goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

【全難聴】耳マーク腕章配布について

2012-06-10 17:03:11 | 支援活動報告
耳マーク腕章配布について


http://www.zennancho.or.jp/mimimark/mimimark_armband_event.html


震災後、日本財団の東日本大震災津波支援に関わる助成金事業を受け、全難聴は被災難聴者が支援を受けやすくすることを目的とした装用品を作成、配布しました。
それが耳マーク付きの腕章、及びベストです。

当初の目的としては、避難所で音声情報による支援が受けられないという事態を防ぐために、作成した腕章を避難所で配布することでした。
しかし、それまで被災した難聴者がすでに数ヶ月間避難所ですごしていた場合、それらの方々に改めて腕章を配布することについて考えることになりました。
全国40箇所近い情報提供施設にも配布し、多くの方々の意見を集めて気がついたのは、きこえについて告知するシンボルは緊急時のみの活用ではいけないということです。

まずこの腕章が、難聴者の常備品になるべきものだということ。
またこの腕章は「きこえが不自由である」ことを的確に周囲に認知されるように、普段から日常的に使う機会を設けるべきであるということです。
新たに作成した腕章は、「耳が不自由です。筆談してください」及び、「聴こえのサポーター」という2枚の用紙を差し替えることができるものになっています。
病院や会合に通訳者や要約筆記者の同行を求める時がありますが、その際彼らに「聴こえのサポーター」用紙が入った腕章をしてもらうことで、多くの人に耳マークのついた黄色い腕章がきこえに関するものであるという印象を広めていくことができます。
そしていざ災害が起きた時には「耳が不自由です」という用紙を装着した腕章により、難聴者自身が支援の必要であることを周囲に示します。

3月3日、東京で開かれた「耳の日文化祭」で東京都中途失聴・難聴者協会のご協力のもと、腕章を配布しました。
その際、朝一番で腕章に興味をもたれて、その後仲間を大挙連れて腕章を受け取りに来られたのは、「ろう者」の方々でした。
先の震災時、避難所では食料などの支援が音声により通知されることがありました。
音声情報を受けづらい聴覚障害をもつ被災者は、食事などの支援を得るチャンスを逃したり、遅くなったりしたなどの深刻な事例をろうの皆さんは自分のこととして捉えているようでした。
持参した500セット近い腕章は、すべて二日目の昼前までに参加者に配布することができました。

同じく、3月半ばの中難協の集いでは、ある程度告知が進んでいたためか、半日で300セットの配布を行いました。
予想される震災に対し、今後も全難聴はこれらの装用品を、グッズとしてだけではなく、災害対策常備品として公費による配布が実現されるように、活動を続けていきます。
(全難聴サイトより)

【被災】津波被害の宮城・志津川病院、解体準備開始(宮城県)

2012-05-25 12:37:16 | 支援活動報告
津波被害の宮城・志津川病院、解体準備開始(宮城県) – 日テレNEWS24
http://www.bousai-news.jp/another_news/15690.html
東日本大震災の津波で多くの患者と職員が犠牲となった宮城・南三陸町の公立志津川病院で22日、建物を解体するための準備が始まった。 志津川病院は、震災の津波が建物の4階まで押し寄せ、当時入院していた患者と職員の計74人が犠牲になった。
(サイトから引用)
--
2011年4月2日に被災地支援活動で撮影した志津川病院。
地盤沈下の影響もあってか、下には大きな水たまりが残っていました。


10月17日に再訪問した際の病院です。壁面はキレイに洗われ、水たまりも埋め立てられていました。皆さんにとても大事にされていることを感じました。


建物を被災の象徴として残すのかなと思っていましたが、なくなるのは残念な気もします。

【突風】つくばで竜巻か 30人以上けが 50棟以上損壊

2012-05-06 17:29:02 | 支援活動報告
突風:つくばで竜巻か 30人以上けが 50棟以上損壊
http://mainichi.jp/select/news/20120506k0000e040154000c.html?inb=tw
6日午後0時45分ごろ、茨城県つくば市などで竜巻とみられる突風が発生した。県防災・危機管理課によると、つくば市北条地区などで家屋50棟以上が損壊し、30人以上がけがをして救急搬送された。つくば市消防本部によると、このうち男子中学生1人が重体という。また県防災・危機管理課によると、常陸大宮市で家屋と物置計7棟が損壊し1人がけが。常総市のスーパーマーケット、土浦市のガソリンスタンドでも屋根が吹き飛ぶ被害があった。
水戸地方気象台によると、同日午後0時38分、県内に「竜巻注意報」を発表している。
東京電力茨城支店によると、午後2時54分現在、つくば市1万5936世帯▽水戸市397世帯▽茨城町31世帯--など6市町の計1万6382世帯で停電している。
(サイトから引用)
--
つくば技術大学から4,5kmしか離れてないですね。関係者の皆さん大丈夫だったでしょうか。
地震と同様、竜巻も予測困難です。聴覚障害者は気づかないうちに巻き込まれてしまいそうです。

【福島難聴】東日本大震災の被災状況

2012-04-22 14:30:59 | 支援活動報告
福島難聴総会資料より。
東日本大震災の被災状況。

会員状況 4月1日現在、60名(準会員含む)

東日本大震災被災状況一覧(23年7月現在)
全壊   3名
半壊   6名
一部損壊 12名

とのこと。
家屋の損壊がない方も、断水や食料不足、避難、ガソリン不足、などなど、ほとんどの方がなんらかの被災があったようです。
特になし、という回答は3,4人。

【行事】平成24年度福島難聴協会総会

2012-04-22 14:03:25 | 支援活動報告
以下の通り福島難聴の総会が開催されました。
オガワの会社からのマスク提供も兼ねて、全難聴の支援活動の報告等をしてきました。

福島県中途失聴・難聴者協会総会
日時 24年4月22日(日)
場所 郡山市身体障害者福祉センター
約30名が参加して開催。


使い捨てマスク2000枚を福島難聴の皆様に提供。写真左が福島難聴村松会長。右はオガワ。
その他に会場を管轄している郡山市にも1万2,000枚を提供。センター利用の障害者団体の支援に使用したい、と喜ばれました。まだまだ放射性物質の懸念が消えない福島。マスクは必需品だそうです。

写真右、郡山市保健福祉部障がい福祉課課長補佐、熊田様です。マスクをセンター利用の障害者団体に配布いただけるということでした!


村松会長/総会開催ご協力ありがとうございます。この会場も昨年震災で避難所になりました。4月末まで。そのためいつものように郡山市で総会開催できませんでした。皆様もまだ落ち着かないと思います。これからもがんばらず希望を持ちましょう。昨年に続き今回もマスクをたくさん提供いただきました。

県内の聴覚障害者は、人口の5%はいます。
福島県外に避難した人もいて、人口が減りました。聴覚障害は外見上はわからないので、聴覚障害を隠している人が多い。聞こえないことは恥ずかしいことではない、堂々としてください。身近な方に協会の存在を教えてください。
聞こえる人は聞こえないことがわからないです。聞こえなくても困らない社会のために、今後も皆さんのご協力ご支援をお願いします。
皆さんのご支援、運動がないと、テレビに字幕をつけたり等の社会環境の整備が実現しません。
最後に国際会議参加呼びかけとカンパのお願いです。
当初義援金の中から国際会議参加のための予算を立てていましたが、この予算がなくなったので、予算500万円が被災地の皆様へ分配されることになりました。
昨年10月の全難聴青森大会では、交通費助成があり、今までになくたくさんの会員が参加できました。
家屋、家財の損害には多くの金額が保障されました。協会や正会員への支援が増えたのは、当初国際会議の予算に予定されていたものが回されたためです。これからも皆様の善意を、カンパとしてご協力お願い申し上げます。

(事業報告より)
倉島事務局長/昨年は震災関係の行事がいろいろありました。
全難聴福祉大会inあおもりが10月に開催。
福島からは会員11名、要約筆記4人、計15名が参加。全難聴から義援金による参加支援があったため、いつになく大勢の参加が得られました。


昭和61年の協会創立当時からずっと事務局長を担当されていた倉島邦男さんが、今回事務局長を降りることになりました。26年間大変お疲れ様でした!

