goo blog サービス終了のお知らせ 

ザブさんの趣味は人生です。(*"o"*)v

趣味に生きるちょっと変わった人。ザブさんの独り言のブログです。
ざぶっとstart:2006/09/16

~楽天~




フィットの日記~スマートキーのスペア鍵の正しい使い方6

2014-05-06 19:42:58 | フィットの日記
フィットの日記~スマートキーのスペアキー(イモビライザーキー)の正しい使い方1

車の本体のカバーを取り外す必要が有ります。

そのカバーを取り外さずに無理矢理挿入した場合は取り出せなくなります。


この写真のように、車のキーカバーが取れた状態で金属の鍵を差し込まないと、めんどくさい事になります。

→「その1」に戻る。

http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/20b868c0963f6f948039654f5d03efa8


リモコンキー/ワイヤレスキー/キーレスエントリー/合鍵/合い鍵/金属キー/スペア鍵/スペアキー/リモコン鍵/取れない/取りたい/外す/はずす/ホンダ/キーカバー/

フィットの日記~スマートキーのスペア鍵の正しい使い方5

2014-05-06 19:41:14 | フィットの日記
フィットの日記~スマートキーのスペアキー(イモビライザーキー)の正しい使い方1

車の本体のカバーを取り外す必要が有ります。

そのカバーを取り外さずに無理矢理挿入した場合は取り出せなくなります。


これで無事にカバーが取れました。

→「その6」に行く。http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/d3e2c99bfae72932c83b3efdd0c938f3

←「その4」に戻る。http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/196f27658f3b5045fe298dfbdc1ee2bd

リモコンキー/ワイヤレスキー/キーレスエントリー/合鍵/合い鍵/金属キー/スペア鍵/スペアキー/リモコン鍵/取れない/取りたい/外す/はずす/ホンダ/キーカバー/

フィットの日記~スマートキーのスペア鍵の正しい使い方4

2014-05-06 19:39:38 | フィットの日記
フィットの日記~スマートキーのスペアキー(イモビライザーキー)の正しい使い方4

車の本体のカバーを取り外す必要が有ります。

そのカバーを取り外さずに無理矢理挿入した場合は取り出せなくなります。

車本体がわのキーカバーの外し方は写真の金属キーのあたりにある爪ををキーの先端で押しながら、写真に写ってる手の左手人差し指らへんの部分を押します。


そして、手前に引けば、カバーがとれます

→「その5」に行く。http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/72c79dcd1b08797c581439771b110f2a

←「その3」に戻る。http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/7cddcd1875f108a2ed76c5ab1a3b804a

リモコンキー/ワイヤレスキー/キーレスエントリー/合鍵/合い鍵/金属キー/スペア鍵/スペアキー/リモコン鍵/取れない/取りたい/外す/はずす/ホンダ/キーカバー/

フィットの日記~スマートキーのスペア鍵の正しい使い方3

2014-05-06 19:38:29 | フィットの日記
フィットの日記~スマートキーのスペアキー(イモビライザーキー)の正しい使い方1

車の本体のカバーを取り外す必要が有ります。

そのカバーを取り外さずに無理矢理挿入した場合は取り出せなくなります。

車の錠についているキーカバーのはずしかたは、金属の鍵の先端にて、写真のあたりにある爪を押します。

→「その4」に行く。http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/196f27658f3b5045fe298dfbdc1ee2bd

→「その2」に戻る。http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/8d36d0b14e0982b549d8d1616f27f250

リモコンキー/ワイヤレスキー/キーレスエントリー/合鍵/合い鍵/金属キー/スペア鍵/スペアキー/リモコン鍵/取れない/取りたい/外す/はずす/ホンダ/キーカバー/

