私の歩く旅 

歴史の背景にある話題やロマンを求めて、歩く旅に凝っています。ねこや家族のこともちょこっと。

食の国際交流~長崎カステラ

2012年10月24日 | グルメ

「居留地研究会全国大会 in 長崎」に参加する!
と言ったら、家人から
『じゃ、長崎のカステラ、3種類買ってきて』と言われました。

前回、所用で長崎に行った時に地元の方から勧められたF屋のカステラを食べ、
本場長崎カステラのファンになりました。

我が家は私以外は全員男、ですが、とにかく甘い物好きで
カステラが大好きです。

特に主人と私は『カステラ一番、電話は2番、3時のおやつはB堂』という
コマーシャルを聞いて育った世代です。
主人は「B堂のカステラが食べたい。」
と言ったのですが、私は『B堂は東京にもあるじゃない。』
と言い返しました。
主人は「きっと、味が違うよ、本場だから。」
『とにかく3種類ね。』と念をおされました。


さて、カステラの由来ですが、一般的にはスペインのカスティーリャ王国(Castilla)の
ポルトガル語発音であるカステーラ(Castela)だそうです。
16世紀の室町時代末期に、ポルトガルの宣教師によって平戸や長崎に伝えられたとされています。
当初のカステラは鶏卵、小麦粉、砂糖で作った簡素なものであり、
ヨーロッパの菓子類としては珍しく乳製品を用いないことから、乳製品を生産、常用しない当時の日本にも残ることができた、
ということです。
またカステラの製造に重要なオーブンは当時の日本には存在せず、オーブンに代替する天火として、
引き釜という炭火を用いる日本独自の装置が考案された、とのことでした。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/カステラ)

ところで、長崎と言えば、オランダ、清国、長崎出島 鎖国 と想像するのですが、
まだ出島ができていなかったころ、(出島は1636年完成)
ポルトガル人と日本人はおおらかに交流をし、カステラの作り方が日本人に伝えられたのではないか、
ということです。
多分、当時のカステラと今のカステラでは味がだいぶ違うのでしょうね。
日本人はもともとの味にいろいろな工夫を加えて、現在のとろけるような味のカステラができたのだと
思います。

さて、主人から『カステラお願いね』というメールを、その後2回も受け、
東京に帰る前に、長崎駅前のF屋(8月にはここのカステラを買いました)に行き、1本調達
次にすぐそばの売り場のS軒に行って、1本。
S軒のスタッフはF屋のカステラの袋と私の持っていた荷物を
大きなS軒の袋に詰め替えてくれました。
その近くのB堂に行って注文している間に、B堂の総本店が泊まっていたホテルのすぐそばだったのを
思い出し、
お店の人に「ごめんなさい、B堂の総本店がホテルの近くなのでそちらで買ってみたいんです。』と言うと
『あ、そうですか。建物もこことはちょっと違うので、ぜひそちらに行ってみてください。』と勧められました。



⬆大波止の総本店

そこでB堂まで駅からぼちぼちと歩き、
総本店でカステラを1本買いました。
B堂のスタッフは私が持っていたS軒の袋をみて、『こちらにお荷物をまとめましょうか?』と
言ってくださったので、「はい、ありがとうございます。」と言ってお願いしました。
S軒の袋の中味はS軒のカステラとF屋のカステラ、他、ですから、
ちょっと複雑な気持ちがしたかもしれませんね。

そんなちょっと図々しい私にも、美味しいお茶と私が買ったカステラと同じ種類のものを1切れ、
どうぞ召し上がってください、と持ってきてくださいました。
熱いお茶と甘いカステラ、おいしかったです。


東京の家には午後9時ごろ戻りましたが、さっそく
長崎居留地研究会の会員でカステラのお話をしてくださったkobaさんのおすすめ通り
銘柄を隠して、3種類を一口大に切って、食べ比べてみました。
(主人は食べ比べをしてみたかったのですが、銘柄を隠して、とは思わなかったようです)

さて、1番美味しい、と全員一致で選ばれたのは、、、、どこのものだと思いますか?
前回のみんなのお気に入り、F屋でしょうか。

実はB堂だったのです。家族4人、全員がB堂を選びました。
本当にしっとりとしていて上品な感じで、おいしかったです。

中国語では本当においしいものを食べたとき「口福」と言います。
口がしあわせになる、という意味ですが、、、
まさにその通りで、あまりに美味しかったので、B堂のホームページに書き込みをさせてもらいました。

美味しさは人それぞれ、だとは思います。
また、その時の体調によっても味覚は異なると思いますが、今回の結果はそんな感じとなりました。
ちょっとおもしろい食べ比べ、でした。

参考文献
http://ja.wikipedia.org/wiki/カステラ
福砂屋 カステラ縁起
松翁軒 カステラおぼえ
文明堂総本店 カステラの由来

*文明堂総本店と東京の文明堂は別組織なのだそうです。
だから味も違う、ということでした。
主人が「ほら、だからいったでしょ」と鼻高々でした。




にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村














名古屋を旅して(3)名古屋グルメ 世界一のピザ

2012年06月22日 | グルメ


名古屋は初めて旅した街ですから、絶対に美味しいものを食べてみたいと思いました!
一日目は友人のお父さんが板長をする日本料理屋さん。
新鮮なお魚を中心とした料理が出てきて、最後の〆は板長自ら打ったそばでした。
全部がすごく美味しかったです。

友人の奥さんが今は女将を継いでいます。
(友人は義肢装具師です)



⬆何種類か飲んだ生酒の器です。先代の女将さんがひとつひとつ集めたそうです。


⬇名古屋名物「ひつまむし」




もともとうなぎは自ら好んで注文することはないのですが、
これは本当に、私の頭の中の「うなぎ」の概念を変えてしまうほどの美味しさでした。
1回目はそのままうなぎのご飯を味わい、2回目はネギとわさびを加えて、3回目はお出汁をかけて
食すのが一番美味しい食べ方だそうです。
初心者だからその通りに食べました。


珈琲とデザートは名古屋でとても有名なコメダコーヒー店で。



シロノワール。
美味し過ぎる!初めての味です。
ふかふかのまあるいデニッシュパンの上にソフトクリームが、その上にシロップをかけて食べます。
温かいデニッシュと冷たいソフトクリームが絶妙。
病み付きになりそうな味で、東京に戻る新幹線に乗る前、もう一度名古屋駅で食べてしまいました。



東京にもあるといいのに、、、、。

そして、最後に紹介したいのが、「世界一のピザ」
2010年度にイタリアで行われたピザ職人の大会に優勝したオーナーのお店です。
もちろん行列。
お店は2つ並んでいます。
1つはファーストフードのように気軽にピザを食べられるお店。
こちらはピザと飲み物の販売だけです。
テーブル席もカジュアル。ベビーカーのお母さんも入れます。



こちらはトラットリア。
前菜からピザ、パスタ、デザートまで味わえます、、、が
予約は1週間前にした方がよいそうです。
私たちは予約無しに行ったのですが、ラッキーなことにお店の外のテーブル席を確保できました。
(予約無しの人は外の2テーブルのみだったので)



⬆つめいたい前菜 大盛りです(2人前)
⬇温かい前菜 前菜が2つに分かれているなんて、イタリアでも経験しませんでした!



⬇もちもちのナポリピザ。これが世界一のピザです。このお店は職人さんをイタリアに研修に
出しているとか、、、。味も継承、させるという姿勢がすばらしいですよね。






⬆ピザを焼く窯が見えました。外の席だから特別ですね、職人さんの動きがよく見えました。




⬆本日のおすすめパスタ。ボンゴレです。
⬇デザートとカプチーノ デザートはおいしくて写真を撮る前に食べてしまいました!




