ザブさんの趣味は人生です。(*"o"*)v

趣味に生きるちょっと変わった人。ザブさんの独り言のブログです。
ざぶっとstart:2006/09/16

~楽天~




うげ!ワックスが足りなかった!!!

2015-09-19 11:29:44 | フィットの日記
ワイパーゴムの交換に合わせて、洗車もしました。

洗車して、ワックスをかけようとしたら、ワックスが全然足りなかった。

とりあえず、屋根とボンネットだけ、ワックスをかけました。

と言う訳で、アマゾンで買おうと思います。

これまで使っていたワックスが高くなっていたので、今回は、こちらにします。

以前買った時は900円くらいだったのが少し安くなっていました。

RINREI(リンレイ) カーワックス ジャパンワックス 固形 [HTRC3] A-89
RINREI(リンレイ)
RINREI(リンレイ)/¥ 645 通常配送無料


とどいたら、もう一度、ワックス掛けをします。

^^

古河薬品工業(KYK) ウインドウオッシャー 強力油膜取りスーパーウインドウォッシャー液 2L[HTRC3]
古河薬品工業
古河薬品工業


上記の商品ではないですが、強力油膜取り性分入りのウインドウウォッシャー液を買いました。
そのホームセンター(ケイヨーデーツー)のオリジナル品でしたが、下記のカインズオリジナル品と同じ物でしょう^^

【カインズ】カインズ 油膜取りウォッシャー液 2L
カインズ
カインズ


どうも、油膜がよくつくので、何とかなると良いです。

フィット日記→フィットのワイパーゴムを交換しました。

2015-09-19 10:07:35 | フィットの日記
フィットのワイパーが劣化して、拭きムラが出てきました。

そしたら、ワイパーゴムが切れてきました。

ほんの2cmくらいかなと思って見てみたら、結構切れていました。


と言うわけで、ホームセンターで探し、ピア(PIAA)の純正タイプ(撥水タイプではないタイプ)を買いました。

フロントガラス用は一本600円くらいかな。
リヤガラス用は900円位でした。

リアガラス用は高かったしそれほど劣化してなかったので買いませんでした。
ビビりは出てますけどね。

このピア(PIAA)の型番でフィット(GD1、GD2、GD3)のフロントウィンドウ用のワイパー替えゴムは、


運転席側が10番。
助手席側が4番です。


リヤウィンドウ用の樹脂製ワイパーブレードタイプの交換ゴム(純正タイプ)は3D番です。

リヤのブレードごとの交換は3RL番です。



ワイパーゴムの交換方法は簡単です。

ワイパーゴムの製品の箱の裏に書いてある通りにやればできます。
フロントの二本で10分もあればできます。

ワイパーゴムの形はざっくり言うと矢印型になってて、矢印の返しの部分がブレードの爪に引っ掛かって、固定されています。

古いゴムのはずしかたは、矢印型の返しの部分を力強く引っ張り、ゴムを抜きます。

装着は矢印型の返しの部分が最後に入るようにブレードのガイドレールに沿って入れていき、矢印型の返しの部分がブレードの爪にちゃんと固定されているのを確認します。


ガタツキや緩みがないのを確認して完了です。


アマゾンで売ってないか、探しました。アマゾンでは有りましたが、楽天市場ではよく分かりませんでした。
以下は全て純正タイプです。撥水タイプのワイパーゴムも売っていました。以下のリンクからでも探せると思います。

運転席側のワーパー替えゴムのNo.10のもの

PIAA ( ピア ) ワイパー替えゴム 【スーパーグラファイト】 No.10 500mm WGR50
PIAA(ピア)
PIAA(ピア)/価格:¥ 782 通常配送無料



助手席側のワイパー替えゴムのNo.4の商品

PIAA ( ピア ) ワイパー替えゴム 【スーパーグラファイト】 No.4 380mm WGR38
PIAA(ピア)
PIAA(ピア)/価格:¥ 782 通常配送無料



リヤガラス用のワイパーの替えゴムのNo.3Dの物

PIAA ( ピア ) ワイパー替えゴム フィッティングマスター 【スーパーグラファイト】 No.3D 350mm WGD350
PIAA(ピア)
PIAA(ピア)/価格:¥ 720 通常配送無料



ピアのサイトに載っていた交換方法の図。




75785km   オイル交換しました。

2015-08-27 10:44:18 | フィットの日記
今日8月27日木曜日、75785km   オイル交換しました。

去年の今頃に、車検を通したお店で車検証と一緒にオイル交換割引券が付いてきたので、その割引券で約2千円でオイル交換ができました(^o^)
去年の車検から約2,000キロしか走っていませんでした。

この程度なら、1年に1回くらいのオイル交換でいっかな。と思います(^o^)

あ!車のワックスが無くなってしまった。。。カーワックスがけが途中です。屋根半分とハッチバックです。

2015-03-15 21:15:46 | フィットの日記
今日、久々にフィットの洗車をしました。

だいぶ汚れがたまっていましたが、
最近、休みの日に雨が続いていて、なかなか洗車が出来ませんでしたので、だいぶ汚れています。。。

と言う訳で、ガッツリコースの洗車です。

そしたら、ワックスが足りなくなってしまいました。

シャンプーが終わって、いざ、ワックス。と思ってワックス缶のフタを開けたら、全然なくて><;

