goo blog サービス終了のお知らせ 

Folding Paper's Lonely Hearts Club Band

ヨーグルトも紅茶も缶コーヒーも大好きです。

世界の車窓から vol.22(見渡す大海原、春の銚子編)

2014年06月08日 17時54分02秒 | 旅行記
もう6月じゃないですか

2014年も半分過ぎましたよ!

さて、ゴールデンウィークは皆さんいかがお過ごしでしたか?

友達が茨城大学在学中と言うことで、この機会に茨城に行ってきました。

もう一ヶ月も前の話ですが

5月2日金曜日に午後休をいただき

毎度おなじみ仙台宮城ICから、東北自動車道を使い郡山へ向かいます

天気が良くてドライブ日和でしたね。

休み前とのことで混んでいるかと思いきや道北道はまずますと言った感じ

普通の日よりは気持ち車多いけどもストレス無く進みます。

郡山JCTで磐越道に乗り換えいわきJCTへ向かいます

磐越道に入ると車も少なく走りやすいですね。

ただアップダウンが激しくてラパンちゃんにはちょっとつらたん

友達曰く日立中央で降りると別料金がかかるそうなので(?)

日立北ICで降りて国道6号線を南下して行きます

国道6号は車の流れが悪い、それでもって車高低いセダンとか軽自動車ばっかりw

怖いよー、関東の田舎怖いよー

しばらくすると日立バイパスに乗り

左手には海が広がります、すごくきもちいい!



6号の途中で海の見えるパーキングを見つけたので休憩



海を望むラパンちゃん



パシフィックオーシャン!



逆光の愛車、よく見えねぇ



海岸沿いに並ぶ日立の街並。

この海岸沿いの遊歩道でゼロヨンしたら気持ちいいんだろうなぁ

自転車の話ね。



リアガラスに反射する日立の景色、うまく反射せず。

ルーフと海の水平線が重なって、いい感じなのは偶然

ただこのパーキング、やたらカポーがいるのでそそくさと退散します。

この後、友達の家に無事到着し夕飯を食べてお風呂さ行きます



湯楽の里という温泉っぽい銭湯

露天風呂からは雄大な太平洋と砂浜が望めます!

夏になったらビキニのねーちゃんが湯船から見放題でござる


さて、一日目は疲れたのでこのくらいにして

二日目は千葉県の銚子を目指します!

国道245号線をずっと南下して行きます

前日に引き続き大快晴の良い天気

まるで夏です!サザンとポルノのBGMが旅情を盛り上げます。

245号を少し行くと、ひたち海浜公園が見えてきました

友達曰く日立のディズニーランドだそうです

午前中、少し遊んで行こうかと思っていたのですが車の渋滞がひどいので諦めます。

混んでると主張した友達大正解、日立舐めてた私反省。

大洗まで245号をひたすら進んで行きます。

原子力施設だらけの東海村を抜けると大洗

大洗からは国道51号に乗り換え再び南下

海沿い鹿島灘を進んで行きます。

それにしても天気もよくて気持ちいいね。

大洗からは自動車専用道みたいにずっと一直線

熱海か湘南か、あの辺り走っている気分です

どうでもいいけどいわきナンバーっておしゃれだよね

って言っても誰からも賛同得られなんだよね。

”いわき”おしゃれじゃん?!

あったかそうだし、リゾート地みたいだし

何となく熱海とかハワイとかと同じイメージを感じるのは私だけなのかな

それに比べて仙台ナンバーのだささ

まるで名古屋とか札幌みたいに都会ですよって意識してる感じがして痛い

(尾張小牧みたいに仙台塩竈とかだったらありかな?)

宮城良いじゃん宮城、palace castleだよ!宮殿の城郭だよ!

それと会津ナンバーもおしゃれだよね。

弘前とか三陸ナンバーもあればおしゃれな感じ

おしゃれかださいか、それは私の主観です!(・∀・)

いや、ナンバーの話はどうでもいいです。

国道51号を南下していた話です。

畑と集落の中、起伏の無い国道を走って行くと

鹿島海浜公園なるもの発見

ひたち海浜公園に寄れなかった悔しさから道草食います。



が、閉まってました。(´Д`;)

うーん、どうしようか。



とりあえず看板に従い道なりに進んで行くと

あっさり駐車場が開け、公園に到着。



ちなみに公園の入り口はこんな感じ



展望台から公園の駐車場を見ると

道の駅みたいになってますね。



公園内の砂利道、まさに夏って感じ。

空が澄んでないから写真からは伝わらないな



牛の石像、他にもウサギとか羊の石像もあったり

この辺、酪農とか盛んなのかな?



青い空と白い雲、青い海と白い波、そして芝生の緑

なんかいいね。休み満喫してます



海です!砂浜で少し遊んでみた。



はしゃぐ俺

十分遊んだので、そろそろ出発します。

51号を鉾田から鹿島を通り、神栖まで124号でずっと一直線

利根川の大橋を渡ると、そこは千葉県!

銚子です\(^o^)/やっほー

そんな千葉県と言えば富津岬が無視されたチーバ君ですが、

ディズニーランド、空港、幕張メッセ以外で初めて千葉っぽいところ到達(´∀`*)

はじっこ目指すよ!

にしてもゴールデンウィークとのこともあり車が多いよ



銚子のお土産どころでお昼食べます。



海鮮丼でござる、おいしそー

さて、いただきます!と思ったら

友達がエビの頭ちゅーちゅーしてたので

俺もエビちゃんから手を付けようかとした思った矢先

エビちゃん乗ってない...orz

そして、お店の人にエビが乗ってない旨伝えると...

サービスでエビちゃん三尾のっけてくれた!o(*°∀°*)o

ちなみに友達は二尾ね。

やったぜ!


満腹になったところで犬吠埼目指します。



灯台発見!

灯台の前の駐車場が混んでたので海岸沿いの広場に停めたよ



わりかし急な階段

いつも仕事で階段上り下りしてる私はなんのその



こいのぼりシーズン(°∀°)



まっしろな灯台

こうやって見ると結構小さいのな



海岸まで降りて行くよ



ごつごつした岩盤!

アンモナイトとかいそう!

ボーリングしたい!



うみのいきものさがし

潮溜まりにヤドカリとか魚とかいっぱいいました。

ヤドカリって結構気持ち悪い顔してますね



ちょっとした波しぶき

東映のオープニングみたい

岩の上は滑りやすいので気をつけましょう。



さあお待ちかねの灯台に登るよ

中は螺旋階段の様になってて相互通行なので狭いです



てっぺんまで登ると予想以上に風も強く

通路の幅も狭いので地味に怖いです

飛ばされない様に気をつけて!



北側には君ケ浜が見えます

さすがに利根川までは見えないです。



駐車場側はこんな感じ

千葉はもちろん相模とか習志野、足立、福島、尾張小牧まで盛りだくさん

一台だけ宮城もいました!なかまー\(^o^)/

右側の大きい建物がお土産とか取り扱ってるお店ね



目的地へも無事到着し

特に他に用事もないので帰ります

帰り際に階段から灯台を眺めます

灯台に登ってる人に手振ったけど誰も振り返してくれねぇ



台地の上に灯台が建ってます

津波かぶらなかったのかな。


さて、帰りは同じ道を通りたくないので少し寄り道します

とりあえず鹿島までは国道124号を北西へ進み

潮来市に入ります



道の駅いたこです

道の駅と言えばご当地アイスなのですが、ここでは見つけられず。

お土産買ったらさっさと帰ります。


潮来から国道51号に乗り北浦を跨ぐと鹿島に入ります

その後は県道18号で北浦に沿って北上します

もう一度北浦を跨くと行方に入り、県道2号で鉾田へと向かいます。

またまた18号に乗って茨城空港方面へ、複雑なルートですなぁ

ちなみにこのあたりは畑がいっぱい!メロンとか作ってんのかね。

しばらく行くと県道50号という農道みたいな道に入ります

グーグルさん、本当にこっちでいいんですかい?

不安ながらに進んで行くと意外と交通量も多く

合流すると道幅も広くなり、一安心して茨城町に入り水戸市へ向かいます

水戸からは国道6号で一気に日立へ帰ります。

ただ、この6号線が一番のくせ者

友達が言うには、日立に抜ける道が6号しか無いそうです。

そして日立南太田インターから斜線減少して、もう進まないったらない

友達が言うには、これで平常運転だそうです。

道幅広げるかバイパス路線作った方が良いと思うんだけどなぁ。

仙台でもさ286号から馬超石トンネルを抜ける道

あそこも別路線欲しいよね。

茂庭側から折立に抜ける道、あれ一本しかないじゃん?しかも急勾配だし

(東北道沿いに林道みたいなのが一応あることにはあるけど)

どうでもいいんだけど、6号線沿いに指圧マッサージのお店やたら多いです。


さて、次の日は朝早く出発し友達乗せて仙台へと帰りました。

がしかし、だがしかし

ここでハプニング発生、通行券が見つからない!笑

車内どんなに探しても通行券出てこないんだもの、焦っちゃうよね

すると係員の案内で事務所に連れて行かれ書類書かされて、なんとか脱出

おそらく阿武隈高原で落としたんだ、そうに違いない。

みんなも気をつけよう、通行券無くすとめんどくさいです。

ETC装着しようかな。

世界の車窓から vol.21(増税上等かけこみ需要!北東北めぐり編)

2014年05月07日 21時11分10秒 | 旅行記
私が髪長い子が好きだという話をしている前提で

知り合いの女の子たちの反応。


以前長かったけど(あるいはずっと短い)今は髪短いやつ

→今のままでいーや

短かったけど、今のばしてるんだーってやつ

→げっ、やっぱやめようっと

現時点で髪長くてこのぐらいがちょうどいいよね!って推してたやつ

→...切ろうかな

なぜなのか。

ひとりだけ、『あ、私長ーい!ふふん♪』って言ってたやつがいました。

惚れてまうやろー


そんなもやもやした出来事もありましたが

今回その話は置いておきましょう。

世間はGWの話で持ち切りですが

3月の最終土日の話をします。

消費税8%になる寸前のかけこみ需要と言うことで

青森と秋田に行ってきたよ!

なお青森に訪れるのは初めての模様

秋田も男鹿にしか行ったことがないです。

とりあえず仙台宮城ICから東北自動車道

天気良いですなぁ、旅行日和。



前沢SAで休憩



ここの前沢牛串がうまいんだなこれが

今回の目当ては前沢ではないのでスルーしますが

皆さん、立ち寄る機会ありましたら是非!


時間もないのでさっさと北上しますよ。

盛岡を過ぎると八幡平の山越え

ちらほらと路肩に雪が残っており、少し不安

八幡平を過ぎて、安代JCTで八戸自動車道へ

ここまでくると、車もめっきり少なくなり走りやすいですね

片側一車線でも充分なんじゃないかと。

安代JCT過ぎても延々と岩手県が続きます

青森まだー?岩手でけぇ

ほどなくして青森県に入ると、もうすぐ八戸です。

八戸ICで降りて、とりあえず市街を目指します。

市役所の駐車場に車停めて少し街中歩くよ!

それにしても周りは八戸ナンバーばっかり

今回の北東北ドライブでは仙台はもちろん宮城ナンバーも見ませんでした。

どうでもいいのですが青森県入ってからずっと

凍上なのか除雪なのか道が悪いです

穴ぼこぼこ、ヒビわれわれ。



本八戸駅周辺は昔ながらの街並のようで

雰囲気は塩竈の様です

ちなみに八戸のメインストリート?さくら野の前の通りって一通なのな

通り慣れていないとちょっと不思議なかんじ



お昼ご飯食べて出発するつもりだったのですが

折角なので八戸満喫したく、館鼻公園に寄りました

立派な展望台があるよ!



展望台から愛車を眺めてみます

トミカみたい!



展望台から見る景色には八戸港が広がっています



少し望遠にすると八戸市街も見渡せますよ



天気が良かったこともあり

高速を通ってきたのでフロントは虫だらけです

ここまで約300km

私のラパンちゃんも、そろそろ空腹で動けなくなっちゃいます



他にも寄りたいところがありますし、もう夕方なので出発しましょう。

その前に、とりあえずピットインします

45号沿いのスタンドで給油しましたが

スタンドの兄ちゃん『窓もお拭きいたしましょうか?』

わたし『是非!』

と言うことで虫がこびり付いたフロントガラス拭いていただきました

申し訳ないですなぁ、ありがとうございました。


その後は、道なり45号を北上して行き

県道8号、県道10号で三沢へ



三沢航空科学館に到着です!

立派な建物ですなぁ、これは期待!

ちょうど3月31日まで零戦の企画展をやっていたので見に行きます。



零戦の引き込み足だそうです



ボルトも結構しっかりしてます

馬鹿にしてる訳ではないけれど

なんとなく”戦前”って物資が乏しいみたいなイメージありますが

しっかりした工業生産しているんですね

まぁ、あたりまえだ。



零式艦上戦闘機の復元機ですね



残念ながらカウルの中身は空っぽです

暗緑色の零戦より明灰白色の零戦の方が好みです。



隣には引き上げられた一式双発高等練習機が展示されています



十和田湖に沈んでいたらしいですが70年前の機体にしては状態がいいです



こちらはエンジンも見ることができます

重厚ですなぁ。”ぶろろろんっ”って音するのかな(´ω`*)



それにしても本当に状態良いですね。



結構近くまでリベットも観察できます

にしても薄っぺらい鉄板



プラスチックだと思ったらガラスの翼端灯



他にもタイヤや計器板、燃料タンクなどなど

それにしても昭和の初めの工業力って不思議なんだよね

電気系統とかエンジンも今と変わらない様なの作っているし

そもそもパソコンが無い時代によく作ったよね。

その割にプリンターが無いから印字系は筆で書いてあるし(それとも判子?)

さっきの写真みたいにクリアパーツは殆どがガラス製品だし

よく分からん。


開館時間が17時までなので

ほかの常設展もさらっと見ます



YS11のコクピット

かっこいい(・∀・)



YS11のキャビン

バスみたいですね。



タラップから

やっぱり大きい飛行機は迫力があるね。

他にも飛行機はどうやって飛ぶの?だの

パイロットになるためには。だの

体験型科学館みたいで楽しいです

自衛隊限定だと言うことで炎の大作戦2を購入して大満足



屋外展示もしているので少しうろうろします



f16



これはピトー管です

自衛隊のこういうところ好き



基地を眺めるt2



とりあえず愛車と


この後は県道8号で小川原湖を尻目に野辺地へ

道は相変わらず継ぎ接ぎだらけですが信号も無く走りやすいですね

もう日没だよ、夕焼けの夏泊半島は期待できそうにないや。

ちなみにこの辺りから八戸ナンバーより青森ナンバーが増えてきました。

野辺地からは国道4号を青森方面へ

すると右手には陸奥湾っー!

しばらく行くと県道9号との分岐点

もう日も沈んでしまったしこのまま青森まで突っ切っても良かったんだけど

あまり無い機会だし夏泊半島のさきっちょまで行くよ!



途中で展望台発見!

まだ明るいうちに記念撮影



パーキングから野辺地を眺めるよ

よし!夏泊半島の先を目指します

ちなみに海沿いを走る凄く気持ちのいい道

日没前に走りたかったな

内湾だから海も穏やかだし道路も拡幅工事していてすごく気持ちいい!

ぜひ、また通りたいですなぁ。



しばらくして大島に到達!

もうあたり真っ暗だよー


真っ暗で特にすることもないので、9号を道なりに進んで行きます。

4号線に合流後は途中浅虫温泉の脇を通り青森市へ

ここらで辺りを見回すといつの間にか青森ナンバーだらけです

無事目的地青森に到着。

仙台から長かったなぁ(;∀;)

ホテルに着いたので夕食と散歩に出かけます。

ちなみに市役所前の大きな交差点

青森の一番の繁華街のはずなのに歩いてる人極わずかなんだけれども。

土曜日の夜八時だというのに



観光物産館アスパム

青森の柳京ホテル

入ってみたところ本日の営業は終了していました。

残念。



青森ベイブリッジ

立派な斜張橋ですなぁ。



ちなみに夕飯は近くのマロンって所

カレーがおいしかったのは言うまでもないのですが

店の雰囲気が凄く良かったので紹介しときます。

店内はアンティークな時計とか家具で飾られていて

大正デモクラシーみたいな雰囲気

それでいて落ち着いているので一人で来てもゆっくりできそうです。

青森に行く機会があれば是非!



せっかく青森まで来たので

国道4号の終点に来ました。



ここまで4号。

青森県庁の隣、長島の青い森公園の目の前にあります。

感動だなー(;∀;)

4号線に限らず山形の13号とか気仙沼の45号、愛子の48号とか街中ぶち抜く国道って

あらかたバイパス道路作って旧道がひっそりとメインストリートとして残っているイメージだけれども

青森はメインストリートが4号線!

