goo blog サービス終了のお知らせ 

光と風に乗って地域産品の創出

NPO法人光と風&地魚料理海辺里

旭いいおか文芸賞「海へ」の活動報告

2022年08月01日 | 旭いいおか文芸賞「海へ」
 第4回旭いいおか文芸賞の日程を令和2年3月8日から3月1日(日)に変更 
 5月15日「高橋順子を囲む会」の拡大役員会があった。当面の活動と6月23日の「2019作品集・高橋順子・講話」について確認した。作品集はほぼ編集が終わり最終的な修正に移った。
 作品集では千葉文化遺産(県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコト)のことが話題になった。隣の銚子市で数箇所が選定されたが旭市はゼロであった。ただ、旭市・東庄町のまたがる「天保水滸伝を伝えるゆかりの地が選定された。その内容は飢饉や疲弊で社会不安な天保時代(1830~44年)に実在した、笹川繁蔵と飯岡助五郎の二人の侠客の勢力争いは、「天保水滸伝」という物語で浪曲や講談、そして映画となり有名となりました。町にはゆかりの品や場所も多く残り昔から語り伝えられてきました。」
 そういえば行政から「千葉文化遺産」の情報が伝えられていなかった。住民も関心することなく地域の将来へ投票する機会を失った。
 3月に「飯岡の幕末を考える会」で飯岡助五郎を見直すこともあって7月12日(金)「天保水滸伝史跡バスツアーを計画、選定された史跡の見学となり参加者を募っている。問い合せはNPO光と風事務局まで0479-57-5777
 

            役員会
    
     
           文化遺産
       
県のホームページより
[天保水滸伝を伝える ゆかりの地]
飢饉や疲弊で社会不安な天保時代(1830~44年)に実在した、笹川繁蔵と飯岡助五郎の 二人の侠客の勢力争いは、「天保水滸伝」という物語で浪曲や講談、そして映画となり 有名となりました。町にはゆかりの品や場所も多く残り昔から語り伝えられてきまし た。 旭市 東庄町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回旭いいおか文芸賞「海へ」入賞・入選一覧の報告

2022年08月01日 | 旭いいおか文芸賞「海へ」
   第3回旭いいおか文芸賞「海へ」入賞・入選一覧の報告
 2月17日に開催された第3回旭いいおか文芸賞「海へ」入賞・入選及び佳作の一覧について関係者への報告も済みましたので報告します。
 また、大賞を授賞された東庄町橘小3年生の「楽しい運動会」の作品も合わせて掲載します。

◎2月24日神奈川新聞 減災新聞386号  あの日の記憶「言葉」に 16人の犠牲の千葉・旭市で文芸賞 取材記事報道

         入賞・入選一覧


     

         佳作一覧

     

          大賞の作品

     
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万祝・魚板の展示

2022年08月01日 | 旭いいおか文芸賞「海へ」
   2月17日に開かれた旭いいおか文芸賞「海へ」の審査の結果、大賞・高橋順子賞は東庄町橘小の3年「楽しい運動会」(自由詩)が選ばれた。会場は千葉県東総文化会館の小ホールで開催。
 午後の朗読会「白坂道子、高橋順子を読む」会場のバックに万祝、吹流し、魚板が飾られた。
 司会がこの「まいわい」について説明した。「房総半島が発祥の漁師の晴れ着である。江戸時代の頃、船主や網元から大漁のとき漁師に配られた。藍色は黒潮、白抜きは白波を表す。豊漁のお礼参りには万祝を羽振り人目に引いた。
 旭、銚子の北総地区では現物がほとんど残っていない。今回は地元の資料館、銚子の元網元を営んでいた方からお借りした。
 次いで黙祷の時間に半鐘の代わりに魚板のお腹を叩いた。この魚板は禅宗のお寺に飾られている。魚はまぶたが無く目をつぶらない、眠らず修行するお坊さんの姿を表しているそうだ。自らのおごりを戒め平安への祈りを込めるためである。


2月18日千葉日報
    
  大賞・高橋順子賞は
   
  会場に飾られた万祝・吹き流し
   
  吊るされている魚板
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭いいおか文芸賞の本審査会

2022年08月01日 | 旭いいおか文芸賞「海へ」
    旭いいおか文芸賞の本審査会(第3回)
 今月の17日(日)午後から千葉県東総文化会館小ホールで開催します。10日にはいいおかユートピアセンターで入選された皆様を迎えリハーサルを行い、17日の本番となります。
12:30~始まり女性コーラス
12:45~スペシャルゲスト實川 風さんのピアノ演奏
13:22~本審査
15:14~佳作の発表
15:36~箏曲 峰の会
16:12~朗読 白坂道子 高橋順子を読む
16:50~表彰
  
 
 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回旭いいおか文芸賞の応募報告

2022年08月01日 | 旭いいおか文芸賞「海へ」
 文芸賞の審査会を開きました
 9月に応募を締め切り、その後11月14日、21日に審査会を開きました。全国各地からの応募総数は1598点、昨年は1613点でしたのでほんの少し減っています。審査会では多くの時間を費やし34点に絞られましたがこれから最終の審査を行い、12月に予備審査通過者のみにその結果をお知らせすることになっています。応募された皆様にはご苦労様でした。
 お問い合わせは旭いいおか文芸賞実行委員会事務局まで 0479-57-5769
 審査会の様子



 2月17日の本審査会に向けてのチラシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする