田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

夏の花:伊良部茄子

2023年08月31日 | 花さんぽ・花めぐり

海岸の岩場に生える「イラブナスビ(伊良部茄子)」 (Solanum miyakojimense

日本(宮古群島)固有種 絶滅危惧IA類(CR) 台湾にも分布するという意見もある。

ナス科ナス属の常緑小低木 樹高:20~40㎝ 

伊良部島では自生地が市指定天然記念物として保護されているが、ゴミの不法投棄によって生育環境が悪化しているとのこと。

花は白色の5弁花で、花径は2~4cmほど。

宮古島では近年の分布確認はなく絶滅した可能性があるそうです。

葉の両面には星状毛が密生。上写真の左下のように茎や葉の脈上に刺があることも。

果実は球形で直径1cmほど。赤橙色に熟す。

 


夏~秋の花:アシダンセラ

2023年08月30日 | 花さんぽ・花めぐり

'210829 つくば植物園

アシダンセラ」(Gladiolus murielaeグラジオラス・ムリエラエ

旧属名の「アシダンセラ・ビコロル」(Acidanthera bicolor)の名前で販売されることが多いそうです。

アヤメ科グラジオラス属の多年草(球根) エチオピア~マラウィ原産

草丈:70~100㎝で、線状の葉を伸ばす。花期:7~9月。

花径10㎝ほどの6弁花で芳香がある。

花弁の先端はとがり、乳白色の花弁の付け根に濃紫色の斑紋がある。


春~秋の花:浅沙

2023年08月29日 | 花さんぽ・花めぐり

'100828 加須市オニバス自生地のアサザ(浅沙)」(Nymphoides peltata)です。

別名:ハナジュンサイ 準絶滅危惧(NT)

ミツガシワ科アサザ属の浮遊性多年草(宿根) 日本、ユーラシア大陸の温帯域に広く分布

'070708 つくば植物園

花期:5~9月 直径2~4cmほどの鮮黄色の一日花を咲かせます。

花は5深裂し、中央の筋が星形に見える。縁はフリル上の細かい裂け目が多数あります。

'060604 清水公園’花ファンタジア’(手前はスイレン、黄花がアサザ)

根茎は匍匐し、水深の浅い湖沼やため池などを覆うように広がります。夏は花が少なめ。

'220609 水戸植物公園小池(手前の花はスイレン)

冬には上部が枯れ、地下茎で越冬。春に地下茎から芽を出し、水面にハート形で直径5~10cmほどの緑色の葉を浮かせる。

若葉は食用になる。

'220702 つくば植物園

アサザの一種」(Nymphoides sp) ガガブタに似ています。

 

'050910 つくば植物園 

こちらが同じ仲間の「ガガブタ(鏡蓋)」(Nymphoides indica)です。

'210128 裂片の内面と縁に長い毛が密生。花弁は5~7深裂する。


夏の花:大花カリッサ

2023年08月28日 | 花さんぽ・花めぐり

小石川植物園で「オオバナカリッサ(大花カリッサ)」(Carissa macrocarpaカリッサ・マクロカルパ)の花が咲いているそうです。 

別名:マクロカルパ 南アフリカ原産 

観賞用や「ナタール・プラム(Natal plum)」として生食されます。

'060520 アロハガーデンたてやま(旧南房パラダイス温室)

キョウチクトウ科カリッサ属の耐寒性常緑低木 樹高:2~4m  

乾燥、潮風には強い。枝に鋭い刺があり、生垣用として広く利用される。

花期:7~8月 花は筒状で純白の五弁花。花径5㎝ほどで芳香がある。葉は対生し濃い緑色で厚く光沢がある。

果実は球形で3~4cm、熟すると赤くなり、酸味がある。熱帯・亜熱帯の各地で果樹として広く栽培されている。

他のキョウチクトウ科の植物同様、猛毒があり果実以外の部位を口にすると重度の中毒症状を起こすので注意が必要とのことです。


春~秋:クフェア・プルプレア’タイニー・マイス’

2023年08月27日 | 花さんぽ・花めぐり

クフェア・プルプレア’タイニー・マイス’」(Cuphea purpurea ‘Tiny Mice’)

「ヒメハナヤナギ(姫花柳)」(C.llavea) と「クサミソハギ(草禊萩)」(C.procumbens)の種間交配の園芸品種

花の形がネズミのような形をしていることから’タイニーマイス’=小さなネズミたちという意味

以前UPした「クフェア・ヒッソピフォリア」(C. hyssopifolia)とかなり印象が違います。

ミソハギ科タバコソウ(クフェア)属の非耐寒性常緑小低木  熱帯~亜熱帯アメリカ原産

花期:5~11月 紫色の長い萼筒を持ち、ミッキーマウスの耳のような2枚の鮮紅色の花弁をつける。