田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

笠森観音:長南町

2018年01月30日 | BOSOの見どころ+α
笠森寺は、天台宗・別格大本山です。延暦3年(784年)に最澄上人が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置・開基されたといわれる古刹です。

大岩の上にそびえる観音堂に上がる階段はかなり急勾配で、靴を持って登ります。

板東三十三観音札所の第三十一番札所として、古来より巡礼の霊場として知られています。

コンクリートで補強してある土留めが残念ですね。

十一面観音像が本尊であることから通称「笠森観音」とも呼ばれています。

大岩の上にそびえる観音堂は、長元元年(1028年)、後一条天皇の勅願で建立さました。
六十一本の柱で支えられた四方懸造は、特異な建築様式で全国でも珍しい日本唯一の構造で国指定の重要文化財です。


観音堂下に広がる森林は、4haにも及ぶ公園です。開創当時から禁伐林として保護され、樹齢(1,000年以上)が古い樹木が多く見られます。

歩きやすい遊歩道、展望台、広場があり森林浴も楽しめます。重要文化財として、鋳銅唐草文釣燈篭、鋳銅孔雀文磬、鋳銅鰐口があります。
笠森寺周辺の森林は、延暦年間の笠森寺草創当時より禁伐林として保護されてきたと伝えられる暖帯林の残存林であり「笠森寺自然林」として「国の天然記念物」に指定されているそうです。

場所は茂原長南IC(圏央道)より約10分です。

(解説は千葉県公式観光物産サイトHPより)

写真は平成26年10月上旬に友人たちと行った時のものです。
私は2回目の訪問ですが、閑散期ばかりに行っているせいか人があまりいませんでした。
実はメジャーなお寺なのかも?

椎名家住宅:かすみがうら市

2018年01月30日 | 古民家っていいなぁ。(県外)
椎名家(国の重要文化財)は、代々茂右衛門を襲名する旧家で、江戸時代には加茂村の村役を務めていたそうです。

建物は、桁行15.3m、梁間9.6mの茅葺き寄棟造りの直屋(すごや)で、西側に土間、東側に部屋を配置しています。(直屋:一般的な長方形の住宅)
曲がり材を用いた梁組が特徴で年代が明らかな民家としては日本最古と言われている茅葺の民家です。

西側の側面。
昭和45~46年にかけて行われた解体修理(総工事費1357万円)では、鴨居の枘(ほぞ)から「延宝2年(1674)」の墨書(すみがき)が発見され、建築年が判明しました。

北側に回ってみましたが鍵がかかっていました。敷地内は個人の住宅とのことなので仕方ないか。
土間に面して板敷きの広間があり、千葉県北部から茨城県南部にかけて分布する「広間型民家」の典型であると言われています。
曲がり材を用いた梁組や、主要な柱を蛤刃(はまぐりば)の手斧仕上げしていること、また、仕切り戸の板に槍鉋(やりがんな)を使用するなど、古い要素を見ることができます。

今回(H27.9.30土)は、なぜか閉まっていて、建物の内部を見ることができませんでした。残念!
(金土日は空いているはずなのにおかしいな?看板にもそのような書いてあります)
藪蚊にも刺され、すごすごと退参しました。

矢口家住宅:土浦市

2018年01月28日 | 古民家っていいなぁ。(県外)
矢口家住宅(県指定文化財)は、旧水戸街道に面した土蔵造りで、店蔵、袖蔵、元蔵、米蔵の4蔵より構成されています。

茨城県内に現存する土蔵造りの商家建築のなかでは特に貴重なものであリ、現在も矢口酒店として営業(裏の別棟にて)をしています。

旧水戸街道に面した店蔵・袖蔵の間口は合わせて七間半(13.6m)もあります。

土浦では天保12年(1841年)9月12日の大火後、町屋に十蔵造りと瓦葺屋根が出現し、矢口家住宅はその代表的な建物です。

東日本大震災で被災しましたが、解体修理され往年の姿が甦りました。壁は黒漆喰が塗られており、大変美しい仕上がりです。
修復工事は平成24年夏から約4年間かけて行われ、総事業費は約2億1750万円とのこと。

屋敷全体が土蔵造の建物で囲まれていて、茨城県の土蔵造を代表する建物です。

立派な階段箪笥(二階に登る階段で収納を兼ねている)。金庫は元の場所と違うのかも?







