MEGUmamaのブログ

やんちゃ坊主二人(パパもいれて3人?)
のママのつぶやき。
ワーキングママなので、会社ネタもいろいろです。

低迷。心配だ。

2010年04月29日 22時12分36秒 | つぶやき

野球練習。
5年vs6年の紅白戦。

壮はピッチャーもやったけれど、ボロボロ。
最近フォームが固まらないようで、コント
ロールもぜんっぜんだめ。

6年の試合で、サードを守った時によく守れ
ていて、ピッチャーとしてはあまり投げてい
なかったからもあるだろう。
そして先週一日、エレクトーンの発表会の
ため、試合にでていないから、という影響
もある。

なんだか力みがあり、憲パパコーチに
がんがん『なんだそれ』的な言葉ばかり
いわれるので、どんどんイライラ。

パパの声かけがあまりによろしくないので、
「ダイジョブ、ダイジョブ!」
と、フォローの応援してはみるが・・・。

キャプテンがそんなだと、チームも盛りさがる。
ベンチでも応援しないし声出さない。
もう、もろ気持ちが前にでてきてない。
緊張感はなし。

 

みてるこちらがイライラ
レギュラーからはずされてもおかしくない
ってことを自己認識できない。

GW明けには、5年の試合も始まるというこの時期
に、これはよろしくない。


公式試合ではなかなか取れないアングル。
バックネット裏から。




生活面でも、
学校の持ちもの、鍵、お金など忘れものも多い。
遠足は延期になるわ、天気は不安定だわ(そりゃ
みんなか・・)、で壮バイオリズム低迷中。

家の中、部屋をすっきりさせて、ちょっとリフレッシュ
が必要だ。

GW目前。有効に使って我が家をせんたくしましょ!

 


 


けんかの仲裁と交渉力

2010年04月28日 22時54分20秒 | つぶやき

今日はちょっとバカ親MEGUmamaの
「親バカ」な話です。


昨日の出来事

MEGUmama:会社でちょいともめごと。
すっきりしない気分で帰宅。

壮:遠足予定で、用意して行ったのに、
雨を懸念して延期。
お弁当は食べられたが、お菓子を食べる
のはNG、と告げられる。
リュックだったので、家の鍵を忘れあれ
これ試行錯誤し、苦労した。

耕:傘が折れた。
学童へ行く気力もおれた・・・。

と、まあ3人が3人ともそれぞれいやな
ことがあり、ちょっとみんないらつき気味。


壮と耕がお風呂に入った時に、けんか
勃発。

壮がドアを閉めたことに耕が怒り、
「こいつ、ドアで遊んでる~」と、暴言。
その『コイツ』呼ばわりされたことに
壮が怒り、風呂のドアを閉めた。
・・・・以下省略・・・・

だとMEGUmamaが、思った。
けんか中に口をはさみ、どっちも悪い!
とMEGUmama怒った。

壮が反論したが、最初にきっかけを作った
のは壮だと思い込んでいるMEGUmamaは
「壮も悪いじゃん!!!」
と、いいきる。


壮、怒りながら泣く

よくよく聞いてみると、壮は最初ドアノブに
パンツをひっかけてふざけただけだった
ようだ。耕がそのおふざけに対し、怒った
らしい。

(ノ´Д`)ノ
・・・別に怒るようなおふざけじゃないじゃん・・・

壮、ごめんよ、勘違い、と謝った。
「ママは耕の時は言いたい放題いわせて、
 壮の時は、壮が悪いっていう!!!!」
と、壮の怒りは継続。



本日

またまた、兄弟喧嘩勃発。

「ねえ聞いて~」
と壮が言ってきたので
「喧嘩の話はふたりで解決してくれ!」
「仲裁に入るとさらにもめることになる」
と、MEGUmama本日も言い放ちました。



不満げな様子で何やらモゾモゾ・・・。

寝るとき
「これ、読んで、おやすみ」
と渡されました。

ママへ
いつもありがとう
4/27の耕君の件で、壮がママに反発していた
理由は分かってもらえたと思ってます。
しかしママが(その経緯を)間違っていたから、
(さらにもめるなどという理由で)
ケンカの際には話を聞かないというのは、
母親として間違えていると思います。
もう一度じっくり考えてみてください。
4/28 壮より

