夢の介音楽夜話

音楽、アート、グリーン、クラフトなどなど徒然なるままに

茗荷の花

2015年07月23日 | 日記・エッセイ・コラム


ほとんど陽の当たらない茎葉の下に白い花をつけた茗荷を見つける。
見つける喜びが味わいたくて探し続ける。

市販の茗荷はおそらく農家が温室で栽培している。
びっしり茗荷の芽が敷き詰められた苗床のようなものがJAの店先に並ぶことがある。

これを植えればさぞかし茗荷には不自由しないだろうと植えてみる。
ところがそうは問屋が卸してくれない。

花のついた茗荷の甘酢漬けにチャレンジしてみた。
ほんのり赤みがさした茗荷に甘酢、寿司ネタとして「Good」だ。

「茗荷を食べると忘れっぽくなる」という言い伝えはお釈迦様のお弟子さんの一人に由来するらしい。

自分の名前も忘れてしまうお弟子さんに名札を付けたが、それも忘れてしまった。
「名を荷って苦労した」彼の墓に生えてきた草に、「茗荷」と名付けたそうだ。

ついでに大陸からやってきた生姜と茗荷、
香りの強い方を「兄香(せのか)」弱い方を「妹香(めのか)」と呼んだことが語源だとか。



音楽の世界では、意外なものを珍重する、いわゆる「レアもの」だ。
ネットが普及していなかった頃、チェット・アトキンスが弾くスラックキーを聴きたくてLPレコードを探した。

ようやくレコードが手に入った時の喜び、よ。

スラックキー・ギターはハワイで生まれたオープン・チューニング奏法。
ファミリー以外には教えなかったこともあって知られていなかった。

60年代以降ビーマーやレナード・クァンの教本が出るまでは口伝だったろう。
そして何と言ってもギャビィ・パヒヌイの演奏が衝撃的だった。

70年代日本でも意外な(?)人がスラックキーを紹介して驚いた。
加藤和彦さんとか、細野晴臣さんに至ってはアルバムにレコーディングしている。


チェット・アトキンスは学生時代、Y君が眼を輝かせて奏法を教えてくれた。
リードギターとサイドギターなどバンドをやっていた者にとって、ベースからコード、メロディまで一台のギターで完結する奏法が新鮮だった。

あらゆる音楽を様々なミュージシャンと楽しむ、探究心がまた尊敬を集める。
つまり音楽で会話をしているから、その会話を聴いてみたくなる。

マーク・ノップラーとのセッションは何回見ても飽きない。

ミュージシャンは信頼のおける仲間を求め、求め続けるもの、、か。



Chet Atkins - Pu, Uana Hulu (Remembering Gabby) Live 1996

Chet Atkins performs "Hawaiian Wedding Song"

Chet Atkins "Hawaiin Slack Key"

Mark Knopfler & Chet Atkins - Instrumental Medley