さて今日は、10時から父の一周忌の法要を行いました。
あれから1年と思うと、あっという間でもありつつも、まだその辺りにいるような感じがしています。
夜は、父が日本酒が好きだったというのもあって、いつもの日本酒バーへ行って
紀土-KID-純米吟醸しぼりたて・・・というお酒と
鳳凰美田の限定酒の碧判:純米吟醸原酒無濾過本生という、お酒を飲みながら父を偲びました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
さて今日は、10時から父の一周忌の法要を行いました。
あれから1年と思うと、あっという間でもありつつも、まだその辺りにいるような感じがしています。
夜は、父が日本酒が好きだったというのもあって、いつもの日本酒バーへ行って
紀土-KID-純米吟醸しぼりたて・・・というお酒と
鳳凰美田の限定酒の碧判:純米吟醸原酒無濾過本生という、お酒を飲みながら父を偲びました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
さて今日は、同級生とのサシ飲みでした。
2次会の日本酒バーでは冷蔵庫に入っている、まだ封を切っていないお米が違いの天美3種類があるのを見つけ
お店の大将には、さすが目ざといなぁ・・・と苦笑いをされながら言われつつ、封をあけてもらい
早速、広島の廣島千本錦と山口県産の長州山田錦、
そして岡山の赤磐雄町のお米で作られた天美の飲み比べをしました。
個人的な感想としては、口当たりが柔らかくて飲み易かったのは、廣島千本錦の天美で
長州山田錦の天美は、全体的にすっきり感よりも、しっかりした味わいがあり、
岡山赤磐雄町は、飲み口の後半に少し酸味が感じられる中で旨みと太さを感じる天美でした。
そして滋賀県産の玉栄というお米を100%使った
MONSOON(モンスーン):貴醸酒の玉栄:令和4酒造年度低温熟成・火入という
やや甘味を感じるお酒などを飲み、金曜日の夜は更けて行ったのでした。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
さて食欲の秋ということで、今日は久しぶりにアナゴ重を食べに行ってきました。
たまには、穴子っていうのも、良いものですね!
ごちそうさまでした。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
この秋は熊本県産のくまモンのシールが貼られた太秋柿を口にするのは難しいかなぁと思っていたところ
友人が地元の果物屋さんで、くまモンのシールが貼られた太秋柿を5つほどあったのを見つけて買い占めたらしく
そのうちの1個を頂きました。
太秋柿は、ややシャキシャキとした食感の柿で、
咬んでいく度に柿の甘さと果汁が口いっぱいに広がる柿で
やっぱ、くまモンの太秋柿は甘くて美味しいなぁと思いました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
秋の果物と言えば、柿と梨で、今シーズンも福岡県産の太秋柿と秋王柿を食べる事ができ、
梨は王秋梨を食べる事が出来ました。
この時期の梨と言えば、サン南水梨だったり、南水梨なので、
梨のシーズンが終わるまで、これらの秋の味覚も楽しみたいと思います。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
この時期の柿の種類で、太秋柿以外でお気に入りの美味しい柿と言えば、秋王柿!
先日、とある百貨店の果物売り場で、やや大きいサイズとはいえ、
2個で2000円を越える秋王柿を見て、正直、驚きましたが
手元にある秋王柿は、1個が400円程度・・・
1個400円が高いか安いかは、分かりませんが
口に入れた瞬間に柿の甘さが感じられ、噛めば噛むほど甘い果汁が口の中いっぱいに広がって美味しい柿なので
1シーズンに1個くらいは食べたいと思い、調達しました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
今シーズンは福岡県産の太秋柿は手に入り、口にする事が出来てはいるものの
未だに、くまモンのシールが貼られた熊本の太秋柿が全く手に入っていませんが
福岡県産の太秋柿も甘くて美味いですわ!
とはいえ、今シーズンに一度くらいは、
くまモンのシールが貼られた熊本県産の太秋柿を食べられたら良いなぁと思います。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
3連休最終日のランチは、うなぎ!
うなぎの下にある白いものが、ほぼほぼ見えないのと、
うなぎの身は脂が乗っていて、やわらかくふわふわで、終始ニンマリしながら美味く頂きました。
明日から、また頑張りましょう!
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・
あっという間に間の3連休が終わり、
今日の夕食は、うなぎを食べに行ってきました。
やっぱ、最高!
大変美味しゅうございました。
と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
さて今日は、定時に退社後をして、新幹線に乗って博多へ向かい、いつもの整体で施術をしてもらい
いつものように博多駅で夕食を食べてから、最終のこだま号で帰ってきました。
ちなみに今回も貯まっていたウェスターポイントを使って無料で往復をしたわけですが
(ちなみに、ここ何回か博多への往復で利用したウェスターポイント超特典切符は、8月8日までで終了となります)
博多駅で立ち寄って食べる機会が多い牛タンのお店で、
前回、立ち寄った時は、メニューの中にノンアルコールビールがなかったのに、
今回、メニューの中にノンアルコールビールが載っていて、
このお店の生ビールは、サッポロの黒ラベルなので、
もしかしてノンアルコールビールもサッポロのノンアルコールビールだったらよいなぁ・・・と勝手に思い込んで
店員さんにメーカーを聞かずにノンアルコールビールを注文してみたところ、
出てきたのは、予想に反してキリンのノンアルコールビールでした。
あくまでも個人的な思いではありますが、
ノンアルコールビールのメーカーで好きな順はといえば、
1番はアサヒ、2番はサッポロ、3番はキリン・サントリーなので、
正直、勝手に期待をしていたのがいけなかったと思いつつ、
ノンアルコールビールを注文する時は、メーカーを聞いてからにしようと思いました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・