MEGUmamaのブログ

やんちゃ坊主二人(パパもいれて3人?)
のママのつぶやき。
ワーキングママなので、会社ネタもいろいろです。

勝負脳なるもの

2012年02月19日 09時33分55秒 | BOOKS

林 成之さんの講演会を聞く機会があった。
北島康介が優勝した時の、競泳の日本代表チームに
「世界で勝つための脳科学戦略」を伝授した。

空間認知の脳と勝負脳のお話。

★視線を水平に保たないと脳で情報を正確に
補正するまで0.5秒かかる、という。
なるほど、首をまげてバッターボックスにたつ
子供はかならず振り遅れている。

★リラックスするときはふうーーーと息を大きく
はくこと。

★本番で場にのまれないようにするには、緊張
しないことを考えるのではなく、緊張した状態
でも自分の力をだしきる練習をしておくこと。
壮はエレクトーンの発表会、ピンチになってからの
壮へのピッチャー交代、塾でのテスト、学校での
イベントでの代表的な役割を通じて本番に強い
脳は鍛えてきた。

いつも暗示のように伝えてきたのは
「壮は本番に強いね~。」


★脳は、統一・一貫性を好むので、練習も本番も
同じ気持ち、状況を作り出すこと。
これは、パパがコーチの時にいつも子供にいう
ことだ。
「おまえら、練習だからいいやって気持ちが
 残ってる!練習でできないことは本番でも
 できないし、本番でできるように練習では
 くりかえしできるようにしておくんだ!」

毎回同じトーンで激を飛ばす。

少し脳のメカニズムの話をして伝え方をかえて
みるともっとメッセージは届くように思うが、まぁ
コーチに関しては口はだせない。

★目標に向かうときは、すこしずつくぎって、その間
全力で取り組むこと。これを成し遂げるには、習慣
にしてしまうこと。

これも受験中、パパが壮にいっていたが、なかなか
できなかったこと。
ルーチン化。
朝起きてから仕事にとりかかるまで、毎日同じ時間
におなじことをしてるという。乗るエレベータ、煙草を
吸う場所・時間も同じにしている、とパパ。
イチローもそうでしょ、と。バッターボックスにたってか
らの一連の動作。
この部分は耕が得意だ。朝もぴっと起きる。


せっかくなので、最後の質疑で聞いてみた。


MEGUmama
「私は運動音痴で、きっと空間認知力もないので
 日々の生活の中でも何かにつまづいたり、ごみ
 箱にぶつかったりする。一方息子(耕だけど)、
 運動神経は良いか、つまづくのは同じだ。
 空間認知力と運動神経の関連性はあるのか?」

林先生
「まず、あなた。ずいぶん体がまがってます。
 すごくきになります。きっと右側が全くみえてない
 でしょう。息子さんには、視線を水平にたもって
 肩甲骨のしたの体の軸を鍛えるようにしてあげて。」

おおお。200人ほどの聴衆のみなさんに、MEGUmama
のからだのバランスが悪いことを知らしめてしまった。
視線を水平にたもつのね。
だって腰の右側が軽いヘルニアで、ひざも関節症だもん。
バランス悪いんだわね、やっぱり。

帰ってから耕に伝えた。やはり、右目が左よりもやや下。
姿勢をぴっ。だ。

講演会を終えてから後輩と話す。

・丹田法という呼吸法で集中力をたかめる訓練があること
・原辰則がスランプの時、バッターボックスでふうっと
 息をはくことを続け、そのシーズンで好成績を
 残したこと。
・塾の先生に集中力を高めるときに「一分呼吸を
 とめてふう、とはいてから勉強に向かう」ことを
 すすめられたこと。

全部同じことをいってるんだね。呼吸は大事だ。

講演会で質問をしたことを伝えると、
ふたりから同じ反応をされた。
上司と憲パパ。
「200人の前で手を挙げたわけ?」
ちょっとひいてる。
そうそう、200人の前で、自分の体のバランスの悪さ
と極度の運動音痴を露呈したってわけ。

だってこんな有名な先生とある意味1対1で話ができる
機会なんて人生数えるほどしかないもん、もったいない
じゃん。



脳の統一・一貫性を好む性質を利用して、勝負強い脳
を作り出していくようにしたいもんだ。

とても有意義な講演であった。

さっそく3冊購入。「10歳までって、もうアウトじゃん!」by憲パパ。
今度の5月で10歳の耕である。はははは

【送料無料】脳に悪い...

