第一試合 早稲田 10vs38 帝京
早稲田の9-10番ではこの強風下では勝てない。戦術の司令塔が其の役割を果たせないからだ。今年の弱さは司令塔不在。其の中心となるべき9-10番の出来が悪すぎる。これは花園優等生を集めても勝てるわけがなく、夏の菅平事件?ではないが、変なプライドだけしかない選手が国立で勝てるわけが無いだろう。
大学のスカウトにも問題がおおいと思う。個々数年の花園組の早稲田での成長無く消えて行くのは伸びしろがない選手なのか、指導陣に問題があるのかは知らぬが、私は選手の側だろうと思う。
反面勝てば官軍かもしれぬが、帝京の選手は試合ごとに成長しているし、前半早々に9番を即交代した指導者の見識(厳しく育てる姿勢が伺える)も見事だ。交代により、風下の選手の意識が徹底されキック戦法からフォワードでつなぐラグビーに徹底してきた。た。反面対照的に、早稲田はこれまでの試合を見ても、明らかにゲームメイクできていない9番を後半まで使い続け傷口を広げた。
高校時代に小細工を覚え試合に勝つと、小細工と自分の技術を錯覚してしまうのだろう。
高校時代は身体能力で戦ってきた選手のほうが、肝腎な時のノックオンで試合を失い花園では涙だったかもしれないが、国立では活躍している。早稲田に必要なのは、昔に戻れとは言わないが、高校時代は花園未経験でも4年間で国立に出れる選手を入学さすことだろう。
第二試合 筑波 28vs26 東海
正直筑波は司令塔10番松下を怪我で欠き、早々のゴールキックを外した時は、負けを予想したが、選手一人ひとりの身体能力が東海と互角に渡り合った。東海に悔やまれるのは楕円のボールがアンラッキーに弾んだことだ。それにしても久しぶりにわくわくする様な攻防の激しい、素晴らしい試合だった。お客が少なすぎると思った。
早稲田の9-10番ではこの強風下では勝てない。戦術の司令塔が其の役割を果たせないからだ。今年の弱さは司令塔不在。其の中心となるべき9-10番の出来が悪すぎる。これは花園優等生を集めても勝てるわけがなく、夏の菅平事件?ではないが、変なプライドだけしかない選手が国立で勝てるわけが無いだろう。
大学のスカウトにも問題がおおいと思う。個々数年の花園組の早稲田での成長無く消えて行くのは伸びしろがない選手なのか、指導陣に問題があるのかは知らぬが、私は選手の側だろうと思う。
反面勝てば官軍かもしれぬが、帝京の選手は試合ごとに成長しているし、前半早々に9番を即交代した指導者の見識(厳しく育てる姿勢が伺える)も見事だ。交代により、風下の選手の意識が徹底されキック戦法からフォワードでつなぐラグビーに徹底してきた。た。反面対照的に、早稲田はこれまでの試合を見ても、明らかにゲームメイクできていない9番を後半まで使い続け傷口を広げた。
高校時代に小細工を覚え試合に勝つと、小細工と自分の技術を錯覚してしまうのだろう。
高校時代は身体能力で戦ってきた選手のほうが、肝腎な時のノックオンで試合を失い花園では涙だったかもしれないが、国立では活躍している。早稲田に必要なのは、昔に戻れとは言わないが、高校時代は花園未経験でも4年間で国立に出れる選手を入学さすことだろう。
第二試合 筑波 28vs26 東海
正直筑波は司令塔10番松下を怪我で欠き、早々のゴールキックを外した時は、負けを予想したが、選手一人ひとりの身体能力が東海と互角に渡り合った。東海に悔やまれるのは楕円のボールがアンラッキーに弾んだことだ。それにしても久しぶりにわくわくする様な攻防の激しい、素晴らしい試合だった。お客が少なすぎると思った。
ノックオンの反則ですよね?
NHKやTVK,CS放送の全ての中継を何度も何度もスロー再生して確認しました。
審判の方は気付いてなかったんだと信じたいです。
東海の選手がかわいそうでかわいそうで今でも胸が痛いです。
こういう事は良くあるのでしょうか?