()はMEGUmamaの補足

 

 

おおおおおお。
感動的。

MEGUmamaの言い放った言葉について
まずは、文章で反論しようとしたこと。

文章の枕詞に「ありがとう」がはいって
いて、まずは相手の反感をかわない気遣いが
してあること。

昨日の一件については相互理解をした、
と伝えていること。

接続詞が正しく使われていること。

あんたは間違ってるよ、だけではなく
「じっくり考えてみてください」
と、検討の余地があるような記載が
あること。

日付がはいっていること。



ドキュメントに残すことで訴え、さらに
ビジネス文書の書き方の基本的な要素
がすべて網羅されてるジャン!

壮、明日から、ビジネスマンになれるよ。
すごい高度な交渉力だ。



・・・って感動してる場合ではないのかしら?
母親として」「間違ってる」と息子に指摘
されたあたしって?Σ(゜д゜lll)ガーン
誰が見てるかわからんブログで
公開すべき内容ではないのか?
もしかして?

(・・?))エ?((?・・)アレレ・・・

( p_q) シクシク

え?本来、泣くところか?

(・・?))エ?((?・・)アレレ・・・

けんかの途中で口を出すのではなく、
ママに意見を聞きたいときに、双方の意見を
きいて裁判長のような形で話を聞く、という
こととする、という結論となった。

ともかく子供だろうが、大人だろうが、
思い込みや先入観をなるべくなくした
状態で、相手を受け入れることを前提に
人の話を「聴く」ことが必要でした、ハイ。
反省
わかっちゃいるけどね~



中学受験に話は飛ぶ。
中学入試問題は、大きく、
Aタイプ(基礎力・問題処理能力重視)と
Bタイプ(思考力・記述力重視)の
2つのタイプに分類される。

これまで、壮の日記や作文や、国語の
記述回答を眺めてる限り、Bタイプの学校は
対策含めてちょっと難しいのかなー、
と思い、公立中高一貫校等はあまり視野に
いれてこなかったけれど。


もしかして、鍛えれば記述力はUPする
要素を持っているかもな~。

いやいや、与えられた課題について記述
するのと、切実に感じた思いを伝えようと
することは違うかな。

 



駄目だしされたMEGmamaでした~












 


エレクトーン発表会

2010年04月25日 23時23分28秒 | つぶやき

本日エレクトーン発表会。

壮:「スカイハイ」
耕:「ミッキーマウスマーチ」

2週間前は、
「ほんとにこれで発表会で弾けるの?」
と、やきもきするが、大きなミスもなく
二人とも上手に弾けました


おすすめのならいごと、ってのを
テレビでやっていたそうですが、
音楽は両手を使うので、脳の活性
化にもとてもよい、ということです。

昔のエレクトーンやピアノのレッスン
というのは、ほんとに先生も厳しくて
練習していかないとおこられたもの
ですが、今はそれではヤマハもやっ
っていけないらしい。
先生はできなくても怒らない。


我が家でも、エレクトーンに関しては
「ドレミがわかる」
「将来、ギターでもなんでも音楽をした
 いと思った時にすんなりできるように」
ということを目的としており、練習は
強要しない。1週間に1回レッスンの時
しかさわらないってのだってOK、に
している。
実際発表会前以外は、ほとんど家で
さわらない。
エレクトーンとても高かったけど

それでも、週1のレッスンを何年も通って
いると、音符もよめるし、結構できるように
なるもんだ。
グレードを試しに受けてみたけれど、
壮9級合格しました。本人失敗したそうで、
おちるかとおもいきや・・・。

