goo blog サービス終了のお知らせ 

Folding Paper's Lonely Hearts Club Band

ヨーグルトも紅茶も缶コーヒーも大好きです。

世界の車窓からvol.36(南秋田本荘編)

2016年06月26日 21時00分45秒 | 旅行記
昨年10月、無事愛車コペンも納車されオープンライフをさぁ満喫しようと意気込んだ翌週のお話。行き先は秋田、福島や岩手、山形はしょっちゅう行くのですが秋田はなかなか行く機会も無いので楽しみですね!しかも紅葉の時期ときた!天気予報も晴れ!まさにオープン日和!って感じなのですが、今回実は友達4人での旅行。ご存知の通り二人乗り軽自動車が活躍する出番はなく愛車はお家でお留守番。もやもやした気持ちを抑えながらレンタルボクシーに乗り仙台を出発。4人なのにボクシーをレンタル?と思うところですが4人しか集まりませんでした(笑)次回から人数決まってから車借りようぜ。

さて一関まで高速をひた走り、一関からは国道342号を栗駒山方面へ。途中ポラーノというお店にてジェラートを食べ(すごくおいしい)そのまま西へ。しばらく行くと矢櫃ダムが見えてきます!

人道橋からだとダム堤体上を流れ落ちる磐井川と342号の赤い桁が目の前に迫ってきます。エメラルドブルーのダム湖も素敵ですね。雲ひとつ無い抜群の青空!いやー日頃の行いが良いからですね!

人道橋もアーチ状で国道橋に引けを取らない存在感。人道橋と国道橋、ダム堤体を流れ落ちる水とダム湖を綺麗に映せればよかったんだけど、これは写真の腕の問題ですね。人道橋は結構綺麗な橋で最近掛けたのかしらと思うほど。意外に一関の観光情報等を見ても記載が無いのでここは大して推してないのかしら、見に来る価値ありますよ!

エメラルドブルーな磐井川。下流にはかの有名な厳美渓があります(実は行ったことない)。

ダム湖。ダムと言っても洪水調節用のダムではなく土砂ダムみたい。そもそも放流バルブなんかもあるのかしら。自然の滝のように景色に溶け込んでいます、素晴らしいね。女の子と来れば調子いいと思うよこれは。ちなみに何故こんな色してるのかというと栗駒山の温泉成分が溶け出ているのでこんな風になるんだそうです。裏磐梯の五色沼や中国の九寨溝と同じ仕組みね。ちなみにこの矢櫃ダム、私が知っていたので道中なので寄りたい!とお願いして寄ってもらったのですが、当初友達からは、え?ダム?と懐疑的。だがしかし、いざ来てみるとみんな大絶賛!私の手柄なのに横取りして今度のデートに使わせてもらいますわーて言われる有様。あんまり人もいない割に、公園(というか広場)はしっかりしてるし。うん、いいと思います。

矢櫃ダムから少し進んでいくと岩手・宮城内陸地震にて落橋した祭畤大橋が遺構として残された現場があります。周辺の地滑り等もそのまま保存されています。見たところ管理もきちんとされているようだけど山の上だし除草とか大変そう。

元の大橋も随分立派な橋だったようですね。通行車両がいなかったようで良かったですが、実際落橋する瞬間ってどんな感じなんでしょうね。この前神戸で工事中の高速道の桁が落っこちたけどあんな感じで一瞬の出来事なのかね。ちなみに落橋の原因は、我々が今立っている秋田県側の地盤が地滑りによって、写真でいう奥側(谷側)へせり出したことによって橋台が基礎ごと移動したことによる落橋だそうです。地震ってすげー、防ぎようが無いわ。(強いて言うなら地滑り地に橋台を作るなっつう話だけど、ぶっちゃけ分からんよね。熊本の地震でも大規模な地滑りが発生しましたね。去年ちょうど通った橋が落橋してて、正直熊本なんて親近感も何も無かったけど、実際に行った&同じような地震を受けたっていうことだけに人事に感じられないです。最近ニュースでも聞かなくなりましたが復旧の最中ですよね。最近余震も聞かなくなってきましたが、なんとなーくそのうち大きい余震が来る気がします(無責任)何も無いと良いですね。)

さて、祭畤大橋を後にし須川温泉方面へ進んでいきます。県境付近は道路も狭くヘアピンが続きます(ありゃ冬季通行止だろうなぁ)そんな道ですが大型の観光バスとも頻繁にすれ違います、バスの運ちゃん腕すごい。いやーコペンで来たら楽しかったろうなぁ

須川湖で休憩。もはや誰が何と言おうと青空。宇宙が見えます(何言ってんだ)

須川湖のまわりは紅葉が盛り。ここでお弁当食べたら気持ちいんだろうな。さぁ、ここから秋田県に入ります!湯沢方面へ抜ける国道398号に乗り換えます。この398号ですが子安峡までいくつか橋を越えるのですが橋の名前にそれぞれ木の名前が使われていて(欅橋だの桔梗橋だの)通っていて楽しいです。次は何橋かなーってわくわくします。

小安峡にとうちゃこ。駐車場に車多数で参っちゃいました。深い谷が入り組み脇から温泉が噴き出し湯気がもくもく出ています。岩の感じからして凝灰岩っぽい層が頁岩のようになっており隙間からは勢いよく温泉が出ています。

ぷしゃー!

断崖からはいくつもの小川が流れこみ白い滝が落ちこんできています。ジブリとかに出てきそうな景色ですね。ある程度遊歩道も整備されて歩きやすいです。ただ写真のように川が目の前なので大雨や雪解けで出水している時は閉鎖されるんだろうなぁ。階段の上り下りも激しく結構大変ですが、いつも階段の上り下りをしている私としてはなんのその。写真は谷底から見上げる河原湯橋、こちらも赤い橋が映えてますね。ここの紅葉はまだ早かったのかな。

さて買い出しも済ませ本日のお宿は鳥海山の麓にある鳥海荘。立派な温泉旅館!というよりは国民宿舎みたいなところでした。ちょっと修学旅行みたいな気分、友達との旅行は部屋飲みができてすこぶる楽しい。大富豪をしながら日頃の愚痴大会、疲れたらそのまま寝られるのも良いね。

さぁ二日目も快晴!日頃の行いが良いからですな。ところで朝風呂に浸かっていたところ一緒に入っていたおじさまに話しかけられました。

おっさん「どこから来たの?」
私「仙台っす。」
おっさん「私は妻と旅行するのが趣味でね。昨日は群馬から新潟・秋田と来て、今日宮城・福島と帰る予定なんだ。」
私「ふーん、宮城ようこそ。」
おっさん「あの時はこうで、ある時は云々(これまでの旅行話を淡々と...)」
私「なるほどなるほど。」
(私こんなにドライじゃないですが自分のこと書いても無意味なので伏せてるだけです)

と、こんな会話を交わしていたのですが部屋に戻ったところ、女性陣も朝風呂から戻ってきたところでした。話を聞くと友達も一緒に入っていたおばちゃんから同様の話を聞かされていたようで、あれ?この人たち夫婦じゃね?みたいな(笑)なんて仲良しな夫婦なんでしょう、一方的に旅行好きとかでなくお互い旅を楽しんでいるようで嬉しい気分になりました。いいよね、こうゆうの!

二日目の朝は由利本荘からスタートします。まずは法体の滝に向かいます。どうやら秋まつりを開催していたようで帰り際反対車線には車列がずらっと続いていました。朝早くに来て大正解。

法体の滝です。水が飲めそうなくらい澄んでいて綺麗です。ここにも赤い橋が架けられていましたね、今回の旅は赤い橋と縁があるようです。

展望台に上ると滝が一望できます。紅葉とのコラボが素晴らしいです。
ちなみにここから下流へ少しいったところに鳥海ダムの建設予定地がありますが、ダムによって滝まで水没なんてことになりかねないのかな。そうなるとちょっと悲しいですね。

この後は由利本荘から秋田市に抜け市内を満喫。美術館に行ったりおしゃれなカフェで時間をつぶしたり女子旅でしたね。一人旅もいいですが友人との旅行もまた楽しいですね。普段私一人ではいかないところにも連れて行ってくれるので新鮮な気分になります。道中天気も良くコペンで来ればよかったーを連呼してた私、友達には申し訳ないことしたなー。

ちなみに、この次の週に田沢湖に行っているのですが、その時は生憎の天気でオープンどころではありませんでした。なんでこうタイミング悪いんだろう。

世界の車窓からvol.35(代車とのお別れ旅行編)

2016年06月25日 22時20分31秒 | 旅行記
随分と日が空きました、お久しぶりです。4月より異動となり職場が変わってしまいました。4月はまだよかったのですが(お客さん気分で)5月6月と全然落ち着きませんでした。ボーナスも含め今月の収入はすごいと思います(白目)
今日は久しぶりに予定の無い休日ですので、書き溜めも含めて更新します。ほとんどが旅行記ですね、年明け後もぼちぼちと折り紙していたのですが異動後は何もしていません。休みがなかったわけではないですが休みがあればとにかく遊びに行ってたりしていたもので。

さてさて、いろいろと振り返ります。
まず第一弾は昨年9月に新潟へ行った件から。そういえばそんなこともありましたなー
7月に購入し11月納車予定だった我が愛車コペンちゃん。どうやら10月中に納車できる見込みになり、その間1ヶ月ほど借りていた代車の5速MTミラさんとついにお別れ!せっかくでしたので借りたマニュアルで遠出してみようということで新潟行ってきました(今は嫌でもマニュアルだから無理することなかったのに)。最近はやたら新潟はまってます。糸魚川のフォッサマグナミュージアム行きたい!佐渡の金山遺跡行きたい!弥彦神社!大河津分水!高田城!
ちなみに来週の土曜には村上に行く予定です!奥三面ダムや瀬波温泉、笹川流れに行くつもりですが、おすすめがあれば教えて欲しいですね。

さて、まずは宮城川崎から山形蔵王まで山形道を利用し、ここから13号。前回笹谷トンネルのみ利用(笹谷〜関沢)で昼に村上入りしたこともあったので時間短縮のためここは惜しみません。時は金なり。
あとはひたすら13号で上山、赤湯へ向かい赤湯からは113号