⬇もう1つ、ホテルの部屋で飲んだ明治村のロマンビール



名古屋、本当に美味しい名古屋でした。
もう一度行きたい、、、ファンになってしまいました。

旅は時間もお金もかけていく特別なもの。
見るだけでなく、高級でなくてもご当地のおいしいものを食べることにもこだわっても
いいですよね。


にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村





横須賀ネービーバーガーから味わえるもの

2012年06月14日 | グルメ

神奈川県横須賀市に行くのに、京浜急行を利用しますが、
京急で販売している「ヨコスカグルメ切符」(^_^)は
「ヨコスカネイビーバーガー」&「よこすか海軍カレー」の選べる食事券と、
京急線往復+電車&バス指定区間フリーの乗車券がセットになっていて
美味しくてとってもお得です。

もう2回もこの切符を使ってしまいました。
品川から1980円。
ヨコスカネービーバーガーだけでもドリンク付きで1200円以上するのだから
本当に得した気分になれるし、おなかもいっぱいになります。
(私は2回ともバーガーを食べ切れませんでした(´・_・`)





さて、
横須賀は江戸時代から外国人にゆかりのある土地です。
教科書で勉強したウィリアム・アダムス(=三浦按針、徳川家康に仕えた)
1853年浦賀沖に黒船でやってきたアメリカ合衆国東インド艦隊司令官のマシュー・ペリー提督などは、
誰でもが知っているのではないでしょうか。

幕末になると、外国に対抗するため海軍の重要性が強くなり、横須賀製鉄所の建設が始まります。
ここで小栗上野介忠順(おぐり・こうずけのすけ・ただまさ)らや
御雇い外国人、フランスからやって来たヴェルニーの活躍により、横須賀に製鉄所ができ、
日本の造船技術が飛躍的に上がりました。



さて三浦安針ゆかりの安針塚のその先には
第4代アメリカ横須賀海軍基地司令官として、戦後の横須賀の発展に尽力をした、
ベントン・デッカーさんの胸像のある横須賀中央公園があります。
市の公園にアメリカ軍の司令官の胸像がある、
横須賀らしいといえばそうですが、
ちょっと変わっていますよね。

デッカーさんは明治の人ではありません。

デッカーさんは、戦後間もない1946(昭和21)年から50年までの4年間、
アメリカ海軍基地司令官としてこの地に着任。
横須賀を戦後の日本復興の見本にしようとして、教育と医療、福祉の充実に力を入れたそうです。
デッカーさんは経済・産業の発展のため企業を誘致したり、
衣笠病院をはじめとした病院の近代化をはかり、全国のキリスト教関係者に声をかけ、
栄光学園や清泉女学院、青山学院大工学部などの創設にかかわったそうです。

これらの精力的な支援は横須賀市民からも高く評価され、
当時の横須賀市議会からは、なんと市長になってくれないか、
と要請があったというのですから驚きです。


栄光学園の2008年の創立記念式典の校長先生のメッセージの中に
下記のようなものがあります。
ttp://www.eiko.ed.jp/00ekh/web/gt/076/076-026.pdf#search='デッカー司令官'

「この学園の創立の経緯については中1のときに話しました。
敗戦によって社会が疲弊していた時期に、
横須賀の進 駐軍の司令官であったデッカー大佐からの要請を受けて、
イエズス会が学校を始めることになった、ということでした。
デッカー大佐は戦後の日本の社会を作っていくために は教育が重要である、
健全な価値観を持ち、自分の力を自 分のためだけではなく他人のため、
社会のために使うこと ができる人を養成することが不可欠であると考えました。 
そして1947年4月に栄光が開校し、今日まで61年の歩み をたどってきたわけです。 

栄光学園がめざす “Men for Others”の“Others"は、とくに弱い人、貧しい人、
周辺に追いやられてしまっている人です。
そのような人たちが本当に幸せだと感じ、
人間 として誇りを持って生きていけるような状況にすることが、 
私たちの使命ではないかと思います。」


