goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

【災害】大雪による死者100人超、重傷者663人 消防庁(02/17 00:10)

2012-02-17 06:27:39 | 災害情報

大雪による死者100人超、重傷者663人 消防庁(02/17 00:10)

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220216065.html

消防庁によりますと、去年11月から今月16日までの大雪による死者は103人、重傷者663人。都道府県別では、新潟県で23人、次いで北海道の21人、山形県の15人など。屋根の雪下ろし中や除雪作業中が最も多く78人、落雪で死亡するケース17人となっています。65歳以上が約3分の2を占めました。政府は除雪費用を支援するとしています。

(サイトから引用 小川)

--

皆さんお気をつけて!


【福島第一原発】2号機原子炉 注水増やし確認へ(NHK)

2012-02-06 21:29:17 | 災害情報

2号機原子炉 注水増やし確認へ(NHK)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120206/t10015820341000.html

東京電力福島第一原子力発電所の2号機の原子炉で、温度計の1つの値が70度前後と、ここ4日間で20度ほど上昇していることを受けて、東京電力は、6日夜のうちに原子炉への注水量を増やして、その後の温度の傾向を確かめることにしています。

一方、原子炉の底にあるほかの2つの温度計は、先月下旬以降変わらず、44度程度を示しているということです。

東京電力は、配管の工事に伴って、原子炉に水を入れる2つのルートのうちの1つをいったん止めて再開したところ、水の流れが変わり、溶け落ちた燃料の一部を十分に冷やせなくなった可能性が高いと説明しています。また、原子炉の周辺で気体の調査をした結果、核分裂が連続して起きる「臨界」のときに発生する放射性物質の「キセノン」は検出限界以下で、「臨界が起きていないことが確認できた」としています。

 

今回の温度上昇について、経済産業省の原子力安全・保安院は、「複数の温度計があり、1つの温度計で一時的に80度を超えたとしても、原子炉の冷却に問題が起きているとは考えない」として、「冷温停止状態」が維持できているかどうかについては、「温度の条件だけでなく総合的に判断する」と話しています。

(サイトから引用 小川)


【震災調査】南相馬市の障害者実態調査報告について(2011.8.29)

2012-01-07 11:25:14 | 災害情報

 

日本障害フォーラム(JDF)被災地障がい者支援センターふくしま

南相馬市の障害者実態調査報告について(2011.8.29提出)

http://www.dinf.ne.jp/doc/JDF/0829_houkoku/index.html

日本障害フォーラム(JDF)「被災地障がい者支援センターふくしま」では、福島県南相馬市からの依頼を受け、4月30日より、市内に住所のある障害者手帳所持者1139人の実態調査を行いました。

 

○個人情報保護などの課題のある中、自治体から情報開示を受け、JDFが自治体と協力して在宅障害者の実態調査を行ったのは南相馬市が唯一です。他の自治体における今後の対応、支援活動のあり方、さらには「災害時要援護者」対策への波及が期待されます。

 

○調査を通じて障害者の実態が浮き彫りになり、さらなる支援が求められるとともに、今回訪問確認ができた方(調査時点で市内に在住していた492人ならびに死去が確認できた方)以外の実態(市外避難等の約600人の方)がなお不明であり、今後の大きな課題として残されています。

(2011年8月29日 提出)

(サイトから引用)

--

こちらもチェックが遅くなりました。

今回の震災で唯一、貴重な、地域全体の実態調査と聴いています。

調査には聴覚障害者41名のデータも含まれています。

うち、南相馬在住が16人39.0%

転居・別居が10人24.4%→全体平均の5.4%よりも高いのが気になります。

避難中が6人14.6%→こちらの全体平均は19.1%。

データとしては件数が少ないのですが、傾向は伺えますね。

 


【画像】Google、東日本大震災の被災地ストリートビューを公開 震災前後の比較も可能に

2011-12-14 12:45:46 | 災害情報

 

