Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

心拍と同期する万華鏡

2014-08-31 07:52:33 | 新音律
茅ヶ崎市美術館「じぶんのいっぽ展」(2014/7/20-8/31) における金箱淳一によるインスタレーション「24 億分の1」.

指先でサンプルした脈拍に合わせて変化するビー玉万華鏡の映像が天井に投影されるのを,寝転んで眺める.心拍はまた増幅されて寝転んだ円形ベッドを振動させる.
こちらには動画 (ただし別な会場で収録されたもの).24 億とは何か? 答えも映像の中にある.
やってみると,J 子に比べるとこちらの心拍テンポは幾分速かった.


以下は私的妄想.上記インスタレーションの映像のほうはひとまず置いて,音響のほうを発展させる...

1) 音楽のリズムの基本は心拍とする説がある.それでは,聴診器の心音をアンプして,心拍を聴きながら演奏したらどうだろう.ジャズでドラムスがリズムを刻むのを聴くように,とは行くまいが,メトロノームより味がありそう.

これで果たして気持ちいいだろうか?

あらゆる生命体は生まれつき体内に「生化学振動子」を持っていると言うが,それは脊椎動物では心拍数と一致するのだろうか.

Wikipedia によればヒトの安静時心拍数(安静にしているときの心拍数)は,男性で60~70程度,女性で65~75程度.倍数がこれに近い「四分音符=120」くらいの曲を選ぼう.演奏するにつれ興奮してテンポが上がったりするフィードバックが期待できる.

2) 心拍は当然人によって異なる.それでは,各自自分の心拍を聴きながら二人で一緒に演奏したら,どちらかがどちらかに歩み寄るだろうか.心拍数差が 10 程度なら,テンポが「裏返った」段階で補正が働いて一致しそう.それは,テンポが遅い方? 音量が大きい方? 多分気の強い方!

非線形振動からの類推すると,演奏上のリズムのみならず,心拍数も一致するかもしれない.モジホコリという粘菌や,カエルの合唱・蛍の光の点滅の同期と同じことがヒトにも起これば面白いのだが.

ともかく心拍をマイクで採って増幅してスピーカー (イヤホン) から流すのが先決だが,思いつくのが iPhone だ.アプリ物色中だが,これについては日を改めて.


こうした実験,どなたか一緒に遊んでいただけませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3D プリンタによる CD フレーム 完成

2014-08-29 08:17:49 | エトセト等
前々回の続き.
前回の原稿の完成品.最初のデザインでは壊れやすいと考え,枠で囲んだ.
これを作るのに数時間プリンタを独占しなければならない.「つくれば工房」さんに感謝 !
CD を収納する部分は木工,額縁デザインとして目に付く部分だけ 3D プリンタと割り切るのが賢かったかも.

そんなつもりはないけれど,3D プリント銃を作るには,個人専用の設備ばかりでなく,すごい根性が必要と言うのが実感.

この絵は「水たまり」.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親のための新しい音楽の教科書 雑感の続き

2014-08-27 06:55:01 | 新音律


若尾裕先生著のこの本の出版社,サボテン書房は『音盤時代』の編集長,浜田淳氏が新しく立ち上げられたとのこと.『音盤時代』は文芸誌のような音楽誌で,「音盤時代の音楽の本の本」では拙著「音律と音階の科学」も取り上げていただいた.願わくば私たちのさっぱり売れない著書「視て聴くドレミ」も,どうぞよろしくお願いします.
カットはサボテン書房さんのホームページから拝借しました.

カバーイラストは齋藤祐平氏.


以下,前回の形式,すなわち - で始まる段落はこの本の引用,= はそこから派生した雑感というかたちでとりとめなく書かせていただく.


- 幼稚園の歌はなぜハ長調ばかりなのか,ハ長調はおとなの都合.- 第一章

= 鍵盤楽器がハ長調 (イ短調) で弾きやすいからだが,最近の電子ピアノはピッチ可変.あるいは幼稚園で可変な楽器を採用すればいいだけのことではないのかな.平均律だからどう転調しても大過なしという前提だけれど.それとも電子音はNG?
= ハ長調から何長調に転調すれば良いか,わからない,考えるのが負担になると,先生方に反撃されたりして...
= 複雑な操作も負担.自分たちの経験だが,つい先日ライブ会場に運んできたキーボードが半音低くトランスポーズされていて,これをリセットする方法がわからず,電話をかけまくった.