とりあえず、出来る所までやろうと思い少しずつワックスを塗っていきました。

案外、少ない量でワックスってかかるんですね。

と言う事は今までが使いすぎていました。

これからは、もう少しケチろう。^^


カー用品店に買いにいくのもめんどくさいので、アマゾンで探しました。

今まで使っていたものはこれ。
特に不満も無かったし、買った時よりも安いし、結局これにしました。
コンパウンドも配合しているみたいなので、細かいキズや水垢(ミズアカ)も落とせるので、ものぐさでたまにしか洗車しない僕には良いかな。と思います。

WILLSON [ ウイルソン ] 鏡面WAXハンネリ ダーク&メタリック車用 (250g) [ 品番 ] 01177[HTRC 3]
参考価格:¥ 1,450→ ¥ 879 通常配送無料
ウィルソン(WILLSON)



もう一個悩んだのが、これ。
雨の多い日本の気候に併せて、雨に強く、撥水効果が長く持続すると言うタイプです。
また、正確には分かりませんが、コンパウンドは無配合のようなので、新しい車にはこちらの方が向いていると思います。(コンパウンド配合だったなら、ごめんなさい。。。)

RINREI(リンレイ) ジャパンワックス 固形 A-89 [HTRC3]
¥ 977 通常配送無料
RINREI(リンレイ)


~~

フロントガラスのガラコが劣化して、水垢というか、鱗(ウロコ)というかガラスコーティング剤を剥がしたいと思います。
色々探したら、やっぱり、魚は魚屋、ガラコはガラコ屋ということで、ガラコシリーズの油膜&劣化撥水剤をとるコンパウンドクロス(6枚入り)を見つけました。
これを買って、ガラコを古いガラコを一掃しようと思います。

ソフト99(SOFT99) ガラコ コンパウンドクロス 04063
¥ 709 通常配送無料
ソフト99(SOFT99)



んで、ガラコ等の撥水系だと、油膜や劣化撥水剤がめんどくさいことになるので、これからは、ガラコをヤメます、
そのかわり、ウインドウウオッシャー液を少し良い物に使用かなと思います。
と言う訳で、油膜取り成分の入ったウオッシャー液です。

古河薬品工業(KYK) 強力油膜取りスーパーウインドウォッシャー液 2L[HTRC3]
¥ 766 通常配送無料
古河薬品工業

イモビライザーキーのスペアキーを買いました。

2014-05-25 22:52:54 | フィットの日記
フィットの日記

イモビライザーキーのスペアキーを買いました。

鍵本体と登録手数料を含めて税込み5151円でした。

鍵番号が分からなかったので調べてもらいました。
1)台車番号等からホンダのシステムにて照合をかけて分かった番号

2)車のドアのシリンダーに打刻された番号

の両方を調べましたがシリンダー錠本体の打刻番号も若干読み取れない数字が有りましたが、ちゃんと鍵があいてよかったです。

2)の方は本来は分解技術料が掛かる所でしたが、打刻された番号の部分に不明点が有り正確な番号が分からないため分解技術料はサービス(0円)という事にしてもらえました^^


フィットのガソリンタンク容量は42リツトルらしいです

2014-05-13 10:41:43 | フィットの日記
ホンダのフィットの燃料タンクの容量は42リットルらしいです。

カタログでは40リットルですが。

一説によると44リットルという、説も有ります。

ただ、ユーザーがガソリンタンクを本当に空っぽにすることは不可能らしく、ガス欠の状態になってもタンク内には1~2リットルくらいの燃料が残っているとのことです。

給油ランプがつくのは残り約7.5リットルにななったらつくみたいなので、リッター10キロで走っても70kmは走れる計算になりますね。

自宅⇆実家は満タンスタートでノー給油で1往復は出来ます。

2014-05-12 21:40:44 | フィットの日記
自宅⇆実家は満タンスタートでノー給油で1往復は出来ます。

高速部分は1L20kmで走れたので、満タンでスタートすればどうやら1往復できます。
調べれば分かるけどたぶんフィットのタンクは50Lだと思います。でも、もしかしたら40Lかもしれません。

片道分の燃料は約22Lの使用だったので。

高速代金+燃料=新幹線+電車代

と言う感じでした。
時間は電車の方が1時間半から2時間ほど早いです。

東京→名古屋は休日ETC割引で4010円。もうすぐ割引幅縮小。

2014-05-11 11:57:05 | フィットの日記
東名高速の東京→名古屋が4010円だった。
休日のETC割引で定価から3500円以上安くなった。
もう少ししたら、休日割引の割引幅が縮小するらしいけど、今回の実家帰りを土日にすれば、ガソリン代がういたなあ~。

追記:翌日の5月12日月曜日の名古屋⇒横浜町田の東名高速代金は6660円でした。月曜日はETC休日割引が無いから定価です。

※Amazon PCゲーム・ダウンロード※

=ネットでいつものピザ屋さんに簡単注文。楽天ポイントも!=