Google、東日本大震災の被災地ストリートビューを公開 震災前後の比較も可能に

http://googlejapan.blogspot.com/2011/12/blog-post_13.html

Googleは12月13日、東日本大震災で被災した地域のストリートビューを公開した。被災地の記録を残す「デジタルアーカイブプロジェクト」の一環で、一般公開することで「地震や津波が引き起こす被害を知ってもらうきっかけになる」としている。

Googleマップから閲覧できる。今年の夏ごろから約半年かけて、東北地方の沿岸地域や主要都市周辺のべ約4万4000キロを走行して撮影したデータを公開した。被害が大きかった宮城県南三陸町などの様子を見ることができる。

 

プロジェクトの「未来へのキオク」サイトでは、震災前に撮影されていた地域のストリートビュー画像も見ることができる。

新たにストリートビュー画像の撮影年月日を画像内に表示するようにした。

(サイトから引用)

--

貴重な映像です。忘れないでいるために、必要ですね!

逆に忘れないでいられることは不都合もあるかもしれませんが。(小川)

 


【地震分布図】東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)

2011-12-14 12:43:43 | 災害情報

 

東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)

http://www.youtube.com/watch?v=QGH08OyQXg4&feature=player_embedded#t=14s

2011年1月1日00:00~10月15日00:00に日本周辺で発生したM3.0以上の地震まとめ

(サイトから引用)

--

「この分布図は個人が作成した非公式な情報です」とあるのですが、データをそのまま視覚化することで、見る方に判断をゆだねた資料になっています。(小川)

 


【研究】大地震は台風の後にやってくる、という米大研究

2011-12-12 12:19:35 | 災害情報

大地震は台風の後にやってくる、米大研究

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2844839/8180439

【12月9日 AFP】米マイアミ大学(University of Miami)のシモン・ウドウィンスキ(Shimon Wdowinski)准教授(海洋地質学・地球物理学)とフロリダ国際大学(Florida International University)の研究チームは、過去50年間に台湾とハイチで発生したマグニチュード(M)6.0以上の大地震についてデータを分析。地震発生前の4年以内に被災地が激しい豪雨を伴う大型熱帯低気圧に見舞われていることを確認した。

ウドウィンスキ准教授は「豪雨によって起きた多数の土砂崩れや侵食のため、地表付近の地盤が動き、負荷が取り除かれて断層がずれやすくなった」と、米サンフランシスコ(San Francisco)で開催中の米国地球物理学会(American Geophysical Society)の総会で説明した。

たとえば、2009年に死者・不明者689人を出し台湾史上最悪の自然災害となった台風8号「モーラコット(Morakot)」では、降水量が3000ミリに達し、村が丸ごと土砂に飲み込まれる惨事も数件起きた。この年、台湾ではM6.2の地震が起き、翌10年にもM6.4の地震が発生した。

研究チームでは、活断層を上から抑えていた地表の地盤が、豪雨や土砂崩れで押し流され、重みが取り除かれたために地震が誘発されるとの仮説を立てている。ただ、この仮説が当てはまるのは、雨水で大量の土砂が押し流されやすい山地などの斜面に断層帯がある場合に限られる。

日本やフィリピンについても地震と気象条件の関連性を調査する計画だ。

(サイトから引用)

--

日本でもあてはまるのでしょうか?

非常に気になる研究です。(小川)

写真は8月7日、宮城県大崎駅前の大崎市ふるさとホール。震度6強の地震で、大きな建物の基礎が浮き上がっていることを示している松崎先生。


【地震】広島県北部地震M5.4 「数日間は震度4程度の余震に注意」

2011-11-22 07:08:05 | 災害情報

 

広島県北部地震M5.4 「数日間は震度4程度の余震に注意」

http://response.jp/article/2011/11/22/165780.html

21日19時16分に発生した広島県北部の地震で、気象庁は「数日間は震度4程度の余震が必要」と、注意を呼びかけた。

広島県北部、深さ12kmを震源地とするマグニチュード5.4(暫定値)の地震で、最大震度は広島県三次(みよし)市の震度5弱。広島県北部、南東部、島根県東部、西部で震度4。中部地方から九州地方にかけて震度4~1を記録した。