壮は意外に緊張しており、耕は案外おち
ついてしっかりしていた。
大勢が見ている前でひとりで演奏すると
いうのもとてもいい経験です

同じ建物に、NHKセンターがあった。
龍馬ポスター前で撮影すると・・・
この通り、画像にすると、きれいに
うつらないように加工してあった。
オドロキ
デジタル泥棒対策だ。
ふむ。一枚加工するのにいくらの
コストなんだろうか。たいした技術
ではないのでしょうし、イマドキの
ポスターはきっとほぼこんな加工が
しているのでしょうが、ポスターの前
で撮影してこうなったのが初めてだっ
たので、ちょいとびっくりの出来事で
した。しってた?みなさん?

 

最近よく風邪をひきます。
熱が出たり、扁桃腺炎になったり。
免疫力の低下を感じる。
今日もいつもと違う行動だったので
めちゃくちゃ疲れた。
夕方小1時間寝るつもりが、起きれずに
2時間半も寝てしまった。
起きたらパパ(あ、おまっさん)特製
チャーハンができてた。
ありがと
体力・免疫力・新陳代謝の低下を実感
します。年だな~

 


HappyBirthday SOH

2010年04月20日 22時33分36秒 | 

本日。壮誕生日。
11年前の夕方5時に産まれました。
予定入院で、促進剤をうっての出産だったので、
痛みは、倍。(であることは、かなり後で知った)

陣痛室に会社の今後についての
「お知らせ&意志確認」
の電話が入ったので、会社のとある記念の
年であったことは、きっと一生忘れない。



ばーちゃんとしーちゃんに交渉し、
トモダチコレクションを買ってもらうこととなり、
・・・っていうか、無理やり
「あとでお金ちょうだいね」と連絡し、
トモダチコレクションを買いに行った。

パパは、「世界 しょうねん 野球大会」に持参する名刺
を作ってあげて、そのために、名刺入れを準備してた。
(@ダイソー、だそうだ

そのほかお友達から、カードとお菓子と文房具を
もらったって喜んで帰ってきた!
たくさん!!

お礼のメールをお友達のママにしたところ、
「子供がいつも世話になってるからなぁ
 って言ってた」
なるメールをいただく。

(^∀^)

いますぐ、サラリーマンになれますっ(^_^;)

こちらこそ、いつもお世話になってます。
ありがとう。
これからもよろしくねっ

みんな野球チームのメンバーだけど、仲良しで
嬉しい限りです。やっぱり団体スポーツの力って
すごいなーー。

じじとしーちゃん、いとこのいくちゃんからお電話も
いただく。
いとこの友ちゃんは東京ドームで「楽天vsロッテ」
観戦中、メールをくれた。

みんなありがとう。


ともかく壮と耕には、
『まず元気であること』
『(不注意で)親より先に死んではいけない』
と、常日頃から言ってはいるが、ここまで元気に
すくすくと、二段バラになるくらいに育ってくれて
嬉しい限りである。

145cm、40kg、足24.5cm
150cmのシャツのボタンがパツパツなほどの胸板
である。
いつ背をおいこされるかな。


元気が一番

いい誕生日だった。

みんなに感謝


ウォッチでwatch

2010年04月18日 22時37分28秒 | 壮と耕

壮。4月生まれ。
壮、3月から誕生日プレゼントを悩み始める。

塾のテストのとき使う時計が、
ベネッセの赤ペン先生お友達紹介の時
もらった「トーキングウォッチ」。
まあ、ふろくみたいなもんなので、ちゃち。
悪くはないが、説明書をなくしたので、
もうボタン操作がよくわからない。
意図していないときに、アラームが鳴る。
しかも、鳥の鳴き声で。「こけこっこー

腕時計を買ってあげたいな~、という
親の思い。

一方、壮がほしいのはDS「ともコレ」。
ばーちゃんと、しーちゃんに頼みなさい、
といって、親からはともかく、腕時計
をプレゼントすることとした。
耕も腕時計。

むりやりっ。

土曜日朝。雪降ったね。
野球練習中止。
・・・ちゅうことで、ビックカメラへ。
(専門店じゃないか・・・)
耕の誕生日までは一カ月あるけど前倒し。

キャラクター時計でもなんでもいっぱい
あるじゃん。ほれほれ、安いよっ

しかし壮は、
「いや、もう、キャラクターはちょっと(卒業)・・・」
と、店に入る前から宣言。

げぇ。なんかやな予感。

物の選び方に、壮と耕の違いを実感。
二人の動きをウォッチングすると・・・


壮。
まああああ、とにかくあちこち選び悩みまくり。
お店の人がやはり、このメーカーは、などと
うんちくいうと、なびくなびく。あーもうどれがいい
かわかんなーーーい。
壮らしい。

結局パパの勧めもあり、G-SHOK。
わぉ。ゼイタクぅ。

どうせ買うなら長く使える良いものを。
と、いう考えもあり・・・。
小学生にはちと高価かとも思ったけれど、
中学いっぱいは最低使っていただきましょう、
と、購入しました。

風水的にも子供には明るい色を!と思っている
MEGUmamaが普段、何か色を選ぶ時には、
黒以外っ。元気な色っ
と、いっていることもあって、壮が選んだ色は
白であった。


【 CASIO : カシオ】G-SHOCK :G-ショックG-SPIKE SeriesG-300LV-7AJF3750

耕はこういうとき、早い。
さささっとドラゴンボールの時計に決めた。
・・・が気が変わるのも早い。
レジ近くにあったスティッチの時計に変更


時計もかわいいが、値段もかわいい。980円
よしよし


【スティッチ】ディズニーウォッチスティッチスリープ時計(WATCH)Stitchディズニー Disney

この。ものの選び方。どっかで見た風景。
まさに、小さい頃のMEGUmamaと、
その姉のいーちゃんとの買い物風景そのもの。

姉のいーちゃんは、なんでもじっくりと、良質な
よいもの、味のあるもの、を選択する。
そしてきまるまでながーい時間を要する。
MEGUmama。いつも、あれもこれもほしいし、
お店に行ったらぱぱぱっと決まる。
すごーく時間がたった後で、
「あ、おねーちゃんが選んだほうのものが
 良かったな~」
と、羨ましくなったりする。


なんかあるのか、第一子と第二子の買い物での
ものの選択における因果関係?



今日、ひとあしさきに、誕生パーティ。
まるいケーキは、GWに佐渡に行く時まで
おあずけ。ショートケーキと三ツ矢サイダーで
カンパーイ。

壮の料理リクエスト
「レンコンチップス!」
ママがふつぅにレンコンに天ぷら粉をつけて
揚げるだけなんだけれど、壮の大好物
   

もうすぐ11歳です。

でも時計、と観察 って英語にすると
なんで同じなんだろ?

日本語でいうところの
「雨」と「飴」ってことなのか?????

誰か教えて


なんだかとてもすごいタイミング

2010年04月15日 23時35分42秒 | 


3月某日。
学校より帰宅後の壮。

お友達のヒロに、世界少 年野球について
合宿があることを教えてもらい、ネットで探す壮。
なんでもヒロパパが、探してきたらしい。

あ、これこれ。

第20会世界少 年野球・東京大会参加者募集」
参加資格は、小学校5年生、6年生の男女。
都内在住者から50名、他県より30名の募集。
8泊の海外の子供たちとの共同生活&野球教室。
応募方法:400字の作文「応募した動機」、野球経歴の記載。
野球体験したことのない子も可。

とのこと。

数日後、作文のうまい憲パパ指導のもとに作文を
仕上げ、応募。仕上がりは上々。さすがパパ。

都内で50名、というのが多いのか少ないのか、かなり
微妙。野球少年は在住区だけだって山ほどいるし・・・。


壮は、毎日ポストにはがきがとどいていないか
を探していたそうだ。


ママが塾保護者会から帰ってきたら
「あたった~やった~\(^o^)/」と壮。



(゜д゜)!

