Folding Paper's Lonely Hearts Club Band

ヨーグルトも紅茶も缶コーヒーも大好きです。

折紙基本講座 NO.1

2008年11月30日 13時35分19秒 | ◯◯講座
さて、このブログ開設から

2年が経ちました(早いですねw



ところで

今回はですね。。。


初心に戻って

このブログで俺がやりたかったのは何なのか


少し考えてみました



そ・し・て♪



いろいろと俺のハードディスク40GB(?)から思い出した結果


『沢山の人に折り紙を楽しんでもらいたい』


と言う事が判明しましたw(o´∀`b)



と言う事で...




まず折り紙を楽しんでもらうには

基本が大事だろ

と勝手に解釈し




今回は折り方について

話していきましょう



今回は相当、気合い入れて来たので(2日もかかってんだ)

まともな記事になると思います...(^^;)





まず


☆基本中の基本編☆

これを知らないと話しにならんってぐらい

基本ですので皆さん覚えておきましょうね☆ヾ(・ω・)/


山折り



まぁ普通の折り方なので説明はしません

あえて言うなら

折り目が手前に来ると言う事でしょうか?w



ちなみに

折り線は

―・―・―・―・―・―

コレね♪(*・ω-)b


谷折り



山折りの逆

普通に『紙を折れ』って言われたら

大体がこれだねw


ちなみに

折り線は

― ― ― ― ― ― ― ―

コレね♪(*・ω-)b





実際、この二つがあれば

展開図なら折れます(笑

『山折り』と『谷折り』しかないんだし...(^^;)


でも

皆さんは折り図で折ってるわけで

山折りと谷折りだけだとなかなか厳しい...でしょ?






と言う事で

次は『山折り・谷折り』を組み合わせた折り方を

紹介したいなぁと思いますヾ(○≧ω○)ノ





...と行きたいんだけど

このブログ、10000文字までしか書けないっぽくてさ

さっき、字数オーバーだったワケょ......笑((´∀`⁑;))キァハハ♪





ぅん...

だからさ

下にスクロールして

次の記事見てちょ ↓↓ ♪(b・ω・)♪

折紙基本講座 NO.2

2008年11月30日 13時35分09秒 | ◯◯講座
前回までのあらすじ


☆基本編☆

山折りと谷折りだけでは

作れるものが限られてくるので

ある程度の技を使いますょ~


中割り折り



~後ろから~



まぁ簡単に言うと

カドを広げて山折り、みたいな....


かぶせ折り





中割り折りの逆

まぁ簡単に言うと

カドを広げて谷折り....


つまみ折り







まぁこんな感じ

説明ゎ...


不要ですねw


花弁折り





ツル折る時に使う奴です

(☆応用花弁折り)



(角は中割り折りされてます)





この辺は実際、折ってるうちに

自分で発見できると思うけどな(だったら書くな)


開いてつぶし折り







解説は抜きで...


つぶし折り







カドをつぶして平面にします

なかなかコツをつかまないと

きれいに折れないかも...(・∀・;)


沈め折り(Open Sink)









見た目複雑だけど

実際は『山折り』と『谷折り』しかないから

冷静に見れば分かる.......ハズだょw


沈め折り(Closed Sink)







こっちの方が

分かりにくいかもなぁ~...汗



※段折り※

さて

今度は段折りについて紹介します

段折りと言っても

幅が広いので大きいカテゴリーにしました

段折り



これは

説明いらんやろ~(爆


蛇腹



実際、ただ段折りの繰り返し

最近の折り紙と言えば

もっぱらこいつが主流らしい...(俺うまく扱えない...。゜(゜´Д`゜)゜。


引き寄せ折り





立体的になります

ので

最後の仕上げぐらいしか使えません...


中割り段折り





俺は使わないけど

他の人はどうなんだろ?


かぶせ段折り







俺は、よく使う

他の人は...(以下略)


押し込み段折り





きわどいです(ぇ


沈め段折り









コレは、か~な~り使えます!

その分難しいですがね...w


初心者は無理しない方がいいかも...

慣れてきたら本当に...(o・Д・o)使(o・ω・o)え(o・∀・o)る♪




さて

次は応用編です

ド素人の人は流し目でいいよ~(汗

折紙基本講座 NO.3

2008年11月30日 13時34分58秒 | ◯◯講座
前回までのあらすじ


応用(補足)編

ここからは別に使わない折り方だけど

頭に入れておくと

創作に便利!


まつもと折り(中割り/かぶせ 段折り)



昔、ここで紹介しましたね


ミウラ折り





あまりにも有名すぎるので

ココではいちいち詳しく紹介しません

知らない人は他で調べてちょw



さて

このミウラ折りですが

面白い事に、展開図が


(赤・山折り / 緑・谷折り)


規則的なんですね


(1つを拡大してみると↓)


例えば




さっきより鋭角でも...↓



きちんと平行かつ対角は等しい!(感動~((ノд-。))



た・だ



問題点が1つ・・・

折り紙に、使う場面が来ない...





唯一あるとしたら

昆虫の羽か...

クジャクの羽か...

なんかの模様か...


・・・・


・・・


・・







さて

これで折り方の紹介は

終わらせますね(あぁ、疲れた



しかしですね

折り方はこれらだけではありませんょ~(ぇ

山折りと谷折りがあれば



無限大に折り方はあるのですからぁ(`・∀・´)!!(良い事言うなぁw






ところで

次回は

『基本形』or『裏打ちの仕方』

でいきたいと思います



乞うご期待w








おまけ☆

にらみ折り



完成品を見て

頭の中で、それをバラしていき

頭の中で、正方形に戻す


そして

実際に折ってみる。みたいな...




言葉では説明しにくいょゎ(汗

バリオニクス

2008年11月25日 23時28分47秒 | 折り紙
やべっ...汗


昨日

更新するの忘れてた



まぁ、んなこたぁ

どうでもいいいとして

今回はバリオニクスです







w

バリオニクス=重い爪

と言う意味の通り

手の部分をがんばったつもりですが

写真ではよく見えませんね...







本物の方ゎ...



ワニのような

細長いアゴを持っていました

そして

前足の親指には30cm程の

太く大きいツメも持っていました


前回紹介した

スコミムスと同様に魚食性と考えられていて

同じ、恐竜類
    ∥
    =竜盤目
     ∥
     =獣脚類
      ∥
      =テタヌラ類
       ∥
  (この間になんか入るけど
       資料によってまちまち...)
       ∥
       =スピノサウルス科
        ∥
        =バリオニクス亜科



の恐竜です(ながいぃ~(((@@))


(他に、イリテーター、スピノサウルス、などなど...)







ところで

多分、次回か今回で折り紙ネタつきます・・・(汗

アノマロカリス

2008年11月23日 09時59分38秒 | 折り紙
あと二つ程、貯まってるので

次々と公開して行きますね♪




さて、今回ゎアノマロカリスです


バージェス頁岩(けつがん...『こうがん』ぢゃないよ)の中では

かなり知名度高いと思うんだけど...


少なくともオダライア(は?)よりは有名かと...









ところで

今回アノマロカリスを折り


『ココをこだわった


ってとこゎ




裏ですw(ぇ




そーとー裏にこだわりましたが

どうでしょうか?(って言われても分からないよね





ところで本物のアノマロカリスゎと言うと

「奇妙なエビ」という意味だそうで、カンブリア紀で最も繁栄してました。

当時の生物の中では群を抜いて大きく、最強の捕食者でした。

その中でも、中国雲南省で発見された最大の化石は体長2mだとか(恐っ...汗


(普通は約20~60cm...ちなみに他の生物は5cm~15cmだとか...)



そんでもって、今で言うサメのように

さまざまな食物によって適応パターンを変え

食物連鎖の頂点に君臨し、天敵はいなかったようです。

しかし、なぜ何も環境の変化もない時期(メネヴ期...約5億1720万年前)に

絶滅したのかは、まだ謎のま~まだそぅな...w





.....

.....

あぁ~ 疲れた...

スコミムス

2008年11月22日 17時49分57秒 | 折り紙
大分、更新遅れましたね...




まぁ、んなこたぁ

どうでもいいとして(ぇ


今回はスコミムスを折りましたw









ところで、このスコミムスですが...


スピノサウルス科の恐竜で

スコミムスの腹の中から魚の化石が見つかってます

なので魚食性らしいっぽいですw

スコミムスの化石は

北アフリカのニジェールで発見されました(久しぶりにまじめだw




ところで

まだ折り紙、完成してんのが貯まってるので

そのうち


更新するかもしれませんし


...しないかもしれませんw