全難聴の支援活動の様子、写真で見ていただきました。
福島支援活動の様子もあり、皆さん話に花を咲かせています。


その後、お茶やゲームも交えてリラックスしながらの交流会。
最後に全員で「ふるさと」を合唱。
名残おしみながら終了しました。

【施設】みやぎ被災聴覚障害者情報支援センター(みみサポみやぎ)訪問

2012-04-08 19:23:29 | 支援活動報告
みやぎ被災聴覚障害者情報支援センター(みみサポみやぎ)訪問
http://www.mimisuppo-miyagi.org/
3月31日、全難聴の東日本大震災対策本部高岡本部長と小川とで、みやぎ被災聴覚障害者情報支援センターへ訪問しました。
ここは昨年末に設立された、東日本大震災被災の聴覚障害者の生活再建に向けた支援や相談活動、情報発信を行う拠点です。将来聴覚障害者情報提供施設化も視野に入れて活動が展開されています。
センターへのルートと様子を写真撮影してみました。地図上の番号が写真の位置です。※クリックすると大きくなります。


①最寄り駅は宮城野原駅。仙石線で仙台駅から二つめ。プロ野球楽天イーグルスの拠点、クリネックススタジアム宮城の最寄り駅でもあります。駅出口がこんなイカしたデザインでした。


②出口からすぐに広々とした公園に入ります。陸上競技場が見えます。こちらの方向にスタジアムもあるのですが、引力に逆らってミミサポへ。


③途中左手には仙台医療センターがあります。宮城県の医療拠点のひとつ、震災時にもフル活動していたそうです。


④病院からさらに歩くと、交差点の手前にクリネックススタジアム宮城へ折れる案内表示があります。ここはまっすぐ行きます。


⑤道路の右側から、東北本線でしょうか、貨物列車の走る橋の下をくぐっていきます。


⑥貨物列車の走る線路をくぐると前方に信号のある交差点が見えます。手前の道でも交差点でも、右折すればセンターに行けます。


⑦みみサポセンターの入っているビル外観。1Fの田島内科医院が目印です。


⑧ビル入り口です。案内看板の上から3つ目に、「みやぎ被災聴覚障害者情報支援センター」の文字が入っています。


⑨みみサポの部屋入り口の看板。ろう協の矢口さんの手作りだそうです。


⑩センターの室内ほぼ全景。必要最小限の設備です。コピー機の他、壁には県内の被災状況マップもありました。


⑪センターの会議スペースです。4人入ればいっぱいです。


⑫右から職員の宮東(くとう)さん、江連さん、庄子さん。みみサポで実施しているアンケート調査票の整理作業をしていました。(※当初義援金書類と書いてあったのは小川の間違いです。4/15修正)


⑬みみサポみやぎのチラシ。イラストの似顔絵は、左からPC要約筆記の福元さん、手話通訳の庄子さん、手話通訳横沢さん、難聴者の江連さんがそれぞれモデルだそうです。



宮城県にはまだ聴覚障害者情報提供施設がありません。
支援活動が落ち着いた後は、この施設が情報提供施設に変わり、いつ災害が起きても聴覚障害者向けの対応を、スキルのある職員が迅速確実に担っていけるようになることが期待されています。

【宮城支援行動】みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会の松本理事長と面談

2012-04-08 19:18:52 | 支援活動報告
3月31日、全難聴の支援活動相談のため、全難聴の震災対策本部高岡本部長と小川とで、みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会の松本理事長と面談し、説明方法を相談してきました。
みやぎ被災聴覚障害者情報支援センターの業務は、救援宮城本部が事業受託し運営しています。松本さんは救援宮城本部の副本部長で、ほぼ毎週のようにセンターへ来て、業務について打合せなどしているとのこと。
この日も午前中、救援宮城本部のHさんと打合せを行っていました。
その他に難聴者協会の仕事も抱えています。「多くの会員は大なり小なり被災していて、地震で家の中が無事だった人なんていない!みんな生活再建に必死だ」と、疲れのにじむ表情で語っていたのが印象的でした。家屋が一部壊れただけでも、100万円単位のお金が必要になります。
震災から1年たっても、被災地の皆さんの生活に大きな影を落としていることが伺えます。そういう中でも、松本さんやセンターの皆さんが、笑いあいながら仕事を進めていることに、強い感銘を受けたオガワでした。

【防災】災害時の避難に関する専門調査会報告 ~誰もが自ら適切に避難するために~

2012-03-30 12:08:32 | 支援活動報告
災害時の避難に関する専門調査会報告 ~誰もが自ら適切に避難するために~
http://www.bousai.go.jp/3oukyutaisaku/saigai_hinan/report.pdf
平成24年3月
中央防災会議 「災害時の避難に関する専門調査会」
災害時の避難に関する専門調査会報告。
特に大雨災害時の調査を中心に検討されています。国民一人一人が自らの命を守るために必要な平時の対応、災害対応力を向上させるために行うべきこと、市町村、都道府県、国がそれぞれまたは連携して取組むことなどについて、方向性を示しています。

火山災害等他の災害もあります。特に東日本大震災において、津波からの避難に多くの課題が発生。津波防災に関するワーキンググループは、中央防災会議の専門調査会である防災対策推進検討会議に移管。本年夏頃に対策の方向性をとりまとめることとしています。
(はじめに より引用)

○市町村は、災害時要援護者の避難支援について、災害時において必要となる要援護者情報を関係機関等と共有できる体制を整えておく必要がある。また、平時から要援護者及びその支援者を交えた訓練を行うことが必要である。
○災害時要援護者の状況に応じて各種登録・更新手続き等の機会を捉え、本人から要援護者名簿への登録の了解をとること等、要援護者情報を整理する仕組みを検討することが必要である。

<情報伝達手段の方向性>
○行政等は、自らが保有している防災行政無線や広報車等の手段を活用るだけでなく、携帯電話・スマートフォンやパソコン等の個人が携帯できるパーソナルな情報伝達手段も含め、あらゆる手段を活用し、情報伝達を行うことが必要である。
(例)
・市町村等は、一定の地域の不特定多数の人々に情報を配信することができるエリアメール・緊急速報メールや個人が情報の発信元となることが可能で、迅速な災害情報の共有手段として有効なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の活用を検討する必要がある。
・災害時に土砂崩れなどで孤立する可能性のある集落を有する市町村は、情報途絶に備えて衛星携帯電話の整備を検討する必要がある。
・市町村等は、住民等がインターネットや携帯電話等を活用し、知りたい情報を収集できるような仕組みについて検討することが必要である。