【送料無料】脳に悪い...
価格:777円(税込、送料別)

【送料無料】〈勝負脳...

【送料無料】〈勝負脳...
価格:735円(税込、送料別)




 


「そうか、君も・・」「八甲田山」「空中ブランコ」

2010年09月30日 15時11分47秒 | BOOKS

われらがボス、と・・・・。

一緒に仕事をしている組織の、
ちょいと時期の遅い物産展開催。
「ふるさと物産展」ってほかの会社でもふつぅに
使うのかは「?」。誰か教えて。

帰省土産(要するに地元の酒やつまみ)を
持ち寄って飲みましょう、という会。

に、招待されました。

自分のちょいボスも参加していた。

その上司はこの7月にいらしたのですが、
あまり話をしたことがなかった。


MEGUmama山形県で生まれ3ヶ月ほど
生息していたのちに、仙台に引っ越したの
ですが、山形県出身のボスだった。

ざっくばらんに、無礼講であれこれ話をした
2時間はすっごい楽しかった~。

リーダーシップって?
マネージメントって?
ってな話のなかで、もちろん
「もしドラ」の話も出たが、
八甲田山の本の話になる。



読んだことがなかったので、読んでみました。

八甲田山死の彷徨改版

価格:540円(税込、送料別)
新田 次郎

すごっ
組織統制と階級と、遠慮と傲慢、自然と人間、生と死。
なんなんだ、これ。
レビューをいろいろ書いている人がいますが、
書けない。ただ、壮絶。
お勧め度★★★★☆4

 

あとひとつ。
課長になってかなーり長い隣の部署の課長
Oさん。もと私のボス。

Oさんのボスが、Oさんに、
「はいっ」
って渡した本。

 

なのだそうだ。


「どんな内容?」
「新任課長に手紙形式でエールを送っているもの」

《新任じゃないじゃーーーーン》
とその場は盛り上がった。



そうか、君は課長になったのか。

そうか、君は課長になったのか。

価格:1,470円(税込、送料別)




ふんふん、これね。
がっちりマンデーにもでてたわ、このひと。
早速注文して一読。


とてもわかりやすい。
目に鱗っていう内容ではなかったけれど、
著者の人柄がうかがえる。

家庭が大変な時に、仕事をバリバリする
ことで精神状態を保ったっていうくだり、
共感する、ちょっとね。

読みやすくて、共感を得やすい内容です。
お勧め度★★★☆☆3

空中ブランコ

空中ブランコ

価格:530円(税込、送料別)

しばらく読書してなかったが、読みたい病復活。
なぜか家にあった空中ブランコ。

イラブにいやされます。
さらっと読めていいです。

2004年『空中ブランコ』で直木賞を受賞奥田英朗

お勧め度★★★☆☆3

 


歴史。

2010年01月10日 12時28分41秒 | BOOKS

5年になると、歴史がはじまる。

そもそも、MEGUmama、あまり社会が得意ではない。
空のじーちゃんが、雑学博士で、歴史にも詳しく、
岩手にいたときは平泉、秋田にいたときは尾去沢など、
あちこち連れていってくれた。

なにやらいろいろ教えてもらった。
…が、全く覚えていない。

本を読むようになり、山崎豊子さんの作品や、竜馬がゆく
を借り、史実に基づいたストーリーとほどに面白いものは
ない、と気がついた。ここまで時間かかったな~

もっと早く気付けばよかった、じーちゃんいきてる間に。
と、ばーちゃんとふたり嘆く ><

壮が、歴史マンガを学校の図書館で発見。
欲しいというので、即購入。
これまでの、「これなら覚えやすいでしょ」的なおしつけの
学習マンガとは一味違った。
絵が、かっちょいい!


