goo blog サービス終了のお知らせ 

感想にっき。

日々の感想・・・そして妄想など。
プチオタクの最近の苦労日記。

医龍 感想 その2

2010-08-22 01:57:23 | マンガ・アニメ・本の話

23巻を借りに行き、その後スペリオール?を立ち読みに行きました。

投身した人に巻き込まれたあの人のその後が気になって気になって。

・・・。

・・・。

・・・。

スペリオールですけど。

よ、よかった(何が?)

そして、野口教授は妖怪の血が混ざってる気がする。

あの2人が同じ部屋なのが可笑しかったです。

今回は教授戦前の票取り合戦の根回しみたいな回でした。

霧島先生は捨て身の作戦で行き、一定票を確保。

加藤先生は?と。

それまでの過程がよくわからないのですけど、でも、作者ってすごいと思う。

教授戦についてのあれこれをこれだけ面白くドラマチックに描けるのがすばらしいです。

心理戦とかがはっとさせられたり、唸らされたりです。

個人的には霧島先生も好きだし、加藤先生も好きなんですよね~

もう、こうなったら共闘って線はないのかなあ???

今後が楽しみで楽しみで・・・


医龍 感想 その1

2010-08-17 06:13:25 | マンガ・アニメ・本の話

テレビドラマが面白かったため、いつか借りようと思ってた医龍。

1~3巻まで借りて、4巻~12巻まで借りて、昨日13巻から22巻まで借りました~

おもしれーーー

読む前の医龍に対する私のイメージは・・・『主人公が月の下で半裸でになる』・・・でした。

どこかでそう言う文章を読んだことがあリ、毎回手術前にはそのシーンがお決まりで入るのだと思っていたのです。

ドラマでそのシーンを見た時は笑いましたが、でも、1回きりしかなかったよ・・・

・・・よかった・・・

始めの方は読みきりっぽくて、『医療の裏側を暴露』みたいな切り口のマンガでした。そしてしょっぱなから、大きなおっぱいが出てきてたので「そういうマンガなのかあ」っと思ったり。

読み始めの朝田は天才で自信家で強いイメージしかなかったです。

ところが霧島先生登場あたりから別の面が見れるようになって、ぐっと主人公として好感がもてるようになりました

若き頃、霧島先生に車のキーを捨てられて知らずに探してる姿は可哀想でした

加藤ちゃんもカッコよくって好きです。

野口先生も面白いっていうか、、、、宴会の出席者の人数が減っていくのは可哀想すぎました~一応現役の教授なんだからさあ・・・みんなちょっと考えようよ、みたいな。

読んでて飽きません・・・

伊集院が霧島に惹かれてるあたりの、伊集院目線の朝田は・・・

やけにカッコよかったです・・・

可愛いというか。

そして、途中まで読んだところで、つい、最後あたりのページを開きました・・・

え、え、え、え、え、・・・

倒れてるのって・・・

・・・

・・・

・・・

慌てて本を閉じましたが・・・

それでそれからよけいに朝田がカッコよくみえるようになったと言う~

・・・。

そして、今は22巻まで読んでます。

・・・。

・・・。

・・・大丈夫なのかー

早く続き読みたいです。


「告白」・・・面白かったです。

2010-08-17 06:03:37 | マンガ・アニメ・本の話

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1) 告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)
価格:¥ 650(税込)
発売日:2010-04-08

映画が観たかったけど、観れず。

そしてコドモが急に入院したため付き添いで病院から動けず。

気を紛らわすためにこの本を購入しました

あくまで物語としてですけど・・・お、おもしろかった~

映画が余計に観たくなりました

  ☆  ☆  ☆

この本はネタバレを絶対先に読んではいけないたぐいの本です。

私は普段前置きなしに、つらつらと核心を書いちゃったりしてしまいますけど(感想って書いてるからいいかなあっと思って

今回は一応お断りしておきます。

ふいにラストをばらしてしまうかもしれません

・・・

・先生の驚愕の復讐

先生の独白からはじまりますけど。

話の持っていき方がすごかったです。

計算尽くされてると言うか・・・

牛乳の話からはじまって、あちこち話が飛んでるようにみえて実は繋がっていき・・・

最後は「牛乳」にたどり着くという・・・

怖かった。

そう言う復讐もあるんだーっと。

あくまで「推理小説的に」ですが、唸らされました。

そして、第6章。

「これが本当の復讐」

先生のそこに到達する気持ちは「わかる・・・」気がします。

テレビなどでコドモに関する犯罪を見聞きしたりした時に、どうしても被害者に感情移入しますので・・・憤り、仮定として自分だったらと考えることはないでしょうか。

「この犯人は人の痛みが分からない」「一番大切なものを失う痛みはそれを経験しないと絶対わからないんじゃないだろうか」と考え、・・・大切な存在が今犯人にないなら・・・「ずっと見張っていつか、そういう存在が出来たときにそれを奪ったらどうだろう」とブラック考えたりしませんか?

でも私の場合「関係ない人は巻き込めないよね」と思ってその案はボツになってしまいます。「さらうフリをして脅したらどうだろう・・・」とも思うけど、手間がかかるだけで犯人がシンから反省するきっかけにはならない気がするし。

でも、このお話のように、条件がそろいすぎたら・・・。

やってしまうのかなあ・・・。

・・・

でも、まだ疑問も残るのですよね~

・・・

・本当なのか嘘なのか

巻末の解説でもありましたけど。

ほとんどが事件の関係者のモノローグ形式で話が進むのですけど・・・

謎が深くなるんですよね。

読んでるうちに、語られてることが全部本当なのかわからなくなるっていうか?

人間は自分自身にも嘘をついたりしますし。

読んでるうちにだんだんわからなくなります。

作者のトリックがアチコチ散りばめられていそうで・・・

そう思える話運びが秀逸で、売れてる要因なのかなとも思います。

例えば、私の1番の疑問は、先生はラスト本当に爆弾の位置をAの母の研究室に移動させてたのかなあっとか。

美月のモノローグにあったように、私も先生には倫理観があるような気がするのです。

本気で他人を巻き込めるのかなあ・・・。

先生が一番わかりません。

・・・

・私からすると先生とA氏は似てる気がします

AとBどちらを憎むかというと、私は直接手を下したBなんですけど。

先生はAなんだそうです。

私からするとAと先生は似てます。

頭がよくて洞察力があるところ?

Aが先生に拘ったのも、先生が気になったからではないのかなあっと。

聡明で知識のある先生を母親とちょっとだけ重ねたという気もしますが。

でも二人は似てるけど、違うっていうか。

元は違っていた。

先生の方が能力でも人を見抜く力でも数段上手です。

でもその力を悪いことには使いませんよね。

先生だって若い頃にはそれなりに悩みもあっただろうし、憤りも感じたことがあったと思います。

でも、「犯罪を犯したAと、犯さないで生きてきた先生」という対極だったような。

似てるけど基本的な考え方は全然違う。

違っていた・・・ような。

しかし今回の事件で先生の倫理観は押さえられたというか。

心の奥で先生が何を考えてるのかわからないのですけど。

Bに対する復讐や牛乳まではわかりますけど。

爆弾あたりは本当なのかなあっと思ったりします。

爆弾だと全く関係ない人も巻き込んでしまいますよね・・・

そこまで壊れるかなあ???

100歩譲って、実際、爆弾の位置を変えてたとして。

それが本当にそうすることがAの再生に繋がると感じたのでしょうか。

それともただの復讐なのか???

わからないキャラです。

  ☆  ☆  ☆

謎がたくさんなのでよけいにいろいろ考えて面白いです。

不安一杯の陰鬱な時期だったのですけど、この本のおかげで別のことを考えており、なんとか乗り切れました~

しかし、意外だったのが美月さん

面白い人だったんですね。

でも、美月さんにA氏に氏と中2病なのか人格障害なのかわからない人が3人もいるクラスって怖いんですけど・・・

その辺は先生の不運だった気がします。

いろいろ考えさせられる本でしたー


神のみぞ知るセカイ・・・の。

2010-07-14 00:09:31 | マンガ・アニメ・本の話

「神のみぞ知るセカイ」というコミックを時々レンタルして読んでいます。

内容は・・・。

えーっと。

心の隙間に巣食う『駆け魂』を狩る「駆け魂隊」の新悪魔・エルシィと、その協力者・桂馬の話です~(うろ覚え)

主人公の桂馬が面白い人で、ギャルゲーをこよなく愛しており、その筋の人達からは『落し神』と呼ばれています。

ゲームの知識を生かして駆け魂を追い出す・・・主人公はただのギャルゲーオタクなのですが。

一芸に秀でた人は違うなあっと(たとえそれがギャルゲーとはいえ)。

感心させられるモノがあるんですよねー。

強さというか、動じなさにというか、信念?

なんかちょっと尊敬~みたいな。

で、今回、7・8巻を借りたのですが、1つ気になる作品があったのでした。

愛梨ちゃんとおばあちゃんのお話です。

他の作品とちょっとだけ毛色が違っていて。

秀逸・・・そんな日頃使わない言葉が脳裏をよぎる作品だったのです・・・ ←おおげさ

「そりゃ 一人に戻っていくのは誰でも寂しいよ でも思い出がある 今は一人でも一人で生きてきたわけじゃない」

「スキマを受け入れて 生きてるんだ」

駆け魂は『心の隙間』に巣食うため、スキマ自体がある意味問題として捉えられている話が多い中・・・。

隙間を受け入れて生きるって選択肢もあるんだと・・・

「そうかー!」と新たな面を見せられた感じでした。

話のまとまりもよくって、素敵な小品って感じでした。

書きによると、もっと長い構想だったそうですけど。。。

長いバージョンも読みたいーーー

残念です


はやぶさ・・・から連想するのは、やっぱり。

2010-06-09 11:00:51 | マンガ・アニメ・本の話

この探査機の名前をはじめて聞いたのは「とくだね」でした。

カサイアナウンサーが熱く語っていました

で ↓ この動画を見てて思ったのですけど・・・

『スターゲイザー』というDVDがあるのですけど・・・

→ スターゲイザー 感想

・・・

・・・

・・・

きっと、セレーネも助かったに違いない

どっかに、酸素を作る補助システムが組み込まれてるはずだ

・・・そう思いました。 ←あほ

  ☆  ☆  ☆

偶然にもはやぶさが帰還する13日は休みです

なんかうれしいです