開口部は分厚い観音開きの扉が用いられるなど、防火をかなり意識した造りになっています。

裏側から見た店蔵(左)と袖蔵(右)

袖蔵の上部。



白と黒の漆喰塗りのコントラストが美しいですね。

元蔵には江戸時代から現存する金庫があり、かつては、常陽銀行の前身の銀行の金庫として使用されていました。(誰かの足が写ってしましました)

<追録>矢口家と同じ並びにあります。

この日の昼食は「吾妻庵総本店」で冷し蕎麦を頂きました。この建物もかなり歴史があるようですが、詳しいことはわかりません。

うだつ(卯建・宇立)型の「行灯看板」は明治6年(1873年)に建築されたそうですが、平成10年の火災で焼失し日光東照宮を参考にしながら翌年復元したそうです。



現在は5代目が100年前の機械を使って蕎麦を作っているとのこと。気さくな女将さんがいる創業140有余年の名店です。




大山守(おおやまもり)大塲(おおば)家郷士屋敷:行方市(なめかたし)

2018年01月28日 | 古民家っていいなぁ。(県外)
大塲家(茨城県指定有形文化財)は、茨城県行方市玉造(たまつくり)にある中世の山城・玉造城を背にする位置に建つ伝統的な茅葺住宅です。
常磐自道車道土浦ICを出て、国道354号を霞ヶ浦大橋経由して45分です。

通用門からのアプローチ。

主屋が茅葺寄棟造りで、役宅部・居室部・相の間の三棟から成る規模の大きな住宅

通用門。

土間と会所。

会所(江戸時代には,幕府・諸藩の行政,財政上の役所,町役人,村役人の事務所)

大場家第三代清左衛門正治の時に初代水戸藩主・徳川頼房の領内巡視の際の宿泊所として、また水戸藩南部の藩政事務所として、寛文期(1661~72)に建てられたものです。

平成16年から20年にかけて5ヵ年計画により大規模な解体修理が行なわれ、幕末期の大山守大場家郷士屋敷に復元されました。

建物は農家造りの居住・役宅部と数奇屋風の格調高い御殿部(御殿・次の間・玄関・式台など藩主の御旅館として使用)があり、長屋門を構えた屋敷となっています。

茶の間。

長屋門。

御殿の間(西側)屋外の柱。藩主のために数奇屋風の御殿部という部屋も用意されていました。

茅葺屋根。


房の駅(ふさのえき):千葉県

2018年01月27日 | お気に入りのお店(BOSO編)
「房の駅」は、県内に10数店舗あり、県内の土産物、特産品、野菜、果物など3,000品目を扱っているそうです。



写真は、千葉市の「横戸 房の駅」です。



千葉のお土産を買うときには時々利用しています。

千葉のうまいものがいっぱい売っているので千葉県に遊びに来た時は是非立ち寄って下さい。
中国産の落花生を使用した格安の「揚げ塩落花生」(500円)も販売しているので気を付けて下さい。

写真は創業約100年の老舗。「倉右衛門商店」(JR成田線:安食(あじき)駅:徒歩9分)の「くず餅」です。
因みに「大」が538円(税抜)、「小」が417円(税抜)です。
千葉県と言えば落花生ですが、八街市(やちまた)で生まれた品種で「半立(はんだち)」が有名です。
日本の落花生の中では歴史が一番古く、昭和28年に奨励品種になり、 落花生の最高級品です。(殻付き:200g、1,200円)
草が上を向く品種と横に伸びる品種を掛け合わせて誕生したので「半立(はんだち)」の名がついたそうです。