昨日は雨降り、今日からは気温も下がるそうです。
近所にはうちのとは違うサザンカがあちこちで咲いています。それと紅葉した木々も少しですが見られます。
皆さんのように出かけられて撮られたダイナミックな紅葉とは大違いですが、住宅街のささやかな紅葉もご覧下さい。
サザンカ 薄いピンクと白の交じりが綺麗です。
これは近くの家の垣根に咲いています。大きめの花が美しいです。
この木は綺麗に剪定されて、整った樹形にびっしり花が咲いていて感動しました。
日が当たっていたので上手く撮れていません。
白いサザンカも清楚でいいですね。
ここからは小さな紅葉です。
ドウダン やっと赤くなりました。
オタフクナンテン
ハナミズキ
イロハモミジ この辺ではモミジは真っ赤になりません。
ナンキンハゼ(トウダイグサ科 ナンキンハゼ属) 中国原産の落葉広葉高木
驚いたことに、今頃花が咲いている枝もありました。
綺麗に紅葉している部分もありました。
実は生っていましたが、はじけていません。遊歩道では弾けていたのに。
モミジバフウ(フウ科 フウ属) 北米、中南米原産の落葉広葉高木
「花期は4月頃。雌雄同株で、雄花と雌花が別々に頭状花序をつける。雄花は細長い穂状の花序、雌花は黄緑色を帯びた球形の花序となる。
一つも実が生っていないのが不思議です。遊歩道のフウは沢山の実が生っていたのに。
住宅街の紅葉はこんなものです。皆さんの目が覚めるような紅葉のお写真を見ると羨ましいです。
ご覧頂き有難うございました。
私もトップのサザンカが好きです。
どっさり咲いているピンクの花、凄いでしょう?
樹形も整って立派です。
近所の紅葉を探したら、プチ紅葉がこれ だけ見つかりました。
遅くても早くても、コメント頂けると嬉しいです。
有難うございます。
さざんか さん、こんばんは。
TOP のサザンカ、
とても初々しく感じます。
そして、大量の サザンカ は
花の多さに 圧倒されます。
ドウダン、オタフクナンテン の
紅葉は見事ですね。
深まる秋?、初冬?、
近所の景色が美しい。
いつも遅くなり、済みません。
|
サザンカも満開を過ぎましたが、色んな種類を見つけるのは楽しかったです。
たかが住宅街の紅葉ですが、夫々色合いが違って、それなりに綺麗でした。
ご覧下さって有難うございます。
山茶花、きれいに咲いていますね。
沢山の紅葉、こちらも、綺麗ですね。
うちのサザンカはもう咲ききってかなり散っています。
毎年この時期に咲くので、別に早いとは思いませんが。
昨日、成田山新勝寺の紅葉を見に行って来ました。
なかなか趣がありましたよ。
ちかいうちに載せるつもりです。
これぞまさに山茶花の花盛りです。
なんか花咲き早いような気がいたしますが。
べつにそんなこともありませんか。
紅い季節は今だけですからどこの景色でもいい、
楽しめるだけ楽しみたいところですから・・。
サザンカの耐寒性は-5℃くらいとネットで読みましたが、室内に入れても駄目ですか。
ご近所の地植えの木の枝を頂いたんですね。
それなら大丈夫かもしれません。
八重は綺麗ですから、根付くといいですね。
楽しみです。
根付くように祈っています。
さざんか、何回も購入しましたが鉢で育てても(冬場は屋内)ダメなのです。
マイナス5度くらいまで良いらしいのですが、当地区はマイナス10度になることもあり・・・
でね!!今日、当地区から、そんなに離れてないお家から枝を頂きました!!!!!
差し芽は6月ころなのでしょうが、屋内で差し芽に挑戦します。
乙女椿のような八重なんです。
庭植えでしたので、こちらでも大丈夫な品種なのかなと!!
