高校の時の友人から教えて貰ったのですが、今夜10時からBSプレミアムで、
「不滅の名城 松本城 最古級天守ミステリー 発見された謎の構造物」と言う番組を放映します。
私の故郷のお城ですので楽しみです。興味がおありの方は、是非ご覧下さい。
感想などお寄せいただければ嬉しいです。とりあえずお知らせまで。
以下の写真は、2018年11月2日に帰省した時撮ったものです。
高校の時の友人から教えて貰ったのですが、今夜10時からBSプレミアムで、
「不滅の名城 松本城 最古級天守ミステリー 発見された謎の構造物」と言う番組を放映します。
私の故郷のお城ですので楽しみです。興味がおありの方は、是非ご覧下さい。
感想などお寄せいただければ嬉しいです。とりあえずお知らせまで。
以下の写真は、2018年11月2日に帰省した時撮ったものです。
松本城、素敵ですね!
今日の夜BSでなんですね。
け〜!!BS見れない💦
さざんか様、私の分まで見てくださいね👀
こんばんは。
ありがとうございます。
お城好きとしては見逃せませんね。
録画してみると思います。
リアルタイムでは見れませんが楽しみです。
松本城へは数回行きました。
さざんか さん、こんばんは。
数年前、諏訪湖や松本城へ
出かけた事がありました。
当時、城へ渡る赤い橋や
城の登り口が工事中でした。
それでも天守閣から眺める
景色は雄大で、素晴らしかったです。
昨年も、松本城を紹介する番組が
あって見た記憶がありますが、
今回、録画するため、
ビデオの予約を設定しました。
また 見られるのが楽しみです。
1918年11月2日?
100年前?
強い寒波と、オミクロン、、。
どちらも油断成らない相手です。
ご注意下さい。
|
松本へは何度か行っているのに、
松本城に登楼したことがありません。
情報をありがとうございます。
あれ~、おたくはBSが見られないのですか。
残念ですね。
アンテナを付けるか、ケーブルテレビか光回線に加入しないと駄目ですね。
さえ先生の分まで見ておきますね。
と言ってもどうやってお伝えしたらいいのか…。
お城お好きですか?
私も大好きです。
彦根城を見ていないのが、残念です。
録画ならいつでも見られますね。
私も録画しました。
数回行かれたことがおありなんですね。
謎の構造物とは何でしょう?
私も楽しみです。
どうして1918年などと書いたのか、自分でもびっくりです。
いよいよボケが来たかも。
ご指摘下さって感謝です。
天守閣まで登られたんですね。
狭くて急な階段を思い出します。
写真に北アルプスが写っていないのが残念です。
松本まで行っておられるのに、お城に登らず仕舞いでしたか。
それなら是非番組をご覧下さいませ。
帰省してお城が見えると、あー、帰って来た、と実感する私です。
グッドなお知らせ、有難うございます。
PM8:00からの雲切仁左衛門の番組は予約してあったのですが、
まさか、その下に「松本城」があったとは、
見逃していました。
有難うございました。
自分は長野市の人間ですが、
ここ1~2年くらい松本に行っておりませんので、
楽しみに観たいと思います。
さざんかさんの「お知らせ」に感謝致します。
長野にお友達が居たので、松本城には2回行きました。
素晴らしいお城ですよね❗
今晩楽しみにしています😃
不滅の名城松本城の情報ありがとうございます。録画して見ますので、感想は遅れるかもしれませんので、ご了解ください。
松本城、いつ見ても堂々とした風格で美しい城ですね。
私も20数年前、出張の合間を縫って松本城を訪れたことがあります。
その時は時間の関係で、天守閣に登らなかったのですが、素晴らしいロケーションですね。
松本地区は私にとっても思い出の地であります。
若かりし頃に白馬、栂池、鹿島槍などのスキー場に、よく出かけた思い出の地でもあります。
また、甲府在住時代は、安曇野方面に家内と何度も観光に出かけた、懐かしい地でもあります。
さらに、印象に残っているのが、駒ケ根なんです。
出張で前日より駒ケ根市内のホテルに泊まり、翌朝テレビを付けると湾岸戦争勃発のニュースでした。
あの時の衝撃的な映像は、30年経過した今でも明確に覚えています。
素敵なお城ですよね、こちらは。
家人とともに訪れたのはいつだったか、もう3~4年前だったのかしら。