ここにもひとり、日本を愛した外国人を見つけました。

デッカーさんは軍人でしたし、司令官として大きな権力を持っていた人です。
彼は持てる力をよく理解し、それを活かしました。
自分の「横須賀を日本復興のモデルにしたい」という信念に基づき、わずか4年の赴任でしたが、
その間、まさに精力的に働いたのです。




にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村





明治の味~丸善「早矢仕ライス」

2012年05月13日 | グルメ

東京駅、三菱一号館を見学途中、ランチに寄ったのが、東京駅南口のオアゾ、丸善で『早矢仕ライス』を
食べました。

ハヤシライスの由来にはいろいろな説があるそうですが、丸善の創業者早矢仕有的(はやしゆうてき)が
作ったとも言われています。

早矢仕有的はもともと医者でした。
安政4年(1858年)、江戸に上り開業しました。
その後、坪井信道に学んだ後、慶應義塾に入塾して福澤諭吉らに蘭学を学び
明治維新後の明治元年(1868年)に横浜黴毒病院の医師となりました。
しかし、有的は医学だけに才能があったのではなく、商才にも長けていたようです。
医師となって数ヵ月後の11月10日(12月23日)に、書店丸屋をオープンさせ、
明治2年1月1日(1869年2月11日)付けで「丸屋商社之記」制定し、
正式に横浜新浜町(現・尾上町)に書店丸屋を開業したということです。
当初は洋書、や日本語訳した医学書、などを販売していました。

さて、明治初期の横浜は外国人でとてもにぎわっていました。
明治学院を創設したヘボンもこのころは横浜でヘボン塾を創設したり
辞書を編纂したりしていました。

有的はヘボンら当時日本を訪れていた外国人と親交があったそうです。
ヘボンも医者で、日本へは医療伝道師として来日したのですし、辞書の編纂などで
早矢仕有的とはつながりがあったのでしょう。
また
有的は、西洋料理にもなじみがあったため、友人が訪れるとあり合わせの肉や野菜をゴッタ煮にして、
ご飯を添えて振る舞っていたようです。

やがてこの料理は「早矢仕さんのライス」といわれるようになり、評判が評判を呼んで、
ついには「ハヤシライス」の名で街のレストランのメニューになったとか、、、、。

さて、丸善のハヤシライス、お味の方はどうかというと、
ふんわりしたオムライスのたまごの中に白いライスが入っていて、
マイルドでまあるい感じのソースがかかっています。
有的の作った西洋風ごった煮というより、洗練された上品な料理です。
1人前1200円。
下記はハヤシとカレーが一緒になった二色のものです。




さて、最後にヘボン博士の編纂した『和英語林集成』は
徳川幕府により初版の版権は認められたが、明治政府になり外国人の版権は条約改正の担保となり、
許可されませんでした。
ヘボンはこの辞書の版権を横浜時代から薬種商として付き合いのあった丸善に譲ったそうです。

下記はhttp://www.meijigakuin.ac.jp/mgda/topics_hepburnhall.html明治学院図書館デジダルアーカイブス
からの引用です。

1886年(明治19)10月29日の毎日新聞は
「ヘボン氏の義捐:丸善より発売したる同氏著述の『語林集成』は一万八千部ほども予約ありし
とのことなるが、外人が現行法の下に版権を有するあたわざるにより、
同氏は丸善の請いに任せ、五、六千円とかにて稿本を売り渡し、
その金円は残らず米国の伝道会社へ寄付したりという。」

『明治学院五十年史』は「和英語林集成の版権を丸善商社に托して一萬円を獲た時も
その全額を明治学院寄宿舎の建築に寄贈した。」とし、
その金額は2000ドル(1万円)が通説とされている、と書かれているようです。

丸善のハヤシライス、明治の味わいがありますね。


引用/参考文献
http://www.meijigakuin.ac.jp/mgda/topics_hepburnhall.html 明治学院図書館デジダルアーカイブス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E7%9F%A2%E4%BB%95%E6%9C%89%E7%9A%84



にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村