へえ。ほう。

と読み進められますよ~。

織田信長

日本の歴史シリーズ 全10巻です。
これは第1巻。


先週から始まりましたね。竜馬の大河ドラマ。

竜馬っていつも着物のはじ(だったっけな)のひもだか
をくちゃくちゃかんでる、とぼけたイメージなのですが、
福山はちと、かっこよすぎではなかろうか?
福ちゃんのプロモーションビデオみたいですね。
かっこい~。
毎週の楽しみです。


年末掃除のとき。
玄関に、使ってんのかわからない野球のスパイクが散乱。
全部洗ってみた。
並べてみた。

小さい2足は、耕しか使っていない。
壮が野球を始めたのは1年の11月で、耕がはじめた時期より
遅いし、そもそも耕よりふたまわりくらい、でかい。

壮観。


ここに壮と耕の、歴史あり。

ミズノも少し使ったけど、やっぱり、ASICS。


これまでアップシューズだったが、「スパイクが絶対いい」と、
パパが会社の先輩に言われ、クリスマスに壮に買ってきた、
Asicsのスパイク。

24.5cm。でかっ!

MEGUmamaもはけました~^^;


もうすぐ、うちの男三人衆が、野球の練習から
帰ってきまーす。


 




ブルーオーシャン戦略 不機嫌な職場

2009年06月05日 21時37分42秒 | BOOKS

不機嫌な職場 お勧め度(ビジネスマン向け)★★★★☆


組織を立ち上げる仕事に従事しているので、
古本屋さんでぱっと見つけて買った本。

マネージャは読んだ方がよいっ!

血の通った仕事をしようよ。

日本のビジネスのしかたの「あいまいさ」の
中にあるメリットをもう一度。
成果主義の行き過ぎは、実は会社の成果
につながらない。

不機嫌な職場


ブルーオーシャン戦略
お勧め度(ビジネスマン向け)★★★★☆

ちと古いけど、これも古本屋さんにあったので
購入した本。なっとくぅ。
何かはじめるときの「発想の転換」のヒントに
なりました。
「日本のブルーオーシャン戦略」ってのもある
けどおもろいかな~。

  ブルー・オーシャン戦略


「時の迷路」「もののはじまり館」「サウスバウンド」に「邪魔」

2009年03月17日 23時10分41秒 | BOOKS

会社の先輩にワイルドソウルを貸したら、
「邪魔」を貸してくれました。
電車の中で他にやりたいことが続いてい
たので、読書から遠ざかっていた。
しかし、これで再開。


「邪魔」奥田 英朗
お勧め度★★★☆☆3

2002年版「このミステリーがすごい!」第2位
第4回大藪春彦賞受賞

夫の勤務先の放火事件を機に展開される
主婦の「墜ちて」ゆく様。
ちょっとしたことから転がり落ちる。
最後はちょっと、「それからどうなった?」と
もう少し読みたい感を残しているところが、
著者の戦略にはまった感じ。
自分も何かがきっかけでこうなってしまうだ
ろうと、容易に想像できることがコワイ。
物語にでてくる、とある社長が
「インザプール」のイラブとイメージ重なりました。^^

邪魔(上) 邪魔(下)

2004年『空中ブランコ』で直木賞を受賞した
奥田 英朗ってあと何よんだっけな?
とブログをほじくりかえしたが、サウスバウンドに
ついて書いてなかった?

サウスバウンド(上)(下)お勧め度★★★☆3.5
2006年本屋大賞第2位
地球儀君からかりてさーーーっと読めた作品。
過激派だった「税金は払わない」しまいには
「国民をやめる」と言い出す父を子供の目線で
つづった作品。
何か大事なものを「激しく」教えてくれる一冊。
・・だと思ったけど、
最後がどうなったのか、思い出せない・・・。

   サウスバウンド(上) サウスバウンド(下)


インザプールもよんだな。
どれが面白いだろ。むぅ。悩む。
どれもおもろいよ。

 時の迷路 お勧め度★★★☆3.5(お子様に)


迷路というより、隠し絵に夢中になってます。
歴史の要素もあっていいな~、と思う親の気持ち
とは裏腹に、一生懸命隠し絵を探しまくってる耕。
でも、結構いけます、ハイ。


