日付が前後してしまいましたが、16日に久しぶりに青空が出たので、三陽メディアフラワーミュージアムに行って来ました。
去年の12月以来です。今は「千葉市花の美術館」という元の名前に戻りました。
見慣れた花しかありませんでしたが、初秋の雰囲気を感じて頂ければ幸いです。
さあ、表庭から見て行きましょう。
センニンソウ(キンポウゲ科 センニンソウ属) 蔓性半低木
有毒で馬や牛は口にしないので、「ウマクワズ」とも言われるそうです。
コバンソウ(イネ科 コバンソウ属) 1年草
ミソハギ(ミソハギ科 ミソハギ属) 多年草 もう咲き終わりの感じでした。
コキア(ヒユ科 バッシア属)1年草
「成熟した果実は秋田県の郷土料理「とんぶり」の材料となる。実はその性状から「畑のキャビア」「陸のキャビア」ともいわれ、煮付けて大根おろしやとろろに加えて食べられる。 乾燥させて箒にも使われた。」
まだ色付き始めで、これから真っ赤に紅葉します。
ハナトラノオ(カクトラノオ)(シソ科 ハナトラノオ属)
繁殖力旺盛でどんどん増えます。
オミナエシ(オミナエシ科 オミナエシ属) 多年草で秋の七草の一つ。
アゲラタム(キク科 カッコウアザミ属) 多年草
サルビア・レウカンサ(メキシカンブッシュセージ、アメジストセージとも呼ばれる)
まだ咲き始めでした。
ウモウゲイトウ(ヒユ科 セロシア属)
ポーチュラカ(スベリヒユ科 スベリヒユ属)
ブーゲンビレア(オシロイバナ科 ブーゲンビレア属) 熱帯性低木
「原産地は中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。実際の花は中央部にある小さな3つの白い部分で、色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)であり、通常3枚もしくは6枚ある。」
8月は殆ど出歩かなかったので心配でしたが、こういう場所に行くと元気が出て歩けてしまいます。
広い場所では心も解放されて、ゆっくり楽しめました。
明日はお墓詣りに行きます。その後、又続きを見て下さいね。
見慣れた花ばかりでしたが、青空の元、広い場所で見られて、くつろぐことが出来ました。
hirugaoさんはよく散歩されていますね。いつも行動されているように見えます。
ご近所でもいつも色々発見があるものですね。
この施設は「千葉市花の美術館」として1995年に開設されました。
名前が変わったことについては…
「2013年1月、命名権を三陽メディア株式会社が取得し、「三陽メディアフラワーミュージアム」の新名称が使われることとなった。ネーミング・ライツの期間が終了し、2021年4月1日、「千葉市花の美術館」に戻る。」
ということです。
今年になって初めて行きました。
知っている花でも、沢山見られて楽しかったです。
コキアは赤くなりかけでした。
まだ初秋ですからね。
名前が元に戻ったのはHPを見て知っていました。
前庭に入ってすぐ、センニンソウが咲いていたので嬉しくなりました。
コスモスが満開かと思いましたが、まだ大きくなっておらず、花も少しでした。
コキアの実がとんぶりです。
私は食べたことがありませんが、ピエロさんのお料理に出て来たと思います。
広い所でゆっくり出来て、気が晴れました。
知っている花でも、一ヶ所で見られるのはいいですね。
花の美術館ですか・・・
見慣れたお花で安心感があります
オミナエシもコキアも秋を感じさせてくれますね
私も少しずつ行動をしようと思っています
三陽メディアフラワーミュージアムの名前が「花の美術館」という名前になったんですか。
久々の訪問でしたね。
沢山のお花を見ると元気が出ます。
コキアがもう色づいて真っ赤に染まるころ又行って見たくなるのでは?
久しぶりの三陽メディアフラワーミュージアム、しばらく行かないうちに、名前まで変わっていたのですね(^◇^;)
純和風の名前は元の名前でしたか。
いずれにしても、四季折々の花たちが見られることには変わらないようですね!
普通の花を普通に見られるのがとてもありがたいですね。
センニンソウ、まだ綺麗に咲いていましたね〜
こちらはもうお髭になりかけです。
コキアも、もうこんなに色づき始めてるんですね。
どんぶりはコキアの実なんですね。
ほんと、のんびりできて良かったですね!
