よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4085(アンドロメダ座 M31、M32、M110)

2024-06-05 01:00:00 | Seestar
アンドロメダ座
I、アンドロメダ銀河M31
Ⅱ、伴銀河M32
Ⅲ、伴銀河M110
Seestar15分しばりメシエ天体シリーズ

I、アンドロメダ銀河M31
画像イ、15分のライブスタック
(左上隅にM110、右中央少し下にM32が)
アンドロメダ銀河M31は距離約250万光年、直径22万光年(ちなみに天の川銀河は約10万光年)で、視等級は4.1。肉眼で見えるもっとも遠い天体の1つ。M32、M110はその伴銀河(太陽と惑星の関係でいうと、惑星みたいな物)。

まだ肉眼でははっきり見てない。らしきものは星座ビノで見ているが・・・
今年こそ!(^^;

6月3日、月と火星接近観望の時間待ちの間に。空の状態は雲で良くない。観望するかしないか少し迷ったが、今年も何度も観望するだろうからと軽い気持ちで。

画像ロ、アノテーション
(天体が大きいので範囲を示す円はない模様)

Ⅱ、M32
画像ハ、15分のライブスタック
画像ニ、アノテーション

画像ホ、導入画面
(この画面見ると、M31大きいのが良くわかる。満月5個分。)

Ⅲ、M110
画像へ、15分のライブスタック
(下にM31、M110は中央に淡く)
画像ト.アノテーション
(下にM31の表示)

画像チ、導入画面

待ってろよ。今年こそ、きちんと記録するからな。と心の中で呟きながら月の導入へ。

撮影情報
2024年6月3日午前2時半頃から
(M110、M32、M31の順に観望)
メダカベヤ観測所
アンドロメダ座 M31/NGC224、M32/221、M110/NGC205
Seestar S50+iPhone7 10秒露出15分のライブスタック
写真アプリで、各調整など

参考資料等
02) 銀河星雲マニア / Seestarマニア JUNPYさんのサイト
03)Constellation~StellarScenesさん『星座』へのリンク

電視観望の記録等関連Blog
2023年の観望記録

よしべやニュース
2024-06-04
Seestar今日の太陽
等倍

2倍

4倍

そして、なんとなく蘭