Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

知床半島海岸トレッキング

2021-12-31 08:58:31 | エトセト等
NHKBSプレミアム「テントを背負って SP にっぽん無人地帯をゆく」12/30 1800-

惹句***** “無人地帯”。そこは人の手が及ばない、手つかずの自然が残る場所。実は日本には、いまでもそんな場所が残されている。さあテントを背負って、冒険の旅に出かけてみよう。
北海道の最果て、世界遺産・知床。そこは日本最大の“無人地帯”。巨岩の絶壁が連なる海岸沿いの道なき道を行く。一歩森に踏み入ればそこはヒグマの楽園。そして川にはカラフトマスやオショロコマが。生き物の気配の海辺でテントを張る。*****

トップ画像は環境省自然環境局の知床半島先端部地区利用の心得 web サイト SIRECOCO による.

放送内容は半島東側のトレッキング,相泊からだが,先端・知床岬あたりは割愛されたようだ.「ペキンの鼻」という地名が記憶に残っているが,放送では出なかった.
1960年代初めに同じコースを先端まで行った.ついでに少し離れた羅臼岳にも登った.横長のキスリングの蟹スタイル.今の自分からは想像できないことである.

放送で見ると命懸けの大冒険みたいだが,当時のぼくたちにはそういう認識はなかった.理科年表で満潮干潮の時刻は調べて行ったが,ザイルは持っていかなかったし,熊にも会わなかった.へつりが怖かったと言う記憶もない.それなりに岬への往来があり,踏み跡がついていたのだろう.無人地帯ではなく,テントを張ろうとしたら,番屋に泊まれと言われ,ご馳走になった.
今では,番屋で一家が一夏過ごすという生活はなくなってしまったのだろうか.ネットには廃墟と化した番屋の写真も散見する.

1960公開の映画「地の果てに生きるもの」のロケで,網にあらかじめどこかで買ってきた魚を入れていたと,番屋の主人は憤っていた.ロケの際に森繁久彌が「知床旅情」を作ったのだそうだ.この歌が大学の学生間で流行って,加藤登紀子がヒットさせた.オリジナルと微妙に違う適当な歌詞には,ぼくたちも責任があったと思う.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪ステーキ

2021-12-30 10:10:18 | エトセト等
直径 10cm あまりの蕪の皮をむき,中心軸を通るように切り分ける.
厚い外側には,包丁で浅く編み目に切れ目を入れる.
フライパンで細かく切った玉ねぎとベーコンを炒めたところに蕪を入れ,蕪に焦げ目をつける.
ひたひたにを入れて,スープの素と煮る.多少蒸発したあたりで,蕪をひっくり返す.

左は皿に盛り,豆苗でデコレーションしたところ,のつもり.
好評であった.

右はクックパッドから拝借した.ここでは蕪は輪切りになっている.左のスケッチはお粗末なので,写真でイメージを補ってください.ネットレシピのように焼くだけで仕上げるには,蕪が新鮮でなければならないと思う.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三矢の里 道の駅あきたかた での買い物

2021-12-29 09:09:12 | エトセト等
「三矢」は毛利元就のエピソードに由来しているようだ.

買い物1 にごり酒「粋」.
よく見たら,和歌山県海南市の製造.J 子に馬鹿にされた.
西条産の にごり酒ほど甘くない.

買い物2 その他山菜.
調べたら,グラパラリーフというものらしい.

ネットに曰く
*****食べてみると青りんごのような爽やかな味をしています。実はサボテンの仲間であり、ゴースト・プラントという名前でも知られていますね。日本ではあまり有名ではありませんので変わり種という認識ですが、実は世界的にはよく知られている野菜です。非常に栄養豊富な野菜ですので機会があれば是非食べてみて下さい。*****

サラダに入れた.確かに青りんごのような風味だが,強烈な主張はない.
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤鼻のトナカイ

2021-12-28 09:44:10 | ジャズ
1) Rudolph the Red-Nosed Reindeer, Johnny Marks 1939
2) Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow! , Sammy Cahn and Jule Styne 1945
3) Frosty The Snowman, Walter Rollins and Steve Nelson 1950

人気のクリスマスソング 1) のメロディの一部は,2) 3) のやはりクリスマスによく歌われる2曲に借用されているみたい.

すなわち
1) の出だし Rudolph, the red nosed reindeer
2) のサビ When we finally kiss goodnight
は互いによく似ているし,

1) のサビ Then one foggy Christmas Eve, Santa came to say...
3) のサビ There must have been some magic In that old silk hat they found
も互いにによく似ていると思うけど,
こんなこと言うのは野暮というもの ?! Holiday Season にはそれぞれが同工異曲を歌いたくなるのでしょう.