この日は雨がちな日々が過ぎた最初の日でした。
うんざりしていたので、思い切って出かけて良かったです。
気温も丁度良く、気持ちが良かったです。
今日真夏のように暑かったですね。
お墓詣りに行って、汗だくでした。
センニンソウは近所に無いので、ここで今年初めて見ました。
とても綺麗でしたよ。
のんこさんはご自宅の花だけで毎日更新されて、凄いです。
なかなか出来ることではありません。
他の花はブログで見る、大いに結構じゃないですか。
お近くにあまり花が無いと言っておられましたものね。
そんな昔の写真を、く見つけられましたね。
そうとは思わず失礼しました。
ブログになる前の写真でも、一向に構いません。
どうぞ使って下さい。
もう違う写真を使ってしまわれたなら、遅かりし由良助、ですが。
エンゼルトランペット、咲きそうにないですか。
うちは黄色とピンクの花が交互に咲いて、ピンクは多分もう終わりですが、黄色の花の方は蕾がいっぱいぶら下がっています。
それが咲き終わったら、本当におしまいです。
書き方が悪かったでしょうか。
「三陽メディアフラワーミュージアム」が元の名前の「千葉市花の美術館」に戻ったんです。
三陽メディアという会社に命名権を売っていたんです。
それが終わりになったのです。
えっ、キンモクセイがまだ咲かないんですか?
そちらの方が遅いなんて信じられません。
ポーチュラカが咲いているなら、是非アップして下さいな。
さざんか さん、こんばんは。
晴れた日、流れ雲。
秋の空ですね。
最近の晴れた日は、
爽やかな秋空。
外の空気が澄んで、
気持ちが いいですね。
|
ブログになる前のお写真だったんですね。
ご無理を言って申し訳ありませんでした。🙇♀️
ありがとうございました😊
また、お花のブログ、楽しみにしています!
あっ!そうそう、いつも見るトランペットのお花、昨日、ションポリ⁉︎細くなってして葉っぱが緑と黄色の半々になっていました💦
もう終わりかしら⁉︎
やはり、お墓参りも暑かったんですね💦
お疲れ様でした。🍹
2016年の11月の銀杏の篠崎公園の素敵なお写真を、お借りしたかったんです💦🙇♀️
美術館へお出かけ、いいなぁ。
コロナで美術館も博物館も昨年8月が最後となっている気がします。
元の名前に戻ったということですが、その前な何と呼ばれていたのですか?
(過去記事で読んでいるかもしれませんが💦)
植物は秋の訪れを知らせてくれますね。
…とはいえ、きんもくせいも まだ ここは咲いていないんです。
東京ではすでに終わってしまったとラジオで聞きましたが。
ポーチュラカ、我が家にも今、咲いています。
次回、アップしようかなぁ。
先程お墓参りから帰りました。
とっても暑かったです。
家に帰ったら、朝水やりをしたのに、エンゼルちゃんが萎れてぐったり!
慌てて水をやって今座ったところです。
花の美術館という元の名前に戻りました。
花はどこにでもある物しか今日は載せられませんでしたが、まだまだありますのでお待ち下さいね。
コキアの実は「とんぶり」と言って有名ですが、私も食べたことがありません。
篠崎公園の写真、何年も撮ってないです。
今調べたら、2016年の秋の写真しかありません。
ブログになる前の写真です。
お役に立たなくてすみません。
何か特別な花でもお望みですか?
またまた、出遅れました😫
三陽メディアフラワーミュージアムという名前の前の、千葉市花の美術館と言う名前が戻ったのですね。
センニンソウ、白いお花が花火みたいに見えて可愛いですね。🎆
コキアといえば、秋って感じで、なぜがコスモスを思い浮かべるのですが…何でだろう?いつもそばに咲いている?
食べられるんですか!(◎_◎;)
どんな味がするのでしょう💦
ウモウゲイトウも、よくみますね。
ポーチュラカや、ブーゲンビリア、色鮮やかで心も明るくなります😃
やはりさざんか様は、お外に出られて、お花を見られるとお元気になりますね♪
お花がお似合いです😊
お墓参りから帰られたかしら?
暑くて、お疲れになったのではないでしょうか。健康ドリンク🥤置いていきますね。
そうそう、またさざんか様のお写真と、コラボをしたいのですが、お写真を貸していただけますでしょうか。
篠崎公園あたりのお写真をお願いしたいのですが🙇♀️
いつも図々しくてすみません。(>_<)
三陽メディアという会社が名前の権利を買っていただけで、元々「千葉市花の美術館」なのです。
中身は全部同じです。
皆さんご存じの花ばかりで、珍しくもなくすみません。
でもホッとすると言ってくれて嬉しいです。
サルビア・レウカンサが学名のようです。
この花は大株になると見事ですよね。
久しぶりに青空が出た日に行って、気温も丁度良く、ゆっくり出来て楽しかったです。
身体と気本は同じ…本当にそうですね。
大分元気が出て来ましたよ。(^^♪
ninbuさんも3年前に行かれましたか。
本当にじっくり見れば何時間でもいられますよね。
前庭は知っている花ばかりで、コスモスはまだ小さかったですが、それでも楽しくてうろうろしました。
名前も元に戻りました。
次回もご存じの花ばかりだと思いますが、是非ご覧下さいね。
名前は違っても植物の場所や温室はそのまま?
