Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

恋は売り物

2022-01-31 11:07:59 | ジャズ
Love for Sale の歌詞はコールガールが一人称で,という設定ということは知っていたが,ちゃんと聞くと なかなかなものだ.当時はラジオ放送禁止になったそうですね.
某嬢は頭の中で love を sex に置き換えて歌うのだと聞いたことがある.自分で (置き換えずに) 訳してみようかと思ったが,ウェブにはちゃんと先達がいらした

作詞も作曲もコール・ポーター.アイラ/ジョージのガーシュウィン兄弟とか,ロジャース/ハートとか は作詞作曲が分業だが,彼の場合はひとりだから,セルフ・コンシステントにして収入は倍である.
歌詞を離れて聴いても演奏しても,陰影を感じさせるよい曲.
彼の人生は,ゲイのくせに富豪の美女と結婚するなど,複雑.「五線譜のラブレター」は 2004 年公開の伝記映画だそうだ.観ればよかった.

エラさんの Youtube には前夫レイ・ブラウンと一緒の映像もあるが,ヴァースから歌っているのでこちらを埋め込んだ.アニタ・オディも お姿が曲にマッチしていると思う.


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xenharmonic Wiki

2022-01-30 10:15:55 | 新音律
Xenharmonic Wiki という情報共有サイトがある.日本語のサイトもある.

xenharmonic って何 ?
いま世界を席巻しているのは12音平均律だが,それ以外の音律とそれを使った音階のことだろう.
Wikipedia にはその名を冠したページがある.日本語のわかりやすい説明も見つけた.

むかし xenharmonic ということばがなかったころ,入れ込んだことがある.歳をとって活力が低下した結果か,残念ながらこの方向で進んで何かしたいという気持ちは消えてしまった.Bohlen-Pierce 音律の計算が最後になってしまったかな.
Tonnetz (左端の画像のようなもの) を見るのは好きだが,数秘論にからめ取られそうな気もする.解析的整数論などで純正律をすっきり料理できないかなと考えたことはあるが,この Wiki に何か動きがあるのだろうか.

我が xenharmonic 作品を再掲させていただきます.


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然と音楽

2022-01-29 09:48:54 | 新音律
絵画も彫刻も自然に存在する動植物や風景を写すことから始まり,抽象化するのはずっと後のことだった.いっぽう,音楽は最初から抽象だった (かっこうワルツというのもありますが).

伊藤友計「西洋音楽の正体 - 調と和声の不思議を探る」 講談社 (講談社選書メチエ 2021/2) の最終章は「音楽と自然」で,「音楽は自然ではなく,自然は楽器も音階も和音も作らない」がこの本の結論の一つであった.

現代の和声論の始祖ラモーは,近代科学とくに音響物理学の知見にふれて,倍音という自然現象こそが音楽の源泉ととらえた.
しかし自然界で倍音が聞き取れる現象はほとんどない.倍音は境界条件が明確な振動で初めて聞き取れるが,自然界にはそのような境界条件はない.ミニマル・ミュージック作曲家の先駆けとなったラ・モンテ・ヤングは,風に鳴る送電線の音から純正律を感じたとされているが,送電線は人工の産物である.

ラモーの時代は神への信仰が科学技術への信仰 ? に移り変わる時代であった.天体も音楽も数学によって支配されるとされたようだ.しかしヘルムホルツは On the Sensations of Tone 第12章の最後でラモーを否定している.「自然にはわれわれが美しいと感じるものと,みにくいと感じるものの二種類がある : 美しいものだけを正当化するために自然を持ち出すことは間違っている.ラモーは自然界で多様な不協和音を聞いていたはずである.」

このヘルムホルツの言は,見出し画像左の本
   ザビーネ・ホッセンフェルダー, 吉田 三知世 訳「数学に魅せられて、科学を見失う」みすず書房 (2021/4).
を思い起こさせる.
この本をうがって要約すれば,高エネルギー物理学者という人種は,世界は数学的に美しくなければならないという強迫観念に囚われて次々と理論を構築し,巨大な加速器を作って実験するが,全然うまくいっていないじゃないか! ということ.なかなか痛快.とか言ってまだ 1/3 しか読んでいないので,詳しくはまた後日.