お城はもちろんですが、街並みもとても印象深かったです。
そこここに水が湧く、なかなか豊かな印象を覚えた地でしたよ。
そう、そう、この地を背景にした夏川草介の「神様のカルテ」も一気読み、実際に歩いた名称があちこちに出てくるのでとても面白かったです。
ただね、テレ東だったかな、ドラマ化したんですよ、福士蒼汰主演で。こちらは気負い過ぎ、ちょいと残念な感じだったかな。
そうだ、看護師東西役の大島優子は良かったな。この子は歌うたってた頃より光ってますね(あっ、個人の感想です)。
はい~、早速録画予約しておきました。
貴重な情報、有難うございましたm(_ _)m
番組表をみたら、「雲切仁左衛門」の後なんですね。
時代劇がお好きなようですね。
長野の状況はいつも拝見しています。
長野は善光寺に行ったくらいなので、知らないことが多く、有難いです。
松本も見て下さいね。
松本にお友達がおられるのですか。
松本城も行かれたようですが、何か発見があるようですので、お時間があるときご覧下さいね。
勿論今夜でも。
松本城はかなり以前に行かれたんですね。
でもその後もスキーに行かれるとき通ったり、安曇野方面に行かれたりと、ご縁があったようで嬉しいです。
駒ヶ根葉行ったことがありません。
湾岸戦争が起きたとき、私はは海外にいました。
この番組はゆっくりご覧下さい。
Kiteさんは3~4年前にいらしてるんですね。
はい、湧水があちこちにあります。
「神様のカルテ」をお読みでしたか。
私も2まで読んでいます。
あれはスケートの小平選手のスポンサーになっている病院です。
母がかかったことがあります。
番組は予約でゆっくりご覧下さいね。
長野でしか、20歳の時行きましたが
あれから松本城は1回近くまでは行くのですが、参道に美味しいおそば屋さんには行きますが寄らずに、栂池はスキーで怖い思いをしました。春の栂池はワラビを採った思いでが有ります。
松本城の周りは大部変わりましたね。
松本ではおそばを増し上がったのですね。
お城の前の大名町には蕎麦屋さんが数件ありますね。
栂池は行ったことがありません。
何年前でしたか、松本は蔵の街と称して、色々変わりました。
もう実家も無いので、帰る機会が殆ど無くて残念です。
残念ながらこの度のさざんかの投稿を先ほど読みましたので、せっかくの放映を見のがしました。しばらく以前に「ブラタモリ」でも扱われていましたね。若き(= バカき)日の無様な自分を思い出し、少し心が痛みます。それと、日頃から感服していますが、なんと写真の上手なこと!先日の水元公園の映像といい、今回のお城のショットといい、見とれました。松本城の構図はプロもアマもどうしてもさざんかさんと同じようなものにならざるを得ない場所的な制約があるでしょうが、知り合いが撮ったと思うとつい感情移入してしまいます。座布団をウン枚差し上げます。おやすみください。
ご紹介、ありがとうございました。
いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
もっと早くお知らせすれば良かったのにすみません。
録画はしてありましたが、どうしても見たくて、五輪の開催式の途中からこちらの番組を見てしまいました。
知らないことが色々出て来て、目からウロコでしたよ。
私の写真に座布団、有難うございます。
構図は考えて撮りますが、後はカメラ任せで深く考えずパッと撮ってしまうので、褒めて頂くほどの写真ではありません。
でも故郷の写真に、SNOWBIRDさんも色んな思い出が蘇ったことでしょうね。
松本城はいつ見ても美しいです!
早くお知らせすれば良かったと後悔しています。
松本城の写真だけでも見て頂いたのは嬉しいです。
siawasekunさんにも、いつも可愛い鳥など見せて頂いて楽しんでおります。
有難うございます。
今、この記事を拝見しましたので残念でした😅
お写真が綺麗ですね💖
「不滅の名城松本城」、録画でなく昨晩リアルで見ました。
謎の構造物を解き明かしていくと、松本城が当時の測量、設計、建築
土木の各分野の最高峰の技術を駆使して作られた城だとわかりました。
特に私が感心したのが、豊富な湧水を使って広大な堀を張り巡らし、
平城の防御力の弱さをカバーした点です。そして内堀の水面を一定に
保つために「水切土手」を設けて水の流れを調節していた点です。