- へたくその逆襲.へたくそのまま人前に出る,作品を発表する.- 第五章

= パンク・ロックやオルタナティヴが例に挙げられているが,こうした音楽も繰り返し演奏していれば洗練されてくる.うまい・へたの基準が従来と方向がちがうだけで,へたくそとは違うのではないか.
アンリ・ルソーの絵はへたくそか? というのと同じ問題かも.


- 他人の理解は関係ない,バーチャルな音楽はベートーベンあたりから始まっている.最後の3つのピアノソナタとか,弦楽四重奏曲の最後の 3-4 曲. - 第四章

= 年をとれば他人を気にせず好きなことをやる? だいぶ時代が下るけれど,リストの晩年の作品がよく解らなかった.


- むずかしい音楽 - 第四章 に関連して,

= クラシック音楽は黙ってかしこまって聴く,あるいは聴かれることが前提.でも,サティの「家具の音楽」はいわば BGM で,「聴け!」という感じではない.
Bill Evance の Waltz for Debby の録音の,食器ががちゃがちゃいう音は後からわざと被せたらしい.自分の音楽は聴いてくれなくてもいい,でも LP (CD) を買った人にはしっかり聴いてもらえるだろう...という演奏者の屈折した心情 ?


- おとなは立ち入れない子どもたちの文化 : わらべうたは,子どもたちの間で継承されるが,思春期を超えると忘れられる. - 第六章

= ここでいう「わらべうた」って,現在でも,ずいずいずっころばし・かごめかごめ・はないちもんめ などだろうか.こうした歌なら,思春期を超えて久しいがなぜか覚えている.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学カフェでジャズ

2014-08-25 08:25:55 | ジャズ


雨つづきの晴れ間の8/23,広大東広島キャンパス マーメイドカフェでジャズ.
西北西へ直線距離 20km 強では土砂災害だが,とにかく予定を消化した.

川原瑞希 (トロンボーン),小方 厚 (ビブラフォン),村尾優太 (キーボード),田中孝ニ郎 (ベース),田中大貴 (ドラムス).全員 punctual to a minute.

ジャズでよくやる曲は,古今の流行歌と,ジャズメンが自分たちで演奏するためにつくった曲の2種類に大別できるが,今回はもっぱら後者.口当たり,ではなく耳障りの良い曲も,そうでもない曲も揃えたつもり.



Jive Hoot
ヴァルブトロンボーン奏者ボブ・ブルックマイヤーの曲だが,ビブラフォンが効果的に使われている.

Bemsha Swing
強いて言えばフリジアン・ドミナント・スケールだが,前にちょっと違うな...と考えたのを思いだした.ベースがテーマを弾き,ボーンなしのカルテット.

My Littel Suede Shoes
ヴァイブとトロンボーンが掛け合い的にテーマを提示した.

Gingerbread Boy
これはショウガの入った男の子の形をしたクッキーのことだが,作曲したジミー・ヒースの自叙伝によれば,彼と白人の愛妻との間の男の子のことでもあるらしい.

Fungii Mama
カリプソ! 1 コーラスのドラムソロあり.

Del Sasser
10 年くらい前のジャズ研流行曲だが,今回はじめてちゃんとした楽譜を見たのかもしれない.Cannonball のパターンを踏襲した.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選挙区 元衆議院議員の原発本

2014-08-23 08:42:10 | 科学
原子炉の釜の底が抜け,放射性物質と地下水が混じるなど,原子力工学では予想していたのだろうか.思いがけないことが起きると,われわれには手も足も出ない...というのは,悲観的に過ぎるかもしれない.この本

空本 誠喜 著「汚染水との闘い 福島第一原発・危機の深層」ちくま新書 (2014/08).

の帯には「止まらない汚染水,海産物への影響,抜本的対策はあるのか」とあるが,しかし抜本的対策は書いてない. ただし対策はないとも書いてない.やはり政治家の本だ.

著者は 2009年 第45回衆議院議員総選挙に民主党公認で広島4区から当選.2012年は落選.
東京大学大学院工学研究科から博士(工学)を取得後,東芝に入社という経歴.原発事故直後に近藤俊介・小佐古敏荘両氏を菅総理に推薦し,自らは「影の」官邸助言チームの事務局長を務めた.当時の汚染水対策について「官邸助言チームの進言にもかかわらず」という趣旨の記述が随所に見られる.これは読んでいていらいらする.

汚染水対策に対象を絞った真面目な本ではあるし,資料もある.管内閣時の対応はよく分かる.落選後は情報が多少入手困難になったのかもしれないが,よくフォローしている.
記述は官僚の作文みたいで,箇条書きが多く読みにくい.図は豊富だが,やはりテレビのアニメの方がよく分かるなぁというのが実感.

「官僚機構 (原子力安全・保安院のこと) は,自分たちに直接的な責任がないことには他人事で,目を逸らしたり瞑ったりする.逆に責任を問われかねないことには,とても慎重で躊躇してしまう」とか,汚染水処理装置として仏国アレバ社と米国キュリオン社の装置に白羽の矢がたったとき「当てにならないのではないかと疑心暗鬼であった」(使い物になったのは東芝製のサリーとのこと) とかいう文章には,本音がうかがえる.
しかし著者は原発をどう思っているのかわからないのが不満.やはり民主党だ.

以下は16トンの私見.
- 地下水の流路マップが基礎データのひとつと思うが,把握されているのだろうか.100 ページの図はわかりやすいが,ポンチ絵にすぎない.
- 凍土壁のように電力を当てにする方法は抜本的対策にはならない.凍土壁は半年は1年は機能を維持する設計と言うが,それすら信用出来るだろうか.8/19 にも「坑道の壁凍らず」と報道されたところである.
- 汚染物質のどれだけが流出したらどんな影響が出るか,計算すべきである.計算済みで空本氏が把握しているのなら,最悪予想の場合も含め,公表すべし.与党議員ではないのだから,政治的に公表できないという判断からは自由なはず.

- さんざん国費公費 (電気料金も払う側からは公費) を投じたあげく,結局かなりの汚染水は海に流すことになったあげく,東電・政府に「無限大に希釈されるから大丈夫」といい倒されそう.そのとき,空本さんはいい倒す側に回らないでいただきたい !!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウルクリーク橋の出来事/豹の眼

2014-08-21 08:16:26 | 読書
アンブローズ ビアス, 小川高義 訳,光文社古典新訳文庫(2011/03).

「BOOK」データベースより*****
ある男が橋の上で絞首刑になろうとしていた。足元の板が外され川に落ちた彼が、敵の銃弾を逃れてたどり着いたのは…「アウルクリーク橋の出来事」。森に住む女が恋人からの求婚を頑なに拒んだ理由とは…「豹の眼」。ひたすら「死」を描き続けた短篇の名手ビアスの14篇。*****

著者は「悪魔の辞典」で有名.南北戦争に参戦したそうで,訳者はビアスの皮肉な世界観は戦争と無縁ではないと言っている.長編が嫌いだったそうで,この 200 ページ強の文庫本に十数篇のショートストーリーズ.16 トン的ベストは文庫本で 3 ページ・プラス 3 行の「夏の一夜」.「月明かりの道」は芥川龍之介の「藪の中」の元ネタだが,このことは海外でも知られているんだって.

この,光文社古典新訳文庫は,「赤と黒」「カラマーゾフの兄弟」の誤訳で味噌をつけたと記憶している.原文が英語ならダイジョブなんだろう.

このシリーズのカバーイラストは望月通陽.すべて作品に目を通してからの制作と読んだことがある.しかしシリーズ相互のイラストを交換しても,たいていイケてしまいそうなのが面白い.

夏向きの一冊と思ったが,読んでいる途中は雨ばかりだった.図書館で借用.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹十三 訳 パパ・ユーア クレイジー

2014-08-19 08:20:30 | 読書
ウィリアム・サローヤン, 伊丹 十三 訳,新潮文庫(1988/01).

古書市で 100 円だった.

45 歳の父は 10 歳の僕 (兄) を連れて,母・妹組と別居する.この本は父と僕の会話が中心,父は教育的なことを言っているつもりらしいが,会話は哲学問答・禅問答みたいでとりとめがない.ときどき料理のレシピが出てくるが,実用性は疑問.

