さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

センダン 行徳近郊緑地の植物

2022-05-25 23:02:07 | 花ブログ

一週間ほど前、センダンの花を見たくて、行徳近郊緑地に行って来ました。入口の駐車場にも木があるのですが、もっと奥にも大木があるので、写真はそちらのを載せます。もう紫色の蕾は無く全部開いていましたが、それでも見られて良かったです。

 

                                     

センダン(センダン科 センダン属) 落葉高木

「枝の葉腋から花序を出して、淡紫色の5弁のを多数、円錐状につける。花弁は長さ8 - 9mm で、表が白色、裏が薄紫色で美しく、10個ある雄しべは濃紫色をしている。果実は長径17 mmほどの楕円形の核果で、晩秋に黄褐色に熟すが深まり落葉しても、しばらくはに果実がぶら下がって残る。果実はヒヨドリカラスなどの鳥が食べに訪れるが、サポニンを多く含むため、が食べると食中毒を起こし、摂取量が多いと死亡する。」

            

         

     

 

          

 ウツギ         

             

 

        

アオキ(アオキ科 アオキ属) 雌雄異種の雌雄異株の常緑低木  雌株の実が赤くなりかけていました。 

 

         

トベラ(トベラ科 トベラ属) 雌雄異株の常緑小高木 

花は咲き始めは白で、咲き進むと黄色になります  

           

トウカエデ(ムクロジ科 カエデ属) 中国原産の落葉高木

沢山の翼果が付いています。(トウカエデの翼果はあまり開かないとの記述があるので、?です。間違っていたら教えて下さい。)

               

 

         

トキワサンザシ(ピラカンサ)(バラ科 トキワサンザシ属) 秋には真っ赤な実になりますね。

            

 

         

ヤマモモ(ヤマモモ科 ヤマモモ属)  常緑樹

「夏に実る赤い果実は生食でき、甘酸っぱい独特の風味があり、ジャムや果実酒にも加工される。」

          

エノキの虫こぶ(エノキハトガリタマフシ)  

「エノキトガリタマバエによってエノキの葉(葉表、葉裏、葉柄)のいたるところにつくられます。虫こぶの形は底面が丸みを帯びた緑色の円錐形です。中には幼虫が1匹ずつ入っています。」

気持ちがいいものではありませんね。中を見る気にはなれません。

 

            

スイカズラ(スイカズラ科 スイカズラ属) 常緑つる性木本

花の蜜を吸うと甘いのが名前の由来です。残念ながら吸ってみたことはありません。うちの近所には無いと思っていたら、ここにうっそうと繁茂していました。

          

ニゲラ  白花です。

 

 

ヘビイチゴ(バラ科 キジムシロ属)

「毒は含まれないので食用可能だが、ぼそぼそとした食感で、あまり味が無いため食用(特に生食)には好まれない。」

 

カジイチゴ(バラ科 キイチゴ属) こちらは食べられます。

        

シロツメクサ(マメ科 シャジクソウ属)

「花茎の途中に葉はない。花期は春から夏。10個から80個の花が集まって花茎の先端で頭状花序となり、直径約1㎝の球形になる。」

お馴染みの花ですから、説明は要りませんね。子供のころ花を編んで冠のようにして遊んだものです。

 

           

ハルジオン(キク科 ムカシヨモギ属) 北米原産の帰化植物 

 

最後の2種は載せるまでもなく、どこででも見られますね。

長々とご覧頂き、有難うございました。



最新の画像もっと見る

37 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カンサンさん、おはようございます (さざんか)
2022-05-29 10:35:33
ご丁寧にコメント有難うございます。
奈良は50年前(!)に行ったきりです。
お決まりの仏閣巡りをしました。
今日はカンカン照りでもう暑いです。
今26℃、30℃まで行きそうです。
返信する
ヒゲオヤジさん、おはようございます (さざんか)
2022-05-29 10:23:19
コメント有難うございます。
夜遅くでも全然かまいません。
私は寝ているだけですから。
センダンの木はある場所は知っていますが、花の時期に数年行っていなかっ見に行って来ました。
トップの写真は、下枝を引っ張って撮りました。
お仕事がお忙しいのですから、花は見られないのはよく分かります。
ベニバナウツギがお気に召しましたか。
今年は花付きが良かったです。
ウツギより華やかですよね。
小さな鉢植えの木で、もう全部散りました。
返信する
暑い日 (カンサン)
2022-05-29 09:02:37
さざんかさんへ、私の奈良のブログにいいね!をありがとうございます。
きょうの関東地方はかなり暑くなりそうですね。大阪もすでに暑くなってきましたが---。(^ ^;
返信する
センダンとご自宅の花 (ヒゲオヤジ)
2022-05-29 00:48:24
さざんかさん、こんばんは(^-^)/
夜分にコメントで失礼致しましたm(__)m