あっという間に小国駅まで来ました。特に駅に用事は無いですが記念にね。天気が怪しいですね。
ちなみに今回の代車ミラさん、カーラジオがいかれていたのでiPodに外付けスピーカーを付け擬似カーステレオとしてドライブ。音量MAXでも60km/hほど出すと何も聞こえない。あげく出発早々電池が切れて結局携帯ラジオに外付けスピーカーを付け直しFM山形に。携帯ラジオでFMを聞く場合イヤホンがアンテナになるのでイヤホンは無意味に垂れ下がる状態となります。エアコンの吹き出し口に引っ掛けてましたがかなり邪魔なんだなこれが。急ブレーキ急発進であらぬ方向に飛んでいきスピーカーからはザーザー。あまりおすすめはしません。

113号から7号に乗り換え、道の駅加治川で休憩。新発田の案内図(宮城の柴田ではない)があったので今回のルートを思案。今回の旅の目的は内の倉ダムと適当な温泉に行き、新潟バイパスを走ることです(かなり適当)
お昼を食べる都合もあり新発田市内ぐるぐる回りましたが水沢とか石巻に似たそこそこの都会でした。(もっと角田とか三沢ぐらいのしょぼい町(失礼!)かと思ってました。)その割に7号バイパスは片側一車線、新潟の白根バイパスも然りあれじゃあ渋滞するよね。

昼ご飯も済ませ、あやめの湯に来ました。田んぼの中にポツンとあります、こんな温泉も珍しいですね。
近くにばかうけの大きな工場がありました。新潟といえばばかうけ。ばかうけ美味しいよね。食べ過ぎると唇荒れるけど。新潟バイパスだったかな?大きく「ば・か・う・け」って書いてあった看板を見た記憶があったんだけどどこだっけかな。

風呂上がりさっぱりしたので次は内の倉ダムに行きます。加治川を上流まで攻めていきます。

トンネルを抜けるとダム湖に出ます。ダム湖から見るとこんなかんじです。ここは昨年9月の雨の時そんなにひどくなかったそうです。ダムカードをもらいにピンポンしたところ職員の方がいまして中まで通してもらい話を聞くことができました。

ここは中空重力式ダムなんです他には蔵王ダムなんかがあります。たしか静岡に多いんじゃなかったかな。おそらく今後作られることの無いダム形式ですね。なぜかはググってくれ。

事務所前には中空重力ダムを説明した模型があります。どうやらH鋼のようなブロックをいくつか並べて施工しているみたい。(写真は上下流方向を見た図)大変分かりやすいですね。水たまりになって小汚いモニュメントのようになっているのが少し残念。ここらでポツポツと雨が降ってきました。

中も見学させていただきました。写真はダムの中です。ダム内の空洞を生かしてホール代わりにコンサートをしているようです。ちょうどこの時も一週間後にコンサートを控えているようで新発田の街中にはポスターが掲示されていましたね。結構有名なのかな。他にも雪国ならではの特徴も聞くこともできました。説明ありがとうございました。

監査廊(ブロックごとに空洞があるので橋のようになっています。)から眺める空洞の様子。各々の空洞内に無数の揚圧力計が設置されていました。点検するの大変そうですが自動観測&エレベーター付きとのこと。立派やんけ。

帰る頃には雨も強くなってきまして、どこにも寄らずにひたすら7号を走り抜け新潟中央ICから磐越道・東北道と帰ってきました。結局今回も新潟市は通っただけ。市内も少し観光したいんだけどなぁ。万代橋や朱鷺メッセにも今後行ってみたいのですが...いつも新潟来ると天気悪いです、来週大丈夫かなぁ。

関係無いですが、今回なぜか写真のサイズが大きくなりました(笑)

世界の車窓からVol.34(磐城あぶくま編)

2015年12月31日 23時01分36秒 | 旅行記
今回は8月にいわきに行ったことについて触れていきます。雨が降っていたので涼しかった記憶が思い起こされますね。そういえば仙台到着後、大雨対応で仕事出たんでした。

さて、仙台からは東北道・磐越道であぶくま洞へ!(三春ダムに寄りたかったなぁ。)小野インターで降りたあとはヨークベニマルの角を曲がり峠を越えると目の前に石灰岩の壁が広がります。あれが石切場かな。



石の壁までぐんぐん登っていくとあぶくま洞です。だいぶ高いところまで登ってきました。駐車場には水戸や宇都宮の文字がちらほら、ここいらは北関東に近いですね。そういえば郡山ナンバーもできたんでしたね。(他に盛岡もできたんだったね。そのうち弘前か津軽もできるのかな)やたら東北にもご当地ナンバーができるので最近は仙台ナンバーでも恥ずかしくなくなりました。



石の壁が遠くで見るより断然高いことが分かります。



チケットを購入し洞窟内に入っていきます。大きな売店もあったり、ちゃんとした観光地じゃない。



綺麗に整備された洞窟内をいくと、ここから先は探検コースの案内。面白そうなので追加200円で探検コースへ行きます。時間があれば隣の入水鍾乳洞にも行きたかったのですが今回は見送り。(入水鍾乳洞はヘッドライト付けて水の中を歩いていくようなハードコース)



ライトアップが素敵



お、ここを通るのですか?



木霊のような石筍、地底の精霊だそうです。



広い空洞にでました。広い踊り場?も整備されてホールみたい、よくもまぁここまで資材運んで通路作ったよ。あまりにも大きいので自然の空洞というより人工物のような気さえしてきます。それと、そもそも鍾乳石って触ってダメなものかと思ってましたが普通に触ったりできるんですね。(さすがにポキッてしてはまずいでしょうけど)



上を見上げるとナウマン象の歯みたいになってます。



立派な石筍。ここまで大きくなるのに何百万年とかかるのでしょうか。



本当、こんなところによく通路作るよ。そのおかげでこうして入れるのですが。



神秘の門、あら卑猥。



いやぁ、それにしても日本にもこんなところあるのですね。大規模な洞窟といえばオーストラリアやメキシコなイメージですが日本の洞窟も捨てたもんではないですね。初めて見に来ましたが感動しましたわ、次回岩泉の龍泉洞にも行ってみたいですね。さて、その後いわき市内小名浜まで降り、ららミュウにてお昼ご飯。海鮮丼を食べたら岬公園、いわきマリンタワーへ行きます。あの辺の道路トンネルになっていたりちょっとよく分からないですね。



バカと煙は高いところが好きです。雨のせいもあってか我々以外は誰もいません。



マリンタワーから見た小名浜港です。沖まで防波堤が続いて随分立派です。沖に見える四角い防波堤内を埋め立てて人口島にし、橋を渡して埠頭にするようです。なんて大規模なの!東北地方整備局さん!私わくわくしますよ!

東北って東海や瀬戸内のように海沿いに大きな石油タンクや紅白の煙突が並んであったり、大規模埋立てコンテナ港とそれをつなぐ斜張橋があったり、沖に行けば立派な防波堤があったりといった臨海工業地帯って少ないんですよね。(それこそ小名浜港か八戸港か。酒田港はもっと栄えても良いはずなのにねぇ。)仙台港なんて水族館出来たし、石巻港・塩釜港と連結させて張り切ってるけど依然ぱっとしないし、神戸や名古屋と言わないまでも富山や広島・舞鶴のような立派な港には憧れます。水質汚濁という課題もありますが、やはり内湾・内海、自動車工業や軍港が栄えてるところは違いますわ。

そんなこんなしてるうちに職場から電話が来たため帰ります。こんなときに警報なんか出るんじゃないよ。



帰りのあぶくま高原SAにて燕の巣を見つけました。中の雛たち寒そう。今は大きくなって南に帰ったのかしら。

世界の車窓からVol.33(おにくび編)

2015年08月23日 20時56分10秒 | 旅行記
昨日に引き続きラパンの活躍ぶりを少々。

山形へ行った翌週の話ですが、今度は鳴子へと向かいます。

二週連続で温泉だー(´∀`)わーい

ひとまずは47号で鳴子峡へ!実は鳴子に来るのは初めて。



大深沢橋です。紅葉と合わせてよく見る景色ですね。

新緑とは言いがたいけど夏の景色もいいものです。夏休みの割に空いていましたね。

鳴子峡の遊歩道を散策してみたかったのですが通行止め。

友達が去年来た時も通行止めだったと言っていたのだが、ずーっと通行止めなのかな。

遊歩道を楽しめないのでレストハウスをうろうろしつつ先を進みます。



108号を鬼首方面へ進み、鳴子ダムにやって来ました。

7月中旬は降雨が少なくて貯水量も少ないですね。

8月に入って、先週は特に、梅雨のように雨が続いているので貯水位は回復したかしら。

すだれ放流の時、見に来たいねぇー



鬼首のおばあちゃん家みたいな蕎麦屋で昼食。

蕎麦以外にも、漬け物やらお浸しみたいなものと色々おまけしてくれました。



お風呂は鬼首にある「目の湯」というところ。ちなみに写っているのは私です。

温泉というよりも、町の銭湯という感じですね。

ご主人の方が言うには水埋めて入ってくれとのことで、結構熱めのお湯でした。

ちなみに今回もお互い貸し切り状態だったので思う存分羽を伸ばせましたw

あれです。壁越しに喋れる感じの天井筒抜けタイプです。これ好きw

露天風呂もありますが竹垣で囲まれているので景色は楽しめないかも。

ただ竹垣を挟んで湯船なので隣同士お喋りは楽しめますw

(それにしても竹垣も結構隙間開いてる気がするんだよね、大丈夫なのかな。)

暑い日に熱い湯に入る。これはこれで気持ちいいのですがアブが寄って来て大変でした。

ましてや露天風呂の石段が焼けるように熱かったですね。真夏日に来るもんじゃなかったです。

真冬に寒い寒いって表に出て、湯船に入った瞬間「うえーい!」ってなるのが大好き(笑)

頭だけ寒くて身体はポカポカ、最高に気持ちいいよね。

さて、その後は道の駅に寄りつつ47号で仙台に戻りましたとさ。


今年の夏は遊びまくっております。こんなに遊んで大丈夫なのか不安になりますね。

代車になってからは当分おとなしくしていることでしょう。

世界の車窓からVol.32(ラパンお別れ旅行編)

2015年08月22日 22時00分11秒 | 旅行記
一ヶ月ぶりの更新となりますね、ご無沙汰です。

前回ベルギービールウィークエンドに行きましたっ!と書きましたが

その際にMyラパンちゃんも8月でお別れとなるので遠出したいなぁ云々と友達と話していたのですね。

それが効いたかどうか知りませんが、友達からラパン号で温泉に行こうとのお誘い!