話を戻すと,音楽を創った人類もまた自然の一部ではある.見出し画像右はレヴィ・ストロースの書だが,この中で著者は自然の他に,ヒトの整理・心理をもう一つの音楽の根源としている.このあたりの見解が現在受け入れられているようだ (ただし,原本も訳本
   クロード・レヴィ=ストロース,早水洋太郎 訳「生のものと火を通したもの 神話論理 I」みすず書房 (2006/4).
も読んでおりません).

生理と心理が気候風土に育てられ音楽という文化になったということかな.文化というのはもともとローカルなもので,西洋音楽ももとを糺せば方言だった.

「音楽と物理学」という原稿で,物理というのは自然現象を探究するものであって,音楽とは馴染まないということを書こうとしたが,だらだらと長くなったので諦めた.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「商業美術家の逆襲 : もうひとつの日本美術史」

2022-01-28 10:51:12 | 読書
山下 裕二,NHK出版 (出版新書 2021/12).

Amazon の紹介*****
破格の作家たちを軸に、浮世絵からマンガまでを一望する新・日本美術史!

浮世絵から新版画、そしてイラストレーション、マンガまで。商業美術こそが、日本美術の伝統を継承し、次代の表現を生み出す原動力となってきた。河鍋暁斎、小村雪岱、渡辺省亭、横尾忠則、つげ義春……。従来の日本美術史の枠をはみ出した破格の才能をオールカラーで紹介するとともに、彼らが近年注目を集める理由を明らかにする。*****

目次*****
1 商業美術の到達点(花鳥画の名手はなぜ忘れられたか;美人画の巨匠と知られざる名工;江戸の美意識はいかに受け継がれたか)
2 浮世絵から新版画まで(浮世絵というターニングポイント;「芳」の絵師たちから美術史を見る;維新後になぜ挿絵文化が花開いたか;大正期の新版画は何を目指していたのか)
3 戦後の商業美術へ(デザイン・イラストの革命児たち;つげ義春の原画は、将来国宝になる;自分の「眼」で見るということ)*****

タイトルの「商業美術家」の文字に違和感.Sunnyside of the Street を歩かなかった画家たちの美術史とでもするのが適当だろう.
商業美術という概念が確立する以前の記述が半分以上を占める.しかし渡辺省亭,小村雪岱といった画家に対する著者の熱い思いは十分伝わってくる.
それに対して第3章は駆け足で物足りない.白土三平,和田誠,佐々木マキなど,ぼくが好きな人たちが無視されているのが不満だ.本が薄すぎ,ページが少なすぎたのかもしれない.
新書版だから図版は小さい.ウェブ上で好きな部分を拡大して閲覧できるようにする,なんて,NHK にはできないこと ?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ年表 1941

2022-01-27 09:46:01 | ジャズ
ジャズ年表的なサイトはいくつかあるが,その年に書かれた曲で編集するか,その年にヒットした曲で行くか,ふたつの行き方があるようだ.
Wikipedia の
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_1940s_jazz_standards
には前者の行き方で 1940 年代に書かれた曲が一年毎に解説付きで載っている.1940 の部分を 1930,1920... あるいは 1950,1960 と替えれば,それぞれの年代の曲が出てくる...と思うが,全部試したわけではない.

自分の生年 1941 (真珠湾攻撃の年) に書かれたとして挙がっているのは
Aquarela do Brasil,Blues in the Night, Chelsea Bridge, Flamingo, I Got It Bad (and That Ain't Good), I'll Remember April, Just A-Sittin' and A-Rockin', Just Squeeze Me (But Please Don't Tease Me), Salt Peanuts, Take the 'A' Train, Why Don't You Do Right?, You Don't Know What Love Is

エリントンが絡んだ曲が多いようだ.10 年遡った 1930 年あたりでは,ガーシュイン,コール・ポーターあたりが多い.

編曲次第で続けざまに聞いても今風に聞こえそう.反面では,ジャズもクラシックと同様に同じ曲ばかりやっているじゃないかという謗り? をまぬがれることはできそうもない.

トップ画像の CD "History of Jazz 1941" はヒットした 20 曲を集めたというが,上記と重複しているのは Blues in the Night, 'A' Train の2曲である.書かれてからヒットするまでの期間は今よりずっと長かったのだろう.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン オープナー / 葡萄畑

2022-01-26 11:19:07 | お絵かき
CD ケースに内側からアクリル絵具.
ワインオープナーはなにかのカタログで見かけたもの.鞘を取るとらせんが現れる.
バックは無料壁紙からだが,そのうち ちゃんと描くつもり.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッグにデザイン

2022-01-25 10:05:32 | お絵かき
左は先日のグループによる小品展にあった麻野瞳さんの作品.モノクロの木版画がシック.この あんよはお母さんでなければ描けない (彫れない) !