皆さんもおっしゃっておりましたが、センダン素敵ですね!
ここの所少々忙しく、バラ園に行ってからどこへも出掛けていないので、
道端の草花や花屋さんの花ぐらいしか見かけておりません。
な訳で、センダンの花を始めウツギ等もも全く見ていないのですが、
初夏の木々の花、さざんかさんのおかげで、拝見させて頂く事が出来ました(^o^)
その中で前回ご自宅の花で、特にベニバナウツギ、素晴らしく綺麗です!
最初に持ってこられたのも分かる気がします。
今回ウツギを載せていらっしゃいますが、
どちらかと言えばご自宅のベニバナウツギの方が私の好みです(*^^)v
返信する
siawasekunさん、おはようございます (さざんか)
2022-05-28 09:34:19
コメント有難うございます。
いまお訪ねして来ました。
カルガモの可愛さに、思わず声をあげてしまいましたよ。
とても幸せな気分になりました。
いつも可愛い物、綺麗な物を見せて頂き、有難うございます。
返信する
ピエロさん (さざんか)
2022-05-28 09:31:39
コメント有難うございます。
このセンダンの木は大木なんです。
毎年見るわけではないけど、このようにびっしり咲くと思います。
高い所に咲いているので、撮るのに苦労しました。
ここはいつ行っても楽しめます。
トウネズミモチの木が沢山あって、数年前偶然花盛りのときに行ったら、物凄い香りが満ちていて、頭がくらくらして酔いそうでした。
アオキは雄株10本に対して雌株1本という感じで、やっと雌株を見つけました。
虫こぶにはぞくぞくしましたよ。^^;
返信する
おはようございます (siawasekun)
2022-05-28 01:42:46
とっても綺麗ですね(o^^o)
とっても美しいですね(o^^o)

見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
行徳近郊緑地 (ピエロ)
2022-05-27 23:48:03
さざんかさん こんばんは
いつも遅くなって(*'-')o(*,",)oぺこり
センダンの花 見事ですねぇ。いつもこんなに沢山咲くんですか。
色んな花が咲いて行徳近郊緑地は季節ごとに楽しめますね。
アオキは雄株が多いですね。この実はお洒落~
それに比べて虫こぶがちょっと気持ちが悪くなるくらい付いていますね。
返信する
ひろし曾爺1840さん、こんにちは (さざんか)
2022-05-27 16:35:39
コメント有難うございます。
先程動画を拝見して来ました。
沢山のバラを育てていらして、素敵ですね。
私はバラは難しいので敬遠しています。
上手に育てていられるので感心しました。
返信する
センダン~ (ひろし曾爺1840)
2022-05-27 08:24:41
◆👴◆さざんかさん・お早う御座いま~す!
💻コメントや👍応援を有難う御座いました。
@('_')@今日の「行徳近郊の植物・ブログ」を見せて頂✍コメントです!
🌺センダンの花は可愛い~けど毒持ちの花なのですね。
今日も色んな花を解説付きで見せて頂参考に成りました。👍&👏で~す。
☆彡今日の「さざんかのゆるゆる散歩・ブログ」に➡👍いいね!😍&👏で~す!
*👴*今朝のMyblogにお誘い<👇>
📳散歩の時にスマホで写しましたので見て下さいネ。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷楽しい週末を!それではまた👋・👋!
返信する
しいちゃん、こんばんは (さざんか)
2022-05-26 22:17:14
コメント有難うございます。
病院の付き添いやもも香ちゃんのお散歩、お疲れ様です。
これは1週間前に見たものなので、センダンはもう散っているかもしれません。
植物は枯れたものはもう放っておきましょう。
随分お嫁に出したみたいね。
はす向かいでガレージいっぱいお花を作っている奥さんが体調不良で、ゼラニウムが殆どだけど、手入れが出来ていないの。
枯れた物も方ってあって、見苦しくなっています。
私達も手を広げすぎるとそうなることが身に沁みました。
だんだん減らしましょう。
私も枯れた鉢植えは処理しています。
しいちゃんも疲れ過ぎないようにして下さいね。
私も眠いのでお風呂に入って寝ます。
おやすみなさい。
返信する
ありゃ!! (しいちゃん)
2022-05-26 20:30:25
主人でしたm(__)m
返信する
今日はジュ人の病院付き添いでした。 (しいちゃん)
2022-05-26 20:28:50
さざんかさん、こんばんは。

