*世界的な右傾化と呼ばれる 2017年02月01日 08時00分07秒 | ショートコメント 世界的な右傾化と呼ばれる現象の中には、復古主義の台頭ということだけではなく、グローバル化など強欲資本主義への反発もある。 それが必ずしも復古的である必要は無いのだが、現状はそうした層の受け皿が無い。
*20世紀的な保守・革新の 2017年02月01日 07時30分56秒 | ショートコメント 20世紀的な保守・革新の分別で政治を評価することは出来なくなった。 そもそも本質的には、資本主義は常に変革せねば生きていけない「革新」型であり、安定的な生産関係を前提とする共産主義は「保守」型である。
*本質的な批判は常に 2017年02月01日 02時00分04秒 | ショートコメント 本質的な批判は常に自己批判である。 他者を攻撃するとき、自分も傷つく。 他者を、社会を不当だと非難し、その変革を求めるとき、自分自身も変革されねばならない。 それを恐れない者だけが、正義を全うすることが出来る。
*強者を批判することは、 2017年02月01日 01時00分10秒 | ショートコメント 強者を批判することは、同時に、弱者自身の自己批判=自己変革=革命を意味する。 自分もいつか強くなって多くのものを得たいという欲望を捨てなくてはいけない。 そして現時点で、自分が世界の中では「奪う側」にいることを自覚しなくてはいけなくなる。
*弱者を虐げる強者という 2017年02月01日 00時30分16秒 | ショートコメント 弱者を虐げる強者という構造が、内部を侵害する外部という幻想の構造に置き換えられている。 主体の問題が、外在的問題にすり替えられている。 なぜそのことが自覚されないのか? それは、人間が本質的に自己批判することを苦痛に感じるからである。
*人類社会における問題の 2017年02月01日 00時00分19秒 | ショートコメント 人類社会における問題の大半は、貧困すなわち経済格差によって生じている。 人類の全ての人の経済的基盤が平等になった時に、解決する問題と生じる問題のどちらが大きいか考えてみよ。
*貧困とはいかなる意味に 2017年01月31日 23時30分25秒 | ショートコメント 貧困とはいかなる意味においても相対的なものである。 富者がいるから貧者がいる。 「絶対的貧困」も全ての人が平等に陥ったら、「貧困」ではなく「災厄」と呼ばれる。
*弱者を苦しめているのは 2017年01月31日 23時00分39秒 | ショートコメント 弱者を苦しめているのは強者による収奪であり、それは格差の拡大として目に見える形で表出している。 トリクルダウンは、必ず上層が多く取る構造になり、それは必ず格差を拡大させる。
*なぜ、トランプや安倍が 2017年01月31日 22時30分46秒 | ショートコメント なぜ、トランプや安倍が有権者から支持されるのか。 それは、強い者たちと弱い者たちの両者が期待しているから。 本来矛盾し対立する両者の利害を結びつける幻想こそ、あばくべき点である。
*批判にさらされるトランプ 2017年01月31日 22時00分29秒 | ショートコメント 大きな批判にさらされるトランプ。 国外のキリスト教徒は救援すると発言し、自分がビジネス展開する国は入国拒否国から除外する、あまりにもあけすけ。 しかしそれでも隠すよりは良い。問題はそれを支持する国民の民度の方。
*ちゃんと現実に 2017年01月31日 00時37分30秒 | ショートコメント ちゃんと現実と向き合わねばならない。 原発は本当に安くてクリーンだったか? クルマ社会は自由で便利をもたらしたか? 社会的コスト、リスクと見合っているかどうか、全体像を見るべきだ。
*軍事技術によってもたらされた 2017年01月31日 00時36分35秒 | ショートコメント 軍事技術によってもたらされたものは、便利で安いと言えるのか。 その代わり失ったものも大きいのでは。 特にそれが世界平和であったとしたら。 軍拡に終わりは無い。どこまでも拡大し続けるだけ。別の論理が必要なのに。
*インターネットは便利で生活を 2017年01月31日 00時35分25秒 | ショートコメント 果たしてインターネットは便利で生活を豊かにしたと一概に言えるのか。 実務的、経済的にネットを使わねば生きられない時代になったから、人々が使うだけ。 貧乏人がアジア・アフリカからの搾取と知っていても安い商品を買わねばならないのと同じ。
*軍事研究費が大幅増額 2017年01月31日 00時32分00秒 | ショートコメント 防衛省の企業や大学に対する軍事研究費が大幅増額される件。 一部のリベラルと目されている評論家などから、容認意見が出始めていることに憂慮を感じる。 彼らの論理は「インターネットだってもともとは軍事技術」「防衛能力の向上は必要」というもの。
*8時間労働は 2017年01月30日 18時39分56秒 | ショートコメント 8時間労働は近代が勝ち取ってきた重要な人権のひとつ。 過去にひきもどして長時間労働させよう(しよう)とするのは復古主義。 誰をもより短い労働時間で解放する志向が近代の継承。 副業禁止も労働者保護と社会的安全の観点で論じるべき。 そしてそのためにも強欲の抑制と格差の縮小を。