1) の歌詞で高校英語を思い出したけど, reindeer は単数複数同形ですね.







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自画像を描きましょう」「描きました」

2021-12-27 09:19:27 | お絵かき
12/25 八千代の丘美術館,ジャズ演奏の後,ワークショップ・難波英子絵画教室「自画像を描きましょう」に,バンドが丸ごと参加.その成果はしばらくの間美術館エントランスホールの壁面に,他の皆さんの作品とともに展示されるそうだ.

メンバーと面識がある方と言えども,誰が誰やら おいそれとはわからないと思うので,ここにアップしても肖像権の侵害にはあたらないでしょう.

この教室で教わったのは,木炭あるいはパステルで画用紙を塗ってからティシューでぼかし,その上からさらに線描する画法.上段の2点と,下段左右の2点がそれで,残りの4点は自由に描いたらしい.正式な美術教育を受けた方の作品はさすが ! と思わせるが,後の作品も個性的・ジャズ的.耳からマスクがぶら下がっているあたりが 2021 的.マイ芸術大賞は右下の赤鼻のトナカイさん !!

3分で描きなさいと言われて,スマホを覗きながらホントに3分で描いたのはぼくだけ.他の人は 30 分はかけていたので ちょっと損した気分.でもぼくの場合は 30 分かけても,ヒゲとシワを一本一本描くだけかな.

英語では,肖像画は portrait で自画像は self-portrait.でもぼくの自画像は,あまり似ていないけど セルフ似顔絵.似顔絵は英語でなんと言うのだろう.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代の丘美術館 最後のジャズ

2021-12-26 10:01:30 | ジャズ
美術館は来年度から休館.われわれには3度目で最後のジャズライヴ.学芸員さんからひとりずつにチョコレートを頂いてしまった.

小川ひとみ (ボーカル),飯間朱音 (トランペット),小方 厚 (ビブラフォン),福井雅也 (ピアノ), 大本雅志 (ギター),新宮香月 (ベース),和田優人/白木大智 (ドラムス)

セットリスト
1 Opus de Funk,
2 Merry Christmas Mr. Lawrence (戦場のメリークリスマス),
3 Joy to the World (諸人こぞりて),
4 Senza Fine,
5 Medley - Santa Claus id Coming to the Town, The Christmas Song, Jingle Bells - ,
enc) On the Sunnyside of the Street.

3 はギター氏選曲だが Cory Henry の編曲に準拠.美術館開闢以来の大音量 ?
4 からボーカルさん登場.1961 年のイタリアンポップスで Senza Fine は endless という意味だそうだ.
アンコールは朝ドラ影響下の選曲.

会場バックの壁面は自画像教室の作品集.この日の午後からはバンドの面々も受講し,成果となった作品群はしばらく壁面に追加されている.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「折り紙の科学」

2021-12-25 07:17:38 | 科学
萩原 一郎, 奈良 知惠,日刊工業新聞社 (おもしろサイエンス 2019/3).

年末年始の休みのためにと,図書館で何冊も借りている人たちにつられて,こちらも4冊も借りてしまった.年中年末年始の身にもかかわらず,である.これはそのうちの1冊.日刊工業らしい内容.たとえば

第1章 折り紙の姿
折り紙の設計図 / 折り紙の設計ソフト / 折紙設計とリバースエンジニアリング / 折りやすい展開図を作る方法 / 折り紙を折るロボット / 金属素材も折れる折紙式プリンター

第2章 折紙工学という学問
ハニカムコアの発明 / バイオミメティクス折り紙 / 折り紙の数理を用いたデザイン / オクテット・トラス形コアパネル

第3章 折り紙を科学する
「ねじり折り」 /「ユニット折り」/「らせん折り」/「対称2枚貼り折り」/「剛体折り」と「連続折り」の実用性

第4章 折り紙と産業化
折り紙の産業化を阻む4つの課題 /「ミウラ折り」/ 金属製オクテット・トラス形コアパネル / 折り畳み式ヘルメット / 折り紙は優秀なエネルギー吸収材 /「反転ねじり折紙構造」

第5章 折り紙の力
建築産業への応用 / 医療機器や肺の呼吸モデルへの応用 / 振動をゼロにする防振器。自動車シートへの応用 / コンパクトに折り畳める飲料容器 / 簡単に折り畳める厚板の箱 / オクテット・トラス形コアパネルによる輸送革命 / 折紙工学の未来

出版社の HP に詳しい目次が出ている.縦書き「です」「ます」長だが,中身はタフ.折り紙を「折る」のは好きだが,深く考えたことはなかったな...
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢酔独言

2021-12-23 21:40:08 | 読書
勝部真長 訳編「夢酔独言 - 勝小吉自伝 -」角川書店 (文庫 1974/1).
「おれほどの馬鹿な者は世の中にもあんまりあるめえとおもふ.だから,孫やひこのために、はなしてきかせるが、よくよく「不法者」「馬鹿者」の戒めにするがいゝぜ」という出だし.ただしこれは口語訳.原文は東洋文庫にあるらしい.