なので、さざんかさんを思い出してました♡ 根付くといいな~~~~
サザンカには色んな種類があるようです。
トップの写真、ちょっと寂し気だけど綺麗ですよね。
すずさんの野球の話には付いて行けないので、コメント出来ずごめんなさい。
よく本を読まれることにも感心しています。
読んでない本の感想も書けないので、リアクションしか出来ず、すみません。
さて今日は紅葉を見に出かけます。
何処へ行くかはお楽しみ!
赤い色をイメージしやすいですが、白いさざんかの花も綺麗ですね。
ピンクはこの辺でも見かけたことがあります。
昨日から急に気温が下がったので、これから九州の紅葉も本格化するかなぁ…と
ご近所さんの紅葉も素敵ですよ~🍂
光線の加減は難しいです。
ピンクのサザンカは日が当たり過ぎて白飛びしてしまいました。
青空は綺麗ですけどね。
まだまだ研究が足りず、反省しています。
青空を背景にサザンカの写真がきれいに撮れていますね。やっぱり、花や紅葉の写真は光があるとないとではぜんぜん違いますね。
お多雨のサザンカはうちのと同じですか。
うちではもう蕾も無く咲ききって、かなり散り始めました。
白いサザンカはすぐに茶色になりますか。
では私はタイミングが良かったのかしら。
紅葉の程度が千差万別とは不思議ですね。
今日は近所のプチ紅葉を載せましたが、
明日はザ・京都の紅葉を見せて下さるそうで、楽しみにしています。
最近あちこちでサザンカが咲き始めましたね。
さざんかさんのお宅のサザンカと、うちのは品種が同じような気がします。
華やかで、花付きもいいですよね。
トップの一重のサザンカ、優しげで素敵ですね。
白もいいのですが、すぐに一部が茶色くなるので、綺麗なタイミングで撮れません。
紅葉は、今年は本当に千差万別です。
ナンキンハゼの赤くなり方は、今日のさざんかさんのお写真くらいのが多いですが、うちの家のはまだ緑色。
一方、ドウダンツツジ並みに赤くなってるのもあります。
何が違うんでしょうね〜
明日は、ザ・京都の紅葉を投稿予定です。
どうぞ見てくださいね♪
紅葉と言っても色あいは皆違います。
言葉が通じ合ったら、という発想は面白いですね。
「私、赤くなったのよ。綺麗でしょ?」
「いや、僕の方がずっと綺麗だよ。何色も混じっているからね。」
なんてね。
私は樹木の名前はさっぱり分からないですよ。
近所の木くらいは分かりますが、見たことが無いものは全然分かりません。
自然に生えている木を見る機会が少ないですから。
なつみかんさんに弟子入りしたいです。
サザンカも真っ盛り、木々も色付いて、後1週間で12月ですね。
サザンカは盛りは過ぎましたが、まだ頑張っています。
昨日の雨で、うちのはかなり散りましたが、まだ沢山咲いています。
うちのに蜜は無いのでしょうか。
メジロが来たことはないんですよ。
永和さんは、サザンカについて「サザンカの涙」と毎年蜜のお写真を載せていられるのに…。
何処か広い所の紅葉を見に行きたいです。
おはよう…で許して下さいね。(^^;)
サザンカも色んな種類があります。
なかなか綺麗でしょう?
昨日の雨でうちのは大分散りました。
この辺は暖かいので紅葉は今一なんですが、ドウダンは日当たりが良いと真っ赤になります。
「どうだ!」に座布団3枚!
歩いたり、ちょっとだけ車で廻ったりして、紅葉を探してみました。
ハナミズキはちょっと残っていた葉だけです。^^;
ナンキンハゼは実も花も同じ木に付いていて、不思議でした。
モミジバフウって、フウより刺が大きい実が生るものだと思ったていましたが、何も無くてがっかり、というより??でした。
いつも何か?の物が見つかるものです。
こうして確り見定めると?皆素敵です。人と同じで?皆違いが有って当たり前ですね。言葉が通じ有ったら
どんな世界に成る事でしょう???
ピンクのサザンカ、大きくて樹形も良く、華やかでした。
古いお家でしたから、何年も経っているのでしょうね。
サザンカと同時に、紅葉した木を探してみました。
ドウダンやオタフクナンテンはあちこちにあります。
ナンキンハゼとモミジバフウは近くの公園にあって、モミジバフウの方が綺麗でした。
あのトゲトゲした実が生っていないのが不思議です。
5 本あったのに、どの木も実が付いていないんです。
雌雄同種なのに変ですね。
読んでいて毎回勉強になります^^;
(ほんと花は見て、だいぶ分かるようになりましたが、紅葉の季節になると、???が多い私です)
それでも、ナンキンハゼとモミジバフウは、分かるので、
毎年見に行くところで、楽しんでいます^^
ドウダンツツジが色付き、サザンカが賑やかに、
秋真っ盛りですねぇ~^^
おはようございます。
サザンカの季節がやってきましたね!
大阪でも散歩道でサザンカが咲き始めています。
メジロが柿とサザンカどちらに行こうか悩んでいます。
サザンカもたっぷり蜜があるようです。
まだしばらく紅葉が楽しめるようですね。
さざんかって、ピンクと赤い色の間のような、お花だけかと思っていたら、白もあるし、白ピンクもあったりと、いろんな色があるのですね。(^^)
どれも綺麗です!
ドウダン、素敵!赤くなって、まるで「どうだ!」って言ってるみたい😆(笑)
青空とお花のコラボも素敵ですね。
そちらも紅葉の色づきがかなり進んできているようです。
そこへサザンカやオタフクナンテンなどが彩りを添えて、
良い季節になってきていますね。こちらでは、すでに終わっていますがハナミズキも綺麗です。
住宅街で、これだけの色を見られれば上出来ですよ。
規模は小さくとも、紅葉を楽しめるだけでも嬉しいことではありませんか。
ご近所のピンク色のサザンカですが、ずいぶん大きな樹ですね。
花付きも立派で、上手に育てていらっしゃるように思います。
そして、ご近所には紅葉する樹々がたくさんあり、秋の深まりが楽しめますね。
それから、街路樹もいろいろ種類があって、素敵です。
うちの近所はハナミズキばかりですよ。
残り少ない秋ですが、まだまだ楽しめますね。
そちらではもう紅葉も終わりでしょうか。
北海道の方はサザンカは無いと言われましたが、青森にもありませんんか?
サザンカは寒さには弱いようですね。
この辺は垣根がサザンカやカンツバキの家が多いです。
紅葉と言っても、街中ではこの程度しか見られません。
千葉県は特に遅いです。
うちのモミジなど、くすんだような赤になって終わりです。
まだ始まったばかりですが。
白とピンクが混じったサザンカは初めてですか?
私は毎年見ているので、気にもせず撮ってしまいました。
サザンカは色んな種類があるので、今度お散歩するときは気を付けて見てみて下さい。
そうなんです、その度に何か不思議なこと、珍しいことに出遭うことが多いんです。
知っている花でも勿論可愛いですが。
キョロキョロと目を見張って歩くことをお勧めします。
でも車や自転車には気を付けて下さいね。
この前はご自宅の見事なサザンカを見せていただき
今日はご近所さんのサザンカ ピンクに色が混じった花 優しい色合いで素敵ね。
小さな紅葉も素敵です。
ドウダンやオタフクナンテン 真っ赤になりましたね。
今回の、白とピンクの混じった
サザンカの花は初めて見ました。
ひょっとして、私の近くにもあるの
かもしれませんが、どれも同じと思い
込んでいるために、見落としている
かもしれません。
ナンキンハゼの花もそうですが、
自然には何か不思議なことがある、
そう思いながら散歩すると、何か
発見があるんですね。