○避難については、避難に関する情報の送り手である行政と、情報の受け手であり自ら情報を獲得する立場にある住民、企業、施設管理者、NPO、また、情報を得て災害対応を行う地域のリーダー、学校の教職員、災害時要援護者の支援者等各主体のキーパーソンのが連携した対応が求められている。また、各主体が自らの役割を果たすこと、各主体の災害対応力の向上が求められている。

○防災は極めて重要な分野であるにも関わらず、その専門職能が確立されていない。
災害や避難に関する知識や避難誘導に関する共通認識等が確立していない。
(サイトから小川引用 情報提供:新谷友良様)
--
ある程度の方向性も出されており、わかりやすいまとめになっています。
現時点で大きな異論のない報告と思います。
とはいえ当事者を守る具体的な取り組みに結び付けるためには、私たち自身がアクションを起こさないとならないです。

【緊急地震速報】4割が危険回避行動せず 気象庁調査

2012-03-23 06:02:01 | 支援活動報告

緊急地震速報:4割が危険回避行動せず 気象庁調査

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120323k0000m040096000c.html

気象庁は22日、緊急地震速報を見聞きした2817人のうち、4割の人が危険回避行動をしていなかったとする調査結果を発表した。6割は机の下にもぐるなどの行動を取っていた。

最大震度5弱以上が予測される地震で、震度4以上が予測される地域に緊急地震速報を発表している。東日本大震災以降、104回の緊急地震速報を発表。うち63回は震度2以下の地域にも発表する「過大評価」だった。 

調査によると、緊急地震速報を見聞きした人のうち、61%(1706人)が「行動を取ったことがある」と答えたが、22%(627人)は「行動を取ったことはない」、17%(484人)は「行動を取ろうとしたができなかった」と答えた。

(サイトから引用 小川)

--

オガワも様子見だけしていることがあります。

揺れ始めたときに「これは大きそうだ」と思ったら、手荷物をまとめたり靴をはいたり窓をあけて脱出口を確保するようにしたり、すぐに逃げられるようにしていますが。

昼間も仕事中に、なんだか初期微動っぽい振動が長く続いていたので、靴を履いて身構えてましたが、近くの工事か何かのようで数分して止まりました。
もしこんな長い初期微動が本当にあったら大変な地震であることは直感でき、青ざめてしまったのですが、行動に移せませんでした。まあ工事かな、という可能性も頭にあったのですが。
こんなときに行動できるかどうかが、生死を分けることになりそうです

実のところ、本当に大きな地震のときは、逃げることもできないらしいですねえ。


【行事】耳の日集いで支援行動

2012-03-04 19:13:49 | 支援活動報告

3月3・4日と、全国各地で耳の日記念の集いが開催されています。

オガワは東京都の障害者福祉会館で開催された、耳の日記念の集いに参加。

難聴者協会の部屋で防災展示協力などしました。

 

会場では全難聴職員のIさん等が、耳マーク入り腕章を配布。防災への備えと、日常場面での活用を呼びかけていました。

「聞こえのサポーター」

「筆談をお願いします」

の2種類のカードが入っており、当事者側、支援者側、どちらでもご活用いただける腕章です。フリーサイズなのでちょっと腕の太い方でも大丈夫です。逆にとってもスマートな方でも、袖にクリップで留めておけるので、ずり落ちたりせず安心です。

防災用途だけでなく日常でも使おうという発想、正しいと思います。しまったままではいざというときに忘れてしまい、使わないでしょうねえ。

初日持参の220セットがたちまちなくなり、250セット追加したにも関わらず、二日目の昼前には全てはけてしまいました。

3月17日(土)府中市で開催される、都中難協集いでも希望者に配布予定ですので、よろしくです!

オガワは東北の被災地の画像や、これまでの全難聴の支援活動の様子などを展示、説明しました。

その他ご来場の皆さんに、被災地の聴覚障害者を応援する寄せ書きを依頼し書いていただきました。

写真は会場にいた絵手紙サークルの方が、春らしい土筆んぼの絵を描いてくれました!

ほっこりしていいですね!被災地に送りたいと思います。しかし1枚しかない。どうしよう…


【制度改革推進会議】第37回・災害と障害者について(長文メモ)

2012-01-26 06:15:55 | 支援活動報告

 

制度改革推進会議 第37回・災害と障害者について(長文メモ)

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html

 

第37回目の推進会議は、「災害と障害者について」をテーマに開催。

会議当日の資料、動画配信が上のサイトに置いてあります。動画は字幕付きです。

 

以下、小川メモ書きです。

会議のポイントは

・身障者、支援者が津波被災時に共倒れする状況もあった

・ほとんどの自治体は災害時要援護者名簿の存在を把握しておらず、緊急事態での対応ができなかった状況が浮かび上がってきた。

・手話通訳者の公的派遣が行われたが、支援者に対して地域の社会資源等の情報提供が行われないと効果的な支援が難しい。

・被災地のうち、福島は復興というレベルでは考えられない。長期間放射能の影響が続く。社会的弱者の視点で取り組んで行く必要がある。

というところかと思います。

 

最後に自立支援法の廃案でなく一部改正の動きがある、

という情報について、

東室長は把握していない、

藤井さんは状況把握のためもあり総合福祉法部会開催を提案している、

ということでした。

 

 

■開始冒頭

・共生社会担当大臣は、元民主党幹事長の岡田克也大臣になったと報告あり。

推進会議も岡田大臣担当です。

 

■第一フレーズ 被災状況

※文中話題に出てくる、「災害時要援護者の避難支援ガイドライン」については、以下のサイトご参照ください

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html

 

 

南相馬市健康福祉部長・西浦武義氏/

南相馬市の要援護者名簿は、個人情報配布の同意を得られた64.9%で策定、4280人の登録。当事者団体との連携は全くなかった。

 

小野氏(宮城支援センター)/資料6に基づく報告。

センターは自治体と連携しながら3/30から被災地での支援活動。宮城県では9500名に及ぶ死亡、1800名に及ぶ安否未確認。障害者の被災状況は把握できていない。NHKと毎日新聞の調査が直近の情報である。

1月になって県から手帳の再発行数が報告された。被災者でない人も含まれている。

表にあるように女川町が最も高く、432人・84%に再交付。南三陸町でも手帳所持者のうち15.0%に再発行されている。

 

きょうされん岩手支援センター・小山氏/

陸前高田市の状況お話しします。JDFの支援センターを設置準備中です。

災害時要援護者計画は地震や風水害を想定していました。

震災後、津波でデータが流され、発災時に確認する手立てはありませんでした。

消防団や民生委員と要援護者の確認中に多くの方が犠牲になっています。ひとことでいうと実効性のない計画だったと現地では考えているようです。

実際地震後の津波がくるまでの間に、要援護者を救いに行く余裕はなかった。

それでも災害時要援護者支援システムの計画通りに救助に向かった関係者は、各市で津波の犠牲になっています。

近くに支援者がいない方は、地震後に自分はここにいるしかないのか、という無力感を感じ、自力避難ができなかった事例もあったようです。

計画を考え直すべきだ、双方が救われる計画を考えるべきだという地元行政意見がありました。

要援護者の安全な地への居住確保を考える、これは発災前は全く考えることができなかったそうです。町に要援護者が100人いる場合、100人を避難させるには、命を守ることを最優先とした場合、危険のある方をあらかじめ安全な地域に移住することを行政も本人も考えておく必要があるのでは。