車検前点検の際にシャフトブーツが破れてることが発覚し高速は乗りたくないと思っていたこともあり

もう遠出することも無いなーと思っていた矢先だったので、そんな友達の粋な計らいが凄く嬉しい!

お誘い本当に嬉しかったですよ、ラパンも私だけでなく友達も乗せて遠出出来て嬉しそうでした。


さて、ということで、もう一月前となりますが7月下旬のクソ暑い中、山形へと向かいました。

(ちなみに次週もそのまた次週もラパン号が活躍することになるとはこのとき夢にも思わず。)



山形といえばおそば。

村山が有名ですが今回は大石田、七兵衛そばでお昼ご飯です。

わんこそば的なノリでお代わりは何杯でも自由です。

そばも固茹ででおいしかったのですが、そばソフトがおいしかったな。

ご飯の後は、最上川沿いの「あったまりランド深堀」へと向かいます。

久しぶりの温泉、いやー良い休日。



湯上がり後は釣瓶の家族に乾杯でも紹介されたという、大石田の千本だんご。

だだちゃ豆ずんだと、あんこ、胡麻の三種を堪能。うまいうまい。

帰りは347号で中新田から帰仙です。

1年前も通りましたが宮城県側も随分拡幅が進みましたね、通年通行が楽しみ。


ちなみにそんなラパンも明後日にはお別れ。今日は車内清掃していました。

思えば北は青森から南は千葉、西へは長野へも行きました。

その時々の写真を眺めていると一緒に過ごした1年半いろいろと思い出しますね。

来週からは納車までの代車生活。しばらくは遠出も難しそうです。

世界の車窓からvol.31(のんびり南東北、二本松編)

2015年05月10日 23時23分42秒 | 旅行記
なんだかんだいって今日までは連休気分

明日からが本番です。6月なんて嫌いだ。

さて、今年は例年に比べ桜の開花が早かったですね。

もはや一ヶ月前ですが、ちょうど桜の見頃であろう4月の11日から12日

友達と温泉に行こうという流れになり花見がてら福島へ向かいます!



出発が遅かったのでもうお昼過ぎですが、高湯温泉へ来ました。

前回の新潟の旅では温泉につかれなかったので温泉リベンジ!

去年から高湯には行きたいと思っていたので満足!満足!

のんびりしてる間に夕方となり本日のお宿へ



お泊まりは二本松の岳温泉

今回はタイトスケジュールではないので夕方から部屋でのんびり

休日を謳歌、なんて贅沢なの!



おしゃれな温泉街、中央分離帯に水路が整えられています。

影の向きがおかしいですが朝飯前に周辺を散歩してました。

鏡が池の桜並木はまだでしたね、標高高いからなー



近くの岳ダムに寄ります。

最近ダムしか見てないぞ、おい



堤体からは岳温泉と安達太良の山々が望めます。あら景色はいいじゃない



減勢池と放流口

いたってシンプルな造り



堤体下流

見たところよくある重力式ダムですが

堤体と地山取り付け部がS字になってます

なんだこりゃ。



S字な堤体をうまく伝えられないのが悔しい。

ぜひグーグルマップで航空写真を確認してみてください。

そもそも管理事務所脇の法面がぽろぽろ崩れていました

地盤自体あまりよろしくないのでは?


二本松市街へ入ります。半年ぶりですなぁ



お城の前の用水路、こういうの好き。

駐車場は昼前なのに人でいっぱい!桜祭りやってるみたい



二本松城って霞ヶ城というのか。なるほど。

(友達が鶴ヶ城、鶴ヶ城って言ってたのは内緒)

いやーにしても、ここんとこ熊本や上田や二本松とお城巡りするなー



石段を登って行き門をくぐります。



桜が見事!ちょうど見頃ですやん!



にぎやかで楽しいねぇ

入場料とかもかからず公園として綺麗に整備されています。

いいとこですなぁ



城内の庭園

天気も良いし桜も見頃、なんて良い休日。



本丸まで登って行く途中にて

安達太良の山々が望める展望台です。



本丸まで登ってきました。

山のてっぺん!向こうに安達太良が見える。



本丸からは二本松市街もよく見えます。

この景色見たら二本松を納めてる気にもなるなー



日本の城もいろいろあるんだなーと今年いろいろ回ってみて実感



麓まで降りて来て、桜アイスを堪能

桜餅みたいでおいしかったなぁ。

ちなみに次の週は東京出張でして

新幹線からの車窓では白石、福島の桜は散り初めでした(白河はまだ満開のようでしたが)

この週で大正解でした。やるじゃん友達。

世界の車窓からVol.30(まだ雪が残る上信越編)

2015年05月06日 13時37分56秒 | 旅行記
去年の年度末、仕事も一段落したこともあり青森へと羽を伸ばしました。

さて今年は南に羽を伸ばしに行こう。

ということで三月最終の土日

無理矢理28・29を空けて

群馬・長野・新潟と行って来たよ。

長野は立山観光のついでに大町に寄ったっきりでほぼ初めて。群馬も初めて!

今回の目的地は渡良瀬遊水池、碓氷峠、宮中ダム、松之山温泉、大河津分水。

(こんにゃくパークも行きたかったな。)

例に漏れず今回も東北道を南下!

今回のBGMはU2。長旅となるのでBOYから順に聞いていくこととしよう。



佐野藤岡ICで降り近くの道の駅で休憩です。

藤岡って群馬の藤岡だと思ってたら栃木の藤岡なのね、紛らわしい。

道なりに南下して埼玉の加須を目指します。

この辺りのナンバー栃木や土浦、春日部や習志野が走っていたりめちゃくちゃだ。



道の駅きたかわべに到着。そういや腹減ったな。



展望台から谷中湖が見えます。かの有名な三県境はどこだろう。



渡良瀬遊水池です。足尾銅山の鉱毒事件で勉強しましたね。



湖の周りには周回道路が整備されていてみんなサイクリングしています。

花粉はともかく気持ちいいだろうなぁ。私も折り畳み自転車欲しい。



奥にゲート?が見えます。遊水池なのでただの沼のようです。



水が少ないですね、底が見えそう。洪水期に備えているのですね!

さてさて、遊水池はこのくらいにして三県境に行くのが本来の目的。

グーグルマップとにらめっこしながらうろうろします

(挙動不審でごめんね、仙台ナンバーだから許して。)

それにしても広い遊水池です。全部合わせたら七ヶ浜町ぐらいあるんじゃないかな。



国道の脇道に入り探していると立て看板発見。

ずいぶん手作り感満載。割と有名なのに役所さんで観光地にしてないのね。

(担当がどこになるのか...)



用水路を境に奥が群馬県で左が埼玉県、右が栃木県

これまた何の変哲も無い用水路だこと。

飯豊山は特殊ですが基本山が県境の東北に慣れると変な感じです。(一級河川でも県境でないし)



立て看板から愛車を望みます。

ラパンちゃんがいるのが栃木県で目の前のお家が埼玉県なのかな。

ちなみに谷中湖からもう少し下流へ行くと茨城・栃木・埼玉の三県境があります。

さらに下流には茨城・埼玉・千葉の三県境もあります。

ただし上記2地点は利根川の上にあるので県を跨ぐこと(字の如く)が出来ないです。

他の地点にも行ってみたかったのですが時間も時間なので出発します。

予定詰め込みすぎると移動で終わってしまうね、今回の反省点です。

谷中湖からは道なり板倉・館林・太田・伊勢崎・高崎と進んで行きます

と思ったら足利に向かう青看。あれれと思ったらグーグルさんに嵌められて北関東自動車道で高崎へ

ああ、太田にも航空館作ってくれないかしら(´・ω・`)

高崎を抜けてひたすら18号、高崎は思ったより都会で郡山のようでした。



だるまも買わず養蚕も見ずひたすら18号ですが

山々があまりにも綺麗だったので安中でぶらぶら休憩

奥に見えるのは妙義山と榛名山?浅間山?



九十九川(つくもがわ)

よ、読めない。



ねこ飛び出し注意。

猫の顔が凄い厳つい



道なり18号を進んで行くと、妙義山!

かっこいい!崖が切り立っているよ



しばらく行くと、かの有名なおぎのや

横川に到着です!本日の夕飯は釜飯だ。



横川と言えば碓氷峠!

鉄道文化村に寄ります。もう閉館一時間前ですが...



183系?

485系と似てる。どこが違うのかさっぱり

485系の車内チャイム好きだなー



車内はいたってシンプル。



運転席に座ってみると視界狭い。

停止位置示す四角いあれ(なんて言うの?)見づらそう。



EF63

運転体験なんて興味なかったのですが

こうして実物見ると、ブレーキの効きとか体験してみたいなぁ。



触ってみるとブレーキ(なのかマスコンか)がこがこんって難しそう。



重そうな分岐器。



ラック式のレール、登山鉄道みたい

さぁ閉館時間も近づいて来たので文化村を後にします。

もう少し長居したかったなー



新道18号の釜飯屋と崖。

なんて雄大な景色!日本って広いんだなー

そして、めがね橋が旧道添いだと知ったのが実は軽井沢についてから

うーん、残念。

ちなみに軽井沢では足立だの横浜だのやたら関東ナンバー見るの、怖いよー怖いよー



なんだかんだで上田に到着です。

浅間サンラインから見る小諸市街、浅間山は綺麗だったなー

夕焼けもグラデーションが鮮やか!明日も晴れるかな。

とりあえず本日は上田に泊まります!



その前に上田市内を散策

上田と言えば上田城!(しか知らない)

堀には廃線の名残で鉄道ホームがあったりと遊歩道が整備されています



あ、きっとあれだ!千曲川の河岸段丘上に作ってるんだ、この石垣!

上田駅から北上すると坂道になっているし、きっとそうだ!