フィットの日記~スマートキーのスペア鍵の正しい使い方2

2014-05-06 19:36:10 | フィットの日記
フィットの日記~スマートキーのスペアキー(イモビライザーキー)の正しい使い方2

車の本体のカバーを取り外す必要が有ります。

そのカバーを取り外さずに無理矢理挿入した場合は取り出せなくなります。

その場合はペンチ等で力づくで引っ張り出す必要が有ります。

ペンチで引っ張る事約15分。なんとか取れました。

→「その3」に行く。http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/7cddcd1875f108a2ed76c5ab1a3b804a

←「その1」に戻る。http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/20b868c0963f6f948039654f5d03efa8

リモコンキー/ワイヤレスキー/キーレスエントリー/合鍵/合い鍵/金属キー/スペア鍵/スペアキー/リモコン鍵/取れない/取りたい/外す/はずす/ホンダ/キーカバー/

フィットの日記~スマートキーのスペア鍵の正しい使い方1

2014-05-06 19:21:34 | フィットの日記
フィットの日記~スマートキーのスペアキー(イモビライザーキー)の正しい使い方1

車の本体のカバーを取り外す必要が有ります。

そのカバーを取り外さずに無理矢理挿入した場合は取り出せなくなります。

その場合はペンチ等で力づくで引っ張り出す必要が有ります。

→「その2」に行く。http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/8d36d0b14e0982b549d8d1616f27f250

リモコンキー/ワイヤレスキー/キーレスエントリー/合鍵/合い鍵/金属キー/スペア鍵/スペアキー/リモコン鍵/取れない/取りたい/外す/はずす/ホンダ/キーカバー/

中古車を買ったら、登録や変更等の事務手続きのまとめ。

2014-05-04 22:43:53 | フィットの日記
中古車を買う時の名義変更などの事務的手続きをまとめました。
中古車さんで買った場合なら、大抵の事は代行してくれますので、友人や知人、あるいは親戚や兄弟から中古車を売ってもらったり、譲ってもらう等の個人間の譲渡をベースにまとめてみます。

出来るだけ時系列に沿った感じでまとめてみますが、僕の記憶違い等で順番が前後するかもしれませんが、それはご愛嬌と言う事で。

★名義変更の前
名義変更とは、正確に言うと車の所有者の変更手続きです。
 このブルグ記事では、ナンバープレートが変わる事を前提にしています。
 前の所有者が名古屋ナンバーをつけていて、新しい所有者が千葉ナンバーをつける場合の事です。
 前の所有者が名古屋市内の在住で、新しい所有者も名古屋市内の人なら車のナンバーを替える必要がないです。

このコーナーでは名義変更(車検証上の所有者の変更)の手続きをするための書類を集めます。
1)車庫証明をとります。
車庫証明は管轄内の警察署で手続きをします。
その申請の段取り
 1:駐車場の所有者からの許可証明書が必要です。これはマンションなら管理人さんや管理組合の人に「車庫証明を取るための書類を下さい」と言えばもらえます。
賃貸駐車場なら大家さんや管理会社に同様に言って下さい。
 
 2:その駐車場の周辺の地図や2台以上止める事が出来る駐車場(マンションの駐車場や、賃貸駐車場等)なら、その駐車場の場所案内図が必要です。
また、駐車場に面している道路の道幅や駐車スペースの縦と横の寸法を地図や見取り図に書いて下さい。

 3:手続き手数料は申請する時と受け取る時に必要です。
金額は2千円くらいだったと思います。

2)登録手続きの委任状や譲渡証明書の準備
 1:登録手続きの委任状を相手の人に書いてもらいます。
この委任状には必ず相手の人の実印を押して下さい。
委任状や譲渡証明書の原本の書類は様々なフォームページに記載があります。
また、実印を押してもらったので、印鑑証明書も一緒に提出する必要があります。

3)相手の人が引っ越しをしていた場合
相手の人の車検証上の住所と現在の住所が違っている場合は、前の住所と今の住所(=印鑑証明書に記載の住所)とが違っている場合には車検証の住所から今に至るまでの住所のつながりが分かる書類が必要です。

※1回しか引っ越していないなら、従前の住所の記載のある住民表でOKです。
※2回以上の引越しの人は住民票だけではつながりが分からないので、戸籍の付票という書類が便利です。これは相手の人の本籍地(戸籍をおいている場所)の役所でもらえます。

4)自分の印鑑証明書の取得
自動車を登録する時には実印を押す必要があるので、印鑑証明書を取得します。
印鑑登録をした事が無い人はこの機会に実印を買って登録をしましょう。

5)陸運局へ行ってみる。
名義変更をしてナンバープレートが変わる場合には、後ろのナンバーを封印する必要が有るので、譲り受けた車に乗って陸運局に行く必要があります。
大抵の場合はその車は無保険の状態なので安全運転で行きましょう。
登録の申請書等は陸運局で買えます。

⇒新しい車検証をもらったり、ナンバープレートの封印が終われば終了。
相手の人が友人等の近い人なら、メール等でナンバープレートなどを写した写真を添えて「名義変更が終わったよ」と連絡してあげると相手の人も安心すると思います。


☆名義変更の後
6)自動車保険の加入
 自動車保険(任意保険)には必ず入りましょう。
各社それぞれのサービスがありますが、値段も各社それぞれ違います。
でも、ベーシックな内容なら値段は安い方が良いですよね。
その際に便利なのが自動車保険の一括比較サイトです。
僕は楽天の自動車保険一括比較サイトで決めました。

こちらです。

http://a.r10.to/hhu4vM


7)行きつけのガソリンスタンドで会員カードをつくる
会員カードを作れば、ガソリン代金が安くなります。
クレジット機能付きなら店頭会員価格もやすくなって、さらにクレジット請求時にも2円引きなどというサービスが合ったりもします。

ぼくは、ガソリンスタンド数が圧倒的に多いエネオスにしました。
エネオスカードも申し込みました^^


8)日常メンテナンスから車検まで色々やってくれるピットサービスのあるカー用品店を探す
オートバックスやジェームスといったカー用品店が有力ですね。
下記の10番のETC車載機の再セットアップもカー用品店でやってもらいました。
その時の詳細な内容はこちらです。⇒http://blog.goo.ne.jp/zabu1120/e/e2d8cd642deb16e7c5f1db81d72628a0
ジェームスでは税抜き480円で「お車安全点検」をやってくれます。
中古車を買ってスグや長距離ドライブの前に見てもらうのも安全のためだと思います。

9)カーディーラーでスペアキーをつくる
スペアーキーも普通の金属製の鍵からリモコンキーやスマートキー等の高機能になると値段が
高くなって行きます。
ホンダのスマートキーなら3万円くらいするそうです。
カーディーラに行く事で、車の所有者の登録や車の情報等をディーラーに登録をしてもらう事は良い事に繋がるので、何らかの口実を見つけてディーラーに一度行くのは良い事だと思います。

10)ETC車載機の再セットアップをする
ETC車載機を再セットアップ(再登録/再設定)をしないと、高速道路にてETCゲートのバーが開かない場合が有るので、確実にやりましょう。
カー用品店やディーラーや中古車屋さんでやってくれます。

11)三角表示板を買う
三角表示板はいざという時に必要となります。
しかし、最近の車は標準装備ではありません。
法律で常備が義務つけられているのになぜか三角表示板の標準搭載が無くなりました。
概ね1000円くらいです。
他にも安全グッズを買うのも良いと思います。


エーモン 6648 三角停止板
クリエーター情報なし
エーモン工業(amonkogyo)




おまけ)車検について考えてみる。
車検は高いです。でも、そのほとんどが税金です。
車検は通さなければ行けないので、考えてみます。
どこで車検を通すか。。。

楽天車検で賢く探そう車検のお店


==
アマゾンでカー用品&バイク用品を買おう!

楽天市場ではカー用品やバイク用品が勢揃い!


中古車/新古車/売買/譲渡/手続き/自分で/名義変更/所有者変更/注意点/お得な車検/自動車保険/一括見積もり/メンテナンス/ETC再登録/安全メンテナンス/オートバックス/ジェームス/ホンダ/トヨタ/日産/マツダ/スバル/中古車を買う時の注意したい10のポイント/中古車を買った後の11種類の手続きや登録

<中古車はETCの再セットアップを忘れずに!>フィットのETC車載機の再設定をしました!

2014-05-04 07:50:29 | フィットの日記
おはようございます。

昨日5月3日に近所のカー用品店のジェームスでETC車載機の再登録をしました。
費用は税込みで2700円
時間は15分程

僕のETCカードが届いたのでETCマイレージクラブ(マイレージサービス)に登録をしようとしたら、「ETC車載機の再セットアップをして下さい。」とエラー表示をされたので、いろいろと調べました。

そしたら、どうやら、ETCの車載機の登録番号(車載機管理番号)と車のナンバープレートの番号の両方がセットでETCが登録されているのです。

なので、ETC付きの中古で車を買った場合、中古車屋さんでこの再登録をやってくれる場合もありますが、よく確認して下さい。
そして、友人や親戚から直接買ったばあいや譲ってもらった場合は自分でやる必要があります。

作業自体は簡単です。

1)ETC車載機の管理番号を調べる。
2)車検証と車本体をもって、カー用品店やカーディーラーなどに行く
3)店員さんに「中古車で買ったのでETCの再登録をしたい」という。
4)15分程まって、お金をしはらう。
以上。

ETC車載機の管理番号の調べ方は以下の通りです。
1)車検証等の入った書類入れの中をさがして、最初に登録した際の登録証をさがす。
2)本体が取り外せるなら、その本体に書いてある番号を探す。
3)メーカーのホームページに行き、探し方をしらべる。
ちなみに、パナソニックの場合は、「音量ボタン」と「リピートボタン」の両方同時2秒押しで音声にて管理番号(5桁ー8桁ー6桁)を読み上げます。これをメモります。

この再セットアップを行わないと、正常にETCが機能しなくて、ETCゲートのバーが開かない場合が有ります。
個人間での車の譲渡では、新しい所有者が自分でやらなければ行けないので忘れずに行いましょう。^^

ぼくもその事は全く知らなかったので、偶然知る事ができてよかったです。^^


=参考=
ETCマイレージサービスのホームページ
http://www.smile-etc.jp/



全国の高速道路の便利な情報が満載のドラぷら!
ETC車載器のセットアップ(登録)について
https://www.driveplaza.com/etc/etc_setup.html


==
アマゾンでカー用品&バイク用品を買おう!

楽天市場ではカー用品やバイク用品が勢揃い!




/フィットの日記/

洗車してワックスをかけて、エネオスカードSを申し込んで、ホンダのお店に行きました。

2014-04-27 15:55:49 | フィットの日記
今朝、少し早起きしたので、朝から車を水洗いして、その後10時の開店に合わせて、ホンダのディーラーに行きました。

ホンダカーズでは、スペアキーを申込に行きました。
スマートキーだと3万円くらいするので、普通の金属キーを申し込みました。
キーNo.のタグがないので、キーNo.を調べる必要があって、作業と実際の申込は29日15時からとなりました。
作業工賃が4230円くらいで、キーの発行料が7000円くらいです。

その後、エネオスのガソリンスタンドに行って、エネオスカードをつくろうとしたけど、ネットからの申込の方がお得だったので、家に帰ってから申し込みました。
審査に通るかな。。。

洗車シャンプーやワックスが欲しかったので、オートバックスに行ったけどなんとなく高かったので、向いのホームセンターで買いました。
ワックスをかけて拭き取る時のタオルはもう少し良い物がよいかなと思ったので、また今度ワックスがけをしよ~^^

ボディキズのタッチペンを使ったら、インクがズボンに垂れ落ちて汚れちゃった。。あ~あ~。。。


/フィットの日記/

※Amazon PCゲーム・ダウンロード※

=ネットでいつものピザ屋さんに簡単注文。楽天ポイントも!=