障害者が一緒に暮らせる町作りは個人的に大切と思いますが、数十年おきに被災する地域では考え直すべきではと考えています。

災害時要援護者支援システムは今回のような津波被害には全く役に立ちませんでした。

揺れがおさまるまで4分弱、相次ぐ余震の中で自分の身の周り確認するだけで10分かかり、早いところでは最初の潮位変動が始まっています。

担当地区の要援護者宅に確認に走り、避難させようと準備しているうちに周辺は避難する車で渋滞。

移動困難な対象者を民生委員たちが高台に避難させるには無理があったようです。消防団員も水門を閉めながら最終的に要援護者の元に向かい、結果、間に合わないということもありました。

今後の復興計画で、行政や地元住民も含めた意識改革が必要です。早急な検討を。

 

福島県 白石氏

震災後市町村に要援護者名簿の提出を求めた。しかし個人情報保護の壁があり、情報提供ができなかった。唯一、南相馬市が開示してくれ、安否確認ができた。

福島県は原発の事故があった。現在も6万人が県外避難。行政対応も進まない。

要援護者名簿の活用がいちはやい支援のために必要。

 

ゆめ風基金の八幡氏

阪神大震災以来ずっと防災について取り組んできた。大規模災害に備える施設は少ない。地域の人と話すと、民生委員が地域の人と話していないことがわかる。事業者が災害時の計画を作ろうという意識がない。

中越沖地震では名簿をもとに3日間で1000人以上の安否を確認した。

 

清原/要援護者支援事業に取り組んでいる三鷹市としても衝撃を受けた。

支援のマッチングが必要と思っている。小山さんからも、障害者、それを助けようとした支援者双方の命が失われた状況の報告があった。適切なマッチングについてお伺いしたい。

 

佐藤/西浦さんに。障害者死亡率が2倍くらいとのこと。毎日、NHKのデータでも共通している。

南相馬は全体が0.9%に対し、障害者は0.8%となっている。南相馬で死亡率が低いのは、何か工夫があったのか。

→西浦/未確認。わかったら報告する。

 

藤井/被災地の方、名簿開示についてどう思うか?

白石/個人的には全て開示すべきかと。支援できる体制をつくるべき。

八幡/南相馬もかなり時間がたってからの名簿公開とのこと。障害者が逃げる場所がない現状。地域の自主防災でできるものと、障害者側の理解がないとできないものがある。

中越沖地震で全ての障害者のローリングをした。しかしバッシングは受けなかった。

事前に出す名簿、緊急時に出す名簿と分けて考えるべき。

小野/女川町など役場や社協も被災、データが流れ、被災地の運営管理でいっぱい。

 

久松((財)全日本ろうあ連盟)/質問ではないがお話ししたい。障害者手帳に関する情報は100%管理しているわけではない。障害者が亡くなったとき、役所に届けがないと、データ上は生きたままになっている。その情報に振り回されるということもあった。それを考えると、登録した後の管理ができないのではないか。更新の確認が必要だと考える。

支援活動は民生委員が中心になっている。比較的地域の情報に詳しい。民生委員は高齢者が多い。

要援護者が名簿登録したとしても、名簿登録している人が少ないという実態があった。名簿に必要な支援、必要な配慮の項目がない。必要な支援、必要な人を配置できるか。民生委員が配置されてもコミがとれない。その実体を見た。

制度を根底から洗い直す必要がある。地域の当事者団体も含めて検討が必要。

 

新谷(全難聴)/ガイドラインは早急改正が必要。大切なことはほとんど書かれているが、なぜ実行されなかったか。実行できるものにしなければいけない。

1月31日に中央防災会議が開催される。震災後はじめて。しかし障害者は私だけ。どのように意見を出すのか躊躇した。

私も2年前地域の要援護者名簿に登録したが、居住地域から災害情報が来たことはない。作っただけで終わっている。会議で話していく。

 

藤井/本日のベースは障害者の死亡率が一般人の二倍であること。障害ゆえに被災か。

ショックだったのは岩手。名簿にしてもマッチングにしても共倒れと。原発問題も同じ。これをどう考えるのか。

名簿にはニーズを書くところがない。信頼関係やマッチングも含めかんがえたい。

もうひとつ、個人情報保護。情報公開とのせめぎあい。これらが大きな問題。

 

■第二フレーズ 安否確認と支援ニーズについて

西浦/行政は、開示要望があり緊急時に特例を適用して開示するのが適当と判断、約3000名分の開示をした。身体知的障害者は開示、在宅者590名を確認。

新谷さんのいうように名簿把握していれば早急に開示できたと思う。把握していなかった。

藤井/南相馬市だけが情報公開したことの功罪は?

西浦/避難後電話があった。避難できなかった方がいっぱいいたと。高齢者、障害者など。

人工透析患者の病院が避難してしまった。透析しないと三日目には生きていられなくなると言われた。しかし新規患者は受け付けなかった。薬不足のため。

今回は生命を守るために開示。JDFの協力により安否確認ができた。開示には異論もあったが特例措置を使った。訪問して、安心した、見すてられなかったという声があった。支援物資も届けた。

 

小野/安否確認は宮城においても困難だった。宮城県の紹介状を持って沿岸地域を回ったが、名簿は開示されなかった。

避難所、障害者施設、自主避難先など訪問して安否確認した。把握した人数1600名。

気仙沼は震災後10日で住民台帳を自治会長、民生委員に開示。特例がある。

被災地の県のイニシアチブで支援の窓口をつくり、そこを拠点に安否確認をする。外部の支援者が行う。そのようなガイドラインにすべき。

 

八幡/安否確認の内容が難しい。最初大丈夫でも親戚宅で具合が悪くなる人もいる。支援ニーズについて、震災以前のサービスは継続して受けることができるのか。

寝た子を起こすなと言われたところも。責任主体側でどうするか、がないと、外部からは入りにくい。

障害者支援センターの位置づけがない。大阪では地元の自治体が集まって支援活動することがなかった。行政として進めないとならない。

 

藤井/他の自治体へのアドバイスは?

西浦/行政がやる意識をもってもらいたい。ガイドラインは知られていない。県、市町村とも。周知していれば違ったと思う。

 

藤井/ガイドラインは18年改訂。ここでは2つ把握した。

ひとつは安否把握。もうひとつはニーズ把握。第一義的には基礎自治体の役割。それが壊れたときの行政との連携のありよう。こういう状態でも障害者支援の中心的な機能を打ち立てておかないといけない。

外部から支援に入るときも、市町村の障害者を支援する中心機能をどうするのか。

民間の職員、外部からの受け入れの日常準備がないと混乱する。

超法規的、行政のやる気も問われるが、ここも考えなければならない。

 

■第三フレーズ 避難所の問題

(略)

久松/社会資源への情報提供について。公的派遣について。ふたつ出したい。

社会資源に地域格差がある。岩手宮城福島の行政と情報交換した。全国的に言える事だが、社会資源の状況が全く違う。

特性に応じた資源の活用が必要。情報提供施設の所長に今回支援していただいた。情報センター所長は県職員。彼のがんばりで県を動かした。手話通訳、要約筆記の資源を出してくれた。人的ネットワークを作り、支援体制を構築した。

社会資源への情報提供の必要性について。支援するにあたって手帳保持者に地域の制度情報を提供する必要があるが、支援者が必要な情報を持っていないと支援できない。地域の社会資源情報を支援者に提供できるような、効果的システムを作るべき。