川沿いの繁華街

街並は綺麗です。県下第二位ぐらいの都市って面白い。


さて、二日目!もう仙台に帰るよ。

上田から長野を抜けて飯山へ向かいます

それにしても長野大都会ですやん。

上田から長野までも18号沿いは建物が途切れず東海道みたい。



中野市にて117号から千曲川

朝霧が綺麗だよー



思わず愛車と、まだ綺麗な愛車...

中野からは千曲川に沿って川下りをして行きます。

飯山では開通間もない北陸新幹線も拝むことができ、さらに北上します。

ところどころ雪が残っていますね。さすが豪雪地帯!(ふんだっ!この雪め。)



野沢温泉村も過ぎて、もう目の前は新潟県!

県境が峠とか河道でなく中途半端なところにあります。



津南町まで来て休憩。本日の目的地はもうすぐ



宮中ダムに到着です。

と思ったら鮭の稚魚放流イベントをやっていて右岸駐車場が使えない(あらら)

と言うことで左岸側に車を止めてうろうろ。

幅広な感じ三峡ダムみたい。

ここ宮中ダムは信濃川本流にかかる唯一のダム!(だそうです。本当に?)

そしてJRさん所有の発電専用ダムだそうです。(ダムと言うか堰じゃね?)

なるほど。山手線も東北新幹線もここで発電された電気を使っているのね。



手前側が発電取水の引き込み口

ここでもまだ河口まで150km近くあるんでしょ?信濃川でけぇー!



堤体はこんなかんじ。重力式?

アーチの階段がお洒落。



右岸側には魚道が整備されています。

ここで稚魚放流会やってました。



信濃川本流なだけあって放流も豪快



対してゲートの上流側には渦巻きが!吸い込み力半端なさそう。

ダム湖の魚や水鳥が可哀想なことになってないと良いけど。



見上げると操作室の床板、普通の木の板じゃん。隙間見えてるし。

ゲート操作おっかねー


さて、のんびりしていたらもうすぐお昼だ

松之山温泉と大河津分水、そして仙台へ帰らないといけないので先を急ぎます。

グーグルさんに従って左岸側から松之山温泉へ向かうよ。

すると、左岸ダム周回道路が雪で冬期通行止め。あらら

引き返そうと思い、切り返し...切り返し...

まだ後ろ下がれるかなぁ...と思った矢先

ばんっ!



ちーん。

やってしまいました。



雪の壁には見事なデスマスク

あちゃー。



遠くから見ても

あちゃー。

とりあえず近くの人探して確認したところ

「特にガードレールとか車止めとかも無いよ。」とのことでしたので、ただただ自損事故ということ。

ああ、帰りたいよ。

楽しみでしたが温泉でのんびりな気分ではないので、新潟を目指します(新潟までも遠い。)

長岡からは8号をずっと北上。景色を楽しむ余裕もないです。

白根パイパスは混んでいるし雨は降ってくるし、もう帰りたい。



休憩で立ち寄った新潟の道の駅、ふるさと村ではラーメンイベントをしていました。

どおりで混んでるわけだ。

天気晴れ晴れ、気持ち晴れ晴れだったら楽しんでいたでしょうが

そんな気分でもないので燕のスプーンを買ってさっさと磐越道経由で仙台へ帰りましたとさ

めでたしめでたし。

外は危ない、休日は家で引きこもっていたほうがいい。

今回の教訓。

と言うことで今年のGWは家でごろごろ。

世界の車窓から vol.29(九州ひのくに編)

2015年02月27日 22時37分50秒 | 旅行記
二月も終わりに近づき三月になろうとしています。早いですね。

今年は雪が少なくて心配になりそうです。

それはさておき建国記念の日から丸まる5連休を貰った私

休みを満喫するため12~14と九州行ってきました!

初九州ですぞー。(ムック風に)

どうでもいいけどムックとエルモって似てるよね。



おなじみの仙台空港から福岡空港へ

飛行機乗るのにパスポートいらないって不思議!

ちなみに今回は友達との旅行、楽しみ楽しみ。

福岡からは熊本に向かって、とりあえずお昼ご飯(福岡県内車多いよー)



熊本城の脇にあるお店でお昼にします。

写真は馬刺です、熊本の名物らしいよ。

たてがみなんて初めて食べました、イカみたいなのね。



それと馬の焼き肉(正直、牛との違いが分からない)



お腹も満たしてお城に入るよ。

天守の周りには立派な塀が広がっています。そして塀には無数の覗き窓があります。



ちょうど通りがけの人が見えますが、ここから鉄砲だの弓だの打ったのですね。ふむふむ



天守閣の脇にひっそりと宇土櫓があります。

「やぐら」言うてますけど弘前城の天守より立派やで

それもそのはず、もともと天守だったそうな。



天守閣はコンクリートの再建ですが、櫓は建立当時の面影を残しています。

いいね!木造建築!

日中でしたが屋内は薄暗いです。

昔の人はろうそくでがんばっていたのかな、火事に気をつけないと。



宇土櫓からの天守パノラマ

城下町が広がってますね



そして熊本の街並、果てしなく建物が続きます。

あれ?仙台より街ですやん。

ちなみに福岡から熊本まで高速道使いましたが建物が途切れないね

さながら東海道のよう、もしくは福島~郡山かな

最近まで新幹線が通ってなかったのが不思議なぐらい交通量もあるし

何と言っても距離が仙台から二本松ぐらいしかないのは驚き。下道でも日帰りで行ける距離です。

すごいぜ九州!

ましてや北九州、福岡、熊本って政令市ばりの大きな街が連続するなんて

すごいぜ九州!



櫓から天守を眺めます、いい景色。



売店でいきなり団子買いました。

いきなりおいしかったです!(宮城でしか通じないのかね。)

いろいろ種類があって全部楽しめるのも友達と来る旅行ならでは



順路に沿って回廊を進んで行くと



天守閣どーん、立派ですなぁ

逆光でした(てへ



城内にはハート形の石畳

あ、土曜日バレンタインでしたね。



熊本って海沿いの街かと思いきや中心部は海から遠いようです

(有明海が広がるであろう西側には山が張り出していて海が見えないです。)

もっとこう、名古屋とか秋田のイメージでした。



ビルにくまもんがいる!隣は県庁かな。



観光地によくある顔はめるパネル、これ好き。

熊本と言えば熊本城、ありきたりですが迫力がすごいね。

こんな風に町の中心部にお城があると映えるよね

いやー天気がよくて良かったにゃー

さて、お泊まりは阿蘇の内牧温泉へ



お待ちかねの温泉

ごはんおいしかったなー



さらに今回の一番の楽しみといえば、おまちかねの宴会

一人旅じゃ味わえないからね。

九州の地酒が無いのはご愛嬌。


二日目は阿蘇からスタート!

7時半に起きて朝風呂をしつつ、ゆったりとみんなで朝ご飯。

なんて贅沢な朝の時間の過ごし方なの!本日は平日ですよ!笑

それにしても昨夜の阿蘇の星空凄かったよ。冬に来るのも正解かも。

そういえば震災の時も星凄かったなぁ



さて、古閑の滝です

駐車場から結構歩きます。凍ってるねぇ、この辺り寒いのかな。



青い空!白い雲!

周りのカルデラの山々はてっぺんが水平!なかなか見ない景色

杉がきれいに間伐されてて見事な三角形、ペロリンみたい

次は阿蘇の山を攻めます。



カルデラの地形が凄く雄大!



頂上は噴火していて近づけません。残念



山登って行くと雪が残っていて少し不安(だって普通タイヤなんだもん)

頂上にも行けないので南側まで降りてきました。



白川水源に来たよ。どうやら神社のようです。



夏の暑い日に来たら気持ち良さそう。

湧き水も冷たくておいしい



脇では水が吹き出している!なんだこれ



水がきれい!水底では砂がポコポコしています。

神社に来たついでに皆でおみくじ引きました。



綺麗な石畳の参道です。

友達が写っていますが、まぁいいだろう。

その後はぐるっと回って大観峰へ!



山を登って行くと急に平べったい山頂となるので不思議な景色です。



わらびもちアイス、食べかけですまんな。

アイス大好き!季節違うけど。



友達のはプリンアイス



もう一人のはヨーグルトアイス

みんなおっさん同士です。女子かよ。

全部味見出来るって素敵!



それにしても天気が良い!

道なり、やまなみハイウェイを通り大分に入ります。

景色すごいです!春夏秋冬どの季節も良さそう。

大分に入ると景色は一変して山形のような景色が広がります。ちょっと裏磐梯みたい。



さて、九重夢大吊橋まで来ました。日本で一番高い歩道吊橋だそうです。

本当に大きい!(良い写真がなかった)

読み方が”ここのえ”なのか”くじゅう”なのか分からん



橋の上は風が強くて寒いです、やっぱり冬なんだな。

紅葉の季節だと良いだろうね。

女の子と来たいなぁ、あれだ吊橋効果ってやつ



床板がグレーチングになっていて下が透けて見えます。

馬鹿と煙は高いところが好きと言いますが、馬鹿な私は高いところ好きです。

友達は高いところ駄目なようで腰が砕けてました、喫煙者なのにね。

そして二日目は湯平温泉にお泊まりです!

湯布院でも良かったけど今回は湯平にしました。

それにしても行くまでが険しい道のり、山の中だね。

夕飯の後は昨日に引き続きおまちかねの宴会

一人旅じゃ味わえないからね。

とは言いつつも夕飯も豪勢でお腹いっぱい。

風呂入ったらもはや疲れて正月のばーちゃんちみたいな雰囲気。

明日で旅も終わり、帰りたくないよー


さて三日目です。



旅館の前には湯平の石畳

温泉街もぶらぶらしたかったなー

いやー、にしても今日も良い天気です。

旅行中三日間本当に良い天気でした。日頃の行いですなぁ。

土曜日なので仙台のことを思うことなくのびのびできます。

では別府に行きます!地獄めぐりね。



海地獄のカッパさん。どんぶらこーっと近づいてきます。



湯気が凄い海地獄、温泉ってすげー



温室ではハスを育てていました。時期じゃないのかあまり元気ない。



続いて坊主地獄

どぼんと入ってみたいなぁ。泥パックみたいになりそう



みんなの影。

気に入ったのでデスクトップの画面にしました。



続いて血の池地獄

海地獄やらがある周辺からは離れてるので車で行こう。

(それにしても県道沿いラブホ多いな。シャワーから温泉出るのかな。)



まっかっか!温泉ってすげー

他にもいろんな種類の温泉があるみたい。

時間の都合上行けなかったけど

この狭い範囲にそんな沢山の種類の湯が湧き出るもんなのかなー

まるで温泉のテーマパーク、またゆっくり来てみたいなぁ。

別府の街は西に山が広がり、東には海が広がり雰囲気は日立みたい



大分と言えば鶏天!これが食べられれば今回満足!