勾当台公園の前にも45号と48号の起点標識あるのかな

今度見てみよう。



ちなみに反対車線



ここから7号

日本海沿いを新潟まで行くんだなぁ。



ホテルからの景色



仙台から来たばっかりですが次の日には帰るのでホテルでゆっくり休みます

ホテルの冷蔵庫にウーロン茶を入れっぱなしだったことはすっかり忘れてました。


さて、二日目は弘前を目指します

この日は生憎の雨です、車降りてうろうろしたくないなぁ(´・ω・`)

国道7号を南へと進んで行きます

鶴ケ坂を超えて浪岡に入ると平地にも雪が残ってます!

あーだこーだ言ってるうちに弘前到着

弘前と言えばリンゴと弘前城ですね。



城前の道路



弘前公園

そういえば弘前城といえば桜の名所

ゴールデンウィークでしたが、ちょうど見頃でしたね。



場内案内



でーん!



場内唯一の石橋だそうです

あまりぱっとしないです



ふたつめの門、でーん!



天守がお目見え



まだ蕾も無い桜の木と



よく見る景色、カメラのストラップが写ってしまった。



近くまで来ると意外に小さい



見上げるけどやっぱり小さい



韓国ドラマがロケしたそうです



空が広い!



見晴し台

ここにも倉みたいな建物が建ってたのかな



まだまだ雪がいっぱい


さて、時間がないので出発しましょう

弘前の街中を少しドライブして国道7号へ(ただ道に迷っただけ)

道の駅ひろさきで少しお土産を買いました。

そんなことしてるうちに、もう11時頃だよ

さっさと秋田に向かいましょう

碇ヶ関まで来ると秋田ナンバーがちらほら見えてきます

そしてだんだんと雪景色に、仙台はすっかり雪溶けてたのに!

矢立峠を超えると秋田県!\(^o^)/

道なり大館方面へ向かいます

だがしかし、大館には寄らずに大館バイパスから鷹巣へ

ところどころ道の駅で休憩したかったんだけども

時間がないので鷹巣にも寄らずに国道105号で阿仁へと向かいます

阿仁川に沿ってぐんぐん山合いを縫っていきます

霧も出てくるわ、雪深くなるわ、雄大な景色が広がってきます



阿仁川に架かる内陸縦貫鉄道の鉄橋

下の方に雪積もってるのは旧道かな

雨も降ってるので、うろうろしたくはなかったんだけども

あまりにも景色が凄いので車停めて景色を堪能



この雨で阿仁川も勢いよく流れてます



日本って広いんだなぁと実感。



路肩にポツンと我が愛車

この辺りの山々凄いです、ニホンオオカミとか出てきそう

ラジオの繋がりも悪くなってきたのでチューニングがてら道の駅で少し休憩

ここから田沢湖まで集落も何も無く、川沿いを縫っていきます



なんだよこれ...

冬の間、どうやって暮らしているの?と疑いたくなる雪の量

そして雪崩なのか落石なのかシェッドが多いですね

雪崩起きるだろうなぁ、前日の天気も良かったし

実際、仙北市との境界付近で

路面に雪の塊が落っこちてて山側の片車線が雪で埋まってました。

峠を越えると仙北市、田沢湖へと向かいます



100m先までしか視界無いんじゃないのってぐらい

霧が出ててライトつけないと危ないですね

さて、ぽつぽつと建物も見え始めると田沢湖への分岐点です。

105号から田沢湖まで地図上では近いけれども、こちらも峠超えです

結構な坂道をラパンちゃんは唸って登っていきます

がんばれ!

峠を越えてヘアピンカーブを降りていくと目の前には田沢湖!

都合良く車停められる場所が無かったので田沢湖の写真はありません、残念!

北側の湖畔道路を走り抜け、本日の目的地、乳頭温泉を目指します。

結構山がち、水沢温泉郷も田沢湖スキー場も超えてようやく到着!(やれやれ)

地図で見ると、ほぼ岩手県との県境付近なんですね。



訪れたのは妙の湯さん、お姉さん美人w



駐車場は少し離れたところにもあるので大丈夫!



奥に見える砂防ダムの脇に露天風呂があります

砂防ダムが間近で見える露天風呂!

土木構造物好きな人にはたまらん


そんな妙の湯さんですが、凄くおしゃれ!

混浴露天風呂というのはあえて触れずに、本当に良いところ!

お湯は茶褐色で温泉の匂い、湯船も木をふんだんに使ってて落ち着く空間

熱くもなく、ぬるくもないのでずっと入ってられそうです。

天国良いとこ一度はおいで、酒はうまいし姉ちゃんは綺麗だ

わーわーわっわー

そして、湯船には粋な注意書き

”虫さんや落ち葉さんも妙の湯の温泉が大好き!

見つけたら優しくすくってあげてね”

って書いてある(*´ω`*)ほっこり笑



良い湯でした。また来よう。

強いて言えば、ちょうど旅館を後にするときに若い姉ちゃん達のグループが来たんだよね

もっとゆっくりしていけばよかった!ぐぬぬ。


さて、それはさておき時間もないので

田沢湖の町まで出て、国道46号で角館へ向かいます

刺巻の辺りは田沢湖線と並行して渓谷沿いを行きますが

神代まで降りていくと視界が広けてきます。

燃料も中途半端なので神代でピットイン!スタンドの兄ちゃん元気よくてイイネ!(・∀・)

その後は道なりに角館へ(角館バイパスに入ってしまって、行ったり来たりしたのは内緒)



角館到着!駐車場には車がいない!

こちらも桜の名所ですね

天気も悪いのでさらっと回ります。



角館といえば武家屋敷

武家屋敷って何だ?



人がいなくて寂しいなぁ



こういう水路好き。



普通の民家だったはず。写真撮っちゃったけど良いのかな?



猫カフェ?



良いかんじにコケ生してるお家



おみやげ屋さん



観光地だけど生活圏内なんですよね

お邪魔してる感があります。



角館マップ



青柳家

有名な武家屋敷らしいです



立派な門!これも武家屋敷だもん

よく分からんもん



表だけでなく裏道の方もいい雰囲気してる

変に背伸びしてなくていいね



センスに満ちあふれた看板



駐車場には、ぼっちの愛車

観光客は私一人と他数名

そりゃそうだ天気悪いもん

角館ではお土産屋のおばちゃんに捕まって世間話。

おばちゃんには角館うろうろしている間傘貸してもらいました

ありがとうございました。

みちなり国道105号を大曲方面へ南下していくよ!



道の駅なかせんの交差点を曲がり裏道を行くと

用水路?みたいなところから水を引っ張ってきている立派な屋敷を見つけたら

そこは鈴木酒造!お姉さん美人w

本当は事前予約が必要とのことだったけど無理言って見学させてもらいました。

ありがとうございました。倉の中はお酒のいい匂いがします

酒饅頭食べたい

さて、もうそろそろ夕方なので帰らないとまずいです、こっからは移動です。

105号を大曲方面へ向かい国道13号に合流後、横手方面へ

横手ICからは秋田自動車道に乗り換え、トンネルを抜け湯田ダムが見えたら北上JCT

北上JCTからは東北道を一直線、仙台宮城へ帰宅

途中長者原SAに寄りましたが、暗いし雨降りだし疲れるね。

休まねぇと正直あぶねぇ、無理するもんじゃないですね

車の運転には気をつけましょう。

そんな長い長い充実した二日間でした

言わずもがな、次の日はくったくたでお仕事大変

3月31日ということもあり、お引っ越しがメインの仕事だったのが唯一の救いでした

世界の車窓から vol.20(南へ、県南編)

2014年04月16日 22時33分35秒 | 旅行記
先月、三月のお話ですね

なかなか記事の更新と実際の月日が追いつかない状況が続いてます

細かいこと気にし出したらたらきりがないので目をつぶってください

さて、3月の23日ですね

高校の頃のお友達と会う機会があったので少し遊びに行きました。

あれだね、当時は自転車で仙台とか塩竈まで遊びに行ってたのに

今では車使って遊びに行くって、この感覚が大人だよね。

そんなことはどうでもいいんだ、奴はまだ大学生だし。

就活がんばれw

さて、そんなわけで遠くまで遊びに行こうとなったのですが


栗原→個人的に行ってきたばっかり(仕事関係だけど)

気仙沼→個人的に行ってきたばっかり(仕事でだけど)

石巻→友達がお気に召さない

鳴子→まだ雪あるじゃん?

山形→まだ雪あるじゃん?

岩手→何しに行くの?

会津→この前この前行ってきたばっかりじゃん?

と言うことで県南に行くこととします。

仙台港ICから東部道路で山元ICへ向かいます

そこからは国道6号をずっと南へ向かいます

そして福島県へ

新地で少しコンビニ休憩した後

相馬の松川浦へと向かいます



松川浦大橋です、立派な斜張橋ですね

震災のせいで通行止めになっていました。

橋から見る眺めは綺麗なんだろうなぁ、残念。

とりあえず近くのお店で海鮮丼を食べて(あの辺の地名、牛鼻毛っていうのな)

南に向かいます



6号に沿って行くと道の駅そうまに到着しました

道の駅と言えば



そうです、ご当地アイス。

ここ相馬では青のりアイスだそうです。

味はやっぱり青のりでした

気になる人は食べて見てね。

そのほか道の駅うろうろしましたがお金使いたくないので帰ります。

帰りは相馬の街中を通り、国道113号で丸森へ

マルマルモリモリで一躍有名になった、あの丸森です

特に何もないのでコンビニ休憩した後、角田へ向かいます

角田と言えば宇宙センターですね

それと個人的には、当時角田高校の一個上の人かな?

バドの大会のときにやけに甲高い声で「ナイッッショー!」

って言ってた方を思い出します

彼は今何しているのだろうか。

そんなどうでもいい角田(すいません)

こちらも、どこにも寄らずに帰ります

県道114号で柴田町へ

この道路ちょっとしたアップダウンが激しいです

ジェットコースターみたいですね。

さて柴田町に入り、友達の希望で仙台大学に寄ります



ソチオリンピックの記事が掲示板に載ってました。

それにしても体育館が多いですね

敷地内に5つぐらい体育館があります。

少しうろうろして、友達の気が済んだようなので帰ります。

船岡駅から大河原まで東北本線と並走して一目千本桜を眺めます

私らが行った時は全くでしたが、ちょうど今が見頃ですね。

大河原からは県道14号、31号で村田・川崎・仙台へと帰宅

友達は村田あたりから隣でぐっすり、そんな県南ドライブでした。

世界の車窓から vol.19(不完全燃焼、半日マカオ編)

2014年04月06日 23時28分35秒 | 旅行記
もう大分昔の話となりますが

マカオ旅行記をだらだらと書いていきます



まず上環のチケット売り場で前日のうちにチケット買います。

売り場のおばちゃんの英語が聞き取りづらくていらいらしたのは内緒です

だって発音良い英語じゃないんだもん。



さて上環のフェリーターミナルの入り口です

日本人の団体客が結構いました

そして中国人の団体客も結構いました

個人旅行の私、完全にぼっちで涙目



無事出国も済ませて待合室でしばし休憩

待合室にあったコンビニ

その名も「便利店」

まさにコンビニエンスストア!


ずいぶん待たされたあげく、私の予約便は15分遅れて入場開始

だがしかし、私の目の前で座席シールが無くなったようで

次の便に乗ってくれとゲートたらい回し(あれ?)

結局30分ぐらい遅れて出発します。

前日に切符買った意味!



ようやく出発するよ!



と思ったら濃霧で進まない。

あまりにも進まなくて昼寝してたので時間分からないんだけども

出発9時で到着13時でした(笑)

安全第一なのね、了解。

だけど結構ひどくない?


と言うことで、マカオ観光は午後から開始です!

まずはバスでセナド広場の近くまで行きます。

フェリーターミナル出口右手側にこじんまりとしたバス停があります。

少し分かりづらいですが、私でさえ行けたので何とかなると思います

ターミナル目の前に広がる大規模なバス停はホテルバスの停留所のようです

ホテルのバスは無料らしいのですが、乗り方が分からないので無難に路線バスを使いました。

それと、フェリーターミナルで少しマカオパタカに両替したのですが

香港ドルも使えますし(損するけど)

おつりでマカオパタカやってくるので両替する必要はなさそうですね



バスを降りてとりあえずセナド広場へ行きます

既になんかおしゃれな雰囲気



案内のポール



目の前にセナド広場が広がってきました

外国って感じ!

濃霧のせいで天気悪いね。



反対側には民政総署

ガイドブックに載ってますね

時間ないのでスルー



とりあえず南下します!



民政総署の脇道を進みます。

細い道で交通量もそこまで多くないので歩きやすいですね



路面にはところどころ模様が描かれているのだけれど

こうゆうのいいよね!



ロバートホートン図書館が見えてきました

時間がないのでスルー



ドンペドロ5世劇場です

時間がないのでスルー



道なりに進んでいきます

適当にシャッター切ってもおしゃれな感じ



聖オーガスティン教会です

時間がないのでスルー



これまた路地のようなところ

この辺細い道が多いです

車乗りたくねーな。



道並み進んでいくと聖ヨセフ修道院が見えてきました



聖ヨセフ修道院大きいですなぁ

時間ないのでスルーします

さっきからスルーしてばっかりですが

正直あまり教会とかは興味ないです。



ちょっと寄り道して細い脇道に行ってみます

脇道歩いたところで何も無いですが街の雰囲気が感じることができて楽しいです

ただ、きょろきょろして完全に不審者ですね。

この楽しさがあまり文面で伝えられないのが残念です

ジブリに出てくる街並を歩いている感じですかね

香港とはまた違うごちゃごちゃ感があります



リラウ広場に着きました

まったりした感じです

広場の向かいには鄭家屋敷があります



ちょっと寄ってみますね

教会より中華様式の家の方が興味あります



中庭から洞門を望む

本格的な中国庭園!

っていう感じではなく一般家庭の個人の庭という感じ

これはこれで面白い



建物を取り囲むような通路



半屋外の廊下

日が沈むと提灯が灯るのかな



屋敷の中も中華な趣

デザインも古臭くないですし立派です

こんな家、住んでみたい!



昔は空家で放ったらかしだったらしいですが

最近になって再建されたようです

屋敷の経緯が展示されていたり博物館のようになっています

それにしても部屋数が多いです。



奥には小さな庭園もあります

中洋折衷な感じでいいよね!こんな家住みたい!

ちなみに、あまり外国の公衆トイレって信用できないのですが

ここのトイレがすごく奇麗でした。



ではリラウ広場からペンニャ教会に向かいます



すごい坂道です

サイド引かないとコロコロ行っちゃいますね。



ペンニャ教会です

坂道歩いてへとへとだったのでベンチで荷物整理がてら休んでいたところ

現地の方々なのかな、写真取ってくれと頼まれちゃいました。

すると君も撮ってあげるよ!みたいな感じになり私も撮ってもらうことに

ただ一人で写っても寂しいので、一緒に撮ろうぜ!と誘ったところ

一緒に撮ってくれました。



左端の奴が私

少し雑談をして、さよならばいばい(香港から来たようでした)

写真欲しいからfacebook id教えろって言われました。

なんかいいよね、現地の人とつながりができるの。



教会からマカオタワーを望みます。小高い丘にあるので眺めは抜群です。

時間も時間なのでセナド広場に戻ります

媽閣廟はまた次回!

その辺適当なお店にふらふら寄ってみたりして、もと来た道を戻ります



大堂広場

ちょっと休憩、ミルクティーおいしいです。



地元の中学生みたいな子が学校帰りでその辺遊んでました

あれだね、さっきから生活臭ぷんぷんしてたけど

この辺市街地でもある反面、住宅地なんだね。

さらに観光地でもある反面、住宅地なんだね。

仙台の駅前とか東京の街中とか生活臭しないじゃん?

なんとなく不思議な感じ



盧家大屋に寄ってみます

きれいなステンドグラス



坪庭



吹き抜け

雨の日だと大変よね

盧家大屋は鄭家屋敷みたいに広くはないけど

これはこれで狭いスペースを上手に使ってますね。



白馬行です、この辺りはお店が並んでいて一番町のようです

実は大三巴街を行っていると思ったら白馬行をうろうろしていました



大三巴街に無事たどり着きました

歩き疲れましたね

聖ポール天主堂跡を目指します

マカオと言えばですね。



大三巴街を進みます



聖ポール天主堂が見えてきました

公園の様になっていますね。

そして日本人が多いです!



大きいですなぁ



裏側は修理中

建物自体が無いのが、また斬新だよね

多賀城跡とかは完全に「跡」だから面白味無いけど

これは遺跡見たいな「跡」だから見てて面白いですね。



ここの眺めおしゃれね



モンテの砦からマカオの港町を眺めると、その先は珠海

すぐそこは中国本土なんですね



今度は北方を向いてマカオの古い市街

砦をぐるっと回ってみましたが熱蘭遮城と形といい大きさといい似ていますね

向こうはオランダ、こちらはポルトガルですが時期的には一緒なのかな。



城跡から東側へ下っていきます

こちら側は綺麗に整備された街並が広がっています



並べられたバイクも似合ってます



ミニキャブが残念

フィットとかiqはヨーロッパ風の街並にも合うけど

軽トラ、おまえらは日本のあぜ道が凄く似合うぞ



徒歩で回れる街、いいよね。

一ヶ月ぐらい住んでみたいかも



うろうろしてたら聖ラザロ教会がお目見え



ちょうど夕闇時でロマンチックな灯り

もうそろそろ日も暮れてきたので戻ることとします。

水坑尾街を南に歩いていき、白馬行でセナド広場に戻ります

何回もこの辺りはうろうろしたのでばっちりです!笑



聖ドミニコ教会ですね

あまり興味ないのでスルー



広場へと続く道です、ちょうど前週まで旧正月だったので飾り付けが綺麗です

この辺りは人がいっぱいだなぁ



ヨーロッパ風なのに中国風ですね、面白いです。

さて、バス停に戻ります



リスボアのロータリーの前で途中下車

マカオに来てカジノしないのも癪なので、行ってみます。

が、帰る時間まであと一時間なのよね

迷うよね、一時間って

結局行きませんでした



雰囲気だけ楽しみます

カジノって感じのネオンぎらぎら



さっきまでの狭い古い街並とは違う雰囲気



そこらじゅうぎらぎら

そしてお姉さんのチラシがそこら辺に落っこってます



ホテルスターワールド

この辺の建物はデザインを楽しんでるね

このまま歩いてフェリーターミナル向かってもいいよねって思ったのですが

さすがに三日連続歩きっぱなしで疲れ果てたのでバスさ乗ってフェリーターミナルに戻ります。



フェリーターミナルで少しお土産買います

すると、なんとも偶然、さっきペンニャ教会で会った香港の方々とばったり遭遇。

びっくりだよね。



ようやく船の中です。


最終日の夜でした、香港着いたらホテルでゆっくり過ごしましたとさ。

実は、今回の旅行で夜景を見ていません!

また次回ですな。

世界の車窓から vol.18(ダム巡り、香港島編)

2014年04月03日 22時38分21秒 | 旅行記
4月と言えばに出会いと別れの季節

とうとう高卒の後輩さんができてしまいました。

がんばります!


さて、まだまだ二月の話をしますよ。

シンガポールに似ているので狭いかと思いきや仙台市よりも広い香港

隅から隅まで巡ってみたいと思います。

実はシンガポールより香港の方が断然広かったりします

沖縄本島と同じぐらいですね。結構広いです。

さて、そんな香港ですが九龍・新界と来れば

そうです、香港島です。

二日目は香港島を巡ったので香港島について紹介します



その前に

ちょっと寄り道して尖沙咀に向かいます

朝なので霧がかってますなぁ

尖沙咀プロムナードを東側から攻めます



前からブルース



後ろからブルース



シネマなモニュメント

海沿いを端から端まで歩いてみます

結構外人だらけです

”外人”ってお前が言うなって話だけど

香港の人はあんまりいないかんじ

日本人はもちろん、韓国人やマレー?人、中国人(本土から?)などなど

いかにも多国籍な雰囲気でした



こちらが本来の入り口のようです

逆から来ちゃいました。

なんとなく雰囲気はシンガポールのマーライオン公園に似ていますね



海峡を見渡してみたのですが

天気悪いですね。



霧がかって香港の摩天楼が望めないです

雨降りそうだけど大丈夫かなぁ。



九龍半島(尖沙咀)側はこんなかんじ

高いビルばっかりです。こちらも上の方はかすんで見えないですね。


では、今回のメイン香港島へと足を運びます。

実は前日に銅鑼湾に行ったので初香港島ではないのですが

まぁ気にしない、気にしない。

尖沙咀からMTRに乗り、金鐘で乗り換え西湾河へ向かいます

さぁ、この辺りからガイドブックに載ってないので自己開拓です。ちょっとした冒険。

西湾河に到着後はバスで東周り赤柱へと向かいます

西湾河の駅出口真ん前にバス停がありましたので迷うことなく

14番のバスに乗って海沿いを走り大潭へ向かいます

マンションが建ち並ぶ街を抜けると坂をぐんぐん上っていき

細い森の中の道を二階建てバスが進んで行きます

霧雨も降ってくるし不安が頭をよぎる



すると大潭ダムが見えてきました

雨も止んだようで一安心。

大潭水塘北で途中下車し歩道を道なり下っていきます

思いのほかド田舎に来たのでびっくり

香港にもこんな熱帯雨林みたいな所があるのね



下まで降りるとレンガ積みの奇麗なダムがお目見え

ダムの下流側はすぐ海ですね。

洪水調節の機能はないみたい、飲み水確保のためなのかな

見たところ古そうです。イギリス時代に建てたのかな。おしゃれです。



すると誰か撮影していました

ドラマか何かの撮影かな?ラッキー



俳優さん?お姉さん美人でした。

誰なんだろう、聞きたかったけれども皆さんお仕事中で急がしそうだったので諦めます

スクリーンで出来上がり見てみたいなぁ

撮影陣の邪魔したくなかったのでゆっくり堤体見れなかったな、残念。

それよりも、本当に誰だか気になる

香港スターに詳しい人いたら教えてくださいな

圧縮してない写真送りますので。



歩道を道なり進んでいくと大潭の漁港が広がっています

繁華街とは打って変わってのんびりしていますね

その後も道なりに進み、学校?の脇道を登っていくと右岸側に着きます。



大潭道沿いのアバット部には公衆トイレもあり

犬のお散歩してる方やちょっとしたトレッキングの方たちがちらほら見受けられました

ほのぼのしていましたね。こうゆう香港も良いね!



貯水池側から見るとこんな感じ



結構大きな堤体です

二つの谷をまたいでいるようで、堤体が二つ連続している様に見えます。

言葉では説明しにくいです。



ハイキングコースの説明図

上流の方にも第二第三のダムがあるようですね

ダム湖には橋も架かっているようで景色良さそう

今回は装備も時間も十分でないので行きませんが

ちょっとしたハイキングに出かけるのも良いですね



時間があったら行ってみると良いかも

大潭ダムについてググっても情報が本当に無いです!

おすすめしておきます!

大潭郊野公園で再び14番のバスに乗ります。

ちなみに堤体の上を大潭道が通っているので

大倉ダムの様に堤体上も通行できる様にはなっているのですが

道幅が狭くて徒歩で行くには少々怖いです

ましてや時々二階建てバスが通りますし。

香港の交通事情に慣れていないので私は堤体を歩くのは諦めました。

バスの二階から堤体上を渡って景色を望めるのも楽しそうですね。

さて、では海が見たかったので海を見に行きます



亀背湾で下車します。

バス停からすぐ海に降りられる道があります



近くには人ん家もあるので気をつけないといけないです



長い階段を下りていくと海に出ました



船着き場?



ハンの島かと思って一人で興奮してたんだけども

家に帰って確認したら全然違ってた

ハンの島の船着き場ってどこなの?



でもそれっぽい景色



きれいなビーチ

天気悪いのが残念。



夏はビキニギャルでにぎわうのかな



バーベキューとかできそう



ビーチまで降りる道はこんな感じ

結構坂がきついです。香港はどこに行っても坂がありますね

亀背湾からは赤柱に向かいます



ちょっとしたリゾート地



住んでいるのか観光客なのか、やけに白人が多いです。

これまでと雰囲気が違いますね。

大きくて立派な建物が道路沿いに並んでいますし

門扉もしっかりしているし、ガレージにはアウディやポルポルがいたりと

完全にお金持ちさんの別荘地じゃないですか。

私が来るには場違いな感じがします

それでも結構楽しいところでしたね、天気も晴れてきて暖かいです。

さっと赤柱一回りした後は中環に向かいます。

赤柱村で中環行きのバスに乗ります。今回は二階席確保!

淺水湾まで海沿いを走るのですが高級車ばっかりすれ違います

ベンツ、レクサス、アウディ、bmw、ポルシェは当たり前体操、そして時々フォード

他にはマセラッティやベントレー、フェラーリ、ジャガー、ロールスロイス

すごい車が盛沢山でした、マセラッティなんか初めて見たよ。

まるで映画か雑誌の中みたい!どんな人たち住んでるんだよ!

フィットなんか走ってたらアンフィット、コペンちゃんは似合うかも!

そして景色も割と地中海みたいな感じなので、さながらコートダジュール!

ですがフランス車は全く見なかったですね、香港で人気無いのかな

日本車もいたのですが、エスティマ、アルファード、エルグランド、ヴェルファイアばっかり

アテンザとかcx5、フォレスター辺りは走ってそうだけどね。

他にはフリードとかオデッセイをちょくちょく見たかな

どちらにしろミニバンが優勢、86も1、2台見たかな

笑ったのは、青いルーフと赤いボディのドラえもんみたいなムーブがいたよ。


ところが淺水湾を過ぎて山越えをした辺りからフィット登場!

ヴィッツとかヒュンダイ、ワーゲンもちらほらと見えてきたり。

スイフトとかキューブとかもいて、自分の住む世界に戻ってきた感じ(笑)

香港の街中、意外にワーゲンは少ないです、そして三菱も少ないです

ここ台湾との違い!台湾は三菱すごく多かったのに!

そしてiqがオシャレ!

あいつ、日本の景色似合わないくせに外国の景色にすごく馴染んでやがる!

iqいいよね。iqかわいいから遊びとしてちょうどいいと思うの。

いいや、車の話はまた次回。


中環に到着しました。中環はビルがひしめきあって凄いです。



その辺のお店適当に見て回ったりしたけど

歩き疲れてあまり楽しめず



平日の昼間だというのに人が多いです



中環のビルの合間に公園があったので休憩します。



ちなみに中環のHMVのあるビルのエレベーターのボタン横の注意書きが気になった。

何て書いてあるのか、よく見えないですが

"in case of fire do not use the lift"

"如遇火警切勿使用升降機"

って書いてあります。

英語が優先なのね!中国語の方が字幕みたいになってるし!

ただそれだけ。

英語が主みたいになっててびっくりした、ただそれだけのこと。


夕方は九龍に戻ってふらふらしてました。

書くこと無いのでこのへんで終わりにします。


海外に行くと(と言っても台湾と香港だけだけど)現地の音を聞きたいので

適当にチューニングを合わせてラジオを聞きながら就寝する私

日曜の夜中のラジオで、なんとなく好きな歌が流れてたので紹介



広東語分からんので探すのに一苦労したよ。ヤフー知恵袋すごい!

SIS樂印姊妹という方々だそうです。

ぜひ今年流行らせようぜ!

世界の車窓から vol.17(すぐそこは深圳、新界編)

2014年03月22日 17時26分45秒 | 旅行記
香港一日目は新界をめぐります

ホテルを出て割と暖かいかと思いきや涼しいですね。

(3月、4月頃の仙台の曇りと考えて下さい)

ただそれでも仙台にいる時とみなさん変わらない格好なの

いやいや、あなたたちコートいらないでしょ。だから。

どうやら香港の方々も老若男女、寒がりのようです

反面、香港にも半袖シャツ1枚で頑張ってる兄ちゃんいたけど

それは流石に寒いでしょって。

それはさておき

MTRを使って佐敦から太子、九龍塘、沙田へ向かいます

九龍塔から東鉄線乗換となり地上線になります

ちなみに台湾の地下鉄はMRT、香港のはMTR(まぎらわしい)

九龍塘からは住宅地と山々の間を縫って沙田に到着します

まるで茅ヶ崎鎌倉付近の東海道本線のようですね

沙田の駅前(というか駅ビル?)はショッピングモールが併設されています

ここだけでも半日は遊べそうです

さて、ここでは香港文化博物館へ行くので西へ向かいます



途中、案内もあるので迷うことはなさそう!



香港文化博物館が見えてきました!

と思ったら開館まで時間があります(10時開館で、到着したの9時過ぎぐらい)

馬鹿は下調べせず。

In the morning.



と言うことで、その辺うろうろします



道端には犬のフン箱

50~100m間隔で設置されていました

街並のことちゃんと考えているんだなと、割と良いアイデアと思ったのですが

フン箱を設置しないと置きっぱなしにする奴がいるのかな

片付ける人と設置の費用もネックですね。



沙田は郊外の住宅地と聞いていたけれども高層マンションが立ち並んでいます。

人口密度高いんだろうなぁ。



開館時間が近づくにつれて、(恐らく)本土からの観光客がどっと押し寄せてきました

団体客に占拠されてアウェーな感じ。

Yes, I'm lonely.



やぁブルース



ブルース・リーの企画展をやっていたんです。

2018年まで絶賛公開中ですので香港に行く機会があればぜひ!



例の団体さん達がいたので結構騒がしかったのですが

じっくり見てたらあっという間に団体さんは去って行き

自分一人だけに、それはそれで寂しい。

すると、私が一人になったとたん博物館の職員の方が圧倒的多数になり

職員同士で(結構なボリュームで)おしゃべり

"いるよー、見てる人いるよー"

なんとなく居心地が悪くなったので、もうそろそろ帰ります



フォントが折り紙みたい!

他の階にもいろいろ置いてあったけど故宮博物館ほど興味ないのでさらっと見ます



最後にもう一度、ブルースに会って帰りましょう。

企画展終わったら、あの像はどうなるのかな。



前回お話しした通り

下層は商業施設、上層が住宅階になってます

噂には聞いていたけど竹の足場だー!



駅に向かう歩道橋で思わずパシャリ

かぶり厚がないです(´;ω;`)



駅前のショッピングモール

シンガポールのチャイナタウンみたいです。

ブランドものばっかりで私には関係ないですね

MTRに乗って九龍まで戻ります



旺角まで戻ってきました。



看板がせり出している感じ、まるで香港っぽい!

旺角と言えば香港の秋葉原!(イメージ)

もうiPhoneじゃ限界だ、メモリーカード買おう!

だがしかし、何処もXDカードを取り扱っておらず。


ある電気屋さんで

わたし "Do you have the memory card?"

店員  "how?"

わたし "XD picture card."

店員  "XD picture card?! no."

わたし "サンクス(´・ω・`)"

店員  "about camera, you can go to next building."

わたし "サンクス(´・ω・`)"


と言うことで隣のビルにカメラ専門店さんが集中しているようなので隣のビルへ行きます。


隣のビルのあるカメラ屋さんで

わたし "Do you have XD picture card?"

店員  "Olympus XD card!? no."

わたし "サンクス(´・ω・`)"


ある別のカメラ屋さんで

わたし "Do you have XD picture card?"

店員  "Olympus XD card!? no."

わたし "hmm, Do you know any shops where have that one?"

店員  "I don't know. There are no stores treat that here."(←たしかこんなかんじ)

わたし "おーまいがっ(´・ω・`)"


という訳で、もう売ってないよ。とのことでしたので諦めました。

諦めが肝心です。

iPhoneで我慢。忘れてしまった自己責任。(とぼとぼ)

だが、だがしかし、私の自慢の一眼はコンパクトフラッシュも使えるのだ

私はまだ諦めないよ!

ということで、もう一度適当なカメラ屋さんに行ってコンパクトフラッシュを探します


わたし "Do you have compact flash?"

店員  "no, we don't have. You can go there to get that."(←たしかこんなかんじ)

わたし "あっち?了解!さんくす!(`・ω・´)"


店員さんに取り扱っているお店紹介してもらったので、そちらへ向かいます


すると。

ついにそのお店で、コンパクトフラッシュ発見!

わたし "Can I use this compact flash on my camera?"

店員  "Show me, ah ok."

(何やらごそごそ)

店員さん、カメラにコンパクトフラッシュ入れて動作確認

店員さん満面の笑み、私も満面の笑み。

わたし "Thank you very much!謝謝很好!"(←通じるか分からん)


店の方、親切にセットまでしてくださって、もうばっちり!

本当にありがとうございました!



メモリーカード購入後の一枚

カメラ屋の兄ちゃん、ありがとう!香港大好き!



うろうろしてたらカメラ屋の真ん前に許留山発見!



とりあえずおすすめのやつ買います

人気なのはマンゴーなのだそう



ネイザンロードでは竹の足場が直に据え付けられていました

よっかかったりしても倒れないもんなのかね。

職場の人が言ってましたが、”香港では竹の足場使ってるんでしょ?”と

日本的感覚からはどちらかというと否定的に取られがち。(じゃない?)

でも私的には、経済的な面もあるだろうけど竹の足場の方が柔軟性もあって使いやすいと思うんだ。

現に鋼管の足場使っているところも存在してたし。


さて、カメラも復活したところで

新界観光再開します!

お次は、西鉄線で屯門まで行きます

これまたえらく遠くまで足を運びますなぁ

途中元郎で所狭しと並ぶマンションが現れますが

それ以外では山が広がっていて緑が多いことが分かります

高架路線なので景色もよく、大都会香港のイメージとはまた違った香港が車窓から望めますね。

世界の車窓からなんて完全にパクった題ですが車窓の写真は無いです。ごめんなさい。

ちなみに屯門の両替所はえらくレートが良かったですね。お店の人も愛想よくて、いい感じ



屯門からは軽鉄で鳴琴まで来ました。

わざわざ軽鉄使わなくても歩いて行けますね。

そして屯門も住宅地と聞いていたので片田舎かと思いきや(地下鉄の終点だし)

繁華街(九龍)の様な賑わいは無いですが人も多くて賑わっています。

名古屋地下鉄東山線藤ヶ丘駅みたいな落ち着いた感じがしますね



ここでは、青山禅寺に向かいます

「燃えよドラゴン」の冒頭でプロレスごっこしている所です。



長い長い上り坂を30分ぐらい上ってようやく門が見えてきました。

かなりきつい坂道です!みなさん気をつけて!

距離は同じぐらいですが本塩釜駅から鹽竈神社に向かう道より坂がきついです!

ちなみにお寺周りには野良なのか放し飼いなのか、犬ちゃんがうろうろしています

犬は好きだけど、病気怖いよー



お寺マップ



青雲観!

立派なお寺です。



中国っぽい建築物

廟内には昔の武将の様なカラフルな仏像が沢山並んでいます

いかにもチャイナって感じで楽しいですね。



ぐるぐる巻きの線香



寺の中を散歩します

犬がいっぱいいます。噛まないでくれよ。



やぁブルース

月を指す指を見るな、指を。



説明が読めないです。

Don't think, feeeeel!



映画と同じアングルから撮ろうとしたら、

なんだこの赤い柱は



近くには立派な門が立っています



大きな岩の麓には祠のようなものが

これはこれでパワースポットみたいな趣があります



少林寺13の教えを説くところ



反対側から見るとこんなかんじ

自然がいっぱいですね。

ブルース・リーが目的で来たのですが

敷地も広くて景色もいいですね

普通の観光地としてもおすすめできます!



ここまで登るのは大変ですが、すごく景色がいいです



高層マンションが建ち並んでいまが急峻な山々もすぐそこ

お寺の裏の山々も奇麗で登ってみたいです。景色良いだろうなぁ



特にすることもないので下山します。

気をつけてください、一度転ぼうものなら麓まで転がってしまいそうなぐらい急な坂道です

雪積もったり路面凍結したら終わりだな、本当に。

ないけど。


さっさと屯門駅まで戻り

屯門バスターミナルで60Mのバスに乗って荃湾に向かいます

二階の前の方の席に乗るよ!(一番前に座れば良かったんだけど)



屯門から荃湾までは海沿いを走るので景色がいいです!

うまく写真撮れなかったので是非行ってみてください

進行方向右側の席の方が良かったみたいです。



荃湾のショッピングセンター『新の城』です

ちょっと意味が分からない

荃湾も少しうろうろしたかったのですが、夕方でしたし

歩き疲れたので帰ります

前回台湾の時もそうでしたが、歩き疲れて大幅計画変更の傾向があります

一人旅のつらいところですね。



荃湾駅前も人が多いです、香港はどこも人が多いですね


荃湾からはMTRで油麻地まで戻ります

現時点商場に行きました。

この現時点商場ですが、かなりマニアックなおもちゃ屋さんです

日本から輸入したであろう物が所狭しと並んでいます

あれ?香港に来たのに日本の物買うの?



いいえ、ここに来た目的はBluce Lee clubです。

ただ、あんまり面白い物も無かったので戻ります。



と思ったらもう夕方



看板、ネオン、ごちゃごちゃな感じ、香港っぽい!



テンプルストリートに来てしまったようです



屋台をうろうろします。主にシャツ等の衣服類やスマホケースが売ってました。

街をうろうろするのって楽しいよね。

このあたりには結構日本人もいました。



夕飯は香港島まで足を運んで南北楼に向かいます。

MTR銅鑼湾から歩いてすぐです。

ここは「死亡遊戯」で黒人と乱闘したところですね。

美味しかったよ美味しかったんだけどね。(当たり前だ、高かったもん。)

もう当分エビは見たくないです。

ただ中華料理ってあれだな、何人かで来て大皿を取り分けるスタイルなんだな

一人で来ても一皿しか注文できないのでつまらないです。


その後は銅鑼湾のショッピングセンターを見て回りながら

地下鉄さ乗ってホテルまで戻りました。

銅鑼湾も沢山お店があって面白いところです、お金があれば是非お買い物を楽しんでみてください!


そんな一日目です。もう少し公共交通機関使って歩かない工夫した方が良いかな

歩き疲れて素直に観光を楽しめなかったのが心残り

世界の車窓から vol.16(大雪編)

2014年03月15日 15時32分40秒 | 旅行記
もう一ヶ月も前のことですね

2月15日から19日まで

香港とマカオに行ってきました!

短い春休みです。

世間の学生さんは今ちょうど春休み真っ盛りですね

うらやましーなー(´・ω・`)

社会人になって気づいたこと

お金があるけど時間がない。

これ、割と本当

学生の頃は、そんな馬鹿なーみたいに思ってたけど

これ、割と本当


ということで

気づいたら12月のボーナスが無くなってしまいましたが

香港旅行について書いていくよ!


『2014年 2月15日(土)

午前11:00 仙台 大雪(水曜どうでしょう風に)』


さて、そんな2月の15日(土)といえば

そうです。あの大雪の日です

その前の土曜も大雪で、やれやれと思ってたらこのざまだよ

仙台から成田まで飛行機予約してたけど

飛行機飛ぶか分からないよ(・∀・)

ちなみに予約していた飛行機は

仙台15:10発、成田16:15着のANAの便

当日朝の時点、仙台空港15:00までの全便欠航が決定!

あぼーん(゜Д゜)

ぎりぎり間に合うもん。大丈夫。飛ぶよね。

天候調査中って書いてあるけど飛ぶよね。((( ;゜Д゜)))

積雪で滑走路が使えないだけで15:00になれば除雪完了って意味でしょ

大丈夫。飛行機信じてますから。


ということで仙台駅のみどりの窓口で新幹線の切符を購入します。

あっさり書いてますが大変だったのよ、それはもう。

すでに三時間ぐらい遅延して運行してたんだもの

窓口もすごい行列で切符買えたのが12:30

ちょうど10:28のはやぶさ10号がホームにいたようで乗ることができました。

にしても、窓口の兄ちゃんすごいね

まさに時間との戦いだよね、一分一秒を争う窓口の対応

どうもありがとうございました。

はやぶさ10号、結構座席が空いていたのは内緒にした方がいいよね。

13時前には仙台を脱出できたので、まずは一安心

ところがどっこい、ダイヤの大幅な乱れと天候不順で全駅停車

そして大宮東京間の大渋滞

15時には東京に着くかと思いきや、着いたのは15:30

ちなみに成田18:25発、香港22:35着の便だったので

16:00までには成田に着きたい(着きたかった)

遅くとも17:00には成田に到着していないとデンジャラスです

急いでNEXのホームさ向かいます(うろうろ迷ったのは内緒)

ところがどっこい、NEXも遅れてるぞ

ようやくやってきたNEXに乗車して一目散に成田第一へ向かいます(16:15)

空港を目の前にして単線になって、対向列車待ちなんて

そわそわして本当に落ち着かないよね。

結局、成田空港到着したのがなんと17:20

どうでもいいけどNEXの車内って飛行機みたいな匂いするね

旅情気分をかき立てますなぁ(なんて悠長なこと考える余裕なかったですが)



ANAカウンターでチェックインしたのなんて17:30過ぎてたんでないの?

よく間に合ったよね。今思ってもすごいわ。

ちなみに仙台発成田着の便は定刻より30分遅れぐらいで飛んでました\(^o^)/

でしょ?だから言ったじゃん!飛行機信じてるから!

無駄に成田まで陸路で行っちゃったなぁ

怒ってないよ!むしろ飛んでくれて良かったです

きっと私と同じ境遇で仙台空港で焦ってた人がいたはず

飛んで良かったね!どっかの誰かさん!



とりあえず飛行機に乗れば一安心

あとは離陸を待ちます(成田空港混み混みですね)

飛べばいいんだ飛べば

飛んじまえばこっちのもんだ



離陸したら機内食がやってきました

中華か和食を選べたようで

中華を選んだところ麻婆豆腐でした

となりの兄ちゃんは和食を選んでおそば食ってましたね。

香港まで4時間の空の旅

機内では福山の”そして父になる”を見てました

あれ、中途半端な終わり方するのね



ちなみに今回の旅のテーマソングは

家入レオの”太陽の女神”ね

ANA特集だかをやっていたので飛行機の中で聞いてました。

どうでもいいのだがCAの人は国籍分かるのかな

シンガポールのときも台湾も、そして今回も日本語で話しかけられたのだが

私そんなに日本人みたいな顔してますかね///



そんなこんなで30分遅れて香港空港に到着

香港に入国します!

4年ぶりのユーラシア大陸\(^o^)/

細かく言うと、まだ本土ではないですが気にしない



きれいな空港ですなぁ

あっさり入国も済ませてホテルに向かいます

電車もあったけどバスで行くよ!



空港の案内表示に従ってバス停へ

バス停近くには系統と行き先の早見表もあって分かりやすいですね!

ちなみに、バス系統の掲示板を自慢の一眼で写真に撮ろうとしたところ

「メモリーカードが入っていません。」

まさかとは思ってたけどね

まさかでした。

新幹線乗ってて嫌な予感はしてたんだよ

ただ前回、メモリーカード入ってない事件を起こしてるので

いくら馬鹿でも学習してるだろうと自己暗示していたのですが

馬鹿でした\(^o^)/

さて、どうしようか。

写真を撮りに旅行に行ってると言っても過言ではないのに

何しに来たのよ。

それは追々考えます。

とりあえずホテル向かいます、早く休みたいです。

ホテルが佐敦にあるのでN21番を使います

何を思ったのか、馬鹿は22番の列に並んでしまいました。

22番でも佐敦に行けるんだけどね

ちょうどバスターミナルうろうろしてたら22番のバスが来てたんだよ

そしたらお札は使えないのよと断られてしまったので、オクトパス買いに行きます

空港着いたら、まずオクトパス買った方がいいですよ、みなさん!

みなさんも香港来たときは注意!(ココ重要!)

決してタコは買わないように

私なりの渾身のボケです。

そしてオクトパスもゲットしたところで改めて22番に並んだのだが

なかなか来ない。

後ろにも現地の方っぽいのが7,8人並んでたので

間違いなく来るだろうと思って早1時間

もう我慢の限界だ、ちょっと寒いですし

21番のバス停が尖沙咀行きだったのでそちらに並び直します

最悪、尖沙咀から歩くつもりだったし

(今思うとそちらが正解)

と思ったら後ろの人達も並び直した

あんたらも知らなかったんかい\(^o^)/



ようやくホテルに到着

イートンホテルと言うとこなのですが

ロビーが五階にあるんですね、変な作りです。

ここにきてようやく休めました。

足が棒になるとはこのことだね

昼まで仙台にいて、新幹線で東京に行ったのち

その日のうちに香港に到着なんて、ちょっと信じられないよね

大雪のせいで余計にうろうろしたし疲れちゃったよ。



ちなみに外観はこんなかんじ

立派なホテルだこと

そして宿泊費お高いです、香港どこもそうですので文句は言いません。

朝食は一階のカフェと兼用でした

システムが分からずあたふたしたのですが

カフェの朝ご飯はおいしかったです


香港旅行の細かい観光地の紹介はまたいずれ

今回はあらすじだけ書いていきます。


とりあえず香港ってどうゆう街なの?という疑問にお答えします!

まず思ったこと、香港って雰囲気が気仙沼みたい

気仙沼にも大島が向かいにありまして、香港も九龍の向かいに香港島があります

『似ている!(ちゅらさんの柴田くん風に)』

ここで言うのは街の雰囲気というより地形的な面かな

あんな山がちなところに、よく大都会を築いたと思う

ところどころ岩肌が露出していて地盤が岩盤のようです。

元郎のあたりは鉛筆みたいなマンションだらけ

マンションと行っても上層に住宅部分、下層に商業施設のハイブリッド建築

(ついこの前一番町にできたシリウス一番町みたいな建物ね。規模が違うけど)

とはいっても下層の商業施設でさえ6,7階はあるよね

三越とか藤崎の同規模の建物の上にさらに60mぐらい住宅部分がそびえ立っている感じ

商業施設と住宅部分の間には空中回廊みたいなのを設置しているのもあったり

日本に住んでいる感覚からみると素直に怖いです。

少し建築基準法とか勉強してたので分かるのですが建築基準法完全無視です

インド人完全無視カレー並みに完全無視です

鉄道の橋脚も心配になるぐらい細いですし

揺れてないのに崩れそうです。逆に言えば耐震とか考えなければあれで十分なんだね


ん?街並について聞きたいって?

では、もう少し細かい街中について

まず植生や鳥が違いますね

南国に来たと実感できるはずです!

ちなみに蚊に刺されませんでした、そもそも虫がいたかどうかすら怪しい

九龍半島側では旺角の街が"HONG KONG!"と言う感じがして、楽しいですね。

香港島側、中環はおしゃれなビルが立ち並び、まるでニューヨークです。行ったこと無いけど

そして銅鑼湾は若者向けなお店が沢山あり渋谷みたいです

九龍と香港島で雰囲気ががらっと違いますね

九龍はアジア色が強く、チャイナタウン・香港を楽しめます。

香港島は欧州の様で世界都市・香港を楽しめます。

細かいところ、いろいろ書きたいことがあるので箇条書きで書きます(めんどくさくなってきた)

まず思ったことが周大福の看板でかいくせにいっぱいありすぎ!

何の目印にもならないです、あいつのせいで何度道に迷ったことか

大体、何の店だよ周大福。貴金属店みたいだったけど、あんなに需要あるのか?

銀行もありすぎだよ、一体いくつあるんだい。

そして意外にも漢民族が多いかと思いきやフィリピンっぽい人が多い気がしたね

いずれにしろ”中国”って感じじゃないね、様々な国籍の人でごった返してる。

その点ではシンガポールと似ているんだよね。

次に交通について、地下鉄ではやっぱりチャイム鳴りながらドアが閉まります

ベルが鳴ってからアナウンス、そしてドアが閉まるのは日本だけなのかな。

車内ではラインしてるか動画見ているか、みなさんスマホに夢中です

ちなみに席が空いたら争奪戦が開始します。みんなで遠慮しがちな日本とは対象的ですね。

(あれ?もしかしたらダチョウ倶楽部のネタが通じるのは日本だけかも。)

バスの運ちゃんも相当適当でしたね

アナウンスでは車両が動いてるときは立つな的なこと言ってるくせに

乗車した瞬間、乗客が席確保前に発車オーライ、それはひどいぜ。

全体的に香港の街中の道路、街の規模と比較してどこも狭いです

良くて国道45号程度、定禅寺通りみたいな通りなんてありません。

(どうでもいいけど定禅寺ってどこにあるの?)

そもそもの車の数自体少ないのかな、タクシーとかバスの方が目に付いたし

ただ細い道でも普通に飛ばす車がいるから注意しないと死んじゃいます。

ネイザンロードの信号は上り車線下り車線がリンクしていません

(中央分離帯に島があります)

地元の人はかなり信号無視してるね、素直に信号待ちしてる自分のアウェー感。

いい感じにみんな適当なんだよ。みんな自由。

歩いてて急に立ち止まる人は何なの?

エスカレーター降りてすぐとか、あまりにもひどい、特におばちゃん!

どこも一緒ですね。

エスカレーター乗ったときにつり革と階段がリンクしてなかったときは笑ってしまった

つり革に寄りかかってたら、だんだん体が後ろにずれていくのね

なんでかなー思ってたら、階段よりつり革の方が若干速度が遅いんだよね。

そして、歩道にはゴミ箱の設置が多くてGood、買い食いとかもしやすい環境です。

ですが、それでもゴミが多いです。なんでなんかね。

街を歩いてるとどこからともなく水が上から降ってきます

きれいな水なのかすら分からないので直撃してしまうとえらく気持ち悪いです。

水たまりがあるところには近寄らない方がいいでしょう。

街中は全体的に臭いです。中華の匂いじゃなくガス系の匂い

北京とかに比べたら大気汚染の心配なんてなさそうなんだけどなー

街中に物乞いみたいなのがいます。ちょっと近寄りがたいです。

歩道のど真ん中でペットボトルに放尿中のじいさんがいました。ちょっと何してんの?

じいさんの脇を知らん顔で厚化粧の姉ちゃんは通り過ぎていくし

あれほどカオスという言葉が似合うのもすごいな

というかカオスの意味を教えてくれと聞かれたら、香港って答えるようにしよう。


<まとめ!>

結果的には、もちろん楽しかったです。ただ台湾の方が良かったかな。

香港・マカオは遊びに来るところだね、一人で来るところではないです

香港、住めそうだけど住みたくはない。

シンガポール、住めそうだし恐らく住める。

台湾、住みたいけど住めなさそう。


とりあえず今回の反省点

天候不順のくせに仙台でのんびりしすぎ

新幹線なんて時間通り動いてるのがデフォだから遅れてしまうと困ってしまうよ。

当たり前って怖い。

そして思い付きで行動しすぎて結局時間は食うわ歩行距離も伸びるわ

不確実な情報に頼った行動が目立ってしまった

仙台駅では切符の買い方分からずうろうろ

東京駅ではNEXのホーム見つけられずうろうろ

成田空港ではANAカウンター見つけられずうろうろ

香港空港ではバス待ちでうろうろ

信号が見にくくてバスには敷かれかけたし

部屋のカードキーとオクトバスは失くすし

街の両替所では軽く詐欺られたし

落ち着き無いよね、自分。

旅の準備も不十分だったしさ(メモリーカード含めて)

サンダルはやっぱり必要でしたね

ホテルの部屋にスリッパ備え付けなところあるから今回は持っていかなかったんだけど

いちいち目の前のコンビニに行くのにも裸足で行けないのは、なんとなくいずい

ウェットティッシュも必要だったね

持っていったんだけどもスーツケースの中だったのでベストを尽くせず

日本円との感覚の違いで金づかいも荒っぽくなってしまったし

レストランで馬鹿みたいに注文したら一食5,000円近くなったのは罵られても構わないです。

あと、思ったほど自分の英語も堪能じゃないね

こんなにしゃべれなかったっけ、最近勉強してねかったからなぁ。

しかも、彼らの英語訛ってるよね?うまく聞き取れないんだけど

そのくせ英語しゃべってますが何か?みたいな態度だから鼻につくよね。

台湾では、お互い英語しゃべれないです、仲良くやりましょうみたいな雰囲気あったけど

香港のおばちゃん、「おまえ英語しゃべれないのかよ、話になんねーな」みたいな顔やめてくれよ。

なんとなく全体的にお店の人、上から目線なかんじなんだよね

「俺忙しいんだけど、買う気無いなら出てってくれ」みたいな感じ

嫌々やってるの?ねぇ?嫌々やってるの?

それはさておき

とりわけ今回は自分の不注意による失敗が多かったですね

旅行に限らず日頃から気をつけていきましょう。

失敗ばかりだと目に余るので

今回成功したことをひとつ!

前回の経験から財布は二つが便利なのではないかと二つ持っていったところ

大正解\(^o^)/

捗るわ、捗る。日本円と香港ドル、マカオパタカの管理がしっかりできて非常に便利でした。

それだけです、今回の失敗は次回に生かそう。


さて、ここでちょっと番外編

香港で感じた日本について

まず街中には日本語がありふれてます、少し親近感がわきますね

だがしかし日本語なんて全く通じないです

書店の日本旅行ガイドはもれなく北海道・東京・京阪神だらけ

東北・中国四国がほぼ皆無に等しい!

(広島だって出雲だって道後温泉だってあるじゃないか)

これは納得いかない!

がんばって見つけた「主要部は飽きた、隅の日本を巡る」みたいな本にようやく東北を発見

しかも宮城県の説明が何故か鳴子のみ(笑)

確かに鳴子の紅葉も有名だけど普通松島じゃないの?(良いか悪いかは別として)

仙台の説明で地底の森ミュージアムとメディアテークが載ってたときはニヤッとしてしまった

いやいや、七夕でいいじゃん、秋保とかさ、青葉城もあるのに。

頑張って探したんだなーと思いました。仙台は何も無いからね。

牛タンと笹かまは同意、お魚さんもピックアップしてくれたら80点です!

と宮城県観光大使(自称)がぶつくさ言っております。


日本人は九龍のあたりに結構いました。分かりやすいですね

服装なのかな雰囲気なのかな「あ、あの人。っぽいなぁー、日本人だなー」と思ったら日本人

やっぱり分かるんだよね。見慣れてる人は日本人で間違いないです

尖沙咀で見かけた日本人の女の子グループを太子でも見かけた時はびっくりしたよ

話し掛ければよかったかな。

自分が「あ、日本人だー」って区別できるように向こうの人も自分が余所者だと気づいてるのかな

の割に中国語で話し掛けられまくりだったんだけど、いかに。


話長くなったので今日はここまで。

では帰りの話をします。


『2014年 2月19日(水)

午前6:30 香港 佐敦(水曜どうでしょう風に)』


帰宅の途につきます



ホテル前のバス停から(ネイザンロード)

明朝になると香港と言えばで有名なネオンサインも消えているのね

24時間営業だと思ってました。



空港に着きました

9:55発の便なので余裕です

空港内に許留山があれば寄りたかったのですが

見つけられず。がっかりだなぁ

日本に帰ってきて気づきました、到着フロアに許留山あるそうです。

見つけられるかよ、畜生。



スマートにチェックインも済ませて

のんびりショッピングタイム



改札外うろうろしてもすること無かったので

さっさと荷物検査して出国します。

フードコートには正斗があったのでちょいと朝飯にします。



肉まんパイみたいなのと杏仁タピオカ

杏仁ジュースは美味しかったです、日本でも飲めるかな。



エルメスのデザインが折り紙っぽかったのでパシャリ



スカイラインとボルト

どちらも世界一の早さでしょう

ねずっちです。



機内から

帰ると思うと寂しい。明日から仕事です。



B767って意外と奇麗な機体なんですね

エアバスとか777に比べたらチャチなんじゃないかと思ってましたが

そんなことなかったです。



台湾上空には果てしなき雲海

台湾見たかったなぁ



帰りはあっという間に成田到着

帰りの便ではグラビティを見てました。

所要時間3時間ぐらいなのでちょうどよかったですね。

もっとアルマゲドンみたいなもんだと思ったら

登場人物二人しか出てこなくて消化不良な感じ。

どうでもいいのですが、ちなみに岡本夏生が同じ日に成田にいたようです



成田からの中継でよく見るとこ

ここだったんだね!

仙台便は19時なのでそれまで時間つぶします

大分暇を持て余してましたね、展望デッキでぼけーっと飛行機眺めてました

展望デッキのベンチにスーツケース持った女の子いたんだ

これからどこに行くんだったんだろう、話し掛ければよかったかな。

一人っぽかったし。



デッキからデルタ機



デッキから大韓航空機

女の子もどっか行っちゃったし

寒くなってきたので中に避難します。


空港のだし茶漬け屋さんでちょっと早い夕食

とても美味しかったです。和食ってすばらしい!

仙台でも食べたいと思いきや、どうやら東京にしかお店無いみたいですね

残念だなぁ。

そういえば東京土産に”ごまたまご”なるものがあったのですが

かもめのたまごのパクリやないかい

なんだあれ、完全にパクリだろ。参考にしたって言うレベルじゃないぜ?

遺憾だなぁ。

そんなこんなで仙台に帰ります

国内線速いです。シートベルト着用サイン消えたと思ったら着陸態勢に入っちゃいます。

そして仙台は寒いです、冷蔵庫の中じゃないですか、やだー

そして次の日から仕事ですね。机の上に書類たまっているんだろうなぁ

そんな短い春休みでした。


パスポートが今年の8月に切れるのでとりあえず海外旅行はここで一区切り

シンガポール、マレーシア、台湾、香港、マカオとアジアニーズは韓国以外制覇しました。

韓国も行ってみようかな、土日使ってちゃちゃっと行けるなら良いんだけどねぇ

世界の車窓から vol.15(ダム巡りの鬼怒川編)

2014年02月01日 22時32分04秒 | 旅行記
”上品の郷”という道の駅があるのですが

みなさんご存知ですか?

”じょうひん”と書いて”じょうぼん”と読むんだそうです。

そんなことはどうでもよくて

実は12月の中旬に上品の郷へ行ったんですよ

そしたら入り口に大きなかぼちゃが置いてあって

重さを当てよう!みたいな企画をやってたんだよね。

そこで面白そうだからやってみたんだ。

ちなみに去年の重さが180kgだかなんだかって書いてあったから

まぁ、目分量で203kgって書いて申し込んだの。

そして数日後

新聞読んでたら、ちょうど上品の郷でどうたらこうたら~って記事があったから読んでみたの。

そしたら、かぼちゃの重さ206kgって書いてあるの?!

あぁ、おっしいなぁ...

そのとき一緒にいた同期の人に聞いてみたら160kg程度じゃない?って鼻であしらわれたけど

いやぁ、おっしいなぁ...

当たったら何かくれるみたいだったけども、おっしいなぁ..

そんなことがありました。

そう言えば年末ジャンボも結局当たんなかったな


長くなりましたが本題はそんなことじゃありません。

11月までさかのぼりますが、友達と鬼怒川まで行ってきました!

ということでそのことについて少し書いていこうかな。

まず286号から県道31号、県道14号で村田、大河原へ行き

その後4号線に出て白石へ

(少し七ヶ宿ダム湖畔で休憩)

そこから峠を越えて高畠まで行きます

分水嶺を越えたのでここに降る雨や雪

流れる川が日本海に注ぐと思うと少し感動

名古屋と仙台にしか住んだことしかないので

海と言えば太平洋なんです。

そもそも日本海も二、三回しか見たことないし

日本海に行ってみたいです。

そして121号で米沢から喜多方へ

高速使ってないですが下道使うのも楽しいですよね。

米沢から喜多方に向かう途中、田沢なごみの郷でトイレ休憩

少し寒くなってきました

友達のミラージュ、スタッドレス履いてないけど大丈夫なのかな

目の前の飯豊山は真っ白なのですが(^^;)

そしてトンネルを抜けて福島に入ると

雪が積もってました(笑)

日中ダムを越えると雪もなくなり一安心

道の駅を見つけたので少し遅い朝食です、少し早い昼飯でもあります



道の駅、喜多の郷

ラーメンバーガーが有名なようで食べてみました

熱かったですね、そして食べにくかったです。

味はもちろんおいしかったんですけどね。



友達はらーめんち

そしてラーメンピザもみんなで分けて食べてみました

お腹いっぱいです。

そして121号線をそのまま南下していき

会津若松までやってきました。

八重の桜で話題の会津若松です

会津の町中には観光バスや観光客でいっぱいでした。



飯盛山の前の通り、懐かしいですね。

小学生の頃の修学旅行以来です。



飯盛山の土産屋は変わりないようで



町中に比べてあまり賑わってないですね

あれれ?



てっぺんまで登りました

こんな所だったっけ?あまり記憶ないです

あぁそうだ、説明のおばちゃんの話が聞こえなくて

友達と遊んでたりその辺うろうろしてたんだった



飯盛山から見る鶴ヶ城

白虎隊が鶴ヶ城が燃えてると思って自決したってことで有名ですね

友達に言われるまで忘れてたけど



会津若松の景色



さざえ堂

ここは行ったから覚えてるもん



黒いコートの奴が私



近くにおみくじがあったのでやってみます。

ですが、友達お金入れるも反応せず。

どこからかおばちゃんがやってきて叩いたところ、ちゃりんと言って反応

お人形さんが奥の棚からくじを持ってきます

ですが、持って来たと思たら隙間に落っことしました

おばちゃんに箱を開けてもらいお金入れ直してもう一度

今回は調子よく、ちゃんと持ってきました。

友達、こんなんでも大吉だそうで

そして私の番、お人形さん何の問題もなく持ってきました。

そして私、なぜか小吉

他の友達もやってみたところ、みんな大吉

なんでやねん。



猪苗代湖からの水路

白虎隊はこの穴を通って郡山から来たそうです

と友達に言われても思い出せません。

だってちゃんと話聞いてなかったもん、当時の糞ガキ



その話の裏付けの看板



と石碑



銀杏の葉がきれいですね。

そういえば県庁の前の通り銀杏臭いよね

以前県庁から帰ろうと地下鉄乗ってたら

やけに車内が銀杏臭くて、誰か踏んでんじゃねぇかと思ってたら

自分でした。帰って来て玄関で気づきました。



少し降りていったところにはきれいな紅葉

季節柄もう終わりかと思ったら丁度見頃でした



一通りぐるっと回って再びお土産屋さん

特に何も買うつもりなかったけど

あわまんじゅうがもちもちでおいしかったです。

今食べる用とお家用と買いました。

帰ってから食べたら思ったほどおいしくなかったので(おいしかったけどね)

できたてが温かくておいしかったのかな。

会津に来たら、ぜひその場で食べてみてください。

ちなみに写真に写っているのは友達

「俺買うよ!」て言ったら

「俺(友達)も買うよ!」みたいな流れになって

一緒に並んでたんだけど、自由な私はその辺うろうろ

結果パシリみたいになっててごめんよ。

こうゆう性格なんだ俺


それで、みんなでお茶屋さんでまったりしていたんだけど

目的地ここじゃなくね?ってことに気づき、出発します。



芦ノ牧温泉のセブンイレブンで少し休憩

修学旅行で芦ノ牧温泉に泊まったので少し懐かしい気分。

目的地ではないのでスルーして121号を進んでいきます。

並走する川は阿賀川、日本海に注ぐ大河川ですね

どうも”阿賀野川”のイメージの方が大きいです

すると大川ダムを発見したので、寄ってみます



若郷湖だそうです

なんか水が少なく感じます、洪水期は過ぎたんでないの?



大川ダム右岸側



大川ダム左岸側

まさかの重力式とロックフィルのコンバインダムだそうで

ちょっと珍しい!



そして事務所でダムカードを貰い

見学施設で少しお勉強

友達は見事にダム博士の称号をゲットw

ちなみに、この大川ダム結構凄いんです。

隣の山を越えたところには大内ダムというロックフィル?のダムがありまして

そこから山の中のトンネルを通って高低差で水力発電をしているそうです。

説明が下手なのでよく分かんないよって人は直轄ダムのHPでも見てくれ!

とにかく国管理なので規模が大きいです

そもそも見学施設なんて備えてるのもすごいよ、あんた

ちなみにその大内ダムも隣の大川ダムに比べると小さく見えるのですが

それでも七北田ダムなんかよりもずっと大きいんだよね

国管理ってすげー

っというか、ダムの話はもういいです

121号を南下していきます。

そこで提案

ここまで来たんだから大内宿に行ってみたかったので

折角なので寄ってもらいます。

121号から分岐して大内宿まで向かう道は狭くて暗くて雪も積もってたり

この道で正しいのか不安でしたが

しばらく行くと開けた景色が広がり、車だらけ



大内宿きたー(・∀・)



あぁ、こうゆう水路好き



確か観光地だけど普通に人住んでいるんだよね



映画村みたい



天気あんまり良くないけど、いい感じの景色



道路も舗装されてなくていいね



水で冷やしてるよ、こうゆうの好き



おみやげやさん

ここじゃないけど柚アイスおいしかったです



よく観光案内とかで見る景色



展望台もしっかり整備されてるのもいいね!

田舎の景色を売りにしているのに展望台とか整備しちゃって

雰囲気にそぐわないみたいなこと言う人もいると思うけど

観光地なんだし良いよね。



飯屋さん

こういった昔風の建物って立て直したのかな

それとも昔から残ってるのかな、まっさかー。



特に何もないけど景色はいいよね



水路脇にいたカエルちゃん

千と千尋にも似たようなのいたよね

こうゆうの好き

よく見ると、このカエルちゃんウインクしているのね

かわいいかわいい。

それで、みんなでお茶屋さんでまったりしていたんだけど

目的地ここじゃなくね?ってことに気づき、出発します。

もう夕方なのに栃木にすら入ってないよ


結局その後は121号をずっと南へ進みます

下郷町、南会津町と阿賀川沿いを行くのですが

景色良いねぇ。

地図で見ると渓谷沿いで平地部分もなくて

国道45号津山ー志津川間、国道106号盛岡ー宮古間みたいな景色だと思ったら

川幅も広くて脇には平地が広がってるのね

南会津の町中なんてかなり開けていて町並みも整ってたし

交通の便が良ければ住んでみたい雰囲気良い町でした

時間無くて立ち寄れなかったけど(一人じゃなかったし)

ゆっくりまた行ってみたいなぁ。

日本地図広げてみると阿賀野川も最上川も雄物川も似たような線形だよね

北上川とか阿武隈川とかとは違うよね、むむむ。

まぁいいや

そんなこんなしているうちに

もう日没で当たりは真っ暗

栃木に入る前に道の駅たじまで少し休憩

栃木に入ったら特に景色を楽しむこともなく

鬼怒川へ一直線

途中後ろの馬鹿にパッシングされてましたが気にしたら負けです

谷底に落っこちってしまえ

栃木に入ってしばらくすると五十里ダムが見えてきました

と思ったら目の前を鹿さんが横切りました

車内ではスガシカオが流れていたような(笑)

それにしても本当に真っ暗なのなあの道

ライト消したら本当に真っ暗なんじゃないのってぐらい

自転車では通りたくない道ですなぁ。

しばらくして川治温泉も通り過ぎて目的地に到着!