 

ふたつめ。公的派遣について厚労省と交渉したとき、阪神淡路大震災のときは、ボランティア中心の支援だった。今回災害救助法に基づき公的施設に勤務している手話通訳者等に依頼した。これは効果あったが社会資源の情報がないと、効果的な配置サポートができない。公的派遣と社会資源はセットで対応する必要がある。

公的派遣するとき、受け皿の安全確保が必要。県ともめたことがある。安全確保は派遣先の事業者が確保するのか。被災県は他県からの派遣に対応する余裕ない。意識の差がある。

県行政で派遣時の公的ルールを作るべき。福島から他県に避難したろう者の話。埼玉の方が支援しようとしても町役場から断られたと。自分たちが守るからと言われた。

 

門川/被災三県と茨城県にアンケ実施。共通した答えがあった。地震発生後、情報機器や白杖、ループなどが破損してしまった。再申請しようとしても耐用年数を紹介していないため申請が受理されなかった。緩和を検討してほしい。

 

藤井/避難所のあり方に2つの視点があった。

当事者が入っての検討が必要。応援もできていない。

 

■第四フレーズ 復興に向けた課題など

新谷/福島でショックを受けた。福島は復興特区というレベルでは考えられない。中通り、会津も復興対象として考えなければならない。

今回は広島の30倍以上の放射能が。こどもにも蓄積する。長期間、世代を超えて影響していく。これに対する取り組みは復興というレベルではない。史上初めて突き当たる問題。

福島は除染が先行し、復興計画が立てられない。社会的弱者の視点で取り組んでいく必要がある。

 

藤井?/復興庁ができる。障害児の状況も注目する必要がある。障害者の死亡割合が二倍と出ているが、あくまでも民間のデータだ。国は3点で検証を大至急すべきだ。

1 障害者の犠牲者数

2 直後から障害者はどう暮らしてきたのか

ライフライン、情報の寸断の中で。

3 既存の政策が障害者という観点から有効だったのか

このデータがすべての検討のはじめとなる。

 

福祉部会の開催、厚労省に働きかけている。具体的な時期は未定。

 

福島/(盲ろう者協会)1年以上アメリカにいた。今後の福祉施策の推進が気になる。一部政治家は自立支援法廃止せずに改正でと。違憲裁判で、廃案にすることになっていたはず。

推進会議の存在意義が問われる。

 

東/総合福祉法部会はまだある。部会を念頭にと考える。

自立支援法の一部改正の動きについて。ヒアリングでそういう意見もあった。議員さんの発言もあった。全体としてどうなっているかは把握できていない。

1月11日厚労部門会議があり、その内容が取り上げられていた。一部改正という内容だった。そのこと自体が改正ですますということにはつながらないのではないかとも思うが、厚労省の議論内容がわからないので何ともいえない。

藤井/情報不十分。政府案が出ていない。だが政府案が出た後では遅すぎる。

推進会議は責任をもって総合福祉部会の骨格提言を大臣に提出した。総合福祉部会の開催を厚労省に提案している。歯切れ悪いが。

以上

(メモ文責オガワ)

 


【地震危険度MAP】自分の家が大地震にあったら?「あなたの街の地震危険度MAP」(東京・神奈川東部版)

2012-01-18 13:00:24 | 支援活動報告

 

大地震が起こった時、わたし達の街や家はどうなるの?「あなたの街の地震危険度MAP」(東京・神奈川東部版)

http://riskmap.enveng.titech.ac.jp/

当サイトは科学技術振興調整費重要課題解決型研究「統合化地下構造データベースの構築」(研究代表者:防災科学技術研究所 藤原広行)の一環として東京工業大学翠川研究室が作成したものです。

大地震では建物が大きな被害を受けます。

地震の被害は、地震が発生する場所・地域の状況・建物の種類により異なります。

地震対策を考える上で、あなたの住んでいる街や家のことを知るのは、とても大切です。

このMAPの利用可能な地域は、右の図に示す東京都23区・川崎市・横浜市を中心とする地域です。

「あなたの街の地震危険度MAP」は、最新の研究成果に基づいて予測されたものですが、

予測結果には誤差がともなうことに注意してください。

(サイトから引用)

--

オガワの家は「半壊危険性・やや低い」でした!

これ、全国版もほしいですね!(小川)

 


【内容メモ】第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会(長文)

2012-01-15 02:30:43 | 支援活動報告

 

第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会。正面が高岡理事長。右にPC要約筆記。1月13日、於・総務省8F会議室。

 

標記研究会メモ。オガワが関係団体内部で共有するために作成。

視聴覚障害者放送の今後に強く結び付く重要な委員会です。

文責オガワ。長文、読みにくく、すみません。

当日の資料は総務省のサイトにアップされる予定です。

 

第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会開始。

■1 開会 定刻5分前に開始。

 

■2 総務大臣政務官・森田氏あいさつから

視聴覚障害者向け放送の指針策定は5年を目途に見直しを行っている。

昨年7月の地デジ移行など著しい変化もあった。

3月には東日本大震災もあった。

平時だけでなく、災害時にも対応できる環境整備が必要になっている。

活発な意見をお願いしたい。

 

■3 構成員紹介(略)

■4 座長指名

座長 高橋ひろし(国際医療福祉大学大学院) 選出。

 この研究会は平成18年?に議論開始。ガイドラインを作成。当時はデジタル放送準備中。その後環境が大きく変わった。障害者に対する施策も変化。

 

座長代理 寺島彰(浦和大学)選出。

 昨年3月に大震災があった。障害者に対する支援やってきた。その際テレビなどの放送の役割が大きかった。放送がその役割を十分果たせたか、考えなければならないことがある。

 

■5 研究会の公開について

資料は原則公開、サイトに掲載する。すべて文字拡大、読み上げが可能なように配慮する。

<今後のスケジュール>

4月に研究会報告書の公表

5−7月に見直し指針案の作成

8月パブコメ実施

10月に見直し指針公表

—の予定

 

■6 議題

1)過去5年間における視聴覚障害者向け放送の状況・技術的動向等の変化について

 

総放送時間に対し、

字幕放送 22年度NHK実績56.2%

解説放送 22年度NHK実績 5.9%

        NHK教育 10%

手話放送 22年度NHK教育実績2.4%

 

※資料4 5年間の状況を整理したもの。

障害者・高齢者についての記述。この5年、障害者の数は横ばい。高齢者は増加。

字幕手話などの放送について、技術的には可能になっているが、市場規模が小さく商業的になりたちにくいことなどから、サービスの実現時期は未定。

 

※アンケート調査の報告。

・字幕満足度は5年で向上。一方で音声と字幕表示の「時間差」を気にする割合が増えている。字幕が普及してきた反面、より高度なサービスが求められている。

・手話に関する満足度

 通訳者が出ている番組で高い満足度がある。

・解説放送に関する満足度

 満足度減少している。増やしてほしいジャンルが増えている。

・海外の状況

 この5年の動き。韓国では字幕・解説・手話、いずれも義務化された。一方アメリカは解説放送が義務化された。(参考資料4)法律により通信によるアクセシビリティ確保も求められるようになった。