そんなこんなで夕方には福岡着いて仙台帰ります。

帰りの飛行機はみんなお疲れモード

結局せかせかした旅行になっちゃいましたね。

いつも一人でうろうろする時はあれもこれもって欲張りに巡るから時間なくて焦っちゃうの。

それも踏まえて今回はみんなと行くからのんびり休みを満喫したかったのに!

あれだ、一人の時より一箇所一箇所時間かかるんだな、わいわい巡るから。

ああ、今回思い知ったわ。

ところで、機内ではちょうどバレンタインでANAのCAさんからチョコ貰いました。

こんなサービスやってるんだね!知らなかった!

世界の車窓から vol.28(日本海満喫編)

2014年12月23日 20時49分10秒 | 旅行記
今年も、もう12月ですなぁ

世の中あまり思い通り行かないものね

11月後半の三連休、初日はタイヤ交換で汗水をたらし

最終日は暇だったので(時間があったので)

友達と温泉に行くことに!

山形へ向かうよ!(またかよ)



112号を月山へ向かって走って行くと

チェリーランドなんてオシャンティな道の駅に到着

トルコ館なんてものがありました。

トルコ行きたい!ボスフォラス海峡!サバサンド!アタテュルクダム!



チェリーランドの裏には寒河江川が流れています

奥には奥羽山脈が見えますね

ザ・盆地、山形っぽい景色



112号をずっと来まして、寒河江ダムに来ました。

噴水が有名ですが噴水見れなかったなぁ

下流側から見るとあたかもアーチとロックのコンバインのように見えますが

ダム湖から見るとひとつのロックフィルです。(すまんな、下流からの写真は撮ってないんだ)



ゲートもよく見えるー



ちなみに図で表すとこんな感じ

元々蛇行していた河川の狭窄部にダム堤体を設置して



右岸地山を掘削して洪水吐を設置して蛇行河川をショートカット

旧河道(堤体直下流)部分は公園としました。

というような感じかな(なんとなく見たところ)



今となっては雪が凄いんだろうなぁ。

さぁ、112号から月山道路に乗りかえトンネルくぐるよ!

今 get up, get up, get up, get up, baby 峠を越えて

ここからはじまるよ、日本海(そういや寒河江川も日本海にそそぐんだな)



トンネル抜けると月山ダムはすぐそこ



パネルに熱中。30分ぐらいで完成



展示パネルも立派!所内で魚飼育してるし!

最近訪れたダムとしては見学施設が一番充実してるなぁ



ダム湖!(あれ?寒河江ダムより水緑がかってね?)



下流側は山形道と112号、管理通路の橋が渡ってます。



天気があまりよろしくないですが綺麗な堤体で有名な月山ダム

こんな機会に訪れることが出来て満足。

さてとダム巡りしてるだけなので、とっとと温泉行こう

今回は湯野浜温泉に行きます!

久しぶりの日本海ですね。

クラゲで有名な加茂水族館には寄らずに

(ちょうど同じ日に別の友達が加茂水族館行ってたみたいですがw)

112号を海に出てしばらく行くと温泉街に入ります。

道が狭くて急やなぁ、ちょっとマカオみたい

細い道を進んで行くと、龍の湯に到着!

結局到着したのは午後四時頃、もはや泊まる勢いなのですが...

温泉入ってゆっくりしてコーヒー牛乳飲んで、明日仕事なので帰るよ!

鶴岡からは345号に乗り、ひたすら47号

日が沈むの早くなりましたなぁ

(って昨日は冬至でしたね、これから日が伸びるのかな)

真っ暗な中、最上川沿いに不気味な道の駅が

なんだあれ、いきなり朝鮮王朝の建造物、びっくり。

新庄過ぎてもひたすら47号

この辺は陸羽東線沿いの瀬見温泉が有名らしい

また次回ですな。

あと堺田駅に分水界があると聞いて行ってみたかったのですが

真っ暗でなんも見えねぇ。

また次回ですな。

最上町しばらくすると宮城県へ

素直に47号、457号と帰ってきましたとさ、おわり。


さて、羊を折らなくてはいけない。

世界の車窓からvol.27(The Rolling Flowers編)

2014年10月12日 13時38分41秒 | 旅行記
気づけば10月となり朝晩は寒くなってきましたね

そんな先月の9月ですが、19日から23日まで5連休もありました

さて、どこか行きたい。

でも東北はあらかた回っちゃったしなぁ

そうだ岩手行こう。

てな訳で今回は花巻に行ってきました

残念ながらRolling Stonesこと石巻ではないです

そうと決まればおなじみの東北道を北へ

途中これまたおなじみの前沢SAで休憩

花巻南ICからは大沢温泉に来たよ



藤三旅館と迷いましたがこちらに行きました。



民家みたいな旅館、三つの施設が複合しているみたい

湯船はすぐ川沿いにあります。天気も良くて気持ちよいですなぁ

ただ、雨降りの時なんかは大丈夫なのかな。


さて、そんなわけでゆっくりしていると、あらお昼です。

元来た道を戻って花巻の街まで降りてきました

花巻からは旧4号を南下して4号バイパスに合流します

町並みの感じはなんとなく米沢っぽかったです。

さて、4号を道なり南下していくと二車線となり北上市へ

花巻と北上って地図上で見ると近いから

大和と富谷みたくコナベーションになっているのかと思いきやそうでもないのね

どちらとも独立した街でした。4号から通り過ぎる北上は村山みたいだったね。

それから北上も抜けて金ヶ崎へ行くと脇道にそれます

扇状地の北端に沿って広域農道を通って胆沢ダムへ向かいます

国道397号を西へと行きます、この辺りは一面農地ですね

この前の北海道と似たような景色が続きます



胆沢ダムに到着です。ダム湖は奥州湖と言うそうです

長沼ダムと並んで東北では真新しいダムですね

津軽ダムや成瀬ダムも後に続きます



洪水吐から下流を望むと向こうに見えるのは北上山地?

高いですなぁ



洪水吐も大きいですなぁ



天端も車止めが設置されていて立派ですなぁ



夕焼けが照らして大きな日陰が下流に掛かってます



ここ胆沢ダムは前身の石淵ダム(日本最初のロックフィルダム)の堰堤改良?として造られたダムだそうです

日本国内でも指折りの大きなロックフィルダムとして去年完成しました

そんな石淵ダムもいまやダム湖の底ですが

日本土木史に名を連ねる二つのダムですね。

なんてパンフレット丸写しな解説

ちなみに津軽ダムも目屋ダムの直下流に建設されていますね

夕張シューパロダムなんかもそうですね

思うんだけどさ、ダム重ねちゃって取水とか堆砂とか貯水容量とかに問題は無いのかね

まぁ、ちゃんと考えて設計されていることでしょう(笑)



洪水吐のダム湖側には地山掘削面が露出していますね

あれだ、フィルダムの洪水吐は堤体上に作っちゃいけないから

(なんでだかは忘れた。二級土木施行取ったのに。。→沈下があるためでした。)

地山掘削して洪水吐設置しました感が出てるけども

これだと草とか木生えてくるよね

サーチャージ超えたときに流れに問題起きないのかなぁ

なんて考えたりもするけど

ちゃんと考えて設計されていることでしょう(笑)



白いリップラップ

これまた綺麗に敷き詰められてますなぁ



管理所には石淵ダム資料館が併設されています

さすが直轄ダム



下流から全景をみます

白いリップラップが映えますね

姫路城が漆喰で白光りしていたから白鷺城と呼ばれていたとかなんとか

こちらは白鷺ダムと呼んで良いかも

ちなみに私以外にも家族連れ?が一組いました

意外に人来るのね。

さてと、夕方になったため帰ります

帰りは扇状地の南端に沿って広域農道を使って前沢に抜けます

それにしても胆沢の扇状地でけぇw

広域農道広くて走りやすいねぇ、トラックの交通量が多いのか轍がひどかったけど

河岸段丘?を横切るためところどころ段上に登り下りするのも楽しい

前沢からはひたすら4号線をひた走ります

高速使っても良かったのですが行きと帰りは同じ道を使いたくないのが俺のポリシー

お金もないので下道でのんびり行きます

あっさり一関も抜けて峠を越えると宮城県

ですが宮城に入ってからが以外に長い

細々とした集落がちらほらと見えてきますが

それ以外は一面の田んぼと丘陵地

築館に来てようやく街っぽくなってきました。

それにしても県内の4号沿いパチンコだらけ!

このあたりは全体的に丘陵地です、やはり岩手県内とは違ってきますね

しばらくして古川のイオンが見えてくると車線も増え車も建物も多くなります

ここから三本木までずっと町中を走り抜けます

岩手の街並と比較すると街に来たなぁという気がします

大衡で一瞬1車線となりますが古川からはほぼ2車線道路が続くので仙台に近づいて来たと実感

ちなみに平泉から札幌ナンバーのワーゲン追い抜きされてからずっと追従

仙台で右折して4号を離脱してもなお南進していましたが

まさか札幌から下道陸路で東京とか目指す訳じゃないよなw

こうして遠路はるばる一緒に行くと知らない車に愛着が湧いちゃう不思議

そんな5連休でした、ちなみにこの5連休にコンタクトはじめました(笑)

本日もちょうど体育の日のおかげで三連休

台風の動きが心配ね。子供達は台風嬉しいのかもですが

今となると大雪とか台風なんて来なくて良いです

さてと、にしても5連休もするとなまってくるね、もうお腹いっぱい

同期の友達には今年の夏に10連休取得という猛者もいましたが

4日目には、「後1日も休みがあるよ、何しよう」なんて下らないこと考えてました。

予定の無い休日は3連休、4連休がちょうどいいのかもね

おい、学生の頃1ヶ月も休みあったのが嘘のようじゃないか

夏休みや冬休みが一週間になったことについては特に不満はないのですが

春休み無いのがつらい。3月と4月が普通の月になったのがなぁ

年度末や異動というイベントもあるというのにね

世界の車窓から vol.26 (inspire the next編)

2014年08月24日 15時16分43秒 | 旅行記
前回東京出張について書きましたが

ちょうど東京に行く前日(24日前後)に友達と連絡を取り合っていたら

友達が海に行きたいと言いだすので海に行くこととなりました。

ちなみに予定日は次の週の土曜日(8月2日)

人集めるの大変www

来週行きたいって言うんだもん、びっくりだよね。

ただ私もハワイにでも行きたいなぁと思っていたところなので

グッドタイミング!日焼けしたいねぇ!

いやぁ夏ですなぁ(´ω`*)


ということで日立まで海水浴行ってきたよ!

え?日立です!あの日立です!

日立って茨城の?

そうです!茨城です。たまには遠出も良いよね。

ところで、なぜ日立になったのかと申しますと

そもそも宮城の海に行ったことがない私

(大谷海岸とか菖蒲田浜には行ったことあるけどね泳いだことないんですよ)

そして福島の海は原発のせいで入れるか分からんし

ちょうど前回日立の海に行ってたこともあり

日立ごり押し、日立いいじゃん!

おまけに、近くには海の見える露天風呂もありますし(あそこすごく気に入りました)

日立いいじゃん!(ぶっちゃけ海より風呂の方推してた)

ましてや、るんるん気分でいろいろと調べたところ

ちょうど2日の夜に日立海上花火大会というのも開催されるらしい。

これは行くべき!アタックチャンス!

ちなみにこの週の河北新報の占いによると

私牡羊座は「週末は山や水辺などレジャーがおすすめ。日焼けに注意」って書いてあった!

え?日帰りですよ日帰り、当たり前じゃないですか

若いってすごい!(私運転手じゃないけど)


当日は朝から高気圧に覆われて東日本一帯海日和!

次の週は台風が近づき荒れ模様、この週で大成功!

友達やるじゃん。


とりあえず車に乗せていただき

もはやおなじみの仙台宮城ICから東北道

途中安達太良SAで休憩をはさみ

前回のルートと同じく郡山JCTから磐越道に乗り

いわきJCTから常磐道で日立北ICへ

三時間近くかかりますが

今回は一人じゃないよ、退屈じゃない!



日立に着きました。

前回よろしく海の見えるパーキングで休憩

いやぁ夏ですなぁ(´ω`*)

はるかな波がキラキラ光る海岸通り

力一杯アクセル踏んだら、さぞ気持ちいいだろうなぁ

我が愛車、軽自動車なので限界まで回せます!(軽自動車の良いところ)

(ポルシェのアクセル力一杯踏んだらこわいなぁ)

世間は夏休み真っ盛りの土曜日ですが嘘みたいに6号線も空いてました

河北新報の占いやるじゃん。

前回の茨城旅行ではサザンを流しながらの旅だったので

今回も6号線を通っていると脳裏にはサザンのメロディが浮かびます

絶好のサザン日和。



ちょうどお昼時に日立に到着です

お昼ご飯食べよう。

茨大の友達に聞いた、おすすめのラーメン屋「和なり」です

暑い日に熱いラーメン

和風な味がしっかりしていて美味かったです。店内もおしゃれなインテリア

みんなからも大好評、友達ありがとう。

その後、河原子海岸に行きます!



海だー!

あそぶぞー



日焼け兼荷物番です。

砂浜があったかくって気持ちいい

夕方までのんびり、休日って良いねぇ



海の写真は友達がメインなので

無難な写真がこれぐらいしか無いです


花火まで時間があるので

お待ちかねのお風呂に行きます!

お風呂上がりは休憩所(?)でまったりして

ご飯を食べて花火を見に行きます

時間を無駄に使います。なにこの贅沢。



海上花火

近い!ほぼ真上!



目の前の堤防から打ち上げているようです

通りで近い訳だ



凄く立体的に見えます



花火っていいねぇ。



楽しかったなー

まともにまともな花火見たの初めてですなぁ。


さぁ夢から覚めたところで仙台に帰ります

日立北ICから元来たルートで帰ります

中郷SAで休憩(出発してすぐ)

まだお店も開いていたのでお土産購入



店内のみとちゃん



安達太良SAでも休憩

ティガがいました。時刻は草木も眠る丑三つ時、若干怖いです。

つかれていたこともあり安全運転でゆっくりと(運転手ではないけど)

無事仙台まで戻ってきました。

夏を満喫、誘ってくれた友達に感謝。


るーるーるー

波音が響けば雨雲が近づく

二人で思い切り遊ぶはずのon the beach

きっと誰かが恋に破れ噂の種に邪魔する

君の身体も濡れたまま乾く間も無くて

胸元が揺れたら雫が砂に舞い

言葉もないままにあきらめの夏

世界の車窓から vol.25(大人の休日旅、尾花沢編)

2014年08月20日 20時43分58秒 | 旅行記
時は7月31日(木)

仙台では雷雨が降って大変だったそうですが

そんなん知ったこっちゃない。

私は休みを貰ってたんだっ!


さて、そんな今回の行き先はお隣山形、銀山温泉です!

かねてより温泉行きたかったのでこの日を待ち兼ねていたよ

北海道でもちゃんとした温泉に行けなかったしね。


東北の温泉地と言えば思い浮かぶのは乳頭か銀山か。

浅虫や酸ヶ湯は行ける訳がなく、秋保や鳴子だと近いし

遠刈田はね..遠かった!笑

そこで友達の強い希望もあり(え?

今回は銀山に向かいます(残念ながら)

いや銀山も一度行ってみたかったんだけどね。

(乳頭も本当に良いところなの!もう一回行きたいなぁ)

では出羽を目指します!

まず457号を北上、お馴染みの国道ですね。

世間は夏休みですが、やはりそれでも平日の朝方

車も少なくてすいすい進みます。

色麻まで行くと今度は西へと向かいます。

加美からは347号に乗り換えて尾花沢へ!

薬莱山には寄らず、漆沢ダムにも寄らず

筒砂子ダム建設予定地の脇を進んで行きます。

冬季通行止め区間に入ると宮城県側の347号狭いよー

その割に大きなトラックいっぱい走ってて怖いよー

しかしながら、ところどころ拡幅工事はしてるみたい!

早く広くなって通年通行になるといいねぇ

すると鍋腰峠!トンネルを抜けると山形県入りまーす

意外とあっさり山形イン!

ここからは山下りしていきます。

しばらく下山して少し開けてくると、銀山温泉こっちの青看発見!

看板に従って行くと...

温泉街の手前に一般駐車場がありました。

やたら旅館専用駐車場があるので迷ってしまいますなぁ

あんまり車も止まってないし不安だったけどとりあえず到着。

少し歩いて行くと温泉街ー!



実は温泉街に入る直前にも(すぐ近くにも)一般駐車場ありましたw



銀山銀山(((o(*゜▽゜*)o)))

観光地っぽくてかっこいい!

ですが日帰り温泉探すもなかなかないです

弱ったな。。。



旅館松本さんが日帰り入浴受付けていたのでお世話になるよ!(やったぜ)

露天風呂は無かったのですが、他にお客さんもいなかったので

なんと貸切風呂!(やったぜ)

女湯も、男湯もお客さん我々だけのようで

しかも吹き抜けになってて壁越しに喋れる感じでした。

いいね、こうゆうのね。すごく楽しかったです。幸せです私。

みんな仕事してるのになーと思いつつも

こうして一緒に風呂入ってゆっくりできると本当に気持ちいい。

ε-(´∀`*)←自然とこんな顔になります

(一緒に入るって言い方だと語弊あるよね。すまん。)

え?なに?今回は1人ではないですよ!

友達と来ました。ええ、ただの友達です。


さて風呂も満喫して、さっぱり!

良い時間なのでお昼ご飯食べに行きます。

天童と言えば将棋

山形と言えばおそば

東根と言えばさくらんぼ

米沢と言えば牛肉

と言うことでおそば食べに行きます!

銀山温泉から尾花沢市街へと抜けて

国道13号で天童へ



天童の街中にあります、水車生そばと言うところ

麺は腰があって硬め太めの麺です

素麺みたいなやる気のない麺が嫌いな私にはもってこいなおそば

美味しかったー、食べやすくて!美味、美味!

この後は48号を使って仙台へ帰ります。

日帰りですよ日帰り、当たり前じゃないですか。

国道48号はいつも渋滞してる光景が目に浮かぶのであまり利用したくないのですが

今回は全然混んでいませんでした。

すいすいとトンネル抜けて、あらもう宮城県

(もう少し車内でのんびりしたかったのになぁ←)

夕方には無事帰ってきました。健全に日頃の疲れを癒しに休みを満喫して明日に備えます。


それはいいとして

道中では友達に話聞いてもらったりして充実した一日でした。

こんな私にも悩みの一つ二つあるのよw

北海道では馬鹿ばっかやってましたが今回少し大人になるよ

なんでも話せる友人がいて幸せです私

どうでもいいのですが、この友達

私が北海道行ってた間、同じ日に北海道行ってたようです。

それでもって

私が東京行ってた間、同じ日に東京行ってたようです。

なんやねんこいつ。流行りの妖怪かよ


よーでるよーでるよーでるよーでるw

ようかいでるけんでられんけんw

ろーいれろーいれ仲間にろーいれ友達大事www

どうして僕ちゃん振られたのwww

こんなにイケメンなのにw

妖怪のせいなのねwそうなのねwww

今何時!そうねだいたいねw

今何時!ちょっと待っててw

今何時!まだ早いw

不思議なものねあんたを見ればw

胸騒ぎの腰つきwww


ちなみに後日談として、別に混浴でも良かったそうです

じゃあ乳頭でもよかったじゃんw

俺が鼻血だすといけないからとかw

いや、あんたの濃尾平野に興味ないですがwww

世界の車窓から(東京番外編)

2014年08月18日 20時01分49秒 | 旅行記
前回の北海道に引き続き

次の金曜日(25日)は東京出張でした(仕事で)

リア充ですなぁ、わたし。

金曜日と言うこともあり土、日と遊んできてもいいよと上司からのお許しもあったので

土曜日は友達と東京で遊んできました。

今流行りの空出張じゃないよ!!

それにしても25日の東京は暑かったなぁ

26日も引き続き暑いです

北海道良かった。。

ちなみに25日は新橋で昼食

二月に成田で出会ったチェーン店

お気に入りのお茶漬け屋さんに足を運びました。

あそこ、まじうめぇ!!


さて、前回4号線の終点を見てきました。

ちょうど今回東京に来たので今度は4号線の起点へ訪れてみました



日本橋です。

朝なのに馬鹿みたいに暑い



キロ程東北

おなじみの4号線や6号線、新潟への国道20号の起点です。

仙台まで350kmだそうな

新潟までも344kmと同じくらい。



キロ程東海道

西へは国道1号の起点でもありますね。

名古屋まで370kmだそうな



零点標



日本橋!

感動ですなぁ、いつも何気なく使ってる4号線

起点終点制覇!(`・ω・´)

どうせなら完全走破して制覇しろよ、なんて無謀なこと言わないでね。


では、とりあえず東京駅まで行きます(友達と待ち合わせしていたので)

それまででも暑い!汗びっしょりです。

合流後は池袋に行きました。

実は池袋、新宿(あっちのほう)へは行ったこと無いんです私

いつも上野、新橋で満足なんだい!



サンシャイン水族館で猛毒展やってるみたい!

おっさん二人で水族館いきます!

いやはや、水族館なんて久しぶりですなぁ

もしかしたら男鹿水族館以来かもしれない(((゜Д゜;)))

何年前だよ



大水槽でサメさん



くらげさん



かわうそさん

暑くてぐったり

そりゃそうだよねー

久しぶりに水族館楽しみましたが

折り紙で折ってみたい題材がいっぱい

そういえば最近折り紙してないなぁ

折り紙ってワード久しぶりに聞きました(だめじゃんww)

お土産にダイオウグソクムシのぬいぐるみを購入し

はやぶさに乗って仙台帰りまーす。はやぶさはやーい!

仙台帰ってきたらなんとまぁ涼しいこと

気温は2,3度しか変わらないだろうけど湿度が違う!

空気がねっとりしない!

風が涼しい!ぬるくない!仙台いいね!

やっぱり仙台好きだ!笑

世界の車窓から vol.24(試される大地編)

2014年08月17日 18時58分50秒 | 旅行記
先月7月はおなかいっぱいでした

徐々に更新していくよ。

ちなみに今月は既にひどいので聞かないでください。


まず7月第1段として北の大地へと行ってきました!

7月18~21日にかけて同期の男友達と短い夏休み

樺太じゃないです、北海道です。

18日金曜日は午後休をいただき仙台港へと向かいます。

関係ない話ですが前日まで家族で旭川行ってたんですよね(俺以外)

入れ替わりで北海道行ってきますw



太平洋フェリー!わくわく(((o(*゜▽゜*)o)))

今回は「きそ」に乗船します

フェリー懐かしい!名古屋から仙台に来た時以来!

お金がないので二等船室で雑魚寝です

乗船したのはいいものの、することも無いので

出航まで甲板に出たり船内ではしゃいでました。

レストランが開いたようなのでご飯食べに行きます



レストラン八時半までって閉まるのはやいぃ、そして激混みぃ

ご飯はバイキング形式でおいしかったです。

席を立ったら最後なので一人荷物番が必要ですなぁ

ご飯の後も雑魚寝ルームに戻るのもあれなので

船内のゲーセンで暇つぶし



dqnちゃんが釣れましたwww



風呂入ってさっぱり!

プーさんとdqnちゃんとロビーで酒飲み

楽しい一日でした。


さて、日付変更線を跨いで(嘘)19日となりました。



潮風を浴びたく、寝ぼけ眼で甲板出るよ(おしゃれw)

友達も起きたので朝飯食べて苫小牧着くまでロビーでのんびり



苫小牧港に着きました

もうお昼です



ボーディングブリッジをわたってターミナルへ

北海道初上陸です、海沿いというのもあり気持ち涼しい!

天気があまりよろしくないです。



苫小牧港ターミナルです、空港みたい

友達の車を待ちます。この辺りは室蘭ナンバーですなぁ

さてと、お昼ご飯食べよう

北海道と言えばカニ!

国道36号で白老へと向かいます。

車乗ってて気づいたことが、とりあえず空が広い!

建物が密集してないのね。土地が有り余っている感じ

室蘭本線と並走しているけども道路と鉄道の間に無駄に空き地があるのね

道路拡幅とか鉄道を複々線にできたり高架化したり

用地に余裕があるのは将来的なメリットがあるけども

すかすかしてなんとなく寂しい感じですね。

そして、いつも草刈りしているので何となく分かるのですが植生も違う感じがします。

しばらくして白老に入ると国道沿いに飯屋発見



その名も「かに御殿」

中国人が好きそうな看板



お店の上には堂々とした熊と鮭

中国人が好きそうな外観

お店の中にも立派な剥製がありました。

にしても本当に中国人多っ!



かに汁かに飯セット

量が多い!そしてうまい!北海道満喫!

にしても本当に中国人多っ!

団体で来てるのかな。


さて天気悪いですがこれから美瑛に向かいます

200km以上あります(大変だー)

白老からは道央自動車道に乗り千歳恵庭JCTで道東自動車道へ

道路沿いには何もないです、山か草原か空港しかないです

ですが車も少なく道幅も広く走りやすいです

私が運転手ではないけどw

そして動物飛び出し注意の看板の量の多さww

キウスPAで少し休憩、千歳に入ったあたりから天気も晴れてきました

しばらく道なりに進み占冠ICで降りて

道の駅で少し休憩します、室蘭ナンバーが消えた!

ここからは下道、国道237号で富良野へ向かいます

パンケシュル川で馬鹿みたいに盛り上がったのは、さすが男同士

今回の旅は完全に中学生の修学旅行でした。



富良野チーズ工房に寄りました

チーズ大好き!アイスクリームおいしかったです(^^)

ですが友達乳製品嫌いらしくて、すまないことしたなぁ。


富良野の街中を通り過ぎると今回の目的地である美瑛に到着です。

とりあえず宿に荷物を降ろして夕飯食べに行きます

美瑛の街並も綺麗な街並だけど、やっぱりすっかすかなのな

日本とかアジアのごちゃごちゃな感じではないね

雰囲気はニュージーランドとかアメリカっぽい

行ったこと無いけど



青い池まで来ました

暗くて良く分からんなぁ



自然の池かと思いきや

本川と合流するところでせき止めてるみたい

なんちゃってダム湖!

そしてgoogle mapで見ると周辺に砂防ダムありすぎぃ


ちなみに、ここに来る途中きつねが道路歩いてました

大自然やなぁ


では次はお風呂に行きます

温泉行きたかったけど白金温泉の営業時間すぎてた(;ω;`)

とのことで森のゆ花神楽に行きます

温泉というか、銭湯みたいなところでした(あまり満足してない)

ちなみに帰りぎわに美瑛の町では花火が上がっていました

今年初花火w花火いいよね花火ww

宿に戻ったら友達と部屋で酒飲み(またかよ)

楽しい一日でした。


さて20日となりました。もう今日で仙台に帰ります



天気もいいので朝飯の前に散歩します(おしゃれw)



空が広い!天気がいい!

前日(19日)は仙台で土砂降りの雨だったそうですけども

そんなの知ったこっちゃない

私は休みを貰ってたんだっ!



宿の前の道です

奥には十勝の山々



No Line On The Horizon

今話題のウクライナの国旗をイメージしてみた。



北西の丘展望公園です



北海道っぽい景色

スイスとかオーストリアみたい

行ったこと無いけど



展望台の駐車場

朝なので空いてますね、お店もまだ閉まってます。

宿を出た後に友達と来たのですが、そのときには既に観光バスが沢山いました

さぁ、本日も移動盛りだくさんです。がんばろう。



ぜるぶの丘に来ました

ぜるぶって何だ?



お姉さん方に写真頼まれたので撮ってあげたところ

撮ってあげるよと言われ撮ってもらった一枚

真ん中が私



綺麗な花畑ですなぁ

時期的にもばっちし!


夕方には苫小牧に到着してないとならないので

もうそろそろ出発します

国道237号で旭川に向かいます。

道の駅あさひかわに寄ってお土産購入して

旭川鷹栖ICから道央自動車道です



砂川SAで休憩します、日本最北のSAだそうです

本当に天気良いですなぁ(´∀`*)

美唄までは山肌を縫う様に走り抜けます

沿線には人が住んでる気配もあり(?)東北道と似たような景色ですね

岩見沢を過ぎた辺りからは石狩川の沖積平野が広がり

台湾高鉄から望む台湾の景色と似ていました。

江別まで来ると前方に札幌の街並が見えてきます

札幌、都会ですなぁ!建物がいっぱい!

札幌JCTからの札幌ICで無事札幌に到着です、おつかれさまでした

ところで、札幌のインターチェンジ頭良いね!

小樽方面(北)千歳方面(南)旭川方面(東)

どこも被らないように住み分けが出来てる!

渋滞しないような配慮が行き届いてますなぁ

その分下道が渋滞してたけど。



札幌と言えば時計台ですが

HTBにやってきました。



(o▽n)安田さん



オープニングでおなじみの平岸高台公園



いつもの景色!

札幌満足!

さぁ飯だ飯だ!

「すみれ」でラーメンを食べた後は少しだけ市内観光します



羊ヶ丘展望台です

札幌の街が一望できます

なんだよ、仙台より全然都会じゃん

劣化版名古屋じゃん

の割に市内に入ってみると意外にすっかすかです

建物と建物の間がすっかすかです

建築基準法遵守してるんだなぁ(;ω;`)



クラークさん、やっほー

札幌も一通り満喫

北広島ICから高速に乗り苫小牧を目指します


いやぁ北海道広いなぁ。


苫小牧に着く頃にはちょうどいい時間

港に行って船に乗るよ

帰りは「きたかみ」です、結構ボロでした(こら)

乗船したら雑魚寝ルームで雑魚寝

みんな疲れたんだな。

ぼちぼち適当にご飯食べながら友達とロビーで酒飲み(またかよ)

帰りは疲れたのであまりはしゃいでません

一時間ぐらいでお開きとして寝ます

往路とは違いおっさんのいびきも静かでした


さて、日付変更線を跨いで(嘘)21日となりました。



宮城県沖です

遠くに気仙沼なのか南三陸なのか島が見えます(写真では見えないです)

お昼前には仙台港に無事到着し、それぞれ解散です!

あっという間の夏休みでした

そりゃそうだ、三泊(内二日船内泊)四日ですもん

実質一泊二日の、恐らく三分の二は移動の夏休み

次の日からお仕事です。若いってすばらしい!

世界の車窓から vol.23(10年ぶりのNew Lagoon編)

2014年07月11日 21時52分10秒 | 旅行記
暑いですね。

こんな日はシベリアでも行って

トナカイの放牧でもしてみたいものです。

さて、ワールドカップも佳境に入り日本の活躍も目に余るよう

ドイツとオランダ、アルゼンチンそしてブラジル面白くなってきましたね!

ドイツがんばれ(´・ω・`)

さて、今回はまだコートジボワール戦で盛り上がってた日の話。

新潟仙台間の交通を考えるという名目のもと

新潟に行ってきたよ!

新潟と言えば日本海側屈指のトキの町

地方区分では北陸なのか中部なのか、はたまた東北なのか所属がはっきりしないところですが

直線距離では仙台から一番近い政令指定都市なのよ!

個人的にですが、仙台は将来的に札幌とか東京よりも新潟と結びつきを強くしてもらいたいところ

日本海側と太いパイプがあるのってなんだかんだいって活動の幅が広がると思うの

といっても今の仙台にそんな実感は無いのですが。

やっぱり新幹線も通ってるし東京とか埼玉の方が近く感じる不思議

事実、仙台と新潟を結ぶ最短ルートが

新幹線で仙台ー大宮ー新潟ルートと言うどうしようもない遠回り

磐越道経由の高速バスもあるけれど四時間かかるしどうしようもない

そんなわけで前々から行きたいと思っていた新潟へ向かうこととしました。

ルートとして大まかに分けると4パターンが考えられそう。

最上川ルート、月山ルート、荒川ルート、阿賀野川ルートね。

今回は新潟に到着するのがメインではないので東北道磐越道の最短ルートは却下します。

さてと。まず最上川ルートは走る分には楽しそうだけど、時間と燃料食いそう。

今回の企画は新潟仙台間の”よりよい”アクセス手段を考えることを前提としているため却下します。

んで、次に月山ルート。

月山ダムとか見所はいっぱいだけれども峠越えなので愛車のラパンちゃんだと大変、そして地味に遠回り。

ということで荒川ルート、国道113号を進んで行くこととします。

正直に言うと今回の目的地は新潟ではなく胎内なので自ずと荒川ルートとなります。

サーカー前半戦も終わり1-0で折り返したことを良いことに仙台を出発します

国道286号を山形へと進んで行くよ。

途中笹谷峠で山形自動車道に乗りますが、今回高速道路は使わないつもり。

さすがに笹谷峠はトンネル使わせて!旧道なんて走りたくないよぉ

関沢インターで降りると再度286号を進んで行きます。(160円なり)

宮城県側の286号は仙台を抜けると田舎道の有様ですが

山形県側の286号は関沢ICを抜けると川沿いに街並が広がってきます。

ほどなくして山形県庁をかすめると国道13号にぶつかり山形の街中です

まっすぐ行くと山形市街なのですが13号に乗り換えて南へ向かうよ

ちなみにこの日もお出かけ日和、天気良かったですなぁ。

途中でピットインしながら国道13号を上山、赤湯と進んで行き

南陽市に入ると国道113号赤湯バイパスに乗り換え

赤湯バイパスは高速道のような高規格な道路!いずれ村上まで延びるのかしら、楽しみですなぁ

ちなみに赤湯と言えば「東の麓」

赤湯パイパスからは国道113号をひたすら西へ西へと進んで行きます

川西町・飯豊町と長井市も少しかすってんのかな

この辺りなんもないです。田んぼと野山がずっと広がっています

すいすいと道なり小国へと向かいます

新宇津トンネルを抜けると小国町ですね。あら峠越え早い。

他にもいくつかのトンネルを抜けて行きますが、かなり線形良いです!

宮城県内の国道113号の冷遇っぷりを見ると三桁国道なんだなと実感しますが

山形県内の国道113号は国道45号とか48号並みの高規格道路です!

休みの幹線道路の割りに車通りも少なく60km/h巡航で、すいすいと行けます

こちら側はもう荒川の流域ですよ、もう新潟で良いんじゃないの?


さて国道113号を進んで行くと

「おばけラーメン」という看板発見!

寄りませんでしたが、凄く気になる!

次来る機会があったら行ってみようっと

このあたりの山々禿げ山で岩肌が露出していて迫力があります。

すると、ここらで新潟方面からやってくる2000番のS2000に遭遇

かっこいいなぁS2000(´・ω・`)

しばらくして左折すると、横川ダムに到着です。(凄く遠回りしました。)



横川ダムのダム湖上流側から

貯水量少ないですね、湖に沈んでいたであろう旧道が見えます。



管理事務所の隣にあった見学施設、きてくろ館

国のダムすげー、金あるんだなぁ。

おらー、横川ダム好きだー、横川ダムにきてけろ!



やっぱり水が少ない様に感じます

最近雨降り続きで貯水位回復したかしら



立派な管理事務所、コンクリート作りで新しそう

奥には係船庫も見えます



とりあえず来た記念にラパンちゃんと

ついでにダムカードもいただきました。


あ、ちなみにダムカードについて

国管理ダム(一部国以外も)に行くと一人一枚で貰えるそうな

ひそかなブームになりつつある、このダムカード

この前も中西哲生のクロノスで紹介してましたね

このダムカード、いろいろ書いてあります。

例えば、右上のアルファベット表示(FIPWとかってやつ)

多目的ダムの役割を表しています!

Fは洪水調節、Wは上水道用水などなど。

他にも右下のアルファベット表示(GとかAとかてやつ)

ダムの形式を表しています!

Gは重力式ダム、Rはロックフィルダムなどなど。

裏面にも大きさだのコメントなどが載ってます

旅の記念になるのでダムに訪れた際はゲットしてみてはいかが。


ダムを後にして113号を進んで行くと、川沿いに小国の街並が広がっています

川氾濫したら嫌だなぁと思いつつ寄る用事もないので通過します



街並を過ぎるとすぐ、道の駅おぐにです

休憩がてら寄ります。



パンフレットなどいただきました。

ちなみに東北の道の駅にはmichi-coと言う雑誌?があるのですが

これが結構見やすく、手頃なガイドブックにちょうどいいんです。

(地味にバックナンバー結構持ってます。)

東北の道の駅にお越しの際はぜひ頭の片隅に入れといてね。


ちなみに近くには赤芝峡というところがあるみたいなんだけど

113号から降りる道が分からず、いつの間にか新潟との県境



ここから新潟県関川村です\(^o^)/

新潟に入るとすぐ、目の前に壁が立ちはだかります!(いや、まじで)

荒川は壁をさける様にぐぐっと右にそれます。

113号もそれに倣ってぐぐっと右に曲がります。

標高差どのくらいあるんだか、等高線の幅えらいことになってそうだね

場所的には越後金丸駅の辺りね。

そして関川村を抜けて胎内市に入ります。

胎内なんて変な(失礼!)地名ですよね

なんで胎内なんて言うんでしょうね。とりあえず今回の目的地です

ということで、胎内川に沿って遡上して行きますよ。

キャンプ場のような高原地帯を通り過ぎ渓谷へと向かいます。

田沢湖行った時の乳頭温泉に向かう時と似ています

胎内第二ダムを通り過ぎ、胎内第一ダムを通り過ぎると山の中です。

道幅狭いよぉ、落石注意促し過ぎだよぉ

途中の崖沿いに「その他の危険!」標識があって少しびびりました。



胎内川ダムに着きました。越流してますね

今回の雨で新潟と山形ひどかったみたいだけど大丈夫だったのかな。

雨量レーダー見ると真っ赤っかだったしね。いつ宮城に来るかひやひやしてたよ

奥羽山脈さんGJ!



立地的にアーチでも良さそうなのにね



ダム湖側から堤体

なんとなく陰がかってて暗いです



記念にラパンちゃんと。

この後、奥胎内ダムへ行こうかと思ったら

工事中で奥胎内ヒュッテより先には行けないとのこと

がーん

施行中の奥胎内ダム目的でここまで来たのに。

通行止めなら行っても仕方ないので帰ります。



国道290号の近くまで降りてきました

胎内川がV字に山を切ってる!

もともと川が流れているところが隆起して山になったのかな

川の部分だけ浸食されて山にならずというような。

このへん断層あるのかな。

さて、胎内川に沿って進んでいき国道7号に乗り換えて北上します

その後は113号に乗り、もと来た道を戻ります

ちょっと寄り道、道の駅関川です。



団子餅おいしかったです。

この後はひたすら113号を白石まで行き4号に乗り換えて仙台に帰りました。

ちなみに赤湯バイパスで2000番のS2000に再会。新潟に帰るのでしょうか(笑)

113号は高畠を過ぎると一気に国道から地方道に格下げになった感じがしますね

宮城県側の113号も高規格にすれば赤湯・米沢方面へのアクセス向上につながるんだけどなぁ

仙台から山形に向かう時、48号がいつも渋滞するから

286号とか347号も高規格にしてバイパス機能持たせて欲しいものです。

それとも秋保から山寺には抜けられないのかしら。


むむむ。とりあえず新潟仙台間の交通を考える名目のもと新潟まで足を伸ばしてみましたが

高規格な国道113号のおかげで、疲れ知らずに日本海まで行けそう

そうなると問題は仙台から赤湯に向かうルートだなぁ

113号は道悪いし、286号だと13号経由になるから渋滞にはまるし。。

かつては今回のルートと同様に仙山線奥羽本線米坂線経由の地方都市間の電車も走っていたみたいなんだよね

このルートがアップダウンも少なくてスムーズに新潟まで行けるルートなのかな

もう少し検討の余地がありそうです。

最上川ルートと49号ルートもいずれ行ってみようかな。