道中市役所の近くを走るのですが、去年センダンを見つけたのです。
折角近くまで行ったのに残念!!
けどね、もも香の散歩で前は行ってたところでらしき葉を見つけてますので、明日反対方向を歩いてみますね。
合ってたら楽に見られるんだけど・・。
今日の中で、トベラとスイカズラ有ったのですが、去年の夏に枯らせてしまいました・・。
こんな感じで徐々に減って行ってます。
ウツギも有るんだけど中々鉢では咲きません。
流石に地植は木物はもう難しいかな?
咲かないけどタマに咲くのを待つしかないかな?
咲かなかったピラカンサはお嫁に行きました。
咲いてくれてると良いけど・・。

一人で行く方がずっと楽、今日は病院も、ゆきちゃんのお墓参りも全部私が運転だったので疲れてお昼からゴロゴロしてました💦
返信する
カンサンさん、こんばんは (さざんか)
2022-05-26 19:55:26
コメント有難うございます。
カンサンさんもポンペイに行かれましたか。
ローマまでは遠かったですね。
そちらではセンダンがあちこちにあるそうで、階段や高い所から目の前に見られるなんていいですね。
私は高い所の花を撮るのに苦労しました。
返信する
センダン (カンサン)
2022-05-26 19:35:02
さざんかさんへ、私のポンペイ展のブログにコメントをありがとうございます。
私はポンペイ観光のあと、ツアーの人たちと一緒にバスでローマに行きました。
たぶん、同じ高速道路でしょう。
センダンはこちらでも、あちこちで見られます。高い木に成長すると、斜面にある階段や道、橋があるとちょうどいい高さで見られます。何もなく、地上からだと、見上げるばかりになってしまいます。
返信する
ninbuさん、こんばんは (さざんか)
2022-05-26 18:18:27
コメント有難うございます。
ここには野鳥観察舎(あいねすと)もあり、水鳥の観察も出来ますが、水辺が遠くて望遠鏡で見るようになっています。
カモは近年あまり見られず、谷津干潟の方へ行ってしまったようです。
遊歩道(一般どうですが)には木が生い茂って、色んな植物が見られます。
小鳥の声もするのですが、今は木の葉に隠れてなかなか見られません。
私は鳥撮りは下手なので、野鳥の撮影は無理と諦めています。
一度カワセミとシジュウカラ、ジョウビタキなどが偶然撮れただけです。
今回はセンダンが見たくて行きました。
大木に咲いていて見事でした。
ここは地元住民が自然を楽しめる場所で、宮内庁のご猟場に面しています。
返信する
chorus-kazeアッコさん、こんにちは (さざんか)
2022-05-26 18:05:22
コメント有難うございます。
私の拙い投稿が、少しでもアッコさんのご参考になれば嬉しいです。
ウツギは漢字だと空木、真ん中が空洞になっている…ご住職の説明どおりです。
植物の構造って面白いですね。
私は歌が好きで、アッコさんのプロのコーラスやピアノ演奏を楽しみにしています。
返信する
行徳近郊緑地 (ninbu)
2022-05-26 17:56:47
さざんかさん、こんにちは。
行徳近郊緑地、初めて聞いた名前なので、市川市のHPで調べてみました。
そうしたら、次のような説明がありました。
「野鳥の生息の場と緑地を保全することを目的に、人工的に造成された緑地」

センダンの木、大木にこのような綺麗な花がびっしりと咲いているのは壮観
でしょう。また、秋には、鳥たちが餌を求める姿が見られのですね。

トベラ、私も先日あけぼの山農業公園で咲いているのを見ました。秋の真っ赤
な実は見たことがありますが、花を見たのは初めてです。

トウカエデ、トキワサンザシ、ヤマモモ、エノキの虫こぶ、ニゲラ、ヘビイチゴ、
カジイチゴなどは初見です。

次回の行徳近郊緑地に訪問されるときは、ぜひ野鳥の撮影もお願いします。(^.^)
返信する
Unknown (chorus-kazeアッコ)
2022-05-26 15:50:32
さざんかさんこんにちは〜
お花や木の名前に疎い私ですが
名称は聞いたことがあるけど
お写真で初めて知ったお花など知ることができて
なるほど〜と参考にさせて頂いてます。