・障害者向け放送の課題

 対応可能な競技の拡大について。NHKはシンクロナイズトスイミング、スケートのショートトラック、カーリング、夏季オリンピックの競泳も新たに対象とした。

課題としてオペレーターの育成、新たな制度の構築、ニュース速報字幕の音声化などがあがっている。

 NHKによるハイブリッド型字幕制作システムの開発や、福岡県の事業者によるセンター設立もあり、取り組みが進んでいる。

・研究開発状況

 視覚障害者向けXMLなど課題が残っている

 生字幕の遅延補正方法は、技術ができてきた。実用には課題が残っている。放送設備が必要になる。

・今後の提言

 解説放送の支援や手話映像への切り替え技術について。

 助成制度は従来から実施している。

 手話切り替え技術についてはのちほどNHKから。

 広報に関する提言が多い。視聴覚障害者向け放送について知られていない現状がある。引き続き周知活動に努めたい。

 

2)利用者の立場からの要望

(財)全日本ろうあ連盟 久松事務局長

私は手話で話しています。通訳が読み取り日本語に変えてつたえています。

もうひとつ特徴が。介助者が一名いる。私は資料と手話通訳と同時に見なければならない。手話に集中していると資料と一緒には見られない。他の話の把握にもれがでて審議に参加できなくなる。それで介助者にお願いしている。ご理解いただきたい。

昨年の大震災、内閣府の推進会議状況も含めて話したい。推進会議はネットで様子が見られる。字幕と手話が映像化されている。内閣府には多大なご協力をいただいた。

厚労省にも。内閣府で審議し調整してもらった。手探りの中ご協力いただいた。聴覚障害者にとって国政に参加できるようになったのは大きなこと。

昨年3月の震災のとき、官邸での記者会見があり、それに手話がつくようになった。最初は情報が入りにくかったが、官邸会見に手話がつくようになり、東北での状況把握ができるようになった。被災地に対し支援、何をするか知るためにも情報が必要。

手話がついている状況を、国民も知ることができる。聞こえないひとが情報にアクセスできるのだということが、他の国民も見てわかるようになった。

テレビニュースに手話、字幕がついた。それによりテレビを見られない人がいることも理解される。私が若いころは手話があると見づらいなどと言われた。字幕も。しかし震災の放送で手話が必要だとわかってもらえるようになった。

 

日テレの24時間字幕について。震災情報が休みなく得られた。技術的には難しいとか、人材の問題もあると聞いている。実際にやると決めて、体制を作ってもらえた。今回の法制度について、字幕、解説も努力目標100%だが、手話については数値がない。将来的には義務化の整備をしてほしい。さらに努力していただきたい。

お願いしたいことは体制、技術。そして人の配置問題については、まずなにをやれば問題解決になるのかを考える。なにをすべきか審議を進めていただきたい。二年前から韓国放送関係者は、日本の状況を調査していた。韓国の方が遅れていた。字幕も全くなかった。しかし義務化することになった。社会資源を活かす形でやっている。日本も法制度はまだまだだが、どうやって資源を活かせるか、考えてほしい。審議で発言していきたい。

 

老テク 近藤構成員

老人を助けるテクノロジーを研究する会。

一人暮らし80歳以上の調査してきた。お願いしたい点を伝える。

簡単リモコンは推進されている。字幕ボタンがないリモコンがある。使いたくても学ぶ機会がない。

全国の高齢者向け生涯学習講座に入れてほしい。

字幕と字幕放送との違いも理解されていなかったりする。紹介できる機会を作りたい。

防犯、防災といったテーマでやりたい。スマートフォンやタブレット端末もでてきた。

以前より操作簡単に番組視聴できる。簡単になって困ったことも。ワンクリック詐欺など。

増える高齢者と、機器の使い方を支援する仕組みをつくってほしい。施策整備を。

 

日本盲人会連合 鈴木

視覚障害者といってもさまざま。全盲から視力が残っているものなど。以前当事者に対し、テレビについて、調査を行った。

全盲を含め92%の人がテレビから情報を得ている。ドラマ、ニュース、ノンフィクションに解説がほしいという意見が多い。

外国語の番組は日本語への吹き替えを要望している。緊急放送では警告音が鳴るが、それ以降、よほどのことがないと番組自体が切り替わることはない。警告の後もテロップを読むなどしてほしいと要望している。

解説放送について5つの要望を出している。

きちんとした情報提供。障害の有無に関わらず情報を得られるように。

解説放送とは、どこまで付与されたものを言うのか。番組の最初だけ解説があるものをいっていたり。ドラマの卜書きが読み上げられれば解説放送なのか。

目標値が設定、推進されることが重要だと考えている。もともと解説放送は実績数値が低い。達成率を高めないといけない。解説放送は金がかかる。民間事業者の自主努力に頼るのは、いかがなものか。国で予算的措置を講じてほしい。どこでも作れる体制、簡単に参入できるよう希望する。雇用創出にもつながると思う。

他に、緊急字幕放送を読み上げてほしい。文字で放送した内容の音声化も。外国語も、現地語をそのまま流したいのはわかるが、副音声的に読み上げてほしい。

点字が必要な人もいる。データ通信については、音声と点字両方での対応が必要と考える。

行政指針に解説放送割合、音声解説の規定があればいい。

 

社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 高岡構成員

パワーポイントの資料を用意した。

省庁の皆さんや事業者関係者の皆さんに、字幕・手話放送など、視聴覚障害者の私たちに対して日々努力していただいている。御礼申し上げたい。東日本大震災発生時、字幕実施した全ての放送事業者に御礼申し上げたい。

この研究会には3つの意義があると思う。

1 当事者が参加して施策検討すること。重要なこと。

2 障害者基本法が昨年7月に成立、8月に発効している。それを受けて最初にひらかれる委員会であること。

3 昨年7月に地デジ移行し、新たな状況にいる。

事業者、メーカーの皆さんにぜひご理解いただきたい。

私は地元の東京都の難聴者団体でも理事長をしているが、新宿2丁目に事務所がある。事務所の近所のラーメン屋は、おばさんと息子二人でやっている。おばさんは片耳難聴。お客さんがくると、テレビの話題など、日常会話しながらサービスする。

ある日テレビがよく聞こえなくて、お客と話ができないと言われた。地デジのリモコン字幕を教えたら、とても喜んでくれた。おばさんももっとお客とテレビの話ができる。お客さんの受けがよくなれば、売り上げも伸びる。字幕が役立っている。

次にNHKのクローズアップ現代を見た。スティーブ・ジョブスが亡くなったときの放送。内容にスタンフォード大学でのスピーチについてふれていて、とても感動した。

「夢を実現するには情熱を捨てないことだ」というスピーチ。

字幕があったから感動できた。字幕は単なる情報の範囲を超え、魂をゆさぶる力を持っている。見る者を勇気づける、大きな力があること、ぜひご理解いただきたい。

さて具体的要望について。

資料6にあるが、全ては話せない。

技術の発展の中で、聴覚障害者だけでなく他の人へも、テレビの役割が増えてきた。

2つめ、昨年改正された障害者基本法について。国連の障害者権利条約をふまえたもの。新しい考えが盛り込まれている。それは「障害とは周囲の環境により、本人の日常生活に影響を及ぼすものを言う」という考え方。ここでは環境により支障のある人も障害者なのだ、と定めている。けが人や妊産婦などの一時的な状態も、障害つまり環境の影響を受ける。

障害者全てが情報アクセスできないといけない、と書かれている。このことは、国民全体に関わる法律だということだ。総務省はどういう法律を作るのか、予算をどのくらいつけるのか考える。そのためにこの研究会があると思う。