(サイトから引用 小川)

 


【余震】東日本大地震の余震活発 茨城県北部地震M5.3

2011-11-22 07:05:11 | 災害情報

 

東日本大地震の余震活発 茨城県北部地震M5.3

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111120-00000009-rps-soci

20日10時23分にマグニチュード5.3(暫定値)の地震が発生した。震源地は茨城県北部、深さ9km。最大震度は茨城県日立市で震度5強。

今回の地震は、東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)の余震と考えられる。

気象庁は同日正午過ぎの会見で「最近少なくなっているようなイメージがあるかもしれないが、M5前後の余震が発生する状況は続いている」と、注意を呼びかけた。3月11日の東日本大地震の発生から余震は1600回以上続いている。震度5強の強い揺れは、直近では9月29日に福島県浜通りで発生した。

(サイトから引用 小川)

 

 


iSPP、「東日本大震災 情報行動調査報告書」を公刊

2011-10-27 00:56:48 | 災害情報

iSPP、「東日本大震災 情報行動調査報告書」を公刊
http://www.ispp.jp/archives/837


役に立った情報源では、震災当日はラジオ(64.7%)トップで、2位がテレビ(32.1%)、3位にワンセグ放送(24.2%)が入り、停電の中、ラジオとワンセグ放送が使えたという事実が示されている。近隣の人からの口コミ情報も、新聞に次いで6位に入った。
ホームページやSNSなどのインターネットサービス(18.9%)、新聞(14.7%)、電子メール(13.9%)、携帯電話による通話(11.4%)、固定電話(3.5%)などは、いずれも震災前の水準を下回り、厳しい状況の中、効果的な利用が難しかったことが示されている。
1週間程度になると、テレビ(66.1%)がトップに復帰し、ラジオ(61.2%)、インターネット(38.8%)、新聞(36.7%)と続き、依然としてラジオの利用が多いが、他の情報源も回復し、1カ月程度までには震災前の水準に戻り、3カ月後も同様の利用レベルを維持した。
(サイトから引用 小川)
--
被災時の情報行動状況のわかる、貴重なデータです。


【震災】トルコ東部でM7.2の地震

2011-10-24 09:46:34 | 災害情報

 

■トルコ東部でM7.2の地震

http://jp.wsj.com/World/Europe/node_330121

トルコ東部で23日にM7.2の強い地震が発生し、震源に近い都市ワンではアパートが倒壊し、電力の供給が絶たれた。同日夜被災地を視察したエルドアン首相は、地震により少なくとも138人が死亡したと述べたが、今後増えるとみられている。

 

■「多くの人が死んでいる」 7階建てビルも崩壊 「医者が必要だ」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111023/erp11102322410004-n1.htm

マグニチュード(M)7.2の地震が23日に発生したトルコ東部。震源地に近いワンなどでは7階建てビルも崩壊、被災地の自治体トップらは地元テレビに「多くの人が死んでいる。緊急支援や医者が必要だ」と悲痛な声を上げた。

イラン国境に近いトルコ東部は少数民族クルド人が多く暮らし、西部と比べ経済発展が遅れている。老朽化した建物が少なくなく、冬になれば寒さも厳しい。中東の衛星テレビ、アルジャジーラは同日、通りに出て不安そうに集まる被災者らの姿や、がれき撤去に向かう工事車両などを放映した。

ワンの当局者はトルコメディアに「パニックのため電話がつながらない。被害の全容はすぐには把握できない」と話した。

(サイトから引用 オガワ)

 

 

 


【台風15号】気象庁、最大級の警戒を呼びかけ

2011-09-20 21:17:22 | 災害情報

 

気象庁、最大級の警戒を呼びかけ

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4831315.html

気象庁は、台風は明日21日には西日本から東日本に接近し、上陸する恐れもあるとして、大雨や高波などの災害に最大級の警戒をするよう注意を呼びかけています。 

 

