goo blog サービス終了のお知らせ 

Folding Paper's Lonely Hearts Club Band

ヨーグルトも紅茶も缶コーヒーも大好きです。

仙台の道路を考える(ただの愚痴です)

2018年11月25日 19時27分04秒 | 愛車話
ちょうど武漢の記事にて竜の口橋梁について触れたので仙台の道路事情について少々書いていきます。(私なりの愚痴です)

とりあえず写真は竜の口橋梁です。八木山動物園の駐車場から望めることができます。地下鉄と道路併用橋なんて全国的にも珍しいと思います。(そもそも地下鉄に橋があること自体...)

詳しくは地下鉄東西線と市道川内旗立線の橋ですが市道川内旗立線の方は前後共未着手なのでもはや地下鉄専用の橋です。確か猛禽類の営巣地だかでそもそも道路工事ができないところだったかと思います(うろ覚え)。いつになったら市道できあがるのかしら。

さて、仙台は車が無いと生活できない車社会な街ですが、暮らしてみるとダメ交差点が多いです。
ダメ交差点について考えてみるといくつかのパターンに分けられそうです。

○旧道と新道の交差点が近いパターン
→八乙女駅入口(北環状線)や洞の口(利府街道)、中ノ瀬中(286号)
信号が連続するから発進時のタイムラグや右左折の車線変更で詰まりやすい交差点。信号のタイミングを変えるか右左折禁止にする等すればなんとかなりそう。

○直進と分岐が本線と同等の交通量になっているパターン
→茂庭(286号)や高館熊ノ堂(286号)や長町中学校前(286号)
全部286号でしたね。こういった箇所は高架なり地下なり将監トンネルみたいに独立した分岐線があればいいなぁ。それか一つ手前の交差点にも同じような分岐を設けて分岐車を分散させてやるか。
そのなかでも昭和町(仙台飯泉線)や宮沢橋(286号)、折立(48号)は平面でも信号のタイミングがいいのかうまく処理しています。休日や交通量が多いときはそれでも渋滞しているけど。

○交差点としてのキャパシティに問題があり捌ききれないパターン
→ガス局前(利府街道)、坂下(宮城野萩通り)、イズミティ前
道幅が狭いから右左折レーンが無かったり、あってもレーン長が短かったり交差点としてどうなの?って思う箇所。歩行者もいると左折車も進まなくなり結局信号で詰まっちゃう。
こういった箇所は交差点としてのそもそもの改良が必要だと思うよ。ガス局前は側道も合流してくるしレーン表示もよく分からないしあまり通りたく無いです。そもそも側道からショートカットしてくる車嫌い。あそこ一時停止だっつの。つっこんでくるなバカ。

○交差点の構造に問題があるパターン
→中田(旧4号)、名取市増田(旧4号)、吉成(北環状線)
右折車がいると進まない、ありがちなやつ。対向車が対向車線の渋滞具合を見て譲ってやりゃ済む話なのにみんな譲らないよね。あと右折車ももっと中央に寄ってほしい、軽自動車だったらお互い通れるはずだよ。
吉成交差点(ケーズデンキのところ)はちょうど登りきった先に交差点があるから、信号が見づらいんだよね、しかもカーブだし。川平のところも同じく。そもそも吉成って平地で降ってないのに普通に雪降ってるからこれからの時期怖い怖い。山切り開いて坂道ばっかりあるわ、なんであんなところに街作ったのか謎。

○隣接する施設により渋滞が起こるパターン
→広瀬通り(東二番丁通)
特に電力ホール前の左折レーン!バス停はあるわタクシーもいるわ駐車場の出庫・入庫があるわで左折レーンが常に車で埋め尽くされてる。結局第二走行帯から黄色ラインを跨いで左折レーンに進入することになる。ダメだよあれ。駐車場から出庫する車も発進するバスもおっかないよあれじゃあ。左折すると西道路だから左折の流れも結構あるんだよね。

ということでざっと上記に挙げてみました。異論は認めます。本当はgoogleさんの位置図も貼り付けて個々に説明したいけど、それだともはや仕事になっちゃうので止めます。
とはいえ、上手く出来てるなぁと感心するような面白い道路もあります。上記にも書いた将監トンネルや台原の立体交差は面白い作りになってると思いますし、仙台西道路は言わずと知れた名作ですよね。休日はトンネル出口で渋滞するけど、まぁそれは仕方ないんじゃない?
箱堤や卸町、六丁目交差点も片側5・6車あったり規模として見ては感心するね。中央に土堤あるし本来苦竹ICみたいに立体交差させる計画があるのではないかな。現4号の真上に都市高速のような高架があるか、現4号を新新バイパスみたいにするだけで利便性が凄く向上するんだけどなぁ。
富沢駅の南環状線(一部)も駅の真下を4車の道路がぶち抜いてるのも面白いね。ひより台大橋もできたしさっさと南環状線も全通してほしいなぁ。やはり286から愛子・折立方面へのルートが馬越石トンネルしか無いのはいろいろまずいと思うよ(東北大学の裏通る細道はあるにはあるけど。)

希望も含めると、長町南や泉中央に秋田中央道のようなバイパス道路があると便利になるねぇ。
あと、あすと長町から仙台駅東口へ伸びる道路があると良いねぇ。広瀬橋方面から左折できないから、いつも宮沢橋まで行って河原町から踏切越えて連坊に抜けています、細い一通の道。
そういえば南光台の北環状線と接続されるトンネル?はいつ出来上がるのだ?あそこもずっと工事してるよね。そもそもどこにつながるのだ?

いろいろ言いたい事ありますが今日はこの辺で。
ついこの前もパークタウン拡張の話もありました。拡張の前にパークタウンまで地下鉄延伸させようよ。

待望の二台目!

2015年07月18日 15時32分11秒 | 愛車話
現在、我が家にラパンちゃんが来て1年と半年が経ちました。

そうこうしてるうちにラパンちゃんの車検も来月末で切れそうなんですね。

ということで、この機に新車を買いました!新車!新車!

あっさり言ってますが車購入に向けて1年温めていたので喜びもひとしお

ちょうど前回何台か試乗をしていたところでしたが

最終的にロードスターとコペンの一騎打ち(s660は本気すぎてどうも...)

結局無理せずコペンローブを買いました。(ローン組む勇気はないお)

ただ試乗したけどロードスターも凄く良い車!欲しい欲しい欲しい!宝くじ当たんねーかな

シフトがすこんすこん入るしクラッチのつなぎもスムーズで本当に気持ちいい!

別にコペンで我慢した訳ではないけどお互い一長一短

軽のFFは軽のFFでメリット・デメリットあるし

普通車FRもメリット・デメリットあるしでどっちつかず。


ちなみにコペンセロの実車も見に行きましたが

どうせ丸目にするなら初期形の方が断然良いですね。

丸目にしても中途半端なので思い切ってつり目ローブにしました。

色はオレンジ!オレンジ色の車が欲しいのもコペンにした理由の一つ!

どうも生産が追いつかないようなので納車は11月になりそうとのこと

ああ、納車早々タイヤを買わなくてはいけない。

さて納車も楽しみですが今のラパンちゃんとも来月でお別れ。

ラストランも兼ねてどこか行きたいなぁ。


それはさておき、全然関係ないのですが

昨日、勾当台公園で開催されているベルギービールウィークエンドへ行ってみました!

ビールは苦手なのですが、種類も沢山あり飲みやすいものもありましたよ!おいしかったなー

会場の雰囲気も祭り祭りしてる訳でもなく落ち着いている感じでした。

私のような人ごみが嫌いな方でも楽しめそう!

ただですね、ひとつ気になるのが値段が高いこと。

ビールやつまみは会場内のコインを使用するのですが、現金じゃダメだったのかなぁ

\3,100で11枚のコインが貰えるのですが、ビール一杯コイン3枚とかなんだよね(´・ω・`)

一杯900円近いのかと思うと...うーん

ですがこんな機会もなかなかないので、ぜひ仙台にお住みの方は行ってみてはいかが?

この連休中、天気が少し心配ですが県庁前の勾当台公園にて開催されているようですよー!