また、軟弱地盤に天守閣を築くために、石垣の作りを工夫して重さを
吸収する技術、一階には土台支持柱を設置し、重量を吸収するための
工夫がされていることをわかりやすく解説されていて、ここでも技術力
の高さがよくわかりました。
松本城の天守閣が黒い理由もよくわかりました。豊臣秀吉が自分の力を
誇示するために、壁に張り付けた金箔が目立つように、黒い天守にした
のですね。天下人の権威のシンボルとしての松本城だったのでしょうか。
お城を単に美しいと言って見るだけでなく、建築された経緯や技術面を
理解して見ると、また新たな発見が生まれますね。勉強になりました。
もう1日でも早くお合知らせすれば良かったのに、当日では無理でしたよね。
どうもすみません。
いつか再放送があるといいのですが。
せめてこんな写真ですが眺めて下さい。
雲があって、1枚目の写真に北アルプスが写っていないのが残念です。
リアルで見て下さったのですね。
私もです。
平城で石垣も低く、無防備そうなお城だと思っていましたが、大違いでした。
井戸の水を飲む場面がありましたが、あの井戸は今は無い実家から徒歩10分位のところにあり、よく知っています。
土木の技術を駆使して作られたこと、なぜ城壁が黒いのかなど、知らなかったことだらけでした。
秋に撮った番組らしく、紅葉が綺麗でしたね。
この番組は永久保存版にします。
ninbuさん、リアルでしっかりご覧下さって有難うございました。
姫路城も行っておりましたので興味深かったですヨ。
松本城は近いので、車を運転していた頃には
何度も友人を案内してアッシーで参りましたヨ。
広い庭園では、桜の時期には茶会が定期的に催されておりましたから・・・
冬は北アルプスの雪景色をバックに、黒壁は対照的で美しいですね。
あの黒漆喰壁は定期的に手入れがされて居るそうですネ。
やはり、現在も美しいのは手入れの賜物でしょう。
松本住民の誇りの城ですから・・
高島城とは話にならないスケールです。
松本城は身近にある建立された当時のままの城なので
とても興味深く見ておりました。
昨年、ブラタモリで松本城付近(石垣.湧水.地質等)の番組を取材放送していました。
もし、アーカイブをご覧になれる様でしたら
ご覧になると、違った観点から松本城が理解出来て興味深いと思います。
さざんか様のご出身の地ですから・・・
偶然昨夜の番組をご覧になったとは驚きました。
ranさんは何度もおいでになったのですね。
私は松本生まれなのに、松本城について知らないことが多くて、昨夜は勉強になりました。
井戸が出て来ましたが、あそこは実家があった場所から徒歩10分以内で、よく知っています。
見覚えのある場所が懐かしかったです。
黒い壁も毎年塗り直しているとは知りませんでした。
美しい姿を保つのも大変ですね。
天守閣の高さが、姫路城に次いで2番目だというのにも驚きました。
今のままの姿をずっと保って欲しいものです。
何だか又帰りたくなってしまいましたよ。
ブラタモリの情報ありがとうございます。
NHKのオンデマンドには入っていないのですが、試してみますね。
今夜でしたね。
楽しみにしてました。
早速録画しておきますね。
後で、ゆっくりみます。
松本は、当方の故郷です。
もう、数年、行っておりません。
あら、残念!
これは昨日書いたブログですので、今日と言うのは4日のことです。
書き方が悪かったでしょうかね。
mcnjさんも松本の方だったのですか?
びっくりです。
松本のどの辺でしょうか。
私は市内の旭一丁目です。
もう実家はありませんが。
松本城に水元公園の記事、拝読させて頂きました。
まずは松本城のお写真、残念ながらTVは視聴できませんでしたが、
やはり松本は私にとってもとても懐かしい場所で、
さざんかさんともこちらでもご縁を感じます。
松本神社側から松本城公園に入って埋橋を前景に本丸のお写真、
そして、埋橋を左端に入れて月見櫓側からのお写真どちらも定番ですが、とっても素敵です(^o^)
そして水元公園、いらっしゃったのですね。
お写真、花や木々そして鳥達、どれも素晴らしいです!
木々や花々の解説に付いては、さすがさざんかさんらしいですし、
鳥のお写真に付いても私なんかのモノよりもはるかにバラエティーに富んで、
鳥達が生き生きしていますね!