 

次に緊急災害対策について。

22年度閣議で、24年度中に、緊急災害対策についても結論を得るとなっている。わずか5回の委員会の中で、しかも視聴覚障害者の中だけでは、議論ができない。全ての障害者を含めての対策、議論が別途必要。

資料8 テレビ神奈川に出した要望。

9つの団体が一致してテレビ神奈川に字幕拡充を要望した。団体の代表印がずらっと並んでいる。

テレビ神奈川の編成担当者は、手話をコミ手段とする人は2割程度だとはじめてわかった、と言っていた。聞こえない人には手話があればいいと思っていたと。編成にあたっている人が、放送の役割を理解していないのは問題だと思った。

普通にテレビを。私たちは当たり前のことを求めているだけ。07年、障害者権利条約の内容を受けて障害者基本法も改正された。

チリ地震で日本にも津波が来たとき、臨時ニュースに字幕がなかった。

鳩山首相にツイッターで意見を出した。他に方法がなかったので。2時の臨時ニュースでL字型のスペースでやっと字幕が出た。夜7時のNHKニュースまで、字幕がなかった。7時になって字幕が出たと思ったら、「大津波警報が出た」という案内がでなかった。「高台に逃げて」というのがL字放送には

でなかった。聞こえない人は、緊急災害時に字幕がなければテレビが役立たない。全難聴は要望を出した。

2010年3/3に推進会議で、全難聴、(財)全日本ろうあ連盟が対策を福島大臣に要求した。その1年後に東日本大震災が起きた。この1年、何も変わっていなかったと思う。ぜひ改革をお願いしたい。

 

座長/議論を。自由に。

寺島/この5年間一番大きなことは、推進会議ができたことだ。障害者分野はものすごく変化があった。会議の構成員の中で、障害当事者の委員が半分以上。意見が反映されるようになっている。

障害者以外はなかなかご存じないことだと思う。条約批准をひとつの目標にしている。

そのあいだ、障害者基本法改正、など国内法整備に向けて短い間に検討、法律化されている。

そんな中、震災が起きた。放送、通信の重要性が権利条約でも言われるようになった。

この会議でも視覚障害者が音声ワープロ使っている。メールも自由にできる。取り巻く状況が劇的に変わっている。

アクセスの重要性、条約でも基本法でもふれられている。障害者の生存権に関わる問題なので、真摯に耳を傾けていただきたい。金さんご発言いただけないか。

 

座長/推進会議担当の金さんから、共通理解のためにお願いします。

金/参考資料2に推進会議について書かれている。22年1月から始まった。毎月2、3回のハードなペース。基本方針が6月29日に閣議決定された。第一次意見をもとに決定。3つの横断的課題と11の個別分野の課題が取り上げられた。制度改革の工程表のようなもの。見直しの方向を示す。

情報アクセスとコミ保障について。個別分野にある。「…必要な環境整備のあり方について…当事者の参画も得つつ…24年内に結論を得る」とある。

研究会でも効果的な検討、結論をお願いしたい。

 

座長/意見は?

近藤/さきほどいいそびれた。字幕放送、解説放送を知らない人への啓発。これは放送局の方にがんばっていただきたい。

森本/NHKの森本です。字幕放送を知らない人がいるとの指摘。周知に努めてきたつもりではあるが、引き続き周知していきたい。

座長/デジタル放送は技術的可能性がある方式。利用してもらうための努力も必要。リモコンの使いやすさの問題が出された。まずは技術的可能性を活かすことからだと思う。

放送と通信の融合の状況もある。テレビも新しい商品化が進む。予備知識を入れたい。NHKからないか。

NHK後藤/字幕放送は地デジ化により全ての受像器が対応している。手話は画面に合成する必要がある。放送と通信の融合については、NHK技研でもハイブリッドキャストというのがある。手話映像は通信回線を使い、必要な方が映像をオンオフして見られる。こんな研究をしている。市場性や制度の問題もある。研究していく。

 

高岡/二回目以降どんなことを取り上げるのか、概略を示してほしい。

安間課長/各団体から要望をいただき、放送事業者や省から説明。各団体からコメントをいただく。

緊急放送は一つの大きな課題。現在は指針の対象外になっている手話放送についても議論していく。どんな点に関心が高いのか、今回の内容をふまえて進めたい。

座長/事務局で内容を精査する必要がある。放送と通信のデジタル化を経てどうなっていくのか。放送業界がどうなっているのかも重要な論点。緊急放送については、日本も地震の頻発期に入ったという見方もあり、重要になってくる。

 

高岡/あと30分しかない。教えてほしい。字幕拡充や緊急時字幕実施のために24時間字幕制作者を用意するのが大変だとのこと。コストがかかるのが問題のようだ。欧米の5倍だと報告があった。なぜ高いのか。日本では17万円。リアルタイムでは6000円/時しかかからない。日本では字幕の精度に完璧を求めるからではないか。字幕を間違えると放送法上の放送事故になる。だから修正する担当者を用意している。

免責事項を入れてはどうか。事業者とやり方をあれこれ言い合うのではなく、これは総務省の政策的な取り組みが必要だ。

森本/コストについて補足したい。日本の場合漢字仮名文字いろんな表記がある。日本語のオペレーターには欧米よりも高いスキルが要求される。

欧米にはそういう会社がたくさんあるが、日本ではオペレーターの養成にお金や時間がかかっているのが問題かもしれない。報道機関は真実をきちんと伝える義務があるので、そのあたりも課題だ。

 

久松/次回までに検討してほしいことがある。さきほど韓国の状況報告をした。

韓国の放送関係、情報通信関係者が来日したとき、ヒアリングを受けた。そのとき出た話。日本の特徴として、障害者政策の問題があるのではないかと言われた。障害当事者と事業者との議論となってしまい、これまでなかなか進まないでいた。

欧米では事業者の内部に障害者関係者がいる。日本では優秀な障害を持つ技術者があまりいないので、障害者側は当事者としてお願いするだけ。

韓国から政府関係者も一緒に来た。平成18年、韓国では字幕、手話、解説放送とも義務化された。そのとき言われたのは、「社会資源、インフラは日本の方が進んでいる」ということ。つまり日本では縦割り行政になっている。厚労省と総務省とそれぞれ利用しあう関係ができないのが問題ではないか。韓国が整備した内容について調べてほしい。そして次回報告してほしい。欧米では現場に障害当事者が技術関係にも多く携わっている。障害者を活用してもらうようにはならないのか。

もうひとつ。ローカル放送局は社会資源を積極的に使おうとしない。次回のテーマにしてほしい。

もうひとつ、政務官にお願いしたいことがある。政務三役で手話・字幕付きで発信をしてほしい。テレビ局にもお願いしたいが、総務省が率先してやってほしい

座長/日本はNHKが放送協会として運営しているが、欧米はほとんど国営放送。アメリカは別な体制を持っている。こうした体制の違いも障害者放送実施しやすさと関係がある。

 

音/引き続きメンバーになった。昨年7月に被災3県を除きデジタル化した。09年のリーマンショックで引き続き厳しい状況がある。視聴者からすれば新しい受像器などを購入するなどの作業があった。地デジサービス、まだ発展途上と感じている。放送事業者も努力しているところ。