時々お参りにいくお寺のご住職が
お寺のそばに生い茂っている
「空木」について、この木の軸は空洞だから「空木(うつぎ)」と言うんですよと説明されて
納得したそんなことを思い出しています。
返信する
のんこさん、こんにちは (さざんか)
2022-05-26 15:08:02
コメント有難うございます。
センダンがよく庭に生えて来るのですか?
それは凄いですね。
でも大木になりますから、やたら育てるわけにもいきませんね。
アオキもお宅にあるようで、雌株なら実が生っていると思います。
赤い実は可愛いですよね。
ノイバラ、生育旺盛なようです。
地下茎を伸ばして増えるんですね。
返信する
yamaさん、こんにちは (さざんか)
2022-05-26 15:01:53
お忙しいところ、こちらにコメント有難うございます。
毎日、結構暑いですね。
センダンの花はご存じなかったですか。
花が小さいので目立つほどではありませんが、とても美しい花です。
花弁の裏側が紫色なので、蕾のときも綺麗です。
散策されるとき、見つかるといいですね。
ピラカンサは花より秋の赤い実の方が目立ちますね。
小鳥たちのご馳走です。
返信する
さざんかサン今日は~ (のんこ)
2022-05-26 11:35:37
センダンの花凄いですね。小鳥の落とし物
庭によく芽生えています。エノキの虫こぶ
幼虫の住処?知りませんでした。アオキの
実はまだ色図いていないので、知らずにい
ます。蛇イチゴ?懐かしい?今見当たりま
せん。野イバラも地植えしたら?今困りもの?花は咲かずに地下茎で飛んでもない所で茂っています。
返信する
お早うございます (yama1411)
2022-05-26 11:30:54
 今日は午後から雨予報、もうムシムシと汗ばむ暑さです。
 センダンの花、有難うございました。身近にあるとは聞いているのですが、まだ見かけたことが無くて花容もほとんど知らなくて。
 紫がかった五弁の可愛い花だったんですね。参考になりました。これからも気を付けて散策してみます。
 ピラカンサは多く見かけ、大きく茂ったものも。赤や黄の実をつけると小鳥たちがついばみに大挙押しかけてそれは賑やか。
 
返信する
fukurouさん、こんにちは (さざんか)
2022-05-26 11:16:33
コメント有難うございます。
大きなセンダンの木が切られてしまったのですか。
勿体ないですね。
この木は大きくなりますからね。
小さい木があるなら、花が良く見えていいですね。
大木だと花を撮るのが難しいです。
返信する
さえ先生、こんにちは (さざんか)
2022-05-26 11:13:01
コメント有難うございます。
花や実は見るのが楽しいですが、虫こぶは気持ちが悪いですよね。
中に2匹の幼虫がいるこぶがあるか、さえ先生、こぶを割ってみたいですか?
それこそけ~~!で、私は遠慮しておきます。
ヘビイチゴは蛇が出そうな場所に生えているそうです。
ぼうぼうの草むらに生えていました。
クローバーでお口直しして下さいませ。
返信する
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2022-05-26 10:42:18
コメント有難うございます。
センダンの花、何とか間に合って見られました。
大木で高い所に咲いているので、撮り難かったです。
ウツギもまだ咲いていました。
トベラも黄色くなりかけて、盛りは過ぎたようでした。
スイカズラ、やっとここで見られました。
低い場所に咲いていて、ごちゃごちゃして綺麗な状態ではなく、アップの写真は
全部没でした。
なつみかんさんのお散歩には到底かないませんが、木々に囲まれた道を歩くのは気持ちが良かったです。
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2022-05-26 10:33:38
コメント有難うございます。
ホームグラウンドでセンダンが見られていいですね。
葉が落ちても、実だけ残っているの目立ちます。
あの大きな実を丸のみにするヒヨドリ、よく喉につかえないものですね。
毒にも平気で強いですね。
返信する
shuさん、おはようございます (さざんか)
2022-05-26 09:52:46
コメント有難うございます。
この時期は水鳥もいないのですが、ここは植物を見るのにも良い所です。
この辺でセンダンがあるのはここだけです。
小鳥の声はしますが、木の葉が生い茂っていて姿は見えません。
なるほどいつでも木の実があるように、考えられて植えられているのかもしれませんね。
アオキは沢山ありましたが、殆ど雄株で、雌株は2本だけでした。
お宅のアオキ、雌株で良かったですね。
実が生るとうれしいですよね。
返信する
イケリンさん、おはようございます (さざんか)
2022-05-26 09:08:51
コメント有難うございます。
この辺でセンダンはここにしかないので、見に行って来ました。
まだ咲いていて良かったです。
エノキの虫こぶ、あまりの多さにゾクっとしました。
エノキの葉を食べるわけではないようなのに、どうしてエノキに虫こぶを作るのか不思議です。
イケリンさんが載せて下さったアキニレ(?)の虫こぶより、はるかに数が多いですよね。
返信する
夕顔さん、おはようございます (さざんか)
2022-05-26 09:01:16
コメント有難うございます。
お休みになる前に書いて下さってすみません。
ピラカンサの実がびっしり生るように、小さな花がびっしり咲きます。
(オレンジ色の実が生るピラカンサはタチバナモドキです。)
夕顔さんんが撮ってくれたら、ピラカンサも喜びますよ。
是非撮りにいらして下さい。
返信する
センダンの花 (fukurou)
2022-05-26 08:34:07
さざんか様
おはようございます。
センダンの花、こちらの公園では終わってしまいました。
大きなセンダンの木はある日バッサリ伐られてしまい、今は切り株だけが残っています。
小さい木に花が咲いていました。
返信する
Unknown (小松音楽教室 さえ)
2022-05-26 08:16:28
おはようございます😃
お花がたくさん!色もいろいろ😊
け〜!!エノキの虫こぶの中には幼虫が1匹ずつ入っているんですか!(◎_◎;)
間違えて2つ入っていたりしないのかしら⁉︎