寒中ですが、晴天でのどかな公園、良き時間をお過ごしなされたとお見受け致します(^O^)/
ヒゲオヤジさんも松本へプリンターの修理(?)に行かれるんでしたよね。
松本状の写真は、どうしてもこの角度からになってしまいますね。
本丸の中に入れば、東側からの写真も撮れるのですが。
ヒゲオヤジさんの投稿を拝見して、水元公園へ行って来ましたよ。
寒かったけれど、とても楽しめました。
鳥の写真は、ヒゲオヤジさんに笑われそうな写真ばかりだな~、と思いながらアップしました。
それでもお褒め頂いて恥ずかしいですが、有難うございます。
なかなか上手に撮れないので、動画にしてしまいました。(^^;)
BSPの番組は録画していましたので、
先ほどゆっくり見ました。
松本城が水面に浮かぶ姿に、改めて
その美しさを堪能しました。
松本は、周囲を北アルプスなどの
山々に囲まれた平野に位置し、しかも
信濃の交通の要衝だったんですね。
当時はその平野の中で一番高い建物が
松本城であり、遠くからその威容を
みることができたとのこと。
城山公園からの眺めが当時をしのば
せるという映像が、私にはとても
印象的でした。
松本の地域をふるさとにしておられる方
にとって、松本城は誇りなんですね。
羨ましくさえ感じました。
録画をゆっくりご覧下さったようで嬉しいです。
平城で石垣も低くて防衛力が無いお城のように思っていましたが、色んな工夫があったことを知って驚きました。
当時の土木の知識を結集したお城でもあったんですね。
毎年塗り替えているとは知りませんでした。
確かに松本は長野県の中心、峠を越えてきた人達は、その大きくて美しいお城に驚いたことでしょうね。
確かに松本城は市民の誇りです。
故郷を離れても、同じです。
たまに帰省してその姿を見ると、あー、帰って来たとしみじみした気持ちになります。
暖かいコメントを頂き、有難うございました。
北京冬季オリンピックの開会式を見ていたので、松本城の番組は見ていません。(^^;
夜はオリンピックの競技が続くので、これから2週間は毎日、オリンピックを見てしまいますね。
銀世界でした。松本城 は城の中へは1度
だけ登場しましたが、あとは下から仰ぎ見
したり、バスツアーの途中、ガイドさんの
お報せで黒い屋根のお城を探しました。
なかなか見つけられない時も?すぐ見つか
る時も有った事を思い出しました。
そうですよね。
私も冬季オリンピックの開会式の途中から、BSに切り替えて見たんです。
1時間見て戻ったら、丁度開会式が終わるところでした。
昨夜は高梨沙羅ちゃん、もう一歩でしたね。💦
そちらは又雪が降りましたか。
今年3回目でしょうか。
松本城へは何度も行っておられるんですね。
登られたこともおありなんですね。
バスツアーでしたか。
昔は高い建物が無かったから、目だったことでしょうが、今は遠くからでは見つけ難い時もあるでしょう。
私も3年以上見ていないので、又行ってみたいです。
此方廿日市の朝は少し冷えましたが太陽が出ていますが其方はいかがですか?
(^_-)-☆お互いに体調管理をしっかりとして今日も元気で頑張りましょ~ね!
💻心温まるコメントや応援ポチを有難う御座いました。
@('_')@今日の「お知らせ・ブログ」を見せて貰い✎コメントで~す。
📺紹介有難う御座いました。
昨夜Bsテレビ見ました。!👍&👏で~す。
🏯お城に7mの段差が有るとは驚きました。
☆彡今日の「さざんかのゆるゆる散歩」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyblogにお誘い<👇>
🎥・撮影をしながら散歩しましたのでご一緒に歩いた気持に成って頂ければ嬉しいです。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
こちらも晴天が広がっています。
松本城の番組を見て下さって良かったです。
知らないことことだらけで、勉強になりました。
今動画を拝見して来ました。
コメント入れますのでお待ち下さい。
今、スピードスケート女子1500mを見ていました。高木美帆は2位、銀メダルでした。わずかにおよばす---。残念でした。1位はオランダ勢でした。強いです。スピードスケート王国。
私はオランダに行った時に、アムステルダムでバレエ"くるみ割り人形"を見ました。その時の演出で、子供たちがスケートを楽しんでいる場面がありました。ご当地演出ですね。
私はリアクションしただけなのに、恐縮です。
私もブログとオリンピックの放送をを見ながら、一日過ごしました。
昨日3回目のワクチンを受けたので、発熱はありませんが、腕が凄く痛く背中まで凝っています。
フィギュアスケート、良かったですね。
団体で初めてメダルが取れました。
今スキーのジャンプを見ています。
見馴染めるときりがありません。
オランダは年末年始に行ったことがありますが、寒いのなんの、どんなに厚着をして歩いてもすぐに体の芯まで凍りそうでした。
運河が沢山あるので、余計寒く感じました。
お知らせがあったのにブログを開いていなくて今 気付きました。
もう遅い!
松本城は違うブログ友さんがよく見せてくれたので懐かしいわ。
写真だけで満足せざるを得ないです~
BS契約していないので、観れなくて残念。
松本城は始めて見たのです、2019年の秋でした
写真を沢山撮ってきました、美術館も見たり
ほんとうにいい旅でした
今回は私は見落としましたがまた再放送をするかもですね
私が当日に載せたのが遅すぎましたね。
もっと早く載せれば良かったですね。
これからは何かお知らせがあるときは早めに載せますね。
再放送があるといいのですが。
私にとってはお城は、なんてったって松本城です。(^^♪
BSを見られないのは残念ですね。
天気が良ければ、1枚目の写真の背景の北アルプスが見えるんですよ。
写真だけでもお楽しみ下さい。
良いお城と言って頂いて嬉しいです。
秋に行かれたのですね。
紅葉は見られましたか?
秋は周りの紅葉、春は桜並木もあって綺麗です。
姫路城のように優美ではありませんが、黒くて質実剛健な印象ですね。
もし再放送があるようなら、お知らせ出来るといいのですが。