goo blog サービス終了のお知らせ 

Prisheの旅日記

とりあえず自分でやってみたいタイプです

車庫を改装中

2014年04月23日 23時54分25秒 | 自給活動
我が家の車庫は2連式ですが、一台分は壁が無いため左側面と背面に網を取り付けようと、まずは柱の取り付けです。

Img_0188

実家の父が煙突を型に作成した束石を五個セットするため、タガネでアスファルトを切り取り、砂利をかきだしてセット。
柱は叔父さんがマイ山から切り出した木をチェーンソーでひいた材です。
束石は自作なものの、金網と鉄骨の心棒が入っているので、柱の底面にドリルで穴を開けた穴に心棒がはまり、ずれない仕様になっています。

Img_0189

ぬきは父がホームセンターで買ってきました。

あとはペンキと網を買ってきて作業します。

Img_0187





Fit のバックのライトをLED化

2014年04月23日 23時10分29秒 | くるま
バックするときに明るくなるだろうと玉を入れ替えました。

Img_0182_2

量販店でバルブを探しましたがセットで5千円以上するものがほとんど。

いつもいく工具屋さんで安く調達してきました。ネットだともう少し安いのかなぁ。

Img_0184

んで、このバルブにはシングルとダブルがあることを始めて知りました。

Img_0183

ひとつ横のオレンジのバルブをよく見てみると、ひとつのバルブのなかに2種類のコイルが入っています。
今回交換したのはバックで点灯するシングルのバルブ。

Img_0185

LEDのバルブには極性があるので逆にセットすると点灯しません。
点灯確認しないままカバーを閉じて、早速夜にバックにいれてみると両方とも点灯しませんでしたw
ハズレでしたね。。。



エアアングルサンダー始動

2014年04月16日 22時31分17秒 | 自給活動
一冬外に放置してしまったノコギリが錆びてしまったので、これはこれはと春に購入したエアアングルサンダーを準備。

Img_0154

片手で握って使う小さいものですが、それなりに高速で回転して錆を飛ばしてくれます。
ただ、コンプレッサーの容量が小さいのか、使用量が多いのか、空気量の調整が必要なのかわかりませんが、タンクの空気が追いつかず、ノコギリの片面の半分くらいでタンクの空気が無くなって止まってしまいます。
タンクに空気が溜まるのを待ちながらコツコツと作業。
こんなもんなのでしょうかね。





カーナビのAUX配線取り付け

2014年04月16日 22時22分10秒 | くるま
春にカーナビを取り替えてやっと地デジになったところでしたが、AUX配線が取り付けられていなかった!
黄色い帽子の店め。FITのコンポ取り付け時も前面パネルをオートエアコンなのに、マニュアルエアコン仕様にしやがって!
しかもこのAUX配線は標準で添付されていたはずなのに、箱にも残っていないし。
イエローの帽子の店め!

さっきのヒューズ交換で時間が余ったのでついでにやっつけちゃいます。
とはいいつつも、事前に情報収集しておりません。スマホでぐぐりながらパネルを取り外します。
オーディオ周りのパネルはあっさりですね。

Img_0175

ユニットの裏面を見てみるとやはりAUX配線が取り付けられていませんでした。
手持ちの配線を取り付けました。

Img_0176

ここまでは何の苦労も無く進むも、ユニットを取り付けようとしたら、奥行きが狭くてなかなか収まりません。
結局、あらかじめ収まっていたやり方と違う形でスッと収めました。

Img_0177

アースの端子が外れていた気もしますが、とりあえず完了。。。