夢の介音楽夜話

音楽、アート、グリーン、クラフトなどなど徒然なるままに

琉球王国の文化と信念

2018年08月10日 | 日記・エッセイ・コラム


「沖縄には日本語の原型が残っている、、」随分昔他界した縁戚の言った言葉だ
叔父貴は、娘の結婚式の夜、バケツで汲んできた風呂の水を和室の畳にぶちまけたというエピソードも残したくらい娘を愛していた

八丈島にも消えてしまった古い日本語の片鱗が残っているという話を聞いたことがある
沖縄、台湾、フィリピン辺りから何世紀もかけて海を渡ってポリネシアにたどり着いた人類の歴史は、言語学的に見て定説になっているようだ

数年前初めて訪れた沖縄は、首里城から海を隔てて四方八方の国々を見渡す王国であったことがよくわかるような気がした
アジア諸国や大陸から渡ってきた文化が琉球王国を介して、鹿児島、そして日本各地に伝来したのだろう

ちょうど今頃初盆の家の前で行われる遠州の念仏踊りが、沖縄のエイサーの所作に似ている
三方ヶ原の古戦場での死者の霊を供養するために始まったようだが、当時琉球の影響を受けたとしたら、、と想像力を掻き立てられる

軍事的な要件はわからないが、米軍による沖縄の基地化は、戦時中から決まっていたという
終戦間際の日本軍が沖縄を最後の砦という位置づけにしたことも原因しているのかもしれない

米軍の駐留によってなんらかの雇用や経済が潤うにしても、事件や事故など払われてきた犠牲も大きい
原発然り、雇用や補償、寄付などを期待した結果、故郷を失う結果になりかねない現実もある

広島、長崎の原爆慰霊の式典で、両県知事が核兵器の根絶を日本は同意すべしと今年も訴えた
そしてカメラは米国の核の傘下で、北朝鮮の核保有を抑え込んでもらい、憲法を改正しようとする首相を写す

最後の力を振り絞って辺野古の埋め立て許可を撤回して、死の床についた翁長県知事は立派だ
沖縄はもう散々米軍基地駐留に協力してきたではないか、という意思を明確に貫いた

いや、私の住む関東でも米軍基地はあって娘たちが高校に通っていた頃は、エアコンがない教室で戦闘機の爆音を聴きながら授業を受けてきた
考えてみるとなぜそこに基地が必要か、十分な説明もないまま戦後が続き、戦闘機が離発着していることに目を向けなくてはいけない

「翁長知事のご冥福をお祈りいたします」と手書きの紙が貼られた沖縄物産を売るお店が印象的だった
翁長さん、男として立派です、ご冥福をお祈りいたします


『安里屋ユンタ』 夏川りみ (琉球伝統歌舞集団チーム琉神)

エイサー(オジー自慢のオリオンビール) 昇龍祭太鼓

昇龍祭太鼓 ( 三線の花 ) in 浅草国際通り ビートフェスティバル 2011


最新の画像もっと見る

コメントを投稿