障害者団体の要望、考え方、もっともだと思った。3月までと短い研究会なので、事務局で整理し対応を考えてもらいたい。

前回も議論になったが、字幕化の取り組みに在京キー局と在阪局とで大きな違いがある。名古屋より小さい局で字幕をとなった場合、どうなるのか。東京はマンパワーが多く作業しやすい。サポートするにも資金が大変。災害はマンパワーのないところで起きる。その対応を考えなければ。実現可能性、優先性のリストあれば議論しやすい。

 

鈴木/解説放送について。過去の解説放送の実績と今後の計画について、進展状況がずいぶん違う。今後加速度的に伸びるのかとも思うが。裏付けがあるのか、がわからない。各民放は平均で0.数%というレベル。これが今後上がるという裏付けがあるのか。金銭的な支援はあるのか。見込みを知りたい。法人は事業をするにも予算がないとダメと言われる。しかし国の会計は計画が先にある。財政的確証がないのに数字があがってくる。もし国の視聴覚障害者向け放送方針拡充のためにお金がいるなら、出さないと進まない。

安間課長/解説放送について、指針の数字は関係者合意のもと策定した。目標値をどう実現するか、年度計画を放送事業者と設定したものを資料に載せてある。

予算化の問題について。基本的には事業者の取り組みと思っている。解決放送の助成は続けている。字幕は目標数値をクリアしたので、今後助成は解説放送に手厚くしていきたい。

 

高岡/メーカーに聴きたい。字幕制作者のコストが高ければ進まないと思う。放送局はコスト減少のために音声認識を使っている。しかしもう十数年やっているがなかなかコスト減少への進展がない。

3月11日には日本テレビが25時間字幕放送をやったが、これは音声認識の方法ではなかった。他の方法でやってはどうか。

二つめ。ローカル放送について。字幕を発信する設備がなかった。テレビ神奈川も生ニュースはデータ放送とサイトで対応するしかないと言う。発信する設備がないのでできない、という理由がある。どうするか考える必要がある。

座長/時間があと3分、次回になる。

 

寺島/この委員会には参加してないが、盲ろう者もたくさんいる。盲ろう者もテレビの活用を希望している。データ放送を使って点字ディスプレイをできないかと聴かれた。

森田政務官/久松さんのリクエストを重く受け止めたい。情報通信についてイニシアチブをとり対応していきたい。日本が世界的に遅れている状況も思い知らされた。重い課題がのしかかっている。ユーザーの情報保障も必要。

座長/追加意見あればメールで。終わります。

 

(以上 文責オガワ)

--

3月までに会議5回、4月に研究会報告書の公表予定となっています。

制度改革推進会議もそうですが、急ピッチで作業が進められます。視聴覚障害者の放送環境向上のために、ここが正念場です!

オガワも極力注視、周知していきたいと思います。


【白書】平成23年版 消防白書

2011-12-29 23:19:11 | 支援活動報告

平成23年版 消防白書

 

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/syoubouhakusho_h23_mokuji.pdf

 

 

平成23年度消防白書が公表されています。聴覚障害者の防災面からも興味深い記述がいろいろあります。

以下白書の内容から、聴覚障害者に関係する部分をピックアップ。

 

※抽出1 平成23年4月1日現在、「位置情報通知システム」や「統合型位置情報通知システム」により、携帯電話等からの119 番通報時に位置情報を把握できる消防本部数は、474本部(うち固定電話と携帯電話の統合型171本部)となっている。

 

※抽出2 住民への防災情報伝達手段の改善

屋外スピーカーの放送では風雨音や雨戸等による遮音により聞こえづらいという問題が指摘されており、戸別受信機については、放送時に受信機から離れていると放送を聞き逃してしまうおそれがある。さらに、音声放送では難聴者に伝わらないなどの問題もある。

災害情報や避難情報を誤解なく理解しやすい内容で住民に提供するための「警報伝達システム」の開発を行った。本システムは、分かりやすい広報文案を作成できる「防災情報文章作成システム」及び性能の優れた受信端末装置で構成される。

また、「警報伝達システム」の受信端末装置として視聴覚障害者等にも確実に情報が伝わるようにするため、音、振動、光等により警報を発することのできる装置の開発も行った。さらに、全国瞬時警報システム J-ALERTから伝達される情報を警報伝達システムに受け渡す仕組みについても検討を行った。

(サイトから引用)

--

第I部で東日本大震災について取り上げています。

第4章で、自主的防災活動の中に外国語・手話の通訳がいたことにも触れられています。

 

引用した防災情報伝達手段の改善について、視聴覚障害者向け端末の開発には聴覚障害者が関わっているのでしょうか、ちと心配です。

 

ところで目次のサイト、オガワのMacからだとPDF埋め込みのリンクがうまく飛ばないのですが、URLは以下のようになっています。

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/1-1.pdf

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/1-2.pdf

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/2-★.pdf

以下、★印のところが2-2.pdf

2-3.pdf

となるように数字を入れると、各頁に飛びます。2-6.pdf まであります。

 


【東日本大震災】障害者の死亡率2倍 在宅者保護難しく(毎日新聞)

2011-12-24 01:42:53 | 支援活動報告

 

東日本大震災:障害者の死亡率2倍 在宅者保護難しく

http://mainichi.jp/select/today/news/20111224k0000m040091000c.html?inb=tw

東日本大震災の被害が最も大きかった東北3県の沿岸部自治体で、身体、知的、精神の各障害者手帳の所持者に占める犠牲者の割合は約2%に上り、住民全体の死亡率に比べ2倍以上高かったことが、毎日新聞の調べで分かった。多くの犠牲者は自宅など施設以外の場所にいて、移動が困難だったり状況を把握できず津波から逃げ遅れたとみられる。障害者が抱える災害時のリスクをどう減らすかが改めて問われている。

 

調査は10月、3県の沿岸部のうち犠牲者が出た35市町村を対象に実施、33市町村(宮城14、岩手9、福島10)が回答した。仙台市と岩手県陸前高田市は「障害者の死者数を把握できない」として数値の回答はなかった。33市町村の死者は計1万3619人で、全体に占める割合は約0.9%。身体、知的、精神の各障害者手帳の所持者(計7万6568人)に限ると犠牲者は1568人で、死亡率は約2%に達していた。

 

障害者が亡くなる率が特に高かったのは宮城県沿岸部。599人の障害者が亡くなった石巻市は7.4%に上った。538人は身体障害者で、うち256人が肢体不自由だった。視覚障害者と聴覚障害者もそれぞれ30人以上亡くなった。市障害福祉課は「施設入所者やデイサービスを受けていた人たちの死亡例は、ほとんどなかった。自力で動けなかったり、津波が迫るのが分からず自宅などで逃げ遅れたケースが多かった可能性がある」と指摘する。

(サイトから引用)

--

以前制度改革推進会議で報告されたデータでしたか、障害者の被災死亡率が健常者に比べて高いことが、報告されてましたね。

 

23日に中野区であったJDF被災地障がい者支援センター代表白石清春さんの講演でも、障害者や高齢者は避難しない。してもまた戻ってきてしまう、という話がありました。

避難先で適応できない現実があります。放射能のリスクが高いことを懸念していても、やむを得ずに戻ってしまうのでしょう。

 

残念ながらこの社会、高齢者や障害者が死んでいくことを容認しているのではないか?という疑念をぬぐいさることができません。

そうでないなら、今こそ変わるべきです。(小川)


最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。