goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/05/11御朱印巡り2024第5弾 奈良県(明日香、橿原方面)④橿原神宮

2024年05月16日 22時10分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る5/11(土)、月一恒例の御朱印巡りへ。
第5弾は奈良県の奥の方。
明日香、橿原方面へ。

奈良県といえば仏像だらけのイメージ。
京都もそうやろうけど奈良の方がイメージ強い。
今回巡ったお寺はすべてほんと目の前で仏像、建物等、
その歴史を垣間見ることが出来る最高のツアーとなりました。
(個人的感想)。

今回はお寺4件、神社1件の計5件参拝してきました。
件数こそ少ないけれど内容は滅茶濃く大変満足したツアーでした。

そんな今回のツアー行程は下記の通り
①飛鳥寺
②岡寺
③橘寺
④橿原神宮
⑤おふさ観音

という計5件を巡って来ました。

橘寺の次はお昼御飯。
お昼休憩を挟んで向かったのは橿原神宮。








今ツアー初の神社参拝です。

奈良はお寺ばかりではありません。
歴史ある神社も沢山あります。

橿原市まで行ったら参拝しないわけには行きません。

橿原神宮。

神宮と呼ばれる神社はどこも境内が広くて、
自然豊かな中にありますよね。












前回、名古屋ツアーで参拝した熱田神宮も同様に
広い境内、自然豊かな神社でした。

そしてとても綺麗な境内,荘厳で霊験あらたかな雰囲気。
心洗われる空間でした。




御朱印は直書きで頂けます。
ちょうどこの日から新しい御朱印帳を使う予定でした。

でも待てよと。
折角なら、参拝したここ橿原神宮の御朱印帳を買って、
1ページに貰えたら良いじゃないと。

そこの御朱印帳の1ページ目はそこの御朱印で。
であるのがとても良い気がします。なんとなく。






御朱印帳もお財布に優しい価格帯。ちょうど1000円。
シンプルな中にも高級感ある淡いピンク色。
ビニールカバー付き。素敵な御朱印帳。

また境内には喫茶室というか、喫茶店というか「橿乃杜」があります。
参拝後、こちらでしばし休憩を。







1200円のいちごパフェを頼みました。
満足です。

橿原神宮参拝は「橿乃杜」にも是非足を運んでください。




2024/05/11御朱印巡り2024第5弾 奈良県(明日香、橿原方面)③橘寺

2024年05月13日 22時36分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
一昨日、月一恒例の御朱印巡りへ。
第5弾は奈良県の奥の方。
明日香、橿原方面へ。

奈良県といえば仏像だらけのイメージ。
京都もそうやろうけど奈良の方がイメージ強い。
今回巡ったお寺はすべてほんと目の前で仏像、建物等、
その歴史を垣間見ることが出来る最高のツアーとなりました。
(個人的感想)。

今回はお寺4件、神社1件の計5件参拝してきました。
件数こそ少ないけれど内容は滅茶濃く大変満足したツアーでした。

そんな今回のツアー行程は下記の通り
①飛鳥寺
②岡寺
③橘寺
④橿原神宮
⑤おふさ観音

という計5件を巡って来ました。

岡寺の次に向かったのは、橘寺。

橘寺。
聖徳太子生誕の地とされる寺院。
ご本尊はもちろん聖徳太子。

間近で聖徳太子像を拝観出来ます。












その他にも見所が多くあります。
阿弥陀三尊を本尊とする往生院。












その道場内の格天井には花の天井画がぎっしり。
260点もあるそうです。
寝転がってゆっくり見てもいいそうですよ。
立派なとても綺麗な天井画でした。

仏像に天井画に他のお寺とはまた違った楽しみがある寺院でした。




御朱印はこちら。
拝観前に預けて直書きで頂けます。




2024/05/11御朱印巡り2024第5弾 奈良県(明日香、橿原方面)②岡寺

2024年05月13日 22時20分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
一昨日、月一恒例の御朱印巡りへ。
第5弾は奈良県の奥の方。
明日香、橿原方面へ。

奈良県といえば仏像だらけのイメージ。
京都もそうやろうけど奈良の方がイメージ強い。
今回巡ったお寺はすべてほんと目の前で仏像、建物等、
その歴史を垣間見ることが出来る最高のツアーとなりました。
(個人的感想)。

今回はお寺4件、神社1件の計5件参拝してきました。
件数こそ少ないけれど内容は滅茶濃く大変満足したツアーでした。

そんな今回のツアー行程は下記の通り
①飛鳥寺
②岡寺
③橘寺
④橿原神宮
⑤おふさ観音

という計5件を巡って来ました。

飛鳥寺の次に向かったのは、
岡寺。
岡寺と呼ばれることが多いが、
詳しくは東光山真珠院龍蓋寺とも呼ばれる。











明日香村岡という地域に山裾にあるとても広大な寺院。
車で結構上まで上がれますが、駐車場からも更に歩いて
上がっていきます。
その分、境内の上から見渡す町の風景は絶景です。
自然豊かでいいところです。




