
やられました。子どもの胃腸風邪(医者曰く おそらくノロウイルスです)に。
子どもたちが発病してから、半日 ごとに、
母がダウン、父がダウン、そして子ども復活、でも親は復活できず・・・3日間。
すっごくつらかったです。今もまだ胃が痛いです。
ここで、声を大にして言いたい!
ノロウイルスなんて、もう絶対にイヤーーーー(涙)
失礼しました。
そんな辛いこともあったのですが、その前にとってもいい事もあったのです。
先日のイベントのとき。
このブログを見てくださっている方が、とてもとても遠くから
会いに来てくださったのです。
3ヶ月のすやすや眠る ママ思いの赤ちゃんと一緒に。
すごくうれしくて、うれしくて。なんだかジーンとしました。
赤ちゃんのおもちゃも手作りされているとのこと。
それを聞いて、思い出したおもちゃがひとつ。
下の子がちょうど3ヶ月ぐらいのときに作った、写真のおもちゃです。
5つ作ったのですが、どうも1つ撮り忘れたみたい。
一つづつ違う音がなる、やわらかい布のボールです。
どんな音がなるかというと。
A:リンリン 鈴の音
B:パァプー 押すと空気が抜けて音がなる、あの音
C:カシャカシャ 軽い金属と金属がふれてなる音
D:ワシャワシャ 硬いビニールをぐしゃぐしゃにして形を変えたらなる音
E:コロコロ 木の球が転がる音
擬音って難しいですね、伝わるでしょうか。
こんな音がなるものを、ボールの中に入れています。
AとBは簡単。Aは100円SHOPの鈴が入ったボールのおもちゃを、
Bは同じく押すと音が出るおもちゃをそのまま入れました。
Dは、赤ちゃんのおしりふきの外装(袋)を2~3枚
余裕をもたせて入れると、つかんだときにガサゴソ音がします。
CとEは、少し工夫が必要。たとえばEの、木の球同士があたる音をひびかせるには
木の球を何かに入れて球が動くスペースを作ってから布ボールにいれなければなりません。
このボール、Cはアルミ製の薬ケースにクリップ、
Eはゼリーカップを二つ合わせたものに木の球、という取り合わせ。
これは家にあるものでいろいろ試すと楽しいです。
D以外、中のものはすべて 緩衝材(プチプチ)でくるんで球体にしてから
布の袋にいれると柔らかくてまるくて、赤ちゃん用ボールって感じ。
布の袋を作るときに、紐のループをつけておくと
吊り下げられて、ネンネの赤ちゃんのおもちゃにもなります。
座れるようになると、転がしたり、投げあいっこしたり。
我が家の1歳7ヶ月くんは、ぽいぽい上投げ。
成長したものです。。。
赤ちゃんがお昼寝のときに手縫いでチクチク作っていました。
寝顔をみながら。細切れによくネンネする赤ちゃん時期だからできたのかも。
ほんわか いい思い出です。
●上の子のときに作ったおもちゃ、今は下の子が遊んでいます。↓
2005-08-17 これな~んだ?おもちゃ<中身>
2005-08-10 これな~んだ?のおもちゃ<入れ物>
●クリックお願いします→人気blog ランキング
子どもたちが発病してから、半日 ごとに、
母がダウン、父がダウン、そして子ども復活、でも親は復活できず・・・3日間。
すっごくつらかったです。今もまだ胃が痛いです。
ここで、声を大にして言いたい!
ノロウイルスなんて、もう絶対にイヤーーーー(涙)
失礼しました。
そんな辛いこともあったのですが、その前にとってもいい事もあったのです。
先日のイベントのとき。
このブログを見てくださっている方が、とてもとても遠くから
会いに来てくださったのです。
3ヶ月のすやすや眠る ママ思いの赤ちゃんと一緒に。
すごくうれしくて、うれしくて。なんだかジーンとしました。
赤ちゃんのおもちゃも手作りされているとのこと。
それを聞いて、思い出したおもちゃがひとつ。
下の子がちょうど3ヶ月ぐらいのときに作った、写真のおもちゃです。
5つ作ったのですが、どうも1つ撮り忘れたみたい。
一つづつ違う音がなる、やわらかい布のボールです。
どんな音がなるかというと。
A:リンリン 鈴の音
B:パァプー 押すと空気が抜けて音がなる、あの音
C:カシャカシャ 軽い金属と金属がふれてなる音
D:ワシャワシャ 硬いビニールをぐしゃぐしゃにして形を変えたらなる音
E:コロコロ 木の球が転がる音
擬音って難しいですね、伝わるでしょうか。
こんな音がなるものを、ボールの中に入れています。
AとBは簡単。Aは100円SHOPの鈴が入ったボールのおもちゃを、
Bは同じく押すと音が出るおもちゃをそのまま入れました。
Dは、赤ちゃんのおしりふきの外装(袋)を2~3枚
余裕をもたせて入れると、つかんだときにガサゴソ音がします。
CとEは、少し工夫が必要。たとえばEの、木の球同士があたる音をひびかせるには
木の球を何かに入れて球が動くスペースを作ってから布ボールにいれなければなりません。
このボール、Cはアルミ製の薬ケースにクリップ、
Eはゼリーカップを二つ合わせたものに木の球、という取り合わせ。
これは家にあるものでいろいろ試すと楽しいです。
D以外、中のものはすべて 緩衝材(プチプチ)でくるんで球体にしてから
布の袋にいれると柔らかくてまるくて、赤ちゃん用ボールって感じ。
布の袋を作るときに、紐のループをつけておくと
吊り下げられて、ネンネの赤ちゃんのおもちゃにもなります。
座れるようになると、転がしたり、投げあいっこしたり。
我が家の1歳7ヶ月くんは、ぽいぽい上投げ。
成長したものです。。。
赤ちゃんがお昼寝のときに手縫いでチクチク作っていました。
寝顔をみながら。細切れによくネンネする赤ちゃん時期だからできたのかも。
ほんわか いい思い出です。
●上の子のときに作ったおもちゃ、今は下の子が遊んでいます。↓
2005-08-17 これな~んだ?おもちゃ<中身>
2005-08-10 これな~んだ?のおもちゃ<入れ物>
●クリックお願いします→人気blog ランキング
今年は、卒業には間に合わず、
入学式には散ってしまう、そんな時期に咲きそうですが
春休みの行楽には花見がぴったりのようです。
楽しみですね。
先日 高知のお土産に、「塩けんぴ」なるものをいただきました。
生まれてはじめて食べる、少し甘辛いけんぴに夢中になり、
お取り寄せしたいと本気で考えています。
いろいろお菓子も新製品が次々でるけど
本当においしくて飽きないのは、
素材の生きた味かなぁと思います。
調味料の配合ではないな、と。
生クリームやケーキはもう結構、
大福や芋けんぴがいいわ、なんて、
歳ですかね???
カラカラ、ブー、クスッ、シュー???
何かをすると何かが起こる
今朝のHNKニュースを見てたら
ある液体を注ぐと
その液を吸い上げ紙でできた木に
花(のようなもの)が咲き
やがて散る そんな
なんちゃって桜を紹介してました
最近、世の中、反応が鈍い
もしくは反応が極端
といったことが見受けられます
本物の桜の花が待ち遠しいです
おじゃみってなんだろう??? ってはじめ思いました。
お手玉のことなんですね。
おじゃみ。なんてかわいいひびきなのかしらん。
お手玉よりずっといいな^^
すばらしおじゃみの腕前は、飽きずにずっと見とれてしまいますよね。
手が何本もあるように思えてしまう。
にくっきノロウイルス。
ののはなさん宅でも猛威をふるっていたのですね。
症状がおさまっても、なかなかしゃきっと回復しません。
早く暖かくなるといいですね。
ノロウィルス・・・大変だったね。
うちもそれみんなで順番になって悲惨でした。
さて、今回ご紹介して頂いた baby boll
布もzzz_elephantさんらしい組み合わせで
可愛らしさ倍増です♪
その昔、私が小学生だった頃、母方の祖母におじゃみを縫ってもらったことを思い出しました。
ちょちょいのちょいで縫って、
その後のおじゃみのお手並みもこちらが目が点になるほどの腕前でした。
何だろ・・温もりのある玩具。
この形状ってそうだよね。
子育ての合間にママが作ってくれるお手製おもちゃ。
zzz_elephantさんちのお子たちは最高に幸せものです。