いろいろ寄り道してしまい、予定時刻より到着が遅れてしまいました。

近くの食堂で餃子を食べて温泉入って少し遊んで就寝

次の日は三時に起きて出発(友達に予定があったそうで)

帰りは高速で一気に北上します

日が昇る前に今市インターから宇都宮ジャンクション

あっという間に那須高原サービスエリアに到着

ここで少し休憩



その後も一気に北上して

仙台に帰ってきました。

あれれ?日が沈んでから栃木に入って日が昇る前に栃木抜けちゃったよ。


ということでいろんなことがあった11月でした。

ちなみに、もう二月になってしまいましたね

今月は香港とマカオに行ってくる予定です。

え?もちろんひとりですよ?

乞うご期待。

世界の車窓から Vol.14 (海風薫る埋め立て地編)

2013年12月11日 21時02分46秒 | 旅行記
先日、少し混んでる地下鉄の中

空き始めたなと持ったら

隣のおばさまが座り直した。

なんで?

ということで、もう12月ですね

来月はもう来年ですよ?

月日が経つのは本当に早いですね

先のことを考えると(主に給料日だけど)まだかなぁと待ち遠しいものですね

ひきかえ、過ぎ去った日のことを考えると随分遠く感じるんだ。


で、そんなことはどうでもよくて

今回は11月17日から19日まで東京方面に遊びに行ったので

そのことについて書いていきます!

東京方面というと...



あそこです。

あいかわらず人が多いよぉ



なんと当日18日はあいつの誕生だったそうです。

知らずに行ってしまったよ



ハロウィンも過ぎたので季節はクリスマスです

東京のくせに風も強くて結構寒かったね



30周年ということもあって、きれいに飾り付けされています



拡大!



そしてモンスターズインクにファストパスを取りに行くよ

開園してすぐ行ったのに既に長い列なのね



朝ご飯食べにいきます



inc.の近くのピザ屋さんです。

おいしかったですね

その後は車に乗りに行きます!



これって本物のエンジン載せてるんだよね?



前が詰まってます(´∀`)



ToonTownの表玄関

人が多いね、かといって人が居ないのを想像したら

それはそれで寂しいのですが。



プーさんのハニーハント

これも人気で列が長いですなぁ

ということで、隣のお店に行きます



店内もおしゃれですね

プーさんグッズが盛り沢山でした。



近くの移動販売車

のどかな風景



近くの建物



何のアトラクションだっけ?

ピーターパンさんの辺りだった気がします。



It's a small world

せーかいーはまーわるー♪のあれですね。

クリスマス仕様になっていましたね

せーかいーはまーわるー♪の歌ではなく

じんぐるべーるじんぐるべーる鈴が鳴るー♪の歌でした。



中もきらっきらっすね

最近見ていなかったので新鮮でした

他のアトラクションと違って上下に揺さぶられたりしないので

子供の頃は全然興味なかったんだけれども

結構よかったね。



ピノキオさんの噴水



ミッキーさんのフィルハーマジック



シンデレラさんのお城



シンデレラさんのお城、逆光ですね。



クリスマスのオブジェ



ティンカーベルさんの銅像



お昼ご飯にします

モンスターズインクの近くのパン屋で済ませました。

ぐるっと一回り、振り出しに戻ってきました。



ワールドバザールの方に戻ると

立派なツリーがいました



街灯もおしゃれなかんじ



看板もおしゃれなかんじ

このへんでうろうろして

山の方に行きます。



山の細道



トーテムポール!



南国な建物、でも寒いんだなこれが



人がいっぱいじゃー



トイレだけどおしゃれなかんじ

郊外のアウトレットみたい!笑



いや、むしろ逆なんだけどね

郊外のアウトレットが真似してそうね



パイレーツのレストラン

お昼時なので人気ですね



出窓もきれいに飾り付けされてます



いいよね、こうゆうの



外国みたいな雰囲気な通り



ちょうど夕日が射していい感じ



シンデレラさんのお城

戻ってきました



正確に言うとシンデレラさんのお城じゃなくて

王様のお城なんですがね

...と思っていたら

うろうろしているうちに

もう日も落ちたので夕飯にします

スプラッシュマウンテンの近くのレストランに行きました。



ムーディーな明るさ(笑)



またもやワールドバザールに戻ってきました



ライトアップしたツリーもいい感じね



近くで見るとこんな感じ

光のページェントみたいね

ここでお土産屋さん巡りをして

プーさんのハニーハント行くよ

ファストパス取ってたんだけども

たしか21:25~になってたんだ



からの、プーさんの店



its a small worldも飾り付けされたました

それにしても寒かった!風強いし!



帰ろうと思ったら城の電飾が急に動き出してびっくり

なんか始まった。



と思ったら終わっちゃった。

よく分からん。


結局、次の日は午前休み取ってたので

開園から閉園まで一日中遊んでました。

この日は近くのホテルさ泊まって

次の日の朝、京葉線から新幹線と乗って帰ってきました

はやぶさはやっぱり速いね!

小山通過したと思ったらあっという間に郡山通過するんだもん(笑)

いや、その辺り眠くて意識もうろうとしてたんだけどね。

郡山通過して国見峠越えたら仙台はもうすぐそこ

新幹線速いねぇ。


にしても、京葉線混み過ぎだろ!

ひっきりなしにホームにやってくるのに

どいつもこいつもぎゅうぎゅう詰めですやん。

関東に住んでる皆さん、毎朝いつもあんな感じなの?

大変ねぇ...

お疲れさまです(´ω`*)

世界の車窓から Vol.13(裏磐梯編)

2013年11月05日 00時25分11秒 | 旅行記
あれ、今思ったら旅ブログになりつつあるね

まぁいいや。

またまた8月の話です

何となく財布にも余裕が出て来たので(え?)

ここ最近は遊んでばっかりです

いろんなとこ行って見聞広めたいよね

そんなわけで今回は裏磐梯に行ってきました!

東北自動車道で仙台宮城ICから福島西ICへ

少し出るのが遅くなったので駆け足で巡って行きます

国道115号を西に進んでいくよ

途中道間違えて磐梯吾妻スカイラインの方通りそうになりました

時間無いというのに遠回りしそうでした。

目の前に東吾妻山と安達太良が見えてくるけど壁のようにそびえ立ってるのね

これからこいつを越えていくのかと思うと目がくらむけど

自転車じゃないのでさほど困らない。



道の駅つちゆ案内

iPhoneから撮影

ちなみに自慢の一眼も持っていったのですが

ちょうど東京行ってた時の写真をパソコンに取り込んだままで

カードリーダーに挿しっぱなしでした。

写真撮ったらカードが読み込めませんって表示

まさかと思ってスロット開いたらカードが入ってない..


道の駅つちゆから

お出かけ日和ですなぁ

磐梯吾妻レークラインを通って

秋元湖畔を走る

中津川渓谷とかも見に行きたかったんだけどね

景色よかったんだけどね

運転しながら写真撮れないです

そして時間無いのであまり道草も食えないので



目的地、諸橋近代美術館につきました

この時点で既に午後1時頃です

改装中のようで建物がよく見えないですけども

ここは、ダリで有名な博物館ですね

ちょうど西田シャトナーさんの企画展やってたんです



さりげなく美術館内に折り紙コーナーも設けられてたり



企画展 22.5°の宇宙

枠が展開図になってるところが粋ですね

この美術館に来た目的もこれだけなのですが

美術館とか一通り眺めないと気がすまない性格なので

なんだかんだ2時間ぐらい居ましたね。

すっかり夕方になってしまい

折角裏磐梯に来たのに美術館しか見ないのも癪なので

五色沼に行きます



五色沼案内



船乗り場がある!



毘沙門沼パノラマ



家族連れは船に乗って楽しそう

寂れてもなく混んでるわけでもなく、いい具合に観光地ですね。




つるつるの岩

所々岩肌が露出していたりして火山地形だということを思い知らされます。



五色沼と磐梯山

磐梯山と聞くと会津若松や猪苗代湖をイメージしちゃうんだが

会津若松とか猪苗代湖と聞くとずいぶん遠くまで来た印象



沼には鯉がいました

錦鯉だよね?飼ってるのかな?



静かな湖面

水もきれいで神秘的



案内板

ここから先は登山道みたいなので引き返します

いずれちゃんとした格好で奥の方の沼々も見に行きたいね

登山道と行ってもハイキングコースみたいだと思うし

(とか言って険しかったらどうしよう)



穏やかな湖面で落ち着きますね

せわしないながらも来て良かったです。



カエルの卵かな?



いやぁ天気良いね

最高のお出かけ日和でしたね

窓開けて走ったので凄く気持ちよかったです

エアコンも点けなかったので距離の割にガソリンの減りも少なかったです



幸せを招く鯉だってさ

なるほど、なるほど。



ホテル五色荘は、こんな目の前にあるのね

ひっきりなしに観光バスが行き交ってて落ち着かないなぁ



観光案内というかチラシが欲しかったので

ビジターセンター寄りました

とか言ってもう帰るんですけどね

桧原湖畔の県道2号線を通って山形県を目指すよ。

時間無いので昼飯抜きです(T_T)



桧原湖は広いです

ちなみに桧原湖の湖面標高は822mらしいです

もう、既に太白山や笹倉山より高いって言うね。

県道二号を進んでいくよ

所々景色良いけど残念ながら写真撮ってないです

一眼使えないから、どうせiPhoneだし



白布峠の駐車場で少し休憩

山形側を望みます

大自然ですね、山と森しかないです



白布峠と言えば山形と福島の県境ですね

標高1404m

泉ヶ岳より高い!

麓はぽかぽか陽気で暖かかったんだけれども

ちょっと寒くなってきたぞ



峠の案内板



ここの峠の広場からは

景色がよく見えない

少し福島県側に開けた駐車スペースがあったので戻ることに


愛車と

といっても自分の車じゃないけど



裏磐梯マップ



展望台からの眺めです

景色良いですね、そして高い!

眼下には先程までいた桧原湖が見えます

南北に細長いのが分かりますね

それにしても、ずいぶん登って来たなー

そして天気が曇りがちに...


その後は米沢まで下りていきます

すると、県境の峠越えてすぐのところ

前の車が停まってたので、なんだ?と思ったら

猿の群れに遭遇!

野生動物の群れをこんな間近で見れるなんてびっくり

道路でまったりしてたよ(笑)

車もあんまり通らないし、このあたり猿の縄張りなのかね



そんなこんなで山も降りて

米沢まで降りてきました

天気も晴れ晴れ、暑くなってきました

ここからは特に行きたいところとかもなく

阿部礼司を聞きながら景色を楽しむよー

米沢北ICから南陽高畠ICまで山形自動車道

それから国道13号をそのまま北上

国道13号は高規格で走り易かったね

奥羽本線を横目に見ながら赤湯、上山、山形県庁へ

山形自動車道を山形蔵王ICから村田JCT経由して仙台宮城ICに帰りました。

南東北の奥羽山脈をぐるっと一周してきました。

時間ない時間ないって言ってたけど

時期的にも5時、6時

山形いる間はまだ明るかったしもう少し長居できたかな

そういえば大分日が落ちるの速くなったね

いつの間にか、セミももう鳴いてないね

夏だと思ってたら、これからは冬ですなぁ

さぁ、馬を折らなきゃ!

世界の車窓から Vol.12(真夏の東京編)

2013年10月14日 15時52分42秒 | 旅行記
部屋の片付けしたいな

この休み中にやろう..

さて

8月に東京に行って来たのでその話について書きますね

日にちは16日から19日までの四日間ですね

皇居、東京タワー、渋谷、上野、銀座

と山手線沿線を観光してきました。

まぁ、あまり長ったらしく書くと飽きるので

コンパクトに書きたいことまとめていくつもり!


まず仙台駅から!

帰省ラッシュとかぶったけどそんなの眼中になかったから

やまびこの自由席取っちゃったんだよね

てことで仙台発のを狙って30分前ぐらいから並ぶよ!



仙台駅新幹線ホーム14番線

新幹線乗るの久しぶりです、平泉以来です

ちなみに高速鉄道のジャンルで言うと台湾で乗ってますね。



そして大宮駅で下車

目的地が巣鴨なので京浜東北線に乗り換えて

赤羽から山手線乗り換えます。

巣鴨ついたら荷物置いて観光しに行くよ!

まず皇居に行きます、実は行ったことないの!



大手町で下車して

皇居へ向かうよ



きれいな公園

勾当台公園みたい



公園内の施設

観光案内センターみたいな?



高層ビルと公園

有名なホテルとかなのかな。



皇居前の通り

電信柱がない!空が広いぞ!



大手門

いい感じに和風



皇居外苑の案内板

ところで皇居外苑の広場、外国の方ばっかりなんだが





広ーい広場、こりゃあ観光地ですわ

いわば日本の王宮ですからなぁ

皇居ってイメージ的に故宮とかバチカン市国に近いよね。



桔梗門

入れるのかと思ったら入れないのね、警察が門番してるよ



丸の内のビル群

日本じゃないみたいだぞ





二重橋と伏見櫓、日本人がいないぞー





正門前の有名な橋



桜田門



法務省の建物、レトロなかんじね。

とりあえず時計回りに皇居まわり歩いていくよ



桜田豪

警視庁と最高裁判所をかすめながら半蔵門へ



東京fmだ!



半蔵門



東京fm!

時間的にはAir Jam Fridayやってる時間帯だったから東京での番組名分からず

どうでもいいけど、ギャッツビーのHair JamのCM

Air Jamに聞こえるよね、やっぱり俺だけじゃなかった!

最初のHは声ださない、まさかのフランス人か

で、スタジオ見れるのかなーと思ったけど、中入れなさそうでした

スタジオ見たけりゃスペイン坂行けば良いのね、了解。

どうでもいいけど東京fmのジングルださいね



東京fmのビル裏



と思ったらカマキリがいた!

そして道なり英国大使館前をかすめて乾門へ

どうでもいいけど、ここの大通り(内堀通り?)珍しい車いっぱい!

真っ赤なフェラーリに、ジャガーも初めて見たよ。

そして赤いポルシェは皇居の林をバックに、さながら緑の中を走り抜けてく真っ赤なポルシェ!

東京すげー



平川豪



北桔梗門

と、ここで皇居に入れないのかなーと思って

呼び出しホンでおまわりさん呼んだら

金曜日は開いてないよってことでした(笑)

残念ですなー(´・ω・`)

てか他の日は開放してるのね。

普通に一般人も入れるもんだと思って皇居来てみたら

実は開いてないから記念日しか開いてないもんだと思ったじゃん。



竹橋

首都高の高架橋が架かってて、なんと景色の悪いこと





平川門



気象庁

いつもお世話になっております。



一周回って大手門に戻ってきました

真夏の東京暑かったね

そして噂には聞いていたけど皇居の周り走っている人の多いこと多いこと

よくよく見るとみんな半時計回りに走ってるのね

時計回りで歩いたので暗黙のルール的に間違ってるんじゃないかと不安な気分に...

でも歩道って歩く人のためだから良いもん!

天皇さんも自分家の周り勝手にコースにされちゃっていい迷惑だよね。

そして靴擦れしちゃったよ(´Д`;)



東京駅前のビル


駅前広場



東京駅でーん!



ちょっとした小道



おしゃれな建物、最近建てたっぽいけど



おしゃれな入り口

いいよね、こうゆうの好き!


そして地下鉄乗って大手門から芝公園へ

東京タワーに向かうよ!

東京タワーも実は行ったことなかったり





芝公園から東京タワー

でーん!



東京タワー55周年記念でした。



タワーからの景色ね

ちょうど日の入りから夕闇までですね。



道路のライン、ヒトデみたい!



暗くなって来たー







東京大都会!遠くにスカイツリー見えるよ!





下からでーん!

2020オリンピック決まると良いねっていう飾り付け


そして二日目!



折紙探偵団コンベンション参加してきたよ

初参加でわくわく



コンベンション会場

雰囲気に圧倒されてどうして良いか分からず

みんな黙々と紙を折っている異様な光景についていけず

一応、親睦を深めるよ!ってことで懇親会参加してみけど大丈夫かしら..

