さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の花 4月中旬②

2023-04-21 11:15:25 | 花ブログ

前回の前回の続きです。

もう汗ばむ陽気になりましたね。今はうちの小さな庭も花盛りの季節で、庭の手入れもあれこれと忙しいです。

向かいのお宅ではナニワイバラの白い花弁が散って、毎朝の掃除が大変そうです。

 

       

サラサドウダン(ツツジ科 ドウダンツツジ属) 花に赤い筋が入ります。

       

中を覗きたくなりますね。

       

木いっぱい咲いてくれるのが嬉しい。

 

        

アメリカイワナンテン(セイヨウイワナンテン)(ツツジ科 イワナンテン属) 常緑低木

スズランのような花がびっしり咲いて可愛いです。

        

樹勢が強くあちこちに伸びるので、毎年古い枝をかなり切っています。

 

       

オオデマリ・ジェミニ(レンプクソウ科 ガマズミ属) オオデマリの園芸品種  

ピンクオオデマリとも呼ばれますが、うちのはこんな色の花です。

  

                         

スモークツリー(ウルシ科 ハグマノキ属) 雌雄異株の落葉樹

「雌木の枝先につく花序は長さ約20cmで多数枝分かれし、花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見えます。」

これは赤く煙る品種で花の直径は3㎜ほど、とても小さいです。あの煙が大好きなので、今年も上手く煙ってくれるといいのですが。

                               

                         

こちらは白く煙る品種です。

        

 

                         

 シラー・ペルビアナ(オオツルボ)(キジカクシ科 ツルボ属) 地中海沿岸原産の球根植物

「花茎の先に径2cmぐらいの星型の小花を数十個傘状につける。花色は濃い紫が多いが、白色の物もある。蕾は個々の蕾が集まった楕円形をしており、下のほうより咲き始め、沢山の花が釣り鐘状になる。」

花弁と雄蕊の葯の色が補色で、とても綺麗です。

  

             

シラン(ラン科 シラン属) 地性ランの1種

「春になると、地下に連ねた扁平な地下球(偽球茎)からササのような葉茎を伸ばし、先端に赤紫色の華麗な花を咲かせる。」

繁殖力旺盛で、どんどん増えて困るほどです。「シロバナシラン」や「口紅シラン」もそのうち咲くのでご覧下さい。

       

 

       

ハナアロエ(ブルビネ・フルテスケンス)(ツルボラン科 ブルビネ属) 南アフリカ原産の多年草

「葉は肉厚で細い披針形、長さ約15cm。花茎を長く伸ばして星形の小さな花を総状につける。花は1日花で、次々と花を咲かせる。」

花は下から咲き上がります。雄蕊に密生している細かい毛がフワフワで可愛い。この花もどんどん増えて大株になって来ました。

        

 

       

オダマキ(キンポウゲ科 オダマキ属)  多年草 (セイヨウオダマキという方がいいかもしれません。)

「日本にはヤマオダマキミヤマオダマキの2種が山地から高山にかけて分布する。外国産のものは品種改良が行われ、園芸植物として広く市場に出回っている。」

花弁に見える部分は萼で、花はその内側。後ろに距が突き出ている。

             

        

 

                                  

ドイツスズラン(キジカクシ科 スズラン属) 多年草 ヨーロッパ原産

「日本原産のスズラン(君影草、C. keiskei)よりも草姿および花ともに大型で丈夫。ドイツスズランは葉と花が同じ高さで開花し、香りが強く、鉢花やポット苗で流通します。日本原産のスズランは本州中部以北のほか、朝鮮半島、中国に分布します。葉に隠れるようにひっそりと咲き、主に山野草として扱われますが、高温多湿に弱くてやや育てにくく、流通は多くありません。
なお、全草に毒をもち、特に花と根に多く含まれるので、注意が必要です。」

               

花の中心部、6本の雄蕊の付け根が赤いのが特徴です。ran1005さんに教えて頂きました。有難うございます。   

 

       

ベニバナトキワマンサクの花後  新芽が赤くて綺麗です。

 

今咲いている花はこれで全部です。その間に街でも色々咲いていて、この季節は花を追いかけるのが忙しいです。

 ご訪問有難うございました。



最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミニ植物園 (イケリン)
2023-04-21 12:32:48
さざんかさん
ドウダンツツジも綺麗なのですが、
サラサドウダンは、それに輪をかけて綺麗ですね。
こちらではドウダンツツジは、よく見かけてもサラサドウダンは少ないです。
オオデマリの園芸品種といい、シラー・ペルビアナといい、赤白のスモークツリーと
いい、個人の庭にしては、いろんな珍しい植物もたくさんありますね。
さしづめ、みぃちゃんのいる「さざんかミニ植物園」と名づけて
看板を掲げてもも良さそうですよ。(^。^)
返信する
イケリンさん、こんにちは (さざんか)
2023-04-21 13:30:54
いつも早いコメント有難うございます。
サラサドウダンが咲くと嬉しいですが、花は沢山散るし、花後に小さな実が付くのを冬に取るのが一仕事です。
これだけは夫に手伝って貰います。
スモークツリーが元気に咲きましたが、上手く煙らないときもあるのです。
この煙がお洒落で大好きなので、今年は是非綺麗に煙って欲しいです。
シラー・ペルビアナは結構植えられているのを見ますよ。
大きな花序なのでとても綺麗です。
ミニ植物園などどいう立派なものではありませんが、今ある物を大切に維持していきたいです。
これ以上は手が回りません。
返信する
こんにちは (shu)
2023-04-21 17:32:12
まだ4月なのにこの暑さです。今年はどうなるのでしょう?
お花が咲くのも早いですね。
サラサドウダンは大好きなお花です。上越国境や東北の山に多いですが、低地でも育つようですね。
一方、アメリカイワナンテンは見たことがありません。イワナンテンはツツジ科でもシャクナゲやアセビに近い感じですね。
オオデマリ、スモークツリーは知っています。やはり、えっもう咲いているのという気がします。
シラー・ペルビアナ、シランは我が家でも咲いています。よく増えますね。
セイヨウオダマキは、日本のオダマキと違い華やかですね。和風庭園には日本のオダマキ、洋風庭園には西洋オダマキが似合いそうです。
ドイツスズランもよく増えますね。これまでスズランと書いていましたが、今後はドイツスズランに改めたいと思います。
たくさん見せていただき、ありがとうございました。
返信する
まるで植物園のような庭 (ninbu)
2023-04-21 19:01:10
さざんかさん、こんばんは。
サラサドウダン、下から見上げた花に赤い筋が入って、とても綺麗です。
こんな角度から見たのは初めてですが、本当に中を覗きたくなります。