「もののはじまり館」
CMでみて面白そうなので楽天BOOKSで購入。
お勧め度★★★★☆4(お子様に)

大人でも「へー」「ほー」とうなる情報満載。

  21世紀こども百科もののはじまり館  


 


「赤い月」「黒い雨」「子育てハッピーアドバイス」

2008年10月31日 00時04分35秒 | BOOKS

黒い雨改版 井伏鱒二

★★★☆☆
広島原爆体験を小説化したもの。
やっぱり衝撃ですね。
忘れてはいけない。継承してゆくべき一冊です。


  赤い月(上巻) 赤い月(下巻) なかにし礼
お勧め度★★★★☆
かなり、きました。おもしろかった。
満州建設の実態を、ひとりの女性の視点から捉えたいる。
母をモデルに戦争という極限下での家族と愛を問う自伝的小説。

「兄弟」も読んでみたくなりました。


忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
お勧め度★★★★☆
ってか、おとーさんもしくはおとーさん予備軍は
みんな読みなさいっ!

MEGUmamaが常に思う「リンプー理論」のつぼを
捕らえてます。

著者自身は『わかっていつつも自分は失敗した』とおっ
しゃってますが、まずわかってるところがすごいです。

「ママのおしゃべりや愚痴は解決策やアドバイスが
ほしいのではなく、大変さに同調・共感してくれる
こと」

そうそうそうなのよ。
ぐちってることの解決策なんてとっくにわかっている
のだけれど、共感して「たいへんだったね」と言って
ほしいのよ。
仕事上の愚痴を飲みながら同僚にこぼすのと一緒
なのですよ!ママはパパにそれを聞いてほしいだけ
なのだ~。消して子育て上の大変さは女友達に聞
いてほしい内容ではないわけだわ。

「子供はおばあちゃんに預けて二人ででかけようか?」
これはうれしいけれど、帰ってきたときの家事が二倍。
おばあちゃんにも気がね。
ママの大変さをパパが代わってやってくれることが大事。

きゃあそのとおりぃ。


この本を貸してくれた後輩はママでもないビジネス
ウーマン。
この本を購入したいきさつをきくと、プロジェクトの
先輩二人がパパで、『パパ会話』が多い時に、
自分もなんとなくその会話についてゆきたいと思い
本屋さんに山積みになっていたので、買いました。
とのこと。

このエピソード聞いたときにますますこのこが好き
になっちゃった。この興味の持ち方、素敵です。


200万部突破の『子育てハッピーアドバイス』シリーズ最新刊。
父親が子育てに関わるための大切なポイントを、マンガを入れて優しくアドバイスする。
「育児をしたいけれど、何をどうすればいいか分からない」という父親の疑問に答えるだけでなく、父親が積極的に子どもに関わることが、いかに重要であるかも教えている。
また、母親の心をいかに支えるかが、父親の子育てで最も大切として、夫婦のコミュニケーションを円満にするためのポイントを、具体例をあげて解説している。


どろろ(上)(下)手塚治原作

2008年10月09日 20時35分49秒 | BOOKS

いや~。

すごいね、これ。
福太郎やにもらってからためてあった
本の一冊。
映画にもなっちゃってるっていうけど、
どんな特撮だよ~。
いつもよんでいる小説とはかなり毛色が
違うのでどう評してよいかわからない。
とっかかりはのめりこめず、いったんつんどく
の山に返された。
再度手にとって読み始めたらとまらない。

「人」と「妖し(あやかし)=魔」は紙一重?


★★★★☆4
4ついっとこ!