こう見えても私は人見知りなので

食事会始まっても、もじもじ..





懇親会会場からの景色

スカイツリーも見えるよ!

と、それはともかく

そんな不安はさておき

今回初めてコンベンションに参加しましたが

こんな私を受け入れてくれた新世代の皆様どうもありがとうございます

そんなこんなで懇親会もそれなりに楽しみ(?)



二日間のコンベンションも無事閉会しました

そして会場の設営とか運営とか私よりも若い(若そうな)方々が頑張っていらっしゃって

少し遅くなりましたが、本当にありがとうございました。

自分の知らない世界を知ることが出来て、いい経験になったと思います。

来年も参加しようかな、どうしようかな

ちょっと雰囲気に圧倒されてびびってます(笑)


その後は横浜の友達のお家に向かいます。

東京人だらけで怖い、空気汚い、一人で寂しかったよ。

駅で友達に会えたときはすごく嬉しかったです

抱き合っちゃいました(てか向こうから抱きついてきたし)

だからといってゲイじゃないよ!

その後はおとなしく友達についてって渋谷でご飯



有名なハチ公さん

友達と一緒で気も強くなったことから

この辺から盛大に観光客してます



何年ぶりかの渋谷



今日は祭りでもあるのかと、人多いね

そしてうるさい

友達はよく来るみたいだけど

好きじゃないなぁ、この街



夜中10時頃なのに、まぁ明るいこと

「眠らない街」ですなぁ

仙台の国分町ならまだ分かるけども。。

仙台駅前でさえ夜は人通りまばらだもんね


そして四日目!

友達の案内で東京観光再会!

おすすめのラーメン屋さんに連れてってくれるとのこと

いやー、やっぱ一人旅より誰かと一緒のほうが楽しいね!



田町でポール発見!

ちなみに来月の18から19日も東京に行ってきます

残念ながらポールのコンサートではないです。

でも同じ日に同じ街にいられると思うとわくわくするよね!



田町駅前



慶応義塾大学の近く

お気づきの方もいると思いますが

おすすめのラーメン屋とは次郎さんでした。



暑い日に熱いラーメンかぁ...

そしてまたもやルールが分からず、あたふた

ちなみに味はおいしかったのですが脂っこくて食いきれなかったです

リピーターでやってけるし別に新規顧客をわざわざターゲットにしなくても大丈夫なんだろうけどさ

店の前にでも手書きの模造紙でいいから店のルール張り出してくれ!

東京の人たちこうゆう暗黙のルール好きだよね、だから東京怖いんだよ!


腹もふくれたところで上野に行きます

話題のアメ横に行くよ!



上野駅コンコース



上野駅懐かしい!

いつも東京と言えば上野なので上野に来ると落ち着きますね

東京怖いけど上野大好き!



話題のアメ横

露天が並んでアジアンチック

異国情緒漂ってるね、日本じゃないみたいです。

そしてケバブのおっさん

だいぶハイテンションだったね!



アメ横にきてけろ!



雰囲気だけ楽しんで何も買わず

だってお金使いたくないんだもん


その後暑くなって来たので



上野公園でまったり



少し休憩

科学博物館に行こう!



国立美術館を通り過ぎて



科博!

上野と言えば上野公園だよね

このあたり美術館とか博物館とか文化施設いっぱいあって好き!





涼んでいたら夕方になってしまいました

もっと見ていたかったけど明るいうちに次の目的地へ

今回の東京旅行でなんとしても行きたかったところ

銀座に向かいます!



西郷さん

友達初めて見たそうな、東京すんでるくせに上野の方はなかなかこないらしい

確かに自分も仙台に住んでても若林のあたりはなかなか行く機会ないですが..

長町と仙台の間(一高とか二女ある付近、南小泉?宮城の萩大通り?)とかは未だに謎空間です



手入れされててきれいな公園

金あるんだな。



上野駅まえの交差点

東京はどこいっても人だらけね

これから山手線のって東京駅行くよ!

東京駅からは徒歩で銀座に向かいます。



初銀座!(`・ω・´)

なんか雰囲気落ち着く!

渋谷と違ってなんかごちゃごちゃしてない

一番町みたいで好きだぞ、ここは!



そして有名な銀座の時計台

The Ginzaって感じ!わくわくしてきたぞ!

そして今回の東京旅行の一番のお目当て

銀座三越に行きます、三越大好き!

と思ったら



悲しいお知らせ(当日19日)

ピンポイントで休業日なんですが。

むむむ

銀座の百貨店でお買い物って言うセレブ気分味わいたかったのに!

悔しいので隣の松屋に行きます。

松屋でたくさん買い物しちゃいました

身の程知らずにもほどがあるよ(´Д`;)

そして銀座第二のお目当て

文房具の伊東屋に行くよ!



仙台で買えないようなものもいっぱい

品数豊富で楽しくなっちゃった

結局いろいろ購入

ただ、本来は包装紙とか買おうと思ってたけど

自分としては一番町のキクチさんの紙の方が好みだな

ということで折る用の紙は買いませんでした。おしゃれな包装紙を買いました(笑)

さぁ、だんだん荷物が増えて来たぞ



落ち着くなぁ、銀座大好き!



次に来る時もまた来よう

上野とか銀座が好きっておっさんくさいですが気にしないで



そして東京駅に戻りました

仙台に帰ります

時間に余裕があったので友達と東京駅の周りぶらぶら



東京怖かったけど

帰ると思うと少し寂しい



駅前のビル

そういえば三日前(16日)にも東京駅前来てたんですね



帰りはスーパーこまちの指定席で優雅に帰りました

それにしても320km/hは速いね

さすがスーパーの冠着けてるだけあるよね。ださいけど。

そんな8月の東京旅行でした。

コンパクトにまとめるつもりが結構長くなってしまいましたね

とりあえず東京は暑い、人が多い、外国人が多い、空気が悪い

空気が悪いって抽象的でうまく伝わりづらいんだけど

人工的な臭い?がするんだよね

自分が住んでるところも『まるっきり大自然!』ってところじゃないから

あまり田舎自慢できないんだけども

分かるもんなんだね、慣れって怖い

友達は既に都会ナイズドされてたし。

今回改めて仙台の良さを再発見というか何と言うか

いつも仙台は田舎で暮らしにくいとか言ってますが

やっぱり仙台が好きだなと感じました。


あ、あと仙台ってブスが多いって言うけど

そんなことなくね?

ブス多いのは認めるけど

仙台だけじゃないはずだよ

東京だって、人口の割には...

いや、なんでもないです。

世界の車窓から Vol.11(思いつきで山寺編)

2013年10月01日 22時01分11秒 | 旅行記
もう10月になりますが、6月の話をしますね。

6月と言えば、仕事初めてまだ2ヶ月目なんですね

それはさておき、久しぶりに高校の頃の友達と遊んだんですよ

高校のって言うと今は友達じゃないみたいな言い方だけど

そんなことないよ、それ以来会ってないけど。

そんな頻繁に会うもんでもないよね。うん、そうだよ。


最終週の日曜だったかな、6月のいつだったかは忘れたけど

朝からのんびり東口のスタバで少し話してたんだ

そしたら、どこか行きたいねって話になって

山寺に行くことになりました。

そうと決まったら、まず仙台駅から仙山線に乗って山寺まで向かいます。

あれ?今思ったら仙山線で陸前落合より先に行くのって初めてな気がする



あれよあれよという間に山寺到着

休みということもあってか結構人がいました。



観光案内マップ

事前準備何もしてなかったので何も分からず

とりあえず昼飯を食べに向かいます



山寺駅前の道を歩いていきます

さすが、観光地の趣き



川をまたぎます。上流にダムが無いのできれいな川ですね。

指が映っちゃているのはiPhoneクオリティー

両手で持つとレンズに指かぶるんだよ!

こんなことならカメラ持ってくりゃよかったんだよね。


そして門前町で肉そばを食べて(悪いけど高い!)

(入り口が分からなかったので)それっぽいところを進んでいくよ



登山口のところにあった案内図

入場料払って、いざ登ります!



石が敷き詰められててオシャレな登山道ですね。

と思ってたら道も狭く急になって

蹴上げも踏面も不均等で結構大変だよ

そして通行量多いからか角がなめてて少し滑り易いかも。



※ここはきれいな階段

仁王門をくぐってすぐのところだったかな

そして五大堂へ向かいます



中は落書きだらけです

見る分には面白いけどね、それはそれで「歴史」になるよね。

相合い傘とか書いてるのは恥ずかしいけど。



眺めいいですね

そして天気がよくて良かった、良かった。



大きい画像



山寺の町並み



崖っぷちの開山堂

逆行で見にくいでござる。

そして道なりに進んで奥の院へ向かうよ

友達はなんか景色見て満足しちゃってるけど

いろいろ連れ回します

せっかく来たんだから入れるとこまで入ろうぜ!



墓石みたいなのもあってちょっと写真撮りづらいです



階段の上から

景色良いですよ。皆さんも来てみてはいかが?

そして特にすることもない&友達が飽きてきた様なので下山します(笑)

ちなみに境内に自販機ありますが

ちょっとびっくりするぐらいの値段ですので

飲み物とかは麓とかで買っといたほうが良いです

夏の暑い日なんかは登りで汗だくになると思うし

あの自販機は罠だ



下山しました。

ですが帰るにはまだ早いので電車待ちがてら街をぶらぶら

観光地なのでお店巡りぐらいしかすることないです

財布と相談して何も買わないことに

することないので川まで下りて友達と水遊びしました

のんびり時間過ごすのって贅沢よね。



駅に向かう道

仙台に帰ります。

といってもまだ電車こないので

駅にある展望台で一休み



そして電車に乗って帰りました


例にもれずぐだぐだ旅行ですが、楽しかったね

予定立てずに、その日の気分でふらふら行くのもいいもんですね。

八木山動物園に行ってきたよ

2013年06月08日 18時33分28秒 | 旅行記
またまたお久しぶりとなりました

先週の日曜日のこと(2日です)

同期のお友達と八木山動物園行ってきました。

なんでまた動物園に行くことになってしまったかは

話すと長くなるので聞かないでください。

それにしても動物園なんて本当に久しぶりです

シンガポールのナイトサファリ以来です(笑)

動物は好きなのですが行く機会が無くってね

そんなこんなで5月の最終週は週末が楽しみで楽しみで

動物園が楽しみに毎日仕事していたのは内緒です

その割に、日曜日だけ天気がぐずついていたという運の悪さ

前後一週間ずっと日照りだったくせに。

そんなことより、いい加減雨降ってくれよ

水が少なくて困ってるんだから

とかいって急にどさっと降るから嫌になっちゃうよね


天気の話はどうでもいいです。

動物園の話ですね、久しぶりに八木山に行きましたが

地下鉄の工事やらなんやらであの辺新しくなっててびっくり

綺麗な新しいゲートが出来ていたりして

駅が出来たらどうなるんだろうか少しわくわく

そして景色良いね、八木山

地下鉄出来ても、一年に何回利用するか分かりませんが

(西公園とか国際センターぐらいまでしか利用する当てがないんだなこれが)

そういえば地下鉄東西線開業も二年後なんですね

正直な所、乗る人がいるのか不安ですが(自分含め)

新しいものが出来ていくのは楽しいので

無事完成して、みんな利用してくれたらうれしいかな。

でもさ、東の端が荒井なのが気に食わないね

そのまま北上して中野栄とか新港とかと繋いでくれたらいいのにさ(´・ω・`)

もしくは松島で東北本線から仙石線の直通工事するみたいだから

完成後は石巻までの快速列車は本線経由で渡して

陸前高砂辺りから新港まで地下線掘っちゃって

空いた線路に各停ばんばん走らせて

仙石線、なんちゃって仙塩地下鉄にしちゃおうぜ!

まぁそんなお金ないんですがね(´・ω・`)

東西線含めて、仙台市お金無しだし

ぶっちゃけ八木山の動物園もベニーランドもそのうち潰れんじゃねぇか

とか思ってましたが、先日行ってみて驚いたね

意外に入場者いるんですね(←失礼)

日曜ということもあったのでしょうが

天気が悪いにも関わらず、親子連れやカッポーさんが結構いました

平均年齢が意外に低いんですよ!

これはちょっと新しい発見。地下鉄出来てもっと頑張って欲しいですなぁ


地下鉄の話はどうでも良いです。

さて、南門から入場したのでアフリカ園から見ていくよ



まずはヒポポタマス、河馬さん

さまぁ~ずの三村が言うには世界で一番凶暴な動物です。



そんなカバの上を、サイはずっとうろうろしてます



そしてフラミンゴ

一生懸命、沼の底の何かを食べてます

フラミンゴの体が赤いのはエビとかカニとか食ってるからだってどこかで聞いたぞ



途中ベーブルースさんに会って

キリンとシマウマです

自分見られてるんだなって

自分で分ってるんだよね



アフリカゾウ

遠くてうまく撮れなかったです

一頭しか写ってないですが二頭でじゃれあってました



鳥の看板



まだ午前中で寝てますね



チンパンジーは元気な様子



クモザルも元気にうろうろしてました



ワオキツネザルは眠たそうな様子

曇りがちでしたが、かんかん照りだったら

動物達みんなぐだっとしてたでしょうね

そう思うと、曇りでよかったかな



とは言いつつライオンは相変わらずのんびり

いつ行っても寝てる印象しかないんだけど



スマトラトラも動く気配無し

でも目力は強くて、飯を見るかのように友達の事ずっと睨みつけてました



シロクマもいつ行っても寝てる印象しかないんだけど

今回は近くまで来てくれました。

坊やゴメンよ、写真におもいっきり写ってしまった。



アライグマはカメラ目線

いいね!



対州馬です。

小さいねーと友達言ってましたが

日本の馬は小さいのです



レッサーパンダもいつも寝てる印象ですが

この日は4匹のうち2匹は元気にうろうろしてました

他の2匹は相変わらず顔だけ少し動かす程度

やる気あんのか



猿山はいつ見ても活発



ガシャポンで猿のおやつ売ってました

が、猿山の中にガシャポンの殻が落っこちてて

猿が殻くわえて遊んでたよ、誰が入れたんだよ(´・ω・`)

そうゆうことすると、おやつあげるの禁止になるからやめなよ。



鳥類も結構いるんだけど檻が狭くてかわいそうよね

もう少し見せ方工夫しても良いと思うの

八木山に来ていつも思う改善して欲しい所。

そしてうまくピントが合わない

鳥に限らず動物が遠い感じするよ、八木山さん

望遠レンズ無いとうまく撮れないよなぁ


そして時間も良いところなので

猿山の売店で少し休憩




らまらま!



らくだ!

ちょうど冬毛の生え変わりの時期なのかな

なんかもっさり(笑)

フタコブラクダのコブコはずっと伏せたままでした



そして、またサイ

さっきのとは違う種類よ



ゴリラは昼寝中

おっさんみたいね



向かい側のハワイガンでは、卵がありました


その後、爬虫類館へ向かいましたが

写真は暗くてブレまくり

シャッター早くするとノイズだらけ

んー、写真もっとうまく撮れるようになりたいなぁ

それにしてもヘビちゃんかわいい(´∀`)

こういうこと言うと毎回変人扱いされるのですが

お連れのお友達も爬虫類好きなようでなんか嬉しい



カメ

名前分からん



にせものカメレオン



ワニプールの上にはリスザルがいるけど

いくら網が張られてると言っても下にワニいるの見え見えですやん

恐くないのかなぁ(´・ω・`)



そして爬虫類館の前ではお触り体験やってたのでヘビ触ってきました

ぷにぷにしてて気持ちいいよ

アオダイショウちゃんかわゆす^^


で、その後は特にすることもないのでお昼ご飯食べて遊んで帰ってきました

次の日が月曜日ということもあり日没前には解散ということで

なんとまぁ健全に遊んだ休日でしたね

それにしても日が延びたね、もう6月だもん

【速報】2013年が早くも半分が過ぎようとしています!

これから夏ですなぁ


どうでもいいのですが動物園行ってみて

折り紙で折ってみたいなと思うのがちらほらと

明日はお休みだし、久しぶりに紙いじろうかしらね。

世界の車窓から Vol.10 (国道457号で行く、春の中新田編)

2013年05月03日 16時44分18秒 | 旅行記
なんだかんだ言って

みなさんお待ちかねのゴールデンウィークですね。

子供の頃、プレーンヨーグルトと聞いて

飛行機のヨーグルトだと思ってました。


そんなことはどうでもいいです

同期との飲み会が楽しすぎて

お金の減りが随分速いと思っている新社会人です。

ちなみに初任給出たよ。

金持ちホルホル出来るほどではないですが

予想してたよりは多かったです

だって先月何もしてないもの(笑)


そんな先月から仙台・宮城デスティネーションキャンペーンだかが開催中です。

だからなんだって話ですけども

なんもないけど観光客よぶ為に頑張ってるから付き合ってあげて!笑


さて、そんな先日ですね(4月の29日)

あまりにも天気良くてお出かけ日和だったので

漆沢ダムまで行ってみることにしました。

本当は荒砥沢とか鳴子とか行ってみたかったけど

えらく遠いので漆沢で我慢してくれ

ちなみに漆沢ダムは加美町にあるよ!


相変わらず旅程の写真はないので

いきなり目的地ね

なんか知らんが国道457号が大和の吉岡過ぎた辺りでひどく混んでたので

4号使って大崎から色麻通って行きました



雪がまだ残ってますなぁ

この日の気温、たしか仙台で18度くらいまで上がったのですが



公園とか休憩所みたいなのあると思ったら

管理事務所以外何もないのね

結構退屈。



なんかの石碑



なんとなくダムの概要



そして帰宅後はフォトショップいじいじ



ダム湖広いですなぁ

ちょっとウチの車が見えますね



ほけきょほけきょ鳴いてて自然がいっぱいな良い所でしたよ

少し寒かったけど、その分あまり虫もいなかったし。


で、ラジオも繋がらないし携帯も圏外

特にすることもないので帰ります。

国道347号を中新田方面へ下ります

くねくねしてますが、この道路結構好きです。

ちなみに尾花沢側鍋腰峠は冬期閉鎖で(もう全通したのかな)

つい最近(四月下旬?)解除されたんじゃなかったかな。

そして小野田まで下りていって、中新田に向かいます。

そこでお昼にします。

ちなみに小野田まで下りると一面ただっ広い田園風景が広がりますが

加美町って大分内陸なんですよね

内陸の割に鳴瀬川の平野がすごく広いんです

来る度にあの真っ平らさに驚くんだよね。

そして中新田って割と街が広がってるんですね

都会!とまではいかないけど古川にも近くて

そこそこ住み易いんじゃないかな


で、飯の話ですが

友達(というか同期)の地元が中新田だということで

おすすめの飯屋を尋ねたところ

中新田のまるまつの隣の中華料理屋がうまいとのこと

で、行ってみた。



『栄楽』さんです。

駐車場に車がいっぱいで少しうろうろしたのは内緒です。

国道347号沿いで、某和食チェーン店の隣なのですぐに分かると思います。

ラーメンがうまいと言ってたので

とりあえずラーメン注文(500円)

具沢山でスープも肉の味が出てておいしかったよ!

あとで聞いた話だと豚バララーメンが人気なんだって

今度来るときは、それにしよう。

このブログ見てる方も中新田に来る機会があったらぜひ!

さて、飯も食い終わってすることないので帰ります。


すると中新田の街中では、どんどこどんどこ何かやってます

友達が言うには4月29日は初午祭りで賑わうそうな

全然知らなかったよ。

どおりで午前中国道457号混んでたのかな

少し覗いてみたかったけど車停めるとこ分からなかったので帰ります

自転車で行けばちゃちゃっと行けるのに残念ですね。


そして色麻町でちょっと寄り道。

鳴瀬川沿いの桜が丁度見頃でした(^^)



鮮やかな赤い橋の向こう側に桜が見えます

少し曇ってきましたね。



綺麗な川辺ですなぁ



奥の方に見える橋は国道457号

橋にはこいのぼりが掛かってました



うーん、うまく撮れない


そして色麻から大崎へ向かいます

途中、県道156号から



桜の場所とは少し離れた場所



ちょうど代掻きの時期で農家さんは忙しそうでした



で、家帰ってフォトショップいじいじ

やっぱり色麻町は平べったいですなぁ


そんなこんなで4号線から大和、富谷、仙台と帰宅

やはり大和から4号も混み始めるし

景色も住宅地とか、いかにもな国道沿いになりますね。


ちなみに話と関係無いですが、大崎市には未だ慣れない

今回ちょこっと4号線で三本木通ったけども

あそこも大崎なのね

鳴子とか岩出山も大崎

それで鹿島台とか小牛田の北(何て町か忘れた)も大崎だもんなぁ


ちなみに仙台も泉市と宮城町と秋保町で無理矢理政令市になったけど

政令市前の仙台は知らないので今回は忘れてくれ

そして旧秋保町、もうちょっとがんばろう。

世界の車窓から Vol.9(往復600kmはるばる台南編)

2013年01月29日 19時07分59秒 | 旅行記
まず、片道300kmを私は舐めてました

台北より約一時間半の道のりです

これは仙台-東京と同じぐらいの距離です

日帰りであれもこれもと観光をするのは無理がありました

その辺を踏まえて今回の話を聞いていただけると助かります


さて、1月9日水曜日のお話です。

旅も三日目、台湾の風土にも慣れてきました

もし私が北京語ぺらぺらで

もし車両が左側通行で

もし水がそのまま飲めてトイレに紙を流せれば

台湾にそのまま住み着きたいぐらいです

旅の間、おなかの調子は始終悪いままでしたが。

そんなことはどうでもいいです

台湾高鉄台北駅より新幹線に乗ります

2面4線の地下駅なんて、まるで上野みたいですね



700T型と言う日本の700系の後輩みたいな奴だそうです

700系よりWIN350にお顔が似ていますね

カラーリングも新幹線っぽくて親近感湧きます

まだ8時過ぎなので時間には余裕があります

私がホームに降りた時は、まだ車内清掃していました



全車指定席なので15A、15Aと自分の席を探します

気持ち、前後が新幹線より少し広いです

発車するとスムーズな加速

板橋を過ぎるとMAX300km/hに

今更ですが私、日本にいながら時速300kmは初体験かも

東海道は270km/hまでだし、"はやぶさ"には乗った事がありません

さすが、速いです

高架橋も東北のそれより低いと見たので景色が流れるようです

植生が少し熱帯風なだけで何ら日本と変わらない車窓なのも落ち着きます

例えるなら栃木県もしくは静岡県のよう

ただ景色を見るかぎりどの建物もアパートのようです

そして沿岸部の人口密度の割に沿線は田畑が多い気がします

台湾の人々は一軒屋に住まないのかな?

むむむ。

肝心の乗り心地はと言うと

事前に新幹線より揺れると聞いていましたが

あまり気になりません

300km/hを体感した事がないのでこんなもんなのかなと

むしろ揺れよりも気になったのは音の方です

新幹線はどちらかというとキーンという音ですが

こちらは、ずっとトンネルの中のようにゴーッと言う音が響きます

でもあまり気になりません

快適な乗り心地を期待しても構わないと思います

車内販売のお姉さんは綺麗な方だったし

いや、本当に。人事部も選んでるだろうあれは

そんなこんなであっという間に台南に着きます

東北新幹線に比べると駅数も少ないですし

たしか桃園と台中の間に待避設備が2カ所

嘉義と台南の間に1カ所あったかと思います(うる覚え)

おそらく、そのうち新しい駅が出来るのだと思います。

そして台南につくと在来線乗り換え

そもそも台湾高鉄の駅のほとんどが中心市街地から離れています

なんちゃって新青森です

台中なんかは全列車停車するんだろうし市街地まで引っ張れば良いのに。

そんなこんなで台湾高鉄台南駅で乗り換えます

改札出ると台湾鉄道こっちの表示があるので迷いません

迷う奴はよほどの間抜けか落ち着きのない奴でしょう。

在来線の駅名は沙崙です、駅は隣同士なので同一の名前で良いのにね

ところで台南で結構な乗客が降りたはずなのに在来線に乗る人少ないですね

少し不安になります

もちろん何の問題もなく台南駅まで行きました

みなさんは駅からどうやって移動したのだろう。

そして長栄大学の女子大生さん綺麗

この話は以前したので省略します



台南駅につきました

雰囲気ゆったりしています、そりゃ平日の午前中だもの

温度は仙台の3月から4月ぐらいでしょうか、春のようです

それにしても、台南はまさに仙台のようです

お互い友好都市という先入観があるからかもしれませんが

台北より300km(仙台も東京より350km)

台湾高鉄台南駅からアクセス線あります(仙台空港からもアクセス線あります)

都市の規模も、見た感じ程よい田舎(笑)

地元の様ですごく落ち着きます

さて、まず情報センターにパンフでももらいに寄ります

改札出るとすぐです、一人旅の強い見方

職員の方は日本語話せます、安心ですね

ご親切に安平への行き方や帰りの時刻なども相談に乗ってくれました

(帰りは15:39の新幹線予約していたので15:00までに駅まで帰ってこいとの事。)

まぁ、それが仕事なんですけどね

がしかし、職員の方が言うには

台南の街中も散策したいなら

安平に行ってもすぐ帰る事になるよとのこと

OH MY GOD (;ω;)

よくばりな私の予定がここで崩れます

でも行きたいので行きます

センターの方にありがとうと言って

教えてもらった2番のバス停まで行きます



駅前です、肥満の看板が写っちゃったのはまずかったな

2番のバス停は大きな黒いビルのふもとにあります

ここのバス停が素晴らしかったのですが

それも以前書いたので省略します

そして待つ事20分ばかし

時間無いというのに結構待つのね

ようやくバスに乗ります

途中、片面交互通行しててなかなか進みません

時間無いというのに結構待つのね

そして乗る事40分ぐらい

安平景観区に入り安平古堡で下車

同じバスの女の子も降りたようです



この前歩いてる人達ね

どこから来たんだろう、台北かな高雄かな

安平古堡まで、ほんの少し歩きます

道路は綺麗に整備されています

雨が降ってきて気持ちしょんぼり



安平古堡の入口にあった大きい門、見るからにチャイニーズ

あたりには屋台や食堂もちょくちょくあって観光地ですね

その後は受付を済まし、古堡に入場します



まず博物館に寄ります



かつてのゼーランジャ城はこうなってたようです

立派なお城だこと

そして海の目の前ですね、津波こなかったのかな



館内どの表示にも日本語の説明がついてます

駆け足で回ったのでよく見てませんでした

時間にはゆとりを持ちましょう

時間に縛られたくないのでツアーではなく個人旅行にしたのに

これでは元も子もない。



おしゃんてぃな裏口

裏の壁が崩壊しててアクリル板で覆われてます

通り抜けた所で2メートル程真っ逆さまです



博物館より正面を眺めます

ガイドブックでよく見る景色ですね



手入れの行き届いた綺麗な所です

博物館の近くには売店もあり

混んでなく寂しくもなくいい雰囲気



ラピュタ城みたいですね

ロボットの兵隊でも設置したくなります



立派な木です

城壁から生えてるけども、おまえいつからそこにいたんだ



お城の説明書き

少し太陽光で変色してます

もともとのお城は今ある公園より少し大きかったのですね



大砲が置いてあります

シロソ砦に少し感じが似ていますね



『安平古堡』



鄭成功、台湾では有名な方です

ですが『民族英雄』なのですね

半分日本人の血が混じってるんですけども



煉瓦の階段は表面がなめらかですべり易いです

上まで行きます



文物陳列館が見えます

さらに上まで行きます



景色が良いです

昔はここから偵察していたのかな

そしてさらに上

さっきからちらちら見えてたタワーに上ります

階段は狭くて急です

上る方は頑張って下さい



奥には東シナ海があります

写真からは見えませんがあるんです

その向こうは中国大陸ですね



外城の南壁の跡だそうです(熱蘭遮城的外城南城壁遺跡)

漢字の翻訳難しいです

ところでゼーランジャ城って熱蘭遮城って書くんですね

熱を遮断するオランダの城ってことかな

当て字なのに意味深です

そして時間も時間なので帰ります

もっとよく見たかったよ (;ω;)

晴れの日にじっくりまた見に行く!



安平小堡近くの裏道に来ました

裏道も綺麗に整備されてていいね



ここはあまりにも誰かの敷地っぽいので通りません



適当に散歩します

近くで黒猫ちゃんに追いかけられ

誰だお前みたいな感じに見つめられちゃいました

かわいいかわいい。

そして赤崁楼とか孔子廟とか台南の街中にも行きたかったので

帰ります(この時、13時半ぐらい)

本当は安平のレストランで昼飯食べようとしたのですが

バスに間に合わないと困るので諦めます

バス停は平日と休日で違うようでしたので

情報センターの職員の方に言われた通り

安平路の二番バス停に向かいます

途中でえびせんのお店のお姉さんに試食を勧められ試食

美味しかったけど、えびせんなら"ゆかり"の方が好きです

で、結局バス停で20分近く待ちました

(ここのバス停には電光掲示板も時刻表もなかったのだよ)

安平の町並み、延平街とかもっと散策すれば良かったぁぁ(;ω;)

そして20分なら昼飯食べれたのにぃ(;ω;)

すごく、残念です。

あの時の私に言いたい、バスはまだ来ないよと。



結局帰ります

安平運河うまく撮れませんでした

google mapのストリートビューででも見て下さい

ところでgoogle mapのストリートビューすごいです

安平はさすが観光地、狭い道や遺跡の通路も見れます



台南駅まで戻ってきました

日本時代の駅舎をずっと使っています

奥に見える近代的なビルとの対比が良いですね

ちなみに、このとき14時半

30分で街中観光は厳しい

そして今から飯屋さんも遠いです...

うわああぁぁぁん(;ω;)

こんなことなら安平にもう30分居ればよかったのにぃぃ(;ω;)

自己責任なので自分恨みます。。。(ノД`)

どうしようもないので駅前のセブンイレブンに行き

リプトンとおにぎり買います(リプトンは漢字で立頓)

鮭が高級おにぎりの枠に入ってたのが不思議です

そういえば台湾で鮭捕れないのね、納得。

そしてコンビニの姉ちゃんが本当に可愛い

レジに行くと店員さん何か中国語で話しかけてきます

すかさず、"Sorry, I can't speak Chinese.(-ω-。)"

するとお姉さん、

"あ、にほんのかたですか?(^ω^*)wktk"

"立頓、2つで1っこなるけど、どですか?(^ω^*)"

日本語頑張ってる!嬉しい!

でも私は1個でよかったので、"No thank you.(-ω-。)"

今思うと、すげー愛想悪いですこいつ。

そして会計もすませて帰ろうとすると

店員さん、"じゃあね、ばいばいっ(^ω^*)/~"

コンビニの店員さんにバイバイなんて言われた事ないんですが

スマイル0円がここにも。

すごくにこにこしてるんです、笑顔かわゆす

そして少し照れてる感じで可愛いったらない

お姉さんと書いてますがたぶん私より年下です

すごく可愛いの、惚れてまうやろー(´・ω・`)

不思議なご縁ですね、名前も聞いてませんでしたので

おそらく二度と会うことはないでしょう

旅は一期一会、今回の旅で実感しました。

くぅー、また会いたいぜ

ちなみにバイバイは中国語で拜拜

これは知ってます。

というか台北でもリプトン買ったし

同じようなキャンペーンやってたけど

そんな事言われなかったぞ

あの兄ちゃんやる気ねーな。


そして15:00になり、帰りの列車に乗ります

何もしてないのに帰りたくないよぉ(;ω;)



で、高速鉄路台南駅まで戻ってきました



15:49発の台北行き各停に乗ります

この台湾旅行のイベントもこれで終了だと思うと寂しいですね

くっそぅ、いつか再び台南に行ってやる

今度は泊まりで行くから覚悟しな

自転車借りて制覇してやる!

素晴らしい町並みと住民だぜ、このやろう

うぅ。+゜(゜´Д`゜)゜+。



台湾高鉄ホームから沙崙駅を見ます

指が写っちゃってますが、ここがiPhoneクオリティ

やっぱり仙台空港みたいです



さらば、台南

住みたいぜ、台南



そして台中付近

標高が高いです、海が見えそう

そんなこんなで前回に戻ります

こうして振り返ってみると何もしてないですが

今回、台南に行く事が出来て本当によかったです。

去年の仙台市の国際交流の存在を知るまでは

台南のこと、これっぽっちも知りませんでした

そんな最近なんです台南の事を知ったのは

それで今回の日程にも組み込みましたが

時間無いのにわざわざ新幹線使ってまで行く価値はあるのかと

最後まで悩んでたんです

しかし一度訪れてみて素晴らしさが分かりました(数時間の滞在ですが)

訪れてみる価値しかないです

もうね、騙されたと思って皆さん一回行ってみてよ

もちろん台北の方が観光地としてはスポットも豊富だし

訪れるのも容易だし最適かもしれないです

ですが修学旅行とかで台南行きたかったなー

地球の歩き方もね、もう少しページ増やしなよ

仙台から直行便飛ばして欲しいです。

というより、国際交流行きたかったよぉ。+゜(゜´Д`゜)゜+。

もうだめね、台南が良い街すぎて書いててつらい

長栄大学に留学でもしたい気分です。