夢の介音楽夜話

音楽、アート、グリーン、クラフトなどなど徒然なるままに

蕗とウルイ~春の野菜

2016年03月31日 | 食・レシピ



大地の息吹と共に、春の訪れを感じる
雪の間に出てくる「蕗の薹(フキノトウ)」を、まだか、まだかと探してしまう

店先に並ぶ果菜類によっても、「そんな季節になったか」と感じることもある
最近見かける野菜では「高菜」「葉にんにく」「からし菜」「ウルイ」「せり」「クレソン」「春キャベツ」「筍」

「ウルイ」は「黄ニラ」にも似たような柔らかいネギ状の野菜だ
和食でお浸しにしたり生で食したりもするようだ

ウルイは「オオギバボウシ」という「リュウゼツラン科」の山菜だそうな
軟白栽培されたものが出回っているようでクセがなく美味しい

「フキノトウ」は天ぷらにするようだが、苦味と香りを楽しむには蕗味噌がオススメだ
あく抜きしてザク切りしたフキノトウを油炒めして、味噌、砂糖、みりん、調味料を加えてごま油を少々、、ご飯に合う

フキノトウが終わった今、伸びてきた蕗の茎と葉で作る蕗味噌もいい
新芽が柔らかいし秋に向かうほど硬くなってしまうから春先がいい

「筍」は大好きな食材だが、いかんせん高すぎる
千円も出して旬のものを食したい「粋」もいいが、近隣の竹林では馬の餌になっている

以前銀座でいただいた「焼き筍」は絶品だった
レシピはわからないが、皮ごと焼いて包丁で入れたスリットから筍と焼き目が香り、竹皮と身の間の薄皮が美味しい

近頃都心でも出回る「葉にんにく」も美味だ
ちょうどニラの大振りといった感じだが、全編ににんにくの香りが充満していて美味しい

短冊切りにして他の野菜と炒めて塩胡椒でいける
もちろんラーメンに入れてもいい

「高菜」の生が炒めても煮ても美味しい
香りがあるので嫌いな向きにはお勧めできないが、これもラーメンに合う

「せり」も卵とじにすれば食感と風味を楽しめる
根付きのものを求めて土に植えれば根付いてくれる、栽培は水溜りのような場所がいいらしい

春の野菜で好きなものをあげてみると沢山ある
春は目覚めと勢いを感じさせる



はせ川寿司本店より蕗味噌の作り方

天然物山菜3点。タラノメ、ウルイ、山ウド収穫

みんなのふるさと 高知県の魔法の調味料「葉ニンニク」

通り過ぎてきた音楽

2016年03月30日 | 音楽


ビートルズ以前にプレスリーの全盛時代があった
毎年のように発表される映画とそのテーマソング、話題性と言ったビジネスモデルが確立していた

ビートルズの出現以来、オーケストレーションされた音楽には興味がなくなって、積極的に聴いてこなかった
先般ひょんなことで知り合ったプレスリーマニアの方と接する機会があって、古い楽曲を紐解いてみる

すると驚くべき膨大なレコーディングが存在するようで興味をそそられる
若い白人がカントリーとブルースの融合みたいな音楽を歌い、しかもセックスアピールを表現して憚らない

初期のころのエルビスの楽曲は鉱脈を掘り当てたような輝きがある
カントリーソングを多く取り上げているし、映画とコンサートでハワイにもご縁があった

ブルースから映画へ、やがてショービジネスへと転じていくプロセスに一音楽マニアにとっては疎遠になる一因があった
音楽に興味はあるが、ギンギラの衣装やパフォーマンスには関心がなかったから

しかしこの音楽産業の陰にはエルビス本人の音楽性はもちろんのこと、様々なミュージシャンが関わっていたようだ
ステージを支えてきたミュージシャンとレコーディングアーチスト、その両方を演じてきた猛者たち

と見てくると、私にとってパフォーマンスはさておいて音楽面での新発見をする有望なジャンルである
と思いながら音源を聴いては感心するこの頃

プレスリーマニアのTさん、近隣にある米軍基地でのイベントエントリーを口にされた
彼の青春を彩った音楽を本家本元の国の方々へ向けて発信する、そう容易ではないが、万が一受け入れられたなら喜びはひとしおだ

どこまでお手伝いできるかわからないが、やりたいという熱意に素直にエールを送る
今秋に向けて楽しみがまた一つ増えた








Johnny B. Goode - Elvis Presley

Welcome To My World - Elvis Presley

Are You Lonesome [ Laughing ] Tonight? - Elvis Presley


伝説のミュージシャンたち

2016年03月25日 | 映画


プレスリーにご縁があって過去の映像を見ているうちにドラマーのKさんから映画を見たとのお便りが来た
「レッキング・クルー ~ 伝説のミュージシャンたち ~」という映画だ

予告編にはブライアン・ウィルソンやらフィル・スペクターの映像があるし、流れている音源はマーケッツの「Out of Limits」ではないか
これは見に行かなければと思っているうちに映画館の上映は今週にも終了するらしい

マーケッツのシングル盤を買い求めて聴いていた大昔、卓越した演奏技術に驚いた
ドラムスにしてもサックスやホルン、エレキギターのサウンドが出来過ぎだった

当時は表紙の裏に書かれた簡単な説明書きしか情報を得る術はなく、どうやらスタジオミュージシャンが集まってできたくらいしかわからなかった
もちろんスタジオミュージシャンがどのような生態の人種なのかも知らない時代だった

ティンパンアレイ、どうやら音楽を製造する工場街のようなところがあって曲を書く人、演奏する人たちが毎日仕事をする
そんなところでできたアメリカの音楽に一喜一憂しているアジアの片隅に少年がいた、というわけか

マーケッツのサウンドも1日何曲というペースで出来上がったスタジオミュージシャンたちの作だったのだろう
映画はどうやらそのスタジオミュージシャンの子息がフィルムをかき集めて15年とかの歳月をかけ何十万ドルかの製作資金をかけてできたそうな

音楽ものを作るには著作権という厄介なものがあってハードルを上げる
著作権料が高いからレコーディングの選曲を変えようなどということが行われるくらいだ

ましてや「映画」というメディアに登場させるにはおそらく古い映像や音源をデジタル処理などするための費用がかかるのだろう
マニアは見たいと思うが、果たして一般人が映画館に足を運ぶのだろうか、という懸念もある


さてプレスリー、1957年頃のカントリータッチの作品があった
ジョニーキャッシュの番組にそっくりさんが出てこれを歌うというコミカルな映像があって聴衆がスタンディング・オベーションする

絶妙なコード進行と途中の台詞で泣かせる
エルビスのバラードだけ集めた映像がなんと100近くあるので驚いた

御多分に洩れずこれまではヒット曲しか聴いてこなくてごめんなさい
おそらくファンやマニアは全部情報を集めて聴いているのだろうなあ、と想像する

1930年代にできたこの曲、今聴いてなんの古さを感じない
いつか歌ってみたい

「君の胸の痛みがはじまるとき」を




映画『レッキンク?・クルー ~伝説のミューシ?シャンたち~』予告編

シェール 悲しきジプシー Cher Gypsies tramps and thieves

Andy Kaufman Does Elvis Presley


天の恵み

2016年03月22日 | 日記・エッセイ・コラム



キューバを訪れたオバマ大統領夫妻、まさに歴史的快挙だ
天の恵みとの報道でどうやら現地は雨が降っているらしい

フィデル・カストロとチェ・ゲバラによるキューバ革命の歴史を知る世代にとっては感慨深い出来事だ
共産主義が良いかどうかはさておいて経済はじめ何らかの不自由を感じているキューバにとって米との国交回復は天の恵みだろう

ヘミングウェイが愛し、ブエナ・ビスタ・ソーシャル・クラブで紹介されたキューバは南海の楽園に映る
古き良き時代のアメリカをそのまま残したような景色と車、アフロ・キューバンのリズムと情熱的な歌

国交回復で両国がメリットを享受して人が行き来する、観光収入が増えて豊かな物資が入ってくる
文化やサービス、長らく途絶えていたであろう先端技術による製品などの流通はハッピーを呼ぶだろう

価値観は人によって異なる
何をもって良しとするか、何を提供するか、人はそこに納得して対価を払う

提供されるサービスに満足してお金を払う、お客様は神様だ
が、往々にして提供されるサービスの価値を理解できないケースがある


さて同じ曲を3パターン並べてみて異なるところを検証する
そこに同じミュージシャンがいたとしても、ノリというものは随分変わるものだ

いい音質の映像がなかったが、Robert Cray Bandのベーシストのグルーヴが素晴らしい
時間の中に存在感を示していて邪魔にならない

ブルースのことはよくわからないが、こんな風に弾いてほしいということは感じることができる
そしてそんなミュージシャンを集めたい、ものだ

John Mayer Everyday I have the Blues Where the Light is (Live in LA)

Eric Clapton - Every day i have the Blues - Live in Hyde Park (1997)

Eric Clapton, BB King, Jimmy Vaughan and Robert Cray - Every Day I Have The Blues - 4-12-13

ジューク・ボックス

2016年03月20日 | 音楽


その昔ジューク・ボックスは憧れだった
コインを入れて好きな曲をセレクトする、ドーナツ盤が引き出されてターンテーブルにセットされる

ステレオ装置なんてものが家庭に普及していなかった時代、ベース音がくっきり聴こえる大音量の再生は別世界のようだった
コインを片手に次々と選曲していく彼が羨ましい、どうだこんな曲も知っているのだぞ、とばかりに

当時はモノラル録音が当たり前だったが、それでも辺りに響き渡る音は刺激的だった
手書きで書かれた洋楽のタイトルを眺めては好みの曲を探す

エアチェックもできなかったあの頃、買えなかった新曲を聴くというメディアでもあった
カセットやCDへの進化と有線放送の普及等でいつしかあの箱モノは消えていった

秋葉原で数万円で売られた時期もあり郷愁と実用を兼ねて買い求めた人もいるだろう
マニアはアメリカの状態の良い名品を探し求めた、そう調度家具としてもいいレトロな雰囲気を醸し出してくれたから

ほとんどメカニカルな装置ゆえ、今実用できるなら素晴らしい
修理するには相当な根気とノウハウが必要だろうから

今作るならデジタルでミニサイズでできるに違いない
でもそれでは夢がないと思うのだ

でかい箱の中から素敵な音楽が流れ、その前で踊る
「バック・トゥー・ザ・フューチュー」のあのシーンだ

奇しくもプレスリーに出会うことが続いた
膨大なヒット曲の中から佳曲を探すのもまた楽し

映画「ブルーハワイ」のLPジャケットに魅了された
あの頃の楽曲は素晴らしい



elvis presley blue suede shoes color

Elvis Presley - Queenie Wahines Papaya

Elvis Presley "No More" in "Blue Hawaii" (Hanauma Bay, Oahu, Hawaii)