会長 Oさんだよ、来てるよほんとに。

一応「抽選の結果」ではなく「選考の結果」
になってる・・・・。
選考されたのか!
壮もヒロも!

おおお。

ヒロは、野球チームの同級生何人かにも
話をしたそうだが、実際に応募したのは
壮とヒロだったのだそうだ。

行動あるのみ!

全国からたくさんって、・・・たくさん・・・って・・・。
どんだけ応募があったのかは不明だが、
ともかく嬉しいことです。





その日の午前中。
塾保護者会にて
「まだ5年生だから・・・なんて甘い考えでは
 受験に成功はしません」
やら
「この夏の夏期講習をやすむってなことは
 ありえません!!!!!!!」


と塾の先生にいろいろ言われどよーんと
おちこんで+意気込んで帰ってきた矢先の
壮からのお知らせ。


Σ(゜д゜lll)ガーン

合宿と、塾の夏期講習 もろ重なってますよ!


★タイミングそのいち
勉強について気合いを入れまくられた午前中に、
このお知らせっていうそのタイミング。
MEGUmama多少複雑です。

★タイミングそのに
その夜、パパと世界少 年野球についていろ
いろ調べたところ、なんと、日本メインではあるが、
世界各国での開催もあり、東京開催というのは、
第1回が1990年ロス開催以来、初めてである。
しかも20回目という「記念大会」の年でもある。
開催都市からの募集人数が割合が多く、今年
東京開催で、しかも対象の学年。

なんだか壮にとっての好条件が重なっている。

記念大会だし、Oさんくるよセレモニーには!

合宿に参加する子自体は、野球教室&最後の日の
練習試合だけであり、海外招待チームと、国内
招待チームの試合については、観戦できるだけ
なのだろうが、海外の同年代の子供たちと寝食
ともにすごすのである。

それは、素敵だ。(^Д^)

都内在住であるよいところと、もろもろ結構大変
であることを実感した一日でした。
ふぅ疲れた!

 







デフレの価格競争。牛丼編。

2010年04月14日 23時26分02秒 | おうち

水曜日。
壮の塾が8時に終わります。
耕のYAMAHAも開始が7:30
8時に終わります。

3人で帰ってくるのが週課。


普段は帰ってからの夕飯ですが、
先週今週は牛丼価格競争にあや
かってみた。

先週の吉野家。280円♪

今日の松屋。250円味噌汁付♪



お味の判定
耕:吉野家に軍配
壮:具は吉野家、ごはんは松屋、
  さらに、「またくるならメニューが豊富な松屋」by壮

だそうだ。

牛肉の薄さは吉野家が薄く、牛丼だと薄いほうが
(安い肉だけに)やわらかくておいしい気がする。


本日松屋での注文内容。

MEGUmama 牛めし並 250円
耕       牛めし並 250円(1/3残す)
壮       ビビン丼 430円 Σ(゜д゜lll)ガーン なんで~、牛めしにしようよ 
         (耕の残した牛めしもぺろり)

・・・とはいえ、3人で930円。

まあ、高カロリーな上に、野菜も足りないので、
栄養的にはNGだけど、安っ。
MEGUmamaのランチより、安っ。

デフレスパイラルにはいっちゃうよ、
という警告はだれしも知ってるはずなのに。
やばいねえ、この価格破壊。

おさいふにはやさしい。
喜んでしまうのは否めない。



そうそう、壮がこの夏、
王貞治さんが会長をつとめる、WCBFの
「第20回世界少年野球大会・東京大会」
に応募し、400字の作文による選考の結果、
8泊9日の合宿に参加できることとなりました!

めちゃくちゃ喜んでる壮です。


この話はまたあとで。





おまっさんっ!