読むものがないので書棚から引っ張り出した.奥付は50年くらい前.当時なぜこれを読んだのだろう.
どうやら同じ口語訳がそのまま 2015 年に講談社学術文庫入りしたらしい.講談社版の惹句を転載すると*****

勝海舟 (1823-1899) の父、勝小吉 (1802-1850) の自伝。江戸有数の剣客にして、放蕩の不良旗本。浅草・吉原の顔役、刀剣ブローカーでもあった。身持ちの悪さに父親により三年余り座敷牢に入れられ、その間に生まれたのが麟太郎(海舟)。四二歳、天保の改革のときに不行跡から隠居謹慎となり、夢酔と称し、自己の来し方を子孫への戒めとして著したのが本書。幕末頽唐期の江戸裏社会を知る夢酔老の面目躍如たる、率直端的な独特の文体が、妖気を放ち心に迫る。*****

巻末に訳編者・勝部真長(かつべ みたけ) による「夢酔と海舟 - 父と子 -」と題する文章があって,少々脱線が多いきらいはあるが,これを読めば本文は読まなくてもいいくらいの出来.Wikipedia によれば勝部は和辻哲郎に師事した哲学者で,お茶大教授であった.日本を守る国民会議(現:日本会議)代表委員を務めたとあるが,要出典ともある.

子母沢寛の小吉と海舟をモデルとした小説「父子鷹」1956 は新聞に連載された,高校時代 ? に読んだ覚えがある.勝部は,子母沢の小吉像はかっこいいが,どこか江戸っ子の軽薄さがつきまとうと言う.夢酔独言の「おれ」はつねに苦渋を含んで,訳のわからないモヤモヤを抱えて悩んでいるとも良う.そこが,坂口安吾「安吾史譚」に評価されたポイントだろう.

小吉 40 台前半の著だが,著者が死んだとき海舟はまだ 27 歳だった.本人はもちろん,海舟の生前にも刊行されなかったという.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音と音楽の科学」

2021-12-23 09:28:00 | 科学
岩宮 眞一郎 ,技術評論社(2020/3).

日本物理学会の教育誌「大学の物理教育」から執筆依頼.「周辺分野と物理学」という連載があり,これまで「数学と物理学」「化学と物理学」「天文学と物理学」「生物学と物理学」「情報と物理学」「歴史と物理学」が掲載された,「xx学と物理学」と似ているので「音楽と物理学」で行くことにした.

しかし,物理学って何だろう.音はたしかに物理現象だが,聴覚となると生理学で,楽典は無理やり数学っぽく解釈できるが,芸術としての音楽は心理学といったら怒られそうで,楽器となると工学的,音響は建築的要素もある.
しかし4ページという微妙な長さ !
まぁ書いたもの勝ちだろう.

音と音楽について,なんでも書いてありそうな本を読んでから,何を書くか考えようと,図書館で借りてきたのがこの本.本来なら日本音響学会 - コロナ社のシリーズ本を勉強すべきなんだろうが,それでは思考が発散して,原稿なんか書けそうもない.
本書の全10章のタイトルは表紙に書いてあるように,シリーズを網羅しているようだ.
文章はです・ます調でやさしいが,対象とする読者層のレベルの想定ははっきりしない.そこへ行くと,学術誌は対象がはっきりしていて楽だ.

友人のクラリネット氏が岩宮研究室の出と聞いたと思うが,違ったかもしれない.
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズライヴ 使えないポスター

2021-12-22 10:22:13 | エトセト等
左は田中達也さんの1日1作品カレンダーより,2020/12/25 の「メリー・クリスマスク」.どっこい 今年も昨年と同じ状況なので,ちょいちょいと描いた右上のポンチ絵に組み合わせたのが右下.

このような TPO でジャズライヴをやります.

田中さんから使用を許諾されているわけではないから,公なポスターとしては使えない.

ツリーが緑色のマスクであること,サンタクロースが消毒用アルコールを手にしていること,バンドも (ホーン嬢を除き) マスクしていること など,たいてい言わないと認識していただけないのが,残念.でも,ポスターとしては人目を惹けば細部はどうでも良い.この場合,原典の補色関係にある赤と緑の使用で,及第か.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg