私の歩く旅 

歴史の背景にある話題やロマンを求めて、歩く旅に凝っています。ねこや家族のこともちょこっと。

イギリス大貴族の一人娘と草津

2012年08月18日 | 日本に影響を与えた宣教師たち

イギリスのカンタベリーはイギリス国教会カンタベリー大聖堂があるところ、
として有名です(残念!イギリスには、まだ行ったことはありません、、、、)

メリア・ヘレナ・コンウォール・リー女史はこの地で1857年に生まれました。
コンウォール家の本家は英国の名門男爵家で、彼女の家は分家でした。
相当な資産家だったようです。
しかし、幼い時に英国陸軍中佐だった父はインドで戦死。
リー女史と母はコンウォール本家の庇護を受けることになりました。

リー女史は恵まれた環境を活かし、勉学を続けました。
その後、母と一緒にヨーロッパ各地に滞在したり、
世界一周旅行をしたり、37歳の時には初めての文学作品を書きました。

彼女のイギリスにおける使命は家を守ることでした。
彼女の父は早くになくなり、父の兄も40代で他界しました。
1907年、リー女史のお母さんが亡くなり、
リー女史はイギリスでの自分のすべきことを全部なし終えたと考えたのでしょう。
彼女は、宣教師として日本に行く決断をしたのです。

1907年11月、51歳のリー女史は横浜に着きました。
その後、横浜や東京などで宣教師として働いていましたが、
草津における、ハンセン病の人たちの生活を知り、
リー女史がハンセン病患者のための働きを始めたのは59歳のときでした。

⬇はリー女史の働きの拠点となった聖バルナバ教会。



リー女史は自分自身の財産を使い果たしてまでも
ここにハンセン病の人たちのホームを作りました。
男子、女子、家族、感染してしまった子どもたちのホーム
感染していない子どもたちのホーム、などなど。

さて、私が草津に行った時にはバルナバ教会に付設する「リーかあさま記念館」は
休館日でしたが、特別に教会の牧師さんが鍵を開けて見せてくれました。

その後、感染していない子どもたちのホーム「聖マーガレット館」も特別に見学させて
くださいました。



ハンセン病の親から生まれた子どもたちは、できるだけ早く親から離す必要があったそうです。
発病してしまうと、平均で30歳ぐらいまでしか生きられなかったとのことでした。
社会の差別も激しく、ここでは感染していない子どもを成長させ、自立させることを目的にしていたそうです。
財産を使い果たしたリー女史は、アメリカに講演に行き、草津の実情を訴え、資金の援助を願いました。
その時、自分の愛する幼い娘を病気でなくした一人の夫人が援助を約束してくれました。
その資金で「聖マーガレット館」が建てられたのだそうです。マーガレットはその夫人の娘さんの
名前だということです。

ハンセン病は特効薬が開発され、不治の病ではなくなりました。
今は全国にハンセン病の医療施設がいくつか残されていますが、
そこに暮らす方々も高齢者が多くなったとのことでした。

草津のハンセン病施設は、リー女史という強力な指導者が与えられたことで、国内では最大規模の
療養施設となったそうです。
しかし、その裏側でたくさんの人々の協力があったことは言うまでもありません。
リー女史は1941年、兵庫県の明石で逝去。
遺骨は遺言により、草津の聖バルナバ教会の納骨堂に納められたそうです。

50歳を過ぎてから来日、草津で精力的に働き始めたのは59歳のとき。
そして亡くなるまでの34年間、日本の人、特にハンセン病患者のために働いたリー女史。
同じような年齢の私としては、彼女の足跡に非常に感動したのです。
自分にはそのパワーも努力も工夫もないからでしょうね、、、、。

でも、草津は私にとっていい刺激の旅になりました。





参考文献
写真集・コンウォール・リー女史物語 コンウォール・リー女史顕彰会編 日本聖公会来た関東教区
「草津」聖バルナバミッションとコンウォール・リー女史記念事業 ニュースレター2


最初の写真はコンウォールリー女史を記念したリー女史頌徳公園




にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村






草津の湯~ベルツ博士の愛した温泉

2012年08月16日 | 御雇い外国人 教師


青春18きっぷを使って、14、15日と草津に旅をしました。
ただのんびりと、普通電車に乗って、東京から高崎、吾妻線に乗り換えて、長野原草津口で下り、
バスで草津に入りました。約4時間の旅です。

草津での宿は純和風のお得なお宿、一泊朝食付で7500円の田島屋です。




とっても親切な女将さんは、私の住んでいる東京から草津にお嫁に行った人でした。
「住めば都」彼女のことばです。
草津、、よいとこ、一度はおいで、、、、ということですね。

さて、一日目の午後は小さな街草津を歩きました。
お盆なのですごい活気があります。
細い道は渋滞。
車も人も多いです。
⬇は草津の中心、湯畑。




そこから歩いて、ベルツ博士記念館へ。



ベルツ博士はドイツ出身の医師です。
東大医学部の前身である東京医学校の教授として日本政府に雇われたお雇い外国人でした。
1875年のことです。
日本近代医学の父と言われており、写真を見るとちょっといかめしい怖そうな先生ですが、
とても優しく聡明な学者だったそうです。
在日29年の間に多数の門下生を教育し、日本の医学の発展に大変な貢献をしました。

博士は1876年(明治9年)6月6日に横浜へ着いて、休む暇もなく、
6月10日には早くも東京大学で講義を開始したそうです。
お雇い外国人の中には日本政府との数年間の契約が終わると早々に母国に戻る人が多かったそうですが、
ベルツ博士はその後、29年も日本に滞在したのです。

彼の功績は教育ばかりでなく、日本人の身体的な特徴を研究したり、肺ジストマ寄生虫を発見するなど
すばらしいものですが、特に日本人の妻、はなと結婚した1897年以降は、たびたび草津温泉を訪れ
「草津には無比の温泉以外に、日本で最上の山の空気と、全く理想的な飲料水がある」と
日記に記しています(1904年9月の日記)。
彼は温泉の化学的成分を研究し、人々の身体にどのように作用するのか、研究をしました。
草津には健康を取り戻そうとする人が集まり、
ハンセン病に病む人たちの集落もできました。


草津の山々



草彼の日記はドイツ語、日本語、英語で出版され、草津は世界的に広く知られることとなりました。
草津町は町制施行100周年を迎えた2000年に草津温泉とベルツ博士の関係を後世に伝えるために
「ベルツ記念館」を開館しました。
(1階は道の駅、2階は記念館になっていますが、ベルツ博士の資料や本などの販売はありません)




一方、もともとスポーツマンだった博士はドイツに日本の柔道を初めて伝えました。
また、フェンシングの達人であった博士は
当時随一の剣豪であった直心影流の榊原鍵吉に弟子入りもしているそうです。

さて、「ベルツの日記」は単に外国人のお医者さんの日記ではありません。
明治維新後の日本政府の動き、一般の日本人の生活、
外国人教師たちのこと、など非常に客観的に冷静に書かれており、
明治時代を研究する人の必読の書となっているのではないでしょうか。

ただ、現在絶版になってしまっているのが、残念でなりません。


ベルツ記念館の帰り道、西の河原の露天風呂に行きました。



⬆これ、お湯の川です。

ベルツ博士の愛した温泉は、ちょっと熱過ぎ。
45度から50度ちかくあります。
20分が限度ですね、、、どんなにがんばっても。



にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村


京都の旅はちょっとお休みです。


参考文献
http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/2008/06/post_649.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/エルヴィン・フォン・ベルツ
http://www.nippon.com/ja/column/g00044/







ちょっとだけ古い京都 3~クイーンアリススタイルの女学校

2012年08月13日 | 近代の歴史的建造物


京都府庁で、しばらく過ごしてから、徒歩5分ほどのところにある
平安女学院へ。

この学校には明治28年に作られた有形文化財の明治館があります。
設計したのは、明治21年(1888年)に大阪の川口外国人居留地にやってきた
アレクサンダー・ネルソン・ハンセル。
もともとは神学校の英語教師として来日したのです。
この神学校をちょっと調べてみましたが、
大阪川口居留地にあった「三一神学校」ではないかと思います。

しかし、ハンセルは英語教師で仕事をするより、建築家としての
働きがぴったりでした。
彼は、日本の工部学校で教えていたジョサイア・コンドルと同じ
英国王立建築家協会正会員であったのです。
日本ではこの時期、一流の技術、知識を有し、名誉ある王立建築家協会の
正会員であったのはジョサイアとハンセルだけでした。
つまり、ハンセルはすでに建築家としてキ一流のャリアあったということです。

その後、ハンセルは主に関西で建築家として活躍します。
ハンセルが最初に住んでいた河口居留地にあったのが、平安女学院の前身の
「照暗女学校」です。
どこかでつながりがあったのでしょうね。

明治館は「照暗女学院」が京都に移転し、「平安女学院」となり、
初めての学生を迎えた校舎です。
ハンセルはクイーンアリススタイルという19世紀イギリスで大流行した
学校建築の様式を用いました。
華やかさと簡素さを持ち合わせた赤煉瓦の建物で、
屋根の段々の曲線が印象的で、色々なデザインで飾っています。
確かにクイーンアリス、という名が似合います。

ハンセルはこの他に明治23年に同志社大学のハリス理化学館(重要文化財)




明治25年に神戸の旧ハッサム邸(重要文化財)などいくつもの歴史的建造物を
建てています。









彼は31歳の時に日本にきて、約30年間日本に滞在しました。
人生の活動期のほとんどを日本に捧げた人でした。

(日本で最も美しい居留地 2 参照
http://blog.goo.ne.jp/yoshimotokeiko/e/8ec6c675dabbc783385e1117d0ea5636)


参考文献
http://blog.goo.ne.jp/yoshimotokeiko/e/8ec6c675dabbc783385e1117d0ea5636
http://ja.wikipedia.org/wiki/アレクサンダー・ネルソン・ハンセル








にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村





ちょっとだけ古い京都 2~重要文化財・旧京都府庁

2012年08月06日 | 近代の歴史的建造物


京都は暑いですね~。
街歩きに、帽子(日傘)、サングラス、ハンドタオル、ペットボトルは必需品です。

さて、
三条通の歴史的建造物、見学のあと、さらに京都のちょっと古い明治時代を
探しに行きました。
バスで堀川通を北に向かい、下立売通りで降り、旧京都府庁を訪ねました。
午後1時ごろ、一番暑い時間ですが、まっすぐに東に向かう下立売通にはあまり日陰がありません。

数分歩くと、ドーンと華麗なる大きな建物が現れます。

明治37年竣工で、現在重要文化財として登録されている旧京都府庁は
辰野金吾、関西建築界の父と言われた武田五一に教えを受けた松室重光の設計です。
松室は竣工当時31歳。
彼の熱意欲が伝わってくる建物です。
ルネサンス様式の建物の外観は中心のバルコニーを持つ玄関から
左右対称に張り出されています。




⬇は内部の階段。






細かいところまで凝った装飾がなされています。

⬇は旧知事室。東側の窓から比叡山が見えることから、何人かの知事さんは
部屋の中央ではなく、窓よりに置いて、時々景色を眺め、きっと心を落ち着けてから
府政に邁進したのだと思います。







部屋はそれぞれに異なった装飾があり、レトロな雰囲気の中に、明治が感じられるようです。



⬇正庁
これまで多くの公式行事や式典などが行われてきたそうです。
天井は和風建築の中でも格式のある折上小組格天井で仕上げられています。
(天井を見上げて、これが折上小組格天井っていうんだな~、という程度の知識です、、、)




さて、府庁の外に出たところに⬇の碑がありました。



京都慶応義塾跡碑です。
東京の慶応義塾の分校が明治7年(1874年)に設置されたそうですが、学生が集まらず、
同年9月に廃止されてしまったそうです。
ちょっと、残念な碑ですね。
もしうまくいっていれば、由緒ある大学がもう1つ京都に存在したということになります。


旧京都府庁から歩いて3、4分のところに平安女学院があります。
ちょっと長くなったので、次の回に書くことにします。

こんな暑い日によく朝から晩まで建物めぐりできるものだと、ちょっと自分を褒めてあげたくなります。
この日はバスの乗り換え10回、22681歩、歩きました!




にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村