訳者は人称代名詞を極力省略しないというルールを自分に課したとのこと.
あとがきには
「僕の父は僕の母に,彼女が僕と僕の父を彼女の車で送ることを断った」というような文章に読者がどこまで耐え得るか自信はないが,これを「ママは車で送ってくれると言ったがパパは断った」と訳したら,この小説は少々風変わりではあるが,やさしくて物わかりのいいお父さんの子育て日記にとどまってしまっただろう.」
とある.

「僕」のせりふが 10 歳のこどもの言うこととは到底思えないのだが,それが気にならないのは訳文のおかげだろう.
しかし人称代名詞については徹底しない部分もある.例えば I (アイ) を,父親が言うときは「私」こどもが言うときは「僕」と訳して分けている.人々が使う I, you にすべて同じ日本語を当てるという課題に,訳者は「何の解決も見いだせずに終わってしまった」と言っている.

またこの訳文に抵抗を感じなかったのは,多少英文に慣れているせいかもしれない.ひょっとしたら,英語の原文を読んでいると錯覚したのかも.
原著で読んでみたくなりウェブでペーバーバックを探したが,見つからなかった.講談社英語文庫版なら古書で入手可能らしい.

このような翻訳の冒険ができたのは,訳者が翻訳で食べていなかったからだろう.もうひとつの理由は,これが「話の特集」というちょっと変わった月刊誌に連載されたためと思う.
人称代名詞の件に加えて,訳者は原作を一通り読んでから訳すということをせず,読んでは訳し,ということを繰り返したそうだ.こうすれば訳者は著者の思考をある程度忠実に辿ることになりそうだ.

最後に原著者について,Wikipedia の記事を要約すると...

サローヤンは 35 歳で 19歳 だった女優と結婚し,二児を得たが離婚・復縁の後最終的に離婚した.当時彼はまさに作家の絶頂期にあったが,無類のギャンブル好きで暴力も激しかったという.子供たちは母親が父親に投げられ首を絞められるところを見たとか.庶民の哀歓を明るく綴り続けた作家は,必ずしも温かい夫・優しい父親でなかった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若尾裕「親のための新しい音楽の教科書」

2014-08-17 08:09:08 | 新音律

Amazon の内容紹介にあるように,「明治期における西洋音楽の性急な受容がもたらした日本人のいびつな音楽観を,音楽教育/子育てといった観点から照らしだす,新しいかたちの音楽論」である.著者は当地の大学の先生をしておられたので,お話をうかがったことがある.親でもないし,これから親になることもないので,読者失格かなと思いつつ,あっという間に読了.
カバーのイラストレータの名がどこにも見つからないのが不満.

目次を見ると,「こども用の音楽/壊れやすい音楽/はずかしい音楽/むずかしい音楽/へたくそな音楽...」などと章題のほとんどが「...音楽」で統一されている.
以下,- で始まる文章はこの本の記述の要約.= で始まる文章はそれに対して私(16トン)が妄想したことで,若尾さんの意向に沿ってはいないかもしれない.

- 音楽を喜怒哀楽の感情を発露するためのものとするのは,さほど古くない時代に欧米に出現した考え方であって,高々 200 年の歴史しかない.--- 序章

= バッハの音楽も,チャーリー・パーカーやセロニアス・モンクの音楽も喜怒哀楽とはべつのところにあるようだ.

- 自閉症者から見たふつうの人たちは,嘘をつく・群れたがる・階層を重んじる・あいさつや贈り物を気にする,奇妙な人たち ということになる.あちらから見ればこちらの方が病気であり,現在世の中に蔓延しているのはそうした病気の音楽である.--- 第2章

= 音楽にはヒトに聞かせる音楽と,勝手に演るための音楽があり,自閉症者の音楽は後者.ふつうの人の風呂場の鼻唄も後者.現在は前者に比重がかかり過ぎているかとも思う.ピアノのお稽古もバンドの練習もヒトに聞かれて恥ずかしくないことが第一の目標になっている.

