カナダ戦に1勝を期待したが引き分けに終わった。スコアー的には12-12はいい試合をした証拠。カーワンは短期間でチームを仕上げた手腕は見事だが、惜しむらくは選手層があまりにも薄いことだ。9-10番のポジションが欠けてここまでやれたことを良しとしよう。
少なくとも、ハーフに人を得ていれば、フィージー、カナダの上を行けた。それだけフォワードはがんばった証だ。カナダ戦に限ればフォワードは上回っていた。それだけに怪我で人を欠いたハーフの勝負勘が1勝を呼び込めなかった。
これはやはり世界で戦えるチーム作りは遠回りだが小・中学校でラグビーが出来る環境を作らないと難しい。
トップリーグは仕方ないとしても、大学リーグで勝つための外人取りがこれ以上進めば大相撲現象と同じで、ファンが広がらないし、子供たちが寄り付かなくなる。
今年の拓大の躍進を評価してよいのだろうか。
中学校、高校の部活でラグビー部はいくつあるのだろうか、ついでに相撲部も。
サッカー部、柔道部と比較して何が足りないかを、子供たち(親に対しても)に指導者は聞いてみて欲しい。
少なくとも、ハーフに人を得ていれば、フィージー、カナダの上を行けた。それだけフォワードはがんばった証だ。カナダ戦に限ればフォワードは上回っていた。それだけに怪我で人を欠いたハーフの勝負勘が1勝を呼び込めなかった。
これはやはり世界で戦えるチーム作りは遠回りだが小・中学校でラグビーが出来る環境を作らないと難しい。
トップリーグは仕方ないとしても、大学リーグで勝つための外人取りがこれ以上進めば大相撲現象と同じで、ファンが広がらないし、子供たちが寄り付かなくなる。
今年の拓大の躍進を評価してよいのだろうか。
中学校、高校の部活でラグビー部はいくつあるのだろうか、ついでに相撲部も。
サッカー部、柔道部と比較して何が足りないかを、子供たち(親に対しても)に指導者は聞いてみて欲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます