昨日は教会に行かずに神社に行った。
別に改宗したわけではないですが、幼馴染との新年会@新宿。
その辺は大らかなのであります。
すごい人です。
こちらは芸能の神様ということで。
色々な芸能人が奉納していらっしゃる様子。
藤圭子さんはヒット感謝の碑でしょうか?
わたくしも、今年も元気に歌えますように・・・とお願いしました。
みんな、元気でね!
昼呑みしてから、KAYOさんの家へ。
新しいお友達「パトラ」さんが居た。
セクシーでファンキー!
こちらはサニーちゃん
そんなわけで、本日は今年初めてのKAYO&YUKIライヴです。
ぜひお出かけください。
ピアノ 小林岳五郎さん パーカッション 阿部梓穂さん
上野「ライブスペースQUI」
http://www.livespace-qui.com/
19:30~です。お待ちしてます。
(チラシデザイン:冨永さん)
年末ジャンボは全部外れましたけど、金曜日のヴィラージュで出ましたわよ。
エビスビールの「鯛2匹」
ジャン!
見えますか?
恵比寿様が両手に鯛を抱えていらっしゃる!!
通常は1匹なのです。
わたくしはヴィラージュに出演するまで、エビスビールにそんな秘密が隠されているとは知りませんでした。
昨年15周年を迎えたヴィラージュですが、その間、これが出たのは4本目だと。
いくら洞窟のヴィラージュでも、商売やってるわけですから、普通の家飲みとは違います。
それなりの数のビールを売っているはずです。
つまり、2鯛エビスはとても珍しい幸運の証だと思います。
この4本のうち過去2本に当たっていらっしゃるのは先輩の日野美子様。
そこで日野さんのエビス(右)とわたくしのエビス(左)を並べてみることにしました。
すると!!
なんと!
日野さんエビスにはBORN 1887 と。
わたくしエビスにはBORN 1890 と書いてあるではありませんか!!
これはまさしく年のサバ読んでる歌手のようなもので、
同じ歴史を持つはずのエビスが、いつの間にか誕生日を遅らせている・・・ということになってしまいます。
このように人知れずやっていることにも、偽装工作が行われているのです。
世の中の真実なんて、わかったものじゃありません。
でもいいのです。
わたくしの今年の運が上向いていることは証明されました。
これはヴィラージュからお客様にお出しした「お雑煮」です。
わたくしはいただかなかったので何とも言えませんが、とても美味しかったそうです。
次回はの出演は
1月16日(火)
目崎千恵子さんと2人の出演ですので、目崎さんの曲をたくさん聞いて頂けます。
ぜひご予定ください。
(チラシデザイン:富永さん)
正月4日目。
そろそろ身体を動かさないと固まってしまうので、今日はヨガに行った。
何だかいつもより温度も湿度も高く感じて、その割にインストラクターの誘導がスピードアップしているようで、目が回った。
悟りを開くなんてまだまだ遠い。
3日間もどっぷり家に居たのは久しぶりなので、具合が悪い。
毎日飯炊き三昧でほとほと疲れた。
明日から仕事だ。万歳!
その前にカルチャーセンター用のコーラス譜を書かないと。
実は譜面書きがいちばん面倒。
おまけに五線紙切らしてるし。
どうやって書くつもりだろう。
いい加減PCで譜面作る練習しないといけないのだろうけど、わたくしまだガラ携使ってるくらいですから。本当に面倒。
ここは一発これで遊ぼう。
ジャ~~ン!!
さて、皆さま。これは何でしょう?
実は昨年の夏の発売日に買っておいた「おもちゃのサックス」VENOVA。
ヤマハの商品です。
わたくしにはサックスの練習のお蔭で、バネ指になり、手術をし、重い楽器を首から掛けたためすっかり体調が悪くなった暗い過去があるのです。
そこでサックス同様の音が出て、ましてや小指でも持てるほどの軽さのこのおもちゃ楽器を見つけた時は天にも昇る気分でした。
しかし、年末にむけた季節にこんなものを始めたら、ほかのことが何もできなくなると危惧して、正月休みまで仕舞ってあったのであります。
そして、いよいよ封を解かれたわたくしのヴェノーヴァ。
おもちゃのくせにちゃんとマウスピースもリードも付いているじゃありませんか。
うひょひょ!!
昨夜初めて音を出してみたんですけど、意外と息の量も必要だし、緊張してしまった。
下手するとまたバネ指になりそうな勢いだ。
運指はサックスで慣れているのでどうってことはないのですが、何だか変な音。
どこがサックス同様なのか分からない。
これはわたくしが下手だからなのか、もうちょっと時間かけて練習してみます。
そんなわけで 明日は仕事初めです。みんな来てね。
近々のライブのお知らせしときます。
1月5日(金) 新宿「ヴィラージュ」
ピアノ三浦高広 ¥5500(1ドリンク&軽食付き)
03-3357-3007(新宿中央通り商店街)
http://village3315.onamae.jp/index.html
1月6日(土) ヒルトンホテル東京1F「セントジョージ・バー」(新宿都庁前)
19:45~4回ステージ チャージ¥1200(飲食別) Jazz&Pops
http://www.hiltontokyo.jp/restaurants/st_georges_bar
1月8日(月) 上野「ライブスペースQUI」
KAYOさんとの爆笑コラボ。
ピアノ小林岳五郎 パーカッション阿部梓穂
19:30~2回ステージ セット料金¥5500(1ドリンク付き)
03-3831-0747 http://www.livespace-qui.com/
チラシ頂きました。(デザイン:冨永さん)いつもありがとうございます。
お待ちしています。
実はまだ昨日の続きの譜面整理が終わっていない。
45Lのゴミ袋一杯の譜面を捨てたのに。
書き直さないと使い物にならない曲も見つかってしまった。
やだな。こういう気分。
ま。それはともかく。
シャンソン系やらジャズ系やら、色んな譜面を整理してますとね。
いったい歌手というのは何かな・・・と考え出すわけです。
歌手と楽器奏者の一番の違いは「言葉」の「ある・なし」だと思っているわたくし。
その時、わたくしは聞いてくれる人に分かる言葉で歌いたい。
だからシャンソニエのようなほぼ日本人用の場所では日本語、外資系ホテルのような外国人の多い場所では英語で歌うのが正しいと思っています。
それにホテルのばやい仮にお客さんが日本人でも、伝統的にあまり日本語の歌は歌いません。
多分ライブと違ってBGMになる場面も多いので、歌詞の内容がよくよく聞き取れない方が便利だと思われている節もあり。
そんなわけで、いわゆるジャズソングのようなレパートリーも増えるんですけど、中には「どうかしてるんじゃないのか」と思うような歌詞も多々あります。
例えば「The man I love」という曲は「いつか私の所に家を一軒立ててくれるような強くで優しい男がやってるはずだ」と豪語するような歌で、それもジャズのばやい何度も同じことをアドリブやフェイクを交えながら連呼するわけです。
心底アホか・・・と、思います。
この手の曲が結構多い。
だからよほど「楽器のような歌」に卓越している歌手ならいざ知らず、わたくしなどは恥ずかしくてこんな曲歌えない。
You'd be so nice to come home to(あたしの所に帰ってくればいいものを)という曲あたりが精神的にギリギリです。
同じような曲を歌うならまだシャンソニエでよく歌われるブラジル曲の日本語版「逢い引き」などの方がずっと洗練されています。
ただしジャズの、いわゆるスィングというリズムは歌詞云々よりそれ自体がステキなので、不滅なのでしょう。
その点ポップスと呼ばれる曲(ざっくり言えば、ビリージョエルだとか、ビートルズだとか、その他もろもろ)には複雑な歌詞が付いているものも多く、歌手として歌い甲斐があります。
そうなると、今度は歌詞の内容が分かってもらえないと意味がないので、シャンソニエのようにしっかり歌を聞いてくれる場所では「訳詞」をしたいと思ってしまうわけです。
昨晩譜面まみれになりながら聞いたのはスティング。
もう30年も前に初めて聴いた「Nothing like the sun」
色んなメッセージが込められていて、歌詞も曲もアレンジも、今聞いてもうっとりします。
どうせならこういう曲を原語、訳詞、ともに歌って行きたいなと思ってしまった。
Englishman in NY (ニューヨークに居るイギリス人)とか自分には関係ないわ・・と思ってた曲も、よく聴き直すと、民族や人種がどんどん入り混じるこれからの世界のことのように思えるし、Sister Moon など、譜面も作ってあるのに何となく気後れしていた曲もこれからなら歌えるような気がします。
やっぱり歌詞に心酔できる曲を歌っていこう。
そんな風に思うのでした。
本日は正月休みで昨日帰宅した上の男子と一緒に母の施設を訪問。
新年の挨拶を一方的にして、母の様子を小一時間ほど眺め、早くも自分の家に帰ると言う男子を駅まで見送った。
家には変り者の父と、お地蔵さんと、わたくしだけ。
つまり飲み友達が居なくなってしまったので、シャンペン1本開けるのも何だし、ウイスキーのお湯割りを飲みながら譜面の整理をすることにしました。
えらいこっちゃ、えらいこっちゃ・・・と言いながら、現在作業中です。
くたびれたのでPCに向かってこれを書いています。
同じ曲でもあまりに多くのコピーがあるものや、こんなの歌ってたかな・・・なものも。
この度は「黄ばんだ譜面」「色んなミュージシャンが勝手に書き込みをして何が何だか分からなくなった譜面」「セロテープが紙テープみたいに乾燥した譜面」「タバコの匂いが沁みついている譜面」「コーヒーなどをこぼしたと思しき譜面」を優先的に捨てることにしました。
そもそもヒットチャートを争うような仕事をしているわけではないので、選曲は全く自分勝手で、よほどの事がない限り、嫌で嫌で仕方ないような曲はないはず。
それでもいったい何でこんな曲歌ってたんだ・・・といちいち驚いていたりすると、作業は一向に進みません。
ここはひとつ心を鬼にしてバサバサ捨てないと。
しかし、レパートリーというのはその人を表しますね。
変な歌ばかり歌っている人は、やはり変な人だと思う。
ただし逆のばやいもある。
娼婦の歌が好きな人は案外家庭的。
社会の矛盾を訴えがちな人はだいたい信号無視してます。
じゃあ、わたくしはどうかと言うと。
やはりわたくしのレパートリーは、圧倒的に昔のヨーロッパの歌手のカバー、それも先輩各位が和訳した曲が多いわけで、これは安易に過去の遺産で喰っているズルイ奴・・・とも言えるのです。
ならばオリジナル曲で勝負したらどうか・・・という考え方もありますけど、基本的に「現実逃避の洋楽好き」ですから、「街の女のマリー」は許せても、「街の女の花子」は許せないのであります。
結局「もとからある他人の曲」をどう歌うか・・・しかないのでしょう。
改めて訳詞をするなり、音楽的にもう一度洗い直すなり、何か自分の料理をしないといけないような年齢になってきましたしね。
などとしみじみ考えていると、部屋の中は散らかるばかりです。
正月休みは4日まで。
結局何もできないのかもね。