どろろ(上)(下)
07年1月27日から全国ロードショー公開の、
手塚治虫原作「どろろ」の実写映画
(妻夫木聡&柴咲コウ主演)を完全ノベライズ化し
た大冒険活劇小説。
原作の持つ壮大なテーマ「正義」「勇気」「希望」を
見事に表現し、映画では割愛されたオリジナルエ
ピソードも満載。

今日H20のぴちぴちの新人くんより
「容疑者Xの献身」
を借りました。

それと素敵な先輩(♀)Cさんからも
「即戦力の人心術」なるビジネス書を
借りた。

つん読いっぱいでそれがまたうれしい。

  容疑者Xの献身

  即戦力の人心術

 

 

 


東野作品 備忘録「変身」「予知夢」「探偵ガリレオ」「名探偵の掟」「悪意」

2008年10月01日 00時07分08秒 | BOOKS

東野作品つんどく集から・・・。

「手紙」にはいずれもかなわじ。
しかしこのジャンルの広さは尊敬。
しかし「人物をかかない」ってな論評もこの人
にはつきまとうわけで、「人物」が書いてないと
『感情移入』は難しい。
・・・となると、ただの暇つぶしに成り下がって
しまう。


変身★★★☆3.5
これ、面白かった。
生かされているのか?
自分は誰か?
恐怖感がドキドキ。
【抜粋】
脳移植手術を受けた青年にしのびよる灰色の恐怖。
君を愛したいのに、愛する気持が消えてゆく…。
全編にみなぎるサスペンス。

予知夢★★☆☆2.5
 【抜粋】
本書は「探偵ガリレオ」シリーズ2作目。
帝都大学理工学部物理学科助教授、
探偵ガリレオこと湯川学が、摩訶不思議
な事件を論理的に解決していく、本格推
理短編集である

探偵ガリレオ★★☆☆2.5
 【抜粋】
突然、燃え上がった若者の頭、心臓だけ腐った男の死体、
池に浮んだデスマスク、幽体離脱した少年…
警視庁捜査一課の草薙俊平が、説明のつかない難事件
にぶつかったとき、必ず訪ねる友人がいる。
帝都大学理工学部物理学科助教授・湯川学。
常識を超えた謎に天才科学者が挑む、
連作ミステリーのシリーズ第一作。

名探偵の掟★★☆☆2.5
 【抜粋】
’97年版『このミステリーがすごい!』第3位
密室トリック、首なし死体、消えた凶器……
快刀乱麻の名探偵・天下一が挑む難事件。

  悪意 ★★★☆3.5
これ、面白かった。
作り出す憎悪。
なんとなく「わかってしまう」・・・よね?
 【抜粋】
「衝撃のたくらみ」加賀刑事執念の捜査。
翻弄され尽くす快感と、くらくらするような結末。

 


「グレイヴディッガー」「柔らかな頬」「顔に降りかかる雨」「ワイルドソウル」

2008年09月06日 13時51分02秒 | BOOKS

家の「つん読」から何冊か読破した。
良書ばかりに出会う。
福太郎やか、姉のいーちゃんにもらった本が多い。

グレイヴディッガー
第47回江戸川乱歩賞「13階段」の著者
高野和明 (著) 
「13階段」がとてもよく、この本のコピーに
「13階段を超える・・・うんぬん」と書いてあったので
惹かれて購入し、読んでみた。
★★☆☆2.5
ミステリーファンにはうけるのかもしれないけれど、
話の展開にちょいと無理ありなかんじでこの点。


   柔らかな頬(ほほ)(上)
   柔らかな頬(ほほ)(下)
なぜか下巻のみうちにあったので、
上巻を買い足して読んだ。
121回直木賞受賞作。
★★★☆3.5
ふたり以上のお子様を持つ母親にはどきっ
とするフレーズがあり、構成もすごい。
2001年には映画化されているんですね。
さすが、の一冊。

   顔に降りかかる雨
1993年度江戸川乱歩賞受賞作。
ダイ・ドンデンガエシ!!!
★★★☆☆3

 

   ワイルド・ソウル(上)
  ワイルド・ソウル(下)
2004年 大薮春彦賞、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞受賞作
きたーーーーーーーっ。
久しぶりにMEGUmama内大ヒット!
「歴史上の事実をテーマとして持っている小説」
が大好きなMEGUmamaがかなりお勧めな一冊。
★★★★4.5
ブラジル移民のお話。
アントニオ猪木さんは、ラッキーな方だったんだ・・・。
はじめてしった、こんな史実。
に、にほん、だめじゃん!

Amazon.comリストマニアに、似たような趣味の人発見。
うむ。
ここの本「ほしい本リスト」に追加だな。