- 音楽の「免震構造」: 祭りなどでみんなで歌うと,うまいひともへたなひとも渾然一体となってコミュニティ的なサウンドができる.しかし西洋音楽のオーケストラではひとりでもとちると,一発でその演奏はおじゃんとなる.言うなればクラシックは免震構造的には性能が落ちる音楽である.「技術があって成立する」というのは西洋音楽の常識にすぎないのだが,このことが「音楽は苦手だ」という人を量産している.--- 第2章

= ジャズはクラシックに比べれば免震的だが,コードだモードだというお約束かある.こうしたお約束を無視したフリージャズは,演ってみると楽しいが,正直言って聴くのはイヤだ.聞かせる音楽と,演る音楽の違いだろうか.

- 学校で教える音楽にはリアリティがない.バンド仲間と競って貶されたりしながら自主的に学ぶのがリアルな音楽.--- 第 7 章

= 今は多少変わったが,戦後何十年かは,儲かる音楽産業を担ったのは不良出身の素人音楽家で,ちゃんとした音大出身は学校や音楽教室の先生になっていたようだ.

- 音楽教育はひとびとから音楽の自主性を奪い取っているのかもしれない.--- 第 7 章

= ビートルズの音楽が革新的だったのは,彼等が音楽を勉強せずにスタートしたからだろう.
= 現在はバークレーとかでジャズを系統的に教えるようになった.高級な教科書をだれでも入手でき勉強できる.その結果ジャズもクラシック同様に高級な音楽になり,バイタリティを失っている.

この項 後を引くかも.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日差しの中で BBQ

2014-08-15 07:53:04 | ジャズ


物好きにも,夏の日差しの中で大学ジャズ研会員たちの BBQ.熱中症患者が出なくてなによりだった.



涼しいところで (といっても開けっ放しだけれど) もっぱら室内プレイの方も.


例によって夜はセッション大会.



教授と不肖の弟子.



こちらも後継者育成中.


屋上で夜景を見たり,花火をしたり,蚊に刺されたり,掃除をしてから集合写真を撮ったが,数人は帰った後だった.

>

新年会と違って平均年齢が小さく,標準偏差も小さい.祖父母の家に集まっての「いとこ会」みたいだっだそうだ.
大人になった孫たちのお相手はエネルギーが必要.皆いなくなったあとの空虚な感じもまた格別.
The Party is Over がドリス・ディの歌で 1950 年代に流行った.このことを憶えているのは外盤好きな いとこが居たせいだ.AKBなんて知りません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人による老人のための短編集「自殺卵」

2014-08-13 08:25:07 | 読書
眉村卓,出版芸術社 (2013/8).

「BOOK」データベースより*****
年金生活者で独り暮らしの主人公の自宅に、「われわれの贈り物で、死んで下さい」と書かれた異様な手紙が届けられた。世界中で、差出人不明の卵型の自殺器と手紙がばらまかれる。キャップを外すと中に針があり、それを自分の体に刺すと、一瞬にして死ぬことが出来る。徐々に人口が減り始め、“死”が日常になる…終末SFの傑作「自殺卵」ほか書き下ろし「退院前」、「とりこ」の2作を収録した全8編! *****

著者は 79 歳.1960-80 年代の人気 SF 作家で,作品はずいぶん読んだはずだが覚えていない.
癌で2002年に死去したオクサマに日々捧げたショート・ショートが『僕と妻の1778の物語』として出版されている.

この本は年金の独居老人の立場で描かれた短編集で,「豪邸の住人/アシュラ/自殺卵/ペケ投げ」の4編は解決のない奇妙な味.「自殺卵」の,出来れば改良された死体が消滅するバージョンが欲しい.冷蔵庫に保存できないだろうか.

残る4編は敢えて言えばファンタジー.いずれも老人特有の あきらめ・あせり・ひがみ といったものが反映されている.16 トンも高齢者の仲間入りしたので,このきもちがよく分かる.
最後の「退院後/とりこ」の2編では,主人公(たぶん著者)は癌で入院し退院し再発する.このあたりになるとちょっと付き合いきれない感じ.もう十歳若かったら途中でリタイアしたことだろう.逆にもう数年先には深く共感するということかもしれない.

16 トンの年齢は両親が亡くなった年齢をとうに過ぎてしまった.この先どうなるか,見本も手本もない.こういうご同類の人たちがこうした本を読むのだろうか.「老人による老人のための短編集」は最近になって生まれたジャンルかもしれない...「短編集」なのは,年をとると長編が読めなくなるから.

奥付に続く広告にはこの著者の著書が何冊も出ている.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg