◆◇◆No.30(2011.4.26 第30号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全社協 東日本大震災福祉対策本部 ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆
・・・発行:全国社会福祉協議会 政策企画部 広報室
http://www.shakyo.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本会で把握した、東日本大震災等の地震の被災者のための支援活動や社会福祉関係の状況等をお知らせいたします。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
─ I N D E X ───────────────
◇1 平成23年度第1次補正予算を閣議決定
◇2 災害ボランティアセンターの設置状況
◇3 募金活動(現段階の募金額)
◇4 社会福祉協議会・社会福祉施設等および全国社会福祉協議会の取り組み
◇5 関連団体の取り組み
◇6 各地の支援状況
◇7 ボランティアや支援活動を考えている方へのメッセージ
─────────────────────
■ 1 平成23年度第1次補正予算を閣議決定
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成23年度第1次補正予算案が22日に閣議決定しました。今月28日に国会提出、5月2日成立の見込みとなっています。
今回の補正予算案は、東日本大震災の復旧、復興策の第一弾として位置づけられるもので、第2次以降の補正予算が財源確保策との関係で難航することが予想されるのに比べ、今回は順調に成立するものと見込まれます。
厚生労働省第1次補正予算(案)の概要はこちら
http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/11hosei/dl/hosei01.pdf
■ 2 災害ボランティアセンターの設置状況
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本会が把握しているセンターの設置状況、ボランティア受け入れ状況については、「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」にて最新情報をご覧いただけます。26日19時に更新しました。
先週金曜日より、沿岸部の市町村に設置された災害ボランティアセンター(34ヵ所)の詳しい状況を掲載しています。
内陸部の多くの災害ボランティアセンターはニーズが縮小傾向にあり、ボランティアを広く募集する状況にはなっていません。したがって、市町村在住の人に絞ったり、募集を休止しているところがほとんどとなっています。
それに比べ、沿岸部は、ボランティアニーズが一定量ある状況ですが、これも被災の状況によってニーズがほぼ充足し募集を休止しているところ(4ヵ所程度)、ニーズが限定的であるため、県外募集は行っていないところ(5ヵ所程度)もありますので、ご確認ください。
また、岩手県、宮城県、福島県の災害ボランティアセンターで把握しているボランティアの参加人数(延べ人数)がまとまりましたのでお知らせします。
・福島県(4月20日現在) 延べ約26,000人
・宮城県(4月20日現在) 延べ約73,000人
・岩手県(4月20日現在) 延べ約31,000人
合計 延べ約130,000人
上記の数字は、各市町村に設置された災害ボランティアセンターに登録して活動された方の人数で、ほかにも、NPOの活動で一人ひとりは登録されなかった方は
多数に上るものと考えられます。
「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」はこちら
http://www.saigaivc.com/
■ 3 募金活動(現段階の募金額)
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━┓
義援金
┗━━━┛
中央共同募金会、日本赤十字社、NHKでは、義援金を受け付けています。
詳細はこちら
http://www.shakyo.or.jp/saigai/pdf/touhokuzisin_03.pdf
<これまでの募金額>
中央共同募金会に寄せられた義援金総額は260億3,564万1,592円(4月25日現在)となっています。
http://www.akaihane.or.jp/er/p2.html
日本赤十字社に寄せられた義援金総額は1,518億64万481円(4月22日現在)となっています。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002096.html
また、中央共同募金会及び日本赤十字社は、4月22日(金)に宮城県、山形県、長野県へ第1次義援金を送金いたしました。
この義援金は、各県の義援金配分委員会から被災者へ配付されます。
詳しくはこちら
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/73/
┏━━━━━━┓
活動支援募金
┗━━━━━━┛
中央共同募金会は、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」を創設しました。この募金を財源に、被災活動を行うボランティアグループやNPOの活動を資金面で支援するため、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」助成事業が展開されます。
詳細はこちら
http://www.akaihane.or.jp/er/p3.html
<これまでの募金額>
これまでに寄せられた募金総額は8億5,830万4,963円(4月25日現在)となっています。
http://www.akaihane.or.jp/er/p3.html
また、現在、4月30日を第1回の締切として被災活動を行うボランティアグループやNPOからの助成申請を受け付けています。
詳細はこちら
http://www.akaihane.or.jp/er/p6.html
■ 4 社会福祉協議会・社会福祉施設等および全国社会福祉協議会の取り組み
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━┓
募 金
┗━━━━┛
全社協・社会福祉施設協議会連絡会(全社協を構成する社会福祉施設等協議会で設置されています)は、3月17日から被災施設を支援するため「東北地方太平洋沖地震にかかわる義援金」募集を開始しています。
社会福祉施設関係者が協力して被災施設を支援しようとするものであり、全国の施設関係者を対象に義援金を募集するものです。
5月末日までを募集期間としておりますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。
<振込口座>
新たにゆうちょ銀行に口座を設けました。以下のいずれかの口座にお振込みください。
○三井住友銀行 東京公務部(096) 普通預金 №0167239
施設協連絡会 義援金口
○ゆうちょ銀行 〇一九店(019) 当座預金 №0708194
全国社会福祉協議会施設協連絡会義援金口
<これまでの募金額>
4月20日現在、83,360,392円が寄せられました。
※上記は、福祉関係者に呼びかけている義援金です。
┏━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━┓
全国(都道府県・指定都市、市区町村)の社協職員の派遣
┗━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━┛
被災地における情報把握、災害ボランティアセンターの運営支援を行うために、全国の社協職員が派遣されており、現在(4月26日時点)、岩手県、宮城県、福島県に計180名が派遣され、活動しています。
この派遣は、全国の都道府県・指定都市社協、市区町村社協の職員が、5日程度を単位に現地入りするもので、全国を6ブロックに分け、2ブロック単位で、岩手県、宮城県、福島県を担当して支援を行うものです。
また、生活福祉資金の貸付支援を行うためにも全国の社協職員が派遣されており、現在(4月26日時点)、岩手県(災害ボランティア支援の内数)、宮城県(災害ボランティア
支援の内数)、福島県(34名)に派遣され、市町村社協や避難所における生活福祉資金(緊急小口資金)特例貸付の申込対応にあたっています。
4月17日現在、全国での貸付件数は約3万件、貸付金額は約42億円となっています。
┏━━━━━━━━━┓
全社協職員等の派遣
┗━━━━━━━━━┛
(社会福祉協議会支援)
生活福祉資金貸付事業(被災した世帯に対する緊急小口資金の特例貸付)の実施支援にあたるため、4月24日から26日まで福島県社協に全社協職員1名全社協職員を派遣しました。
(社会福祉法人・施設支援)
3月22日に岩手県の支援本部を開設。これまでに全国各地の福祉施設から40名を超える職員が県内4ブロック(久慈、宮古、釜石、大船渡)に所在する社会福祉法人・
福祉施設等を訪問して被害の状況や支援に対するニーズの把握等の調査を行いました。
また、宮城県でも25日に全社協職員が宮城県入りし、県経営協、県社協との協議を踏まえ、26日には県社協内に福祉施設に関する支援本部を開設しました。4月2日から
これまでの間に全国各地の福祉施設から30名を超える職員が県内の被災地域に所在する
社会福祉法人・福祉施設に対する調査活動を行ってきました。
発災から1か月余を経過したことから、物資等に対する緊急的なニーズはほぼ収束していますが、いまなおライフラインの復旧がかなわない法人・福祉施設も多く、事業の
再開、復旧に向けてはさまざまな困難が生じています。被災した社会福祉法人・福祉施設の支援ニーズはきわめて個別性が高いことから、画一的な支援ではなくきめ細かな対応が求められています。また、在宅や地域の避難所で生活する方々に対して社会福祉法人・福祉施設としての役割を果たしていくための支援も必要です。
<全社協は、東日本大震災福祉対策本部を設置しています。>
詳しくはこちら
http://www.shakyo.or.jp/saigai/touhokuzisin.html
■ 5 関連団体の取り組み
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔災害ボランティア活動支援プロジェクト会議〕
災害支援ボランティア活動支援プロジェクト会議では17名を派遣し、状況把握及び被災地災害ボランティアセンターの運営支援(コーディネート、活動物資の調達等を行っています。
■ 6 各地の支援状況
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岩手県】
公益財団法人日本レクリエーション協会は、岩手県釜石市と大槌町に避難している小中学生22人を遠野市の施設へ送迎をし、ボランティアと一緒にゲームや大縄跳び、昼食のピザ作りなどレクリエーション活動を行いました。
詳しくはこちら
http://bit.ly/i2vON4
【宮城県】
岩沼市災害ボランティアセンターでは、ゴールンデウィークのボランティア受入情報をお知らせしております。
詳しくはこちら
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10109
七ヶ浜町災害ボランティアセンターでは、ボランティアの大工さんを募集しています。
詳しくはこちら
http://msv3151.c-bosai.jp/group.php?gid=10119
■ 7 ボランティアや支援活動を考えている方へのメッセージ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティアや支援活動を考えているみなさんへのメッセージをまとめています。
http://www.saigaivc.com/ボランティアのみなさんへ/
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集発行:社会福祉法人 全国社会福祉協議会 政策企画部 広報室
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3丁目3番2号
TEL:03-3581-4657 FAX:03-3580-5721
mail to:z-koho@shakyo.or.jp
http://www.shakyo.or.jp/
────────────────────
Copyright(c)
Japan National Council of Social Welfare. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