2010年04月09日 22時18分03秒 | おうち
龍馬伝みてますか?
龍馬伝 加賀照之演じる「弥太郎」が、
広末演じる「かお」にいった一言。

「今日から、先生ではなく
   『おまっさん(土佐弁:あなた)』
        と、呼んでつかぁさい」

ある種の告白。
結局、かおは龍馬をおもいつづけていることから、
弥太郎は振られてしまう場面。

憲パパ、この場面が気に入ったらしく・・・・。

「よーし、あしたから、パパは『おまっさん』」  




      なんで・・・(´-`).。oO



「パパ~」と呼ぶと
「いまなんていった?」と、
再度『おまっさん』と呼ばせるっていう、
うざさぶり・・・。

壮と耕にまで『おまっさん』とよばせてます。 


   使い方、違くない?  ( ̄_ ̄|||)


まあ、とにかく龍馬。
すごいね。本屋さんでみる「便乗」本。
竜馬がいくも、随分前に読んだ。
これはおもしろかった。

歴史好きなかたが「好きな時代は?」と
問われて『幕末』と答える理由がよくわかる。


昨年度、チームをたちあげた。
立ち上げ検討メンバーである、とあるえらいかたに
発足パーティーでの挨拶を頼んだ。
「ぼくは裏方でいいよ。竜馬の如くね」と丁寧に辞退された。


改革をおこしてきた中心人物が、改革後の組織
のトップにはならない。ここが、竜馬のミソ。
最も、竜馬には、組織のトップよりも、やりたいこと
があったからなのだろうけれど。


各種「竜馬とは?」「一時間でわかる幕末」的な本
があるが竜馬の魅力は伝わらない。


多少脚色しすぎ、との批判はあるものの、
是非一読をすすめる。
竜馬がゆく(1)新装版

8巻もあるんだけど。

ずっとまえ。
これを貸してくれた、Hくんに感謝
あーでも、Hくんはテレビはみてなさそうっ。
「竜馬をけがさないでくれ」・・・かな?










新年度

2010年04月02日 23時06分18秒 | おしごと

お仕事。

昨年6月から新しいチーム立ち上げのメンバーに
くわわり、新しいチームでお仕事をしてきました。

これまでの仕事とすこーし違うお仕事ですが、
年度末めちゃくちゃ忙しいチームです。
はじめて迎える年度末でしたが、ばたばたの中、
使命感にかられたメンバで、乗り切りました!
ちょぴっと大変だったけど、みんなでやれば
できるじゃん!ってなかんじで、結束力が強く
なったような。

年度末特別体制解散が、ちょいとさみしいくらい♪

異動の時期です。
部長もでてっちゃいました。
いろいろとチャンスをくれたおかたでしたm--m
かなりかわいがっていただいたと思う。

嬉しいこと。
異動のときに昔の仲間が連絡くれること♪
ほんとにうれしい。
連絡ありがとね。

みんな新しいところでもがんばろーねー。


耕がお世話になった保育園の先生もご退職。
耕のクラスで、最後のお別れに保育園に行こう。
ってことになった。集合3月31日、夕方。
3月31か・・・・。
当日、忙しさのあまり忘れていた。
耕が友達としっかり約束をしており、
その状況を帰宅中のMEGUmamaにしっかり
電話報告くれる壮。たよりになるなー、あにぃ。

はっ!そうだった!とあわてて帰り保育園に。
お別れもして久しぶりであった保育園時代の
お友達もなつかしく、楽しく過ごしましたっ。




さてさて、我が家は春休み真っ最中。

4月1日朝
「なんかだるーい」という耕。
一日学堂を休んだ。

4月2日朝
「なんだかだるーい」と、またまた耕。
そそくさと、学堂でやる勉強内容を指示すると
耕「え?今日って学童なの?」

どうやら4月1日より学校が始まってしまうと
思っていたようだ。

ははーん。
「学校いくの、ちょっとめんどーだなー」
って、思って昨日お休みしたんでしょ?

と問うと。


耕「うん


「う、うんって・・・・」

(゜Д゜;)

2年にして「学校がめんどう」っていったい・・・