今日のお花は、嬉しいことにみんな知っていました。
育てたこと無いけど近所にあったりで、
そんな時はホッとしますね。
カタカナの子は難しすぎますもの。
当然アメジストセージの方が解りやすいです。
知ってるけど名前が出てこないお花になりますけどね。
植物園に行けて気持ちも晴れやかに・・・
身体と気持ちは同じですものね。
良い季節に向けて、良かったです元気になれて(*^^)v
知っている花ばかりで載せるのを躊躇いましたが、まあいいか、と思って…。
日本でも熱帯の花が育つようになりましたね。
ここでもブーゲンビレアは、いつ行っても咲いている感じです。
最初、三陽メディアって何かと思いました。
「千葉市花の美術館」の方がしっくり来ますね。
家に根が生えていた私も、流石に出かけたくなって、青空が出たこの日に行って来ました。
名前が変わってから初めてです。
表庭は見慣れた花ばかりでしたが、その中を歩くのも楽しかったです。
後で足にジンジン来るかと心配でしたが、大丈夫でした。
今日は暑いですが、涼しくなったら近所の散策もしなくてはと思います。
今日はお墓参りです。
自治体も赤字かもしれませんが、三陽メディアの方も赤字で、名前の権利を手放したのかもしれませんね。
はい、三陽メディアという会社に名前を売っていたんです。
景気が悪くなって、三陽のほうが手放したんでしょうかね。
本当に花いっぱいの所を歩くと、いい気分になります。
広いから密の心配もありませんし。
他のことは全部忘れてせっせと写真を撮りました。
ゆっくりしている私に、夫が辛抱強く付き合ってくれるので有難いです。
今年になってここへ初めて行きました。
手軽なので、つい同じ所へ行ってしまいます。
今はコスモスが盛りかと思ったら、まだ背も低くあまり咲いていませんでした。
秋を感じたのは、やはりコキアです。
これが真っ赤になる頃が紅葉の季節ですね。
広い場所を歩けて良かったです。
気の持ちようですね。
元気を出して歩くように心がけます。
三陽メディアフラワーミュージアム、懐かしいです。
私も3年前に行ったきり、その後訪問してません。
名前も千葉市花の美術館に変わったんですね。
こちらのほうが、イメージが伝わりやすい名前で私は好きです。
さざんかさんも言われるように、ここに行くと元気がでます。
私も入ると温室も含め5~6時間は中を彷徨していました。(笑)
センニンソウ、ミソハギ、コキア、ハナトラノオ、オミナエシ、
ポーチュラカ、ブーゲンビレアなど、私も知っている花が綺麗に
咲いていますね。私も出かけたくなりました。
次回の投稿楽しみにしています。(^.^)
お宅のミソハギは一度咲いたのですか?
もう一度咲くんでしょうか。
ミソハギは丈夫ですから、又花が見られるといいですね。
何処でも見られる花ですが、ここでは一ヶ所で見られるのがいいですね。
これは前庭の花で、建物(アトリウム)の中、中庭、裏庭と広い敷地にもっと色々咲いています。
ゆっくり載せて行きますので、又見て下さいね。
おはようございます。
秋の花、楽しめました。
ブーゲンビレアは何となく南国の花と言う感じです。(笑)
千葉市花の美術館の方がぴったりだと思います。
三陽メディアと言うのは、ネーミ ングライツだったのですね。
ようやく外へ出られるようになられましたね。
お元気になられてよかったです。
お天気も良くなってきたし、これからは近所のお散歩も楽しめそうですね。
花の美術館、嬉しいことに、見慣れたお花が多いです。
見慣れたというと、三陽メディアフラワーミュージアムにも慣れたのに、変わってしまいました。
企業に命名権を売るのは、赤字の自治体にとって仕方がないことでしょうが、ころころ変わるのは困りますね。
千葉市花の美術館に、名前が戻ったんですね。
検索したら、企業に名前を売っていたんですね。
こちらの市でも、プールとか、野球場とか、
名前を企業に売って、稼いでいます。
余談はさておき、
こうして花がたくさんあるところを歩くと気持ち良くなりますよね。
そして外の散策だと、多少コロナの心配も無いですしね^^;
さすが、花の美術館、どの花もたくさん咲いていて、楽しそうです^^
花の美術館と称するだけあって、
ここに行けば、多彩な花たちを見ることができるようですね。
コキアもかなり色付いて、秋らしい風景も加わってきています。
少し涼しくなって、さざんかさんも少しずつ行動の幅が広がりつつあるようです。
喜ばしいことですね。
もう咲くくなて来たので開花は無理かな~^^
したっけ。
沢山の花たちが、咲いていました。
花の美術館、さすがですね。