境内はかなり広くすべて見て回るにはゆっくり時間が欲しい所です。

ご本尊は如意輪観音菩薩像。
日本最大で最古の塑像の観音像とのこと。
確かに肌の色は白っぽく石膏ぽい肌感でした。

こちらの観音像も手の届く(届いても触っちゃダメ)距離から
拝観することが可能でじっくり見てきました。
とても立派で大きな仏像。
歴史感じることが出来ます。











また境内にある三重塔や、鐘楼、仁王門など建築物も
見どころです。その他、手水の花手水や、境内あらゆる所に
アジサイの花や、色んな花が飾られており、訪れた人の
目を癒してくれます。











御朱印はこちら。
直書きで頂けます。





岡寺心落ち着くいい所です。





2024/05/11御朱印巡り2024第5弾 奈良県(明日香、橿原方面)①飛鳥寺

2024年05月13日 21時43分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
一昨日、月一恒例の御朱印巡りへ。
第5弾は奈良県の奥の方。
明日香、橿原方面へ。

奈良県といえば仏像だらけのイメージ。
京都もそうやろうけど奈良の方がイメージ強い。
今回巡ったお寺はすべてほんと目の前で仏像、建物等、
その歴史を垣間見ることが出来る最高のツアーとなりました。
(個人的感想)。

今回はお寺4件、神社1件の計5件参拝してきました。
件数こそ少ないけれど内容は滅茶濃く大変満足したツアーでした。

そんな今回のツアー行程は下記の通り
①飛鳥寺
②岡寺
③橘寺
④橿原神宮
⑤おふさ観音

という計5件を巡って来ました。

まず向かったのは飛鳥寺。
住所にある明日香村の「あすか」とは違い「飛鳥」なんですね。

ご本尊は釈迦如来坐像。
日本最古の鎌倉時代に造られた銅製の飛鳥大仏と呼ばれる仏像。
約3mの高さがあり15トンの銅、30キロの黄金を用いて製造。

この飛鳥大仏を至近距離、目の前で見ることが出来ます。
優しいお顔立ち。その顔は少し向いておられます。
お寺の方の説明ではその顔の向く先には聖徳太子生誕の地と
される橘寺があるとのこと。なるほど。
そういった意味を知るのも面白いですね。









また重要文化財だからか写真撮影がOKとのこと。
沢山撮らせて頂きました。
ご利益ありますよう。













境内はそう広くはありませんが、
寺の裏側には蘇我入鹿の首塚があり歴史を感じることが出来ます。




また境内に珍しい郵便ポストとが設置されていて、
ここから手紙を出せば消印が飛鳥となるんだろうと思われます。
面白いですね。
お寺を後にするとき、ちょうど郵便屋さんが回収に来ていました。




御朱印はこちら。
拝観前に受付に預けて直書きで頂けます。




1件目から大変満足できる所でした。
仏像に触れ(実際手を触れたわけではありませんよ(笑))、
歴史に触れることが出来る良いところでした。

奈良県おすすめです。



2024/4/20御朱印巡り2024 第4弾 名古屋市⑨羊神社

2024年04月29日 10時13分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る4/20(土)、月一恒例御朱印巡りツアーへ。
2024年、第4弾は名古屋へ。

高速で2時間ほど。
遠いようで近いようでやっぱり遠い名古屋。
でも、日帰りで9件もお参りして来ました。
その間にご当地グルメ、スイーツも楽しんで。

非常に内容の濃い1日となりました。

今回のコースは次の通りです。
①秋葉山 円通寺
②熱田神宮
大須観音(宝生院)
④萬松寺
⑤三輪神社
⑥別小江神社
⑦伊奴神社
⑧修善寺
⑨羊神社

名古屋まだまだ沢山行きたい所ありますが今回はここまで。

さて、まず向かったのは名古屋の南らへんから。
中心分、大須周辺参拝の後は北部方面へ。

修善寺の次は、羊神社へ。









羊神社の駐車場が見当たらなかったため、
申し訳なくそのまま修善寺さんに止めさせて頂いたまま参拝。

羊神社。
その名の通り、羊を祀る神社。
狛犬ならぬ狛羊が鎮座。





その他にも羊にちなんだものが沢山あります。
探してみるのもいいかもしれません。







さて参拝も終わり御朱印を。
と社務所らしき所へ向かいますが人がいない。
掲示されている電話番号に電話してみるも社務所から鳴り響く電話音。
留守のよう。

その後張り紙を見たら15時までの受付。
時計見たらとうに過ぎてしまっていました。
残念。

折角の珍しい御朱印を頂けるチャンスが。
残念。




仕方なくサンプルで置いてあった書置きの御朱印を撮影しておきました。
欲しかったなぁ。残念。
時間を確認してくるべきでしたね。仕方ない。

最後残念でしたが今回の御朱印ツアー名古屋市。
全9件回って来ました。
それぞれが近くにまとまっていたのが良かったかもですね。
もっとゆっくり見たい所もありましたがまた機会あれば改めて。

名古屋まだまだ行きたい所一杯。
また行きます。