アメリカイワナンテン、初めて見る花です。こちらも花がびっしり咲いて
とても元気ですね~。

オオデマリは開花するに従って白色が変わるようですが、このオオデマリは
色が変わらないのでしょうか?

スモークツリーは遠くから、煙がくすぶっている状態しか見たことがあり、
このような小さな花があるとは知りませんでした。

シラー・ペルビアナ、初めて見たときはとても不思議な咲き方をする花だと
感動した覚えがあり、大好きな花の一つです。

シラン、ハナアロエ、オダマキ、ドイツスズラン、ベニバナトキワマンサク
等々沢山の花が咲いて、先回の花も含めるとまるで植物園のような庭ですね。(^.^)
返信する
今晩は~ (のんこ)
2023-04-21 19:58:40
サラサドウダン きれいですねぇ~
あこがれて小苗を探しました。小さなポット
苗を見つけ地植えしました。枯れずに根ずいてくれ嬉しいです。こんなに見事に育つ迄は
とても見届け出来ません。
返信する
shuさん、こんばんは (さざんか)
2023-04-21 20:10:58
コメント有難うございます。
今日は暑かったですね。
明日は少し気温が下がるようで、体もびっくりしてしまいます。
サラサドウダンは綺麗ですよね。
私の背より高いので、下から見る写真になってしまいます。
イワナンテンは、アセビの花がもっと小さく密に咲いた感じです。
ニョキニョキ伸びて、古い枝を切らないとぼうぼうになります。
シラー・ペルビアナはshuさんの投稿でも拝見しました。
オダマキもスズランも増えますね。
スズランの一部を抜いて違う花を植えようとしたら、根がずーっと伸びて続いていて
閉口しました。
ドイツスズランの中に赤い部分があることを、初めて知りました。
しっかりご覧頂き有難うございました。
返信する
ninbuさん、こんばんは (さざんか)
2023-04-21 20:25:57
コメント有難うございます。
サラサドウダンの木は元々3段に仕立ててあった木なんですが、下の2段はだんだん減って一番上の部分が残っています。
私の背より大きいので、下から撮るようになってしまうんです。
このオオデマリはピンクっぽく咲いてだんだん薄い緑になります。
普通のオオデマリよりずっと小さく、見栄えがしません。
シラー・ペルビアナは初めて見たとき、その美しさに感動しました。
今はうちに庭が1年で1番華やかな時期です。
今を過ぎれば、又少なくなってしまいます。
返信する
こんばんは^^ (attsu1)
2023-04-21 20:47:16
サラサドウダン
ドウダンツツジはたくさん見ますが、
サラサドウダンは、近所で見ないんです。
さすがさざんかさんのお庭、華やかさがありますね^^

オオデマリ・ジェミニ
オオデマリ、花を知らない頃、なんでいま時期、アジサイが咲くんだって思ったことを思い出しました^^;
こちらも、華やかなオオデマリですね^^

スモークツリー
この小さい花から、スモークを作るんですね。私なんて、スモークが出来てからしかわからないので^^;、
勉強になりました。

シラン
5月を感じる花、この濃い色、白花も咲くなんて、更に賑やかになりますね。

オダマキ
オダマキ、この不思議な形、いつも魔法使いの帽子を思い浮かべるんです。
並んで楽しそうに咲いていますね

ほんとさざんかのお庭、この時期は、
ミニ植物園ですよ^^
返信する
Unknown (小松音楽教室 さえ)
2023-04-21 20:49:16
こんばんは🌙
さざんか様のお家には、たくさんの種類のお花さん達が、咲いていますね。
私も見て!私も!って言っているような気がします。
1つのお花を見ても、いろんな形をしていたりしますね。さざんか様のお写真ですと、ゆっくり見られますが、普段はこのように、じっくり見ないです💦
素敵なお花さん達ですが、その分さざんか様もお手入れが大変なんですね。
さざんか様は、縁の下の力持ちですね😊
素敵なお写真をいつもありがとうございます😃
返信する
のんこさん、こんばんは (さざんか)
2023-04-21 21:12:07
コメント有難うございます.
サラサドウダンがお好きで、買われたんですね。
私も好きな花です。
地植えで根付いて良かったですね。
うちの木は20年以上経っています。
こんなに大きくしなくても、十分楽しめますよ。
返信する

コメントを投稿