ヘビイチゴ、この葉っぱやお花を見ると、ヘビがいそうな気がして(^◇^;)

最後の2つ、お馴染みのお花だからこそ、私もわかって、良かったですよ😊
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-05-26 07:46:33
おはようございます。
今日はわたしの宇治川の散歩道で見られるようなお花がいっぱい!
センダンの花がいいタイミングで見られてよかったですね!
繊細な花、上品な色、どこをとっても素敵ですが、時期を逃すと枯れた花が混じって見苦しくなります。

ウツギは至る所で咲ていますが、少し最盛期を過ぎた感じです。
トベラはじいちゃんの庭で咲ていますが、すぐに黄色くなって枯れるのが難点。
花にとってみたら、受粉を済ませたらもう綺麗にしておく必要はないのかもですね。

とても楽しく拝見しました。
ありがとうございました!
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-05-26 06:56:35
センダン、
私も存在を知ってから(センダンと言う名前を知ってから^^;)
ホームグラウンドで、毎年見るんですが、
ほんと賑やかに咲きますよね。
そしてたくさんの実になるんですが、
鳥が好きじゃないのか、他の実が無くなってから、食べにくる。
あれこれ書きましたが、秋まで楽しませてもらっています^^
返信する
おはようございます (shu)
2022-05-26 06:25:29
この時季の行徳近郊緑地に行ったことがなく、へぇ~こんなにたくさん花が咲いているの!?と思いました。
実の生る樹が多いところですね。野鳥の楽園ですから、野鳥が好んで食べる樹かと思えば、あまり好きでないものもありますね。
季節を変えて実が生り、またしっかり熟さないと食べられない木の実もあります。
それは、長いシーズン野鳥が食べるように、考えられているのかもしれませんね。

アオキの樹、我が家では実が生らず雄株だとばかり思っていました。
ところが、今年初めて実が生りました。
この樹はヒヨドリさんが種を落として生えてきたものです。
やはり実が生ると嬉しいですね。
返信する
Unknown (イケリン)
2022-05-26 05:56:15
さざんかさん
センダンは花を沢山つけるので、
遠くから見てもよく目立つ綺麗な花ですね。

幼虫が一匹ずつしか入っていないとなると、
これくらいの数があって当たり前なのかもしれませんが、
エノキにできた虫こぶの数には驚きました。
虫こぶは、必ず木の名前の後に虫の名前がつくと教えて
もらったことがありますが、エノキハトガリタマフシも
その通りですね。
返信する
Unknown (yuugaosan)
2022-05-26 00:52:33
さざんかさん、夜分にこんばんは♪
寝ようとしてブログを開いたところさざんかさんの投稿に会えて良かったです(*'▽'*)
とてもためになりました!!
トキワサンザシってピラカンサのことなんですね!
綺麗なお花ですね♡写してみたくなったので
早速ピラカンサの真っ赤な実がなってた場所に行ってみたいと思います。
他にも知らないことたくさんで…ありがとうございます😊
返信する

コメントを投稿