今回の台風15号は今後、かなり早い速度で進むということですが、このような台風では中心から離れた場所でも風が急に強くなったり波が高くなることがあり、過去にも大きな被害が出ているということです。また、現在、広い範囲で雨量が増えていますが、今後、さらに増えるということです。

東日本や北日本など、早めの対策を取るよう注意を呼びかけています。(20日17:10)

(サイトから引用/小川)

警戒を呼びかけるNHKのL字画面

 


【豪雨】埼玉県難聴児(者)を持つ親の会、奥只見で孤立、ヘリ救助(8/1)

2011-08-04 12:25:46 | 災害情報

 

魚沼・奥只見で孤立の173人、ヘリ救助 3市町で断水続く/新潟

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110801ddlk15040002000c.html

救出されたのは、奥只見に泊まっていた障害者グループ「埼玉県難聴者を持つ親の会」や魚沼市の自然体験学習グループのメンバー、合宿中の高校生ら。31日午後、ヘリ4機で、約30キロ離れた同市立湯之谷中学校までピストン輸送された。

同親の会のリーダー、松本正行さんは「全員無事に戻ることができてよかった」と安堵の表情。体験学習に参加した地元の小4の女児は「こんな大きなヘリに乗るのは初めてで楽しかった」と笑顔で救助を喜んでいた。

(サイトから引用)

--

8/1地方版の記事です。埼玉県難聴児(者)を持つ親の会にとってはとんだ合宿になったようです。

でも参加した小学生が恐がってなくてよかったです。周囲の大人がしっかりしていたんですねきっと。小学生らしい罪のないコメントです。

 


【洪水警戒】新潟・福島県で記録的豪雨

2011-07-29 21:30:02 | 災害情報

NHKによれば新潟県、福島県で集中豪雨、

1万人以上に避難勧告が出されています。

雨は降り続いており洪水などに警戒が必要な状況です。

新潟福島の皆さんくれぐれもご注意ください。

 

21:25現在も強い雨が降り続いています

レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻):東北地方(南部) 

http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/

 

新潟県土砂災害警戒情報

http://www.jma.go.jp/jp/dosha/323_index.html

 

はんらん危険情報

信濃川下流・中ノ口川

平成23年07月29日20時15分発表

http://www.jma.go.jp/jp/flood/104.html


台風6号の情報は各地の放送局が提供しています。

2011-07-20 07:23:46 | 災害情報

台風6号の影響をNHK各局が下記で報告。

http://www.nhk.or.jp/saigai/kisho/

 

3:35現在の最新情報

 

この時間、徳島県は全域が風速25メートル以上の暴風域に入っています。

明け方までは陸上で北部・南部ともに最大25メートルの非常に強い風が、海上では南部で最大35メートル、北部で最大30メートルの猛烈な風が吹くと予想されています。
波もうねりをともなって南部で12メートルと猛烈にしけるほか、北部でも8メートルの大しけとなる見込みです。

気象台と徳島県では、吉野川市や三好市など県西部や南部を中心に12市町村の18の地域に土砂災害警戒情報を出しています。

また、
・松茂町、北島町、藍住町を除く県内全域に大雨洪水暴風警報
・松茂町、北島町、藍住町に洪水警報と暴風警報
・沿岸部全域に波浪警報
・鳴門市に高潮警報
が出ています。

気象台では土砂災害や低い土地での浸水、暴風や高波に警戒するとともに、川の増水や落雷、それに竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。


【全般台風情報】大型で強い台風6号

2011-07-19 13:03:38 | 災害情報

気象庁によると、西日本から関東地方の太平洋側では20日にかけて断続的に非常に激しい雨が降り、局地的には1時間80ミリの猛烈な雨のおそれ。総雨量が1000ミリを超えるおそれもあり、土砂災害、河川の増水・はん濫に厳重な警戒が必要

http://t.co/AgyRpDK

(ツイッターより 小川)

 


最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。