ぼくも真似して,CD ケース絵を使ってトートバックをデザインすることにした.インクによるカラー印刷代が,バッグ代の4倍だった.右のように白い毛並みはバッグの生地の色になったが,それもよかったかなと思っている.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広告の会社、作りました」

2022-01-24 09:06:21 | 読書
中村 航「広告の会社、作りました」ポプラ社 (2021/3).

自由研究には向かない殺人」がぼくには読み応えがありすぎたので,読み応えのなさそうなのを図書館で選択した.

しかし
「いい人生ってなんだろう」「いい仕事ってなんだろう」「いい会社ってなんだろう」「いい相棒ってなんだろう」「いい未来ってなんだろう」
という目次を見たら,図書館で借りなかっただろう.早い話がヤングアダルト (YA) 向きのお仕事小説で,めでたしめでたしで終わる.もともと児童書専門であったポプラ社の本だから当然だったかも.時間潰しにはなったわけだから,ま・いいかというところ.

しかしイギリスの児童文学対象のカーネギー賞となった「自由研究には...」に比べると,いかにも不甲斐ない.YA 向きのエンタメ小説 (ブンガクとは言わないが) で見る限り,日本の青少年はイギリス (一般化すれば欧米) より幼稚か ? あるいは幼稚な読者と扱われているのか ?

honto の商品説明*****
突然会社の倒産を告げられ、いきなり無職になってしまったデザイナーの遠山健一。
安定した転職先を求めたはずが、飛び込んだ職場はコピーライター・天津孔明の個人事務所――まさかのフリーランスだった。
「じゃあまずは、フリーでばんばん仕事してさ、そのうち法人化も考えていこうよ。晴れて法人化したら、Youは“遠山副社長”ってことで」
「えええ?」
変わり者の天津とコンビを組む事になった健一。そしてやってきた仕事は、大企業とカタログのデザインをかけた“出来レース”のコンペで・・・・・・!?*****

最初のページ,無職の主人公が,街にいる人のうち,何者でもないのは自分だけだと感じるくだり.「自分のことを,どこの誰だと説明できない,そういう自分の行く末だけが,ろうそくの炎のように,ゆらゆらと頼りなく揺らめいている」に,自分にもそういう時代があったことを思い出した.

大企業のおろかな上司たちがみな禿頭という設定は,ある種のハラスメントだ.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間後のフラワーギフト

2022-01-23 10:02:21 | エトセト等
左は2週間前にいただいた時の,そして右は現在のお姿.右上は横から撮影したもの (立面図に相当) だが,2週間前は滑らかな楕円面だった表面に凹凸ができた.黄色いチューリップが突出していて,満開はこれからだ.

どこがどうなったと,見比べていると,時の経つのも忘れてしまう.
ありがとうございました.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自由研究には向かない殺人」

2022-01-22 11:31:19 | 読書
ホリー・ジャクソン, 服部 京子 訳,東京創元社 (創元推理文庫 2021/8).

第1位〈ハヤカワ・ミステリマガジン〉ミステリが読みたい! 海外篇
第2位『このミステリーがすごい! 2022年版』海外編
第2位〈週刊文春〉2021ミステリーベスト10 海外部門
第2位『2022本格ミステリ・ベスト10』海外篇
カーネギー賞 (イギリスの図書館協会による児童文学賞) 候補作

ミステリ年間ベスト 10 で常勝のアンソニー・ホロヴィッツには少々食傷気味なので,セカンド・チョイスのこれで,正解.なんてったって読後感がいい !!

女子高校生ビップが「自由研究で得られる資格 (EPQ)」の題材として5年前の少女失踪事件を選ぶ.犯人とされたインド系の少年の弟がビップのボーイフレンドの儲け役.
ケンブリッジへの入試も並行していて,EPQ ともどもイギリスの入試制度を垣間見ることができる.でも課題を出しっぱなしで,高校側が中間報告もさせないというのは,どうなんだろうか.
ヒロインはとてもタフ.彼女が武器とするのはスマホと PC で,ときに危ない橋も渡る.GPS で犯人を追いつめ.GPS に救われるなど,まさに 21 世紀のミステリだ.

原題は A GOOD GIRL’S GUIDE TO MURDER.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg