今回は裏庭の花を紹介します。珍しい物はありませんが、折角撮ったので載せてしまいます。
コムラサキ(クマツヅラ科 ムラサキシキブ属) 落葉低木
とても綺麗に色付いていました。
ハマナス(バラ科 バラ属)
根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になる。皇后雅子様のお印。
もう殆ど実になっていました。
シュウメイギク(キンポウゲ科 イチリンソウ属) 多年草
中国から古い時代に入ってきた帰化植物。うちにもありますが、凄く増えます。
ダリア(キク科 ダリア属)メキシコ原産の球根植物
ヒガンバナ(ヒガンバナ科 ヒガンバナ属)
仏教に由来する花であり、原種が彼岸の9月頃咲いたため、かつては墓地や寺院などの周辺に植栽されている場合も多かった。また、その鱗茎が有毒なので、モグラなどの 害獣対策として、田の畦に植栽された。
白花もあります。
マテバシイ(ブナ科 マテバシイ属) 常緑高木
実は炒って食用になる。
拾って来たマテバシイの実を炒ってみました。それを金づちでたたいて割って、中身をとりだしました。(上の右半分)
食べてみたら、栗の味が薄くなったような感じで、結構美味しかったです。これなら古代人が食べたろうと納得しました。
ヤブミョウガ(ツユクサ科 ヤブミョウガ属) 多年草
ミョウガと言うからショウガ科だと思ったら、ツユクサ科なんですね。写真がピンボケですみません。
パンパスグラス(イネ科 シロガネヨシ属) 南米、ニュージーランド、ニューギニアに分布
雌雄異株。雌株の花穂は毛が長く、観賞用。
大型で存在感があって、大好きな植物です。
タイワンホトトギス(ユリ科 ホトトギス属)
ハナシュクシャ(ジンジャーリリー)(ショウガ科 ハナシュクシャ属) インドなどを原産とする大型な多年草
短日植物で、夕方に香の良い白い花を開く。(この写真は午後2時半頃撮りましたが咲いていました。)
裏庭の花はこれで終わりです。
建物(アトリウム)の中にも当然入ったのですが、その飾り付けが季節的に早すぎるように思ったので、載せるかどうか迷いました。でも後からあの時はこうだった、と載せるのも変なので、次回に見て頂きます。(疲れると思って、今回は温室には入りませんでした。)
そろそろお風呂に入ろうかと思った時に、さざんかさんの投稿を発見しました!
よかった~
裏庭でも沢山の植物が見つけられて良かったですね。
コムラサキの実付きがすごい!
ハマナスがまだ咲いているのにびっくりです。
ツブラジイの実は食べたことがありますが、それに比べたらマテバシイの実は大きくて食べ応えがありそうですね。
ちゃんと拾って試食されるのがさすがです!
クリに似た味だったら、試してみたいです。
色々と食べられる植物を知っていたら、サバイバルできますね^^v
ハナシュクシャ、いい香りがしますよね~
白い花も綺麗ですが、この香りにうっとりです~
お風呂に入って寝るところだったのに、すみません。
ツブラジイは食べたことが無いのですが、どんなお味でしたか?
マテバシイは最初封筒に入れてチンしてみたんですが、味が無かったのです。
それでネットに書いてあったように炒ってみたら、薄味の栗みたいでした。
サバイバル?
うーん、他の食べられるものをあまり知らないから、無理でしょうね。(^^;)
ハナシュクシャは綺麗でしたよ。
香りのある花って魅力的ですよね。
早くお休み下さい。明日寝不足にならないように。
さざんか さん、こんばんは。
昔、ヒガンバナ は墓地やあぜ道に
植えられていました。
別名 〇人花 などとも言われ、
嫌われ者の花でした。
でも、その美しさは素晴らしいです。
愛知では、住宅地には植えません。
植えられてる方は、家から離れた 畑に。
マテバシイの実、栗のような味?、
チョット、工夫すれば、
美味しく 頂けそうですね。
台風16号の影響か?、
晴れたり、曇ったり、目まぐるしいです。
9月1日が最接近しそうです。
影響が軽いと良いですが、、。
|
コムラサキの紫色にクラクラ・・・
綺麗ねぇ。
白い色のヒガンバナも素敵です。
マテバシイのドングリを食べてみたんですね。
ヤブミョウガってこんなに綺麗な色の実が付くの?
こっちには無い花なので私は見たことがありません。
花の美術館の裏庭には色々咲いて居て楽しめましたね。
少し色付きが残っていた実も、
一気に紫に変化!!
シュウメイギクと合わせて、
秋だなぁって感じさせてくれていますね。
マテバシイ、
食べてみるのが、さざんかさんらしい。
そして、美味しかったんですね。
こうして、昔の人は、食料を得て、
秋を楽しんでいたのかもですね。
ヤブミョウガ、
似ている花の記憶力が低くなっている私でも、
花から、実への変化が個性的なヤブミョウガは、
すぐ名前が出てくる花だったりします^^
気温も一気に秋になりました。
台風、それているようですが、
外側の暴風雨もそれて欲しいですね
花の美術館の裏庭に咲く花も多彩ですね。
入館からここを後にするまでに、次々と現れる花々には魅了されますね。
花好きにはたまらない場所だということが、数々の花を拝見して感じし取れました。
拾ってこられたマテバシイを食されましたか、椎の実なんかと違って粒が大きいので
食べやすさもありそうです。これも秋の味ですね。
アトリウムのハロウイン、ボツにするにはもったいないです。是非とも見せてくださいね。
今日登場した花のいくつかは私も以前写真に残したことのある花がありました。
懐かしく思うと同時に、さざんかさんの撮った写真と私の写真のレベル差に
愕然としてしまいます。(^-^;
コムラサキ、ハマナス、シュウメイギク、ダリア、バンパスグラス、タイワンホトトギス
などがまだ私のPCに残っているはずなので、怖いもの見たさにさざんかさんの
写真と比べてみます。
マテバシイの実を拾って食するとは勇気がありますね。(笑)
温室は今回行かれなかったのですね。また次回の訪問を期待しています。(^.^)
今朝は青空が広がっていて、嬉しいです。台風が無事に通過してくれるといいのですが。
さて、美術館の裏庭の植物を見せていただきました。
ほとんど知っているもので、コムラサキは我が家にもあります。
近所のマテバシイの実は、もうすっかり落ちてしまいました。
家内が大きめの実をいくつか拾ってきたようです。
ヤブミョウガの葉はショウガ科のミョウガにそっくりですね。
イボクサと同じ仲間だそうです。
ハナシュクシャ(ジンジャーリリー)は、まったく知りませんでした。
明日はアトリウムの展示を見せていただけるとのこと。
楽しみにしています。
おはようございます。
花の美術館の裏庭にもたくさんのお花や実が見られるのですね。
これだけの写真、お蔵入りは勿体ないです。
日の目を見てよかったです。
マテバシイの実、私もよく食べます。
明らかに拾う時軽いしいながよく落ちています。
一番おいしいのはシイの実、その次くらいに美味しいですね。
ヒガンバナは縁起が悪い花と言われていましたよね。
でも花は綺麗ですから、今は土手などにびっしり生えて(植えられて)鑑賞スポットにもなっていますね。
私もプランターに植えてありますが、球根数に比べて少ししか咲きませんでした。
マテバシイの実は食べられると知っていたので、試してみました。
栗のような味で少し甘みもあり、縄文人にはご馳走だったかもしれません。
台風は心配です。
今うちでは黄色のエンゼルトランペットがびっしり咲いているんです。
もう今年も数回咲いたから、傷んでも仕方ないです。
モミジの木に括り付けてあるので、倒れはしないと思いますが。
他の鉢は移動して、準備します。
コムラサキは実付きも良く、色も最高でした。
マテバシイ、拾って来たので食べてみましたよ。
思ったより美味しかったです。
ヤブミョウガは花が実になるところで、すでに色付いた実もあり、良い時期に見られました。
ツユクサ科とは知らず、驚きました。
色々見られて良かったです。
コムラサキとシュウメイギク、秋ですね~。
折角拾って来たマテバシイの実、食べてみたくなるではありませんか。
薄甘くて、結構美味しかったですよ。(^^♪
ヤブミョウガは実になりかけている時期で、良い時に見られました。
台風は直撃はしないようですが、大型のようですから心配です。
1日に用事があるのに。
ここへは今年初めて行きましたが、いつ行っても色んな花が見られて楽しいです。
写真を撮りっぱなしで歩きました。
マテバシイを食べてみたのも面白かったです。
食べられると知っていましたから。
私って物好きですね。(^^;)
あら、アトリウムの中はハロウインの飾り付けだとばれましたね。
後一ヶ月後ですが、遅いよりはいいと思うので明日載せましょう。
花だけでなく、遊び心も大切かもしれませんね。
(ハロウインは遊びではありませんが。)
何を仰るninbuさん、私の写真なんて、見た花をコンデジで次々と撮っただけのものですよ。
そう思ってご覧下さい。
マテバシイの実は食べられると知っていたので、試してみました。
ninbuさんも拾われたらお試し下さい。(^^♪
夫は「蕁麻疹が出るんじゃない?」などど言いながら味見していました。
今日はこれから台風が来るとは思えない青空ですが、鉢など倒れないように準備するつもりです。
マテバシイの実が手元におありだそうで、試食されてみては如何ですか?
意外と美味しいですよ。
ヤブミョウガの葉はミョウガに似ていますよね。
ショウガ科かと思ったら、ツユクサ科で驚きました。
明日は遊び心満載のアトリウムの中をご覧下さいね。
ここの裏庭はとても広く、一部はバラ園のようにもなっています。
撮った写真は全部というくらい載せています。
皆さんがご存じの花が多いことは分かっていますが。
マテバシイの実はfukurouさんが食べられた、と読んだことがあるので試してみました。
シイ属にはスダジイとツブラジイがあるんですね。
マテバシイもシイと付くので同属かと思いましたが、マテバシイ属なんですね。
シイの実の方が美味しいとのこと、食べてみたいです。
スダジイの木は水元公園にありました。
行くのはちょっと遠いです。(^^;)
今日はお天気がいいですね☀️
暑いくらいです🥵
最初のお写真は、色そのままの名前なんですね。
このムラサキの色のみなのかしら⁉︎
ダリアは名前、当たりました(笑)
彼岸花、どれも、長くてクルンって…つけまみたいですね。
マテバシイって食べられるのですね。何となくリスさんが🐿食べそう😆
マテバシイの実はシイの実より大きいそうです。
シイの実は食べたことがありません。
のんこさんも色んな自然の恵みを食べて育たれたんですね。
今の加工された食品と違って安全ですよね。
今お元気で過ごしていられるのも、そのおかげでしょう。
食べられる実が生る木って、大切ですよね。
実家にも柿の木があって、さんざん食べました。
懐かしいです。
コムラサキ沢山実が付いていますね。
管理が良いからこそでしょうね。
鉢だと可哀そうなほど貧弱です。
白のシュウメイギクも綺麗に咲いて、
ヒガンバナはそろそろ褪せ始めでしょうか。
さざんかさんはやはり大型のお花がお好きですね。
パンパスグラスは流石に見る楽しみかな?
秋のホトトギスもチラホラ咲き始めました。
今日のお天気もそうです。
秋になりましたね~。
週末大荒れにならないこと願ってます。
お返事遅くなりました。
コムラサキはシロミノコムラサキというのもあります。
実が白いだけで後は同じです。
ヒガンバナは縁起が悪いなんて言われて来ましたけど、長い蕊が反り返って美しい花です。
マテバシイ、リスなら生で食べるでしょうね。(^^♪
コムラサキはきれいでした。
鉢だと貧弱と言われるけど、私なんか鉢植えを枯らせてしまいました。(:_;)
雄大なパンパスグラス、好きですね。
穂だけ花屋さんに売っています。
タイワンホトトギス、うちのも花数が増えて来ました。
今日は台風など想像できない良い天気です。
1日に胃カメラの予約を入れてあるんです。
台風の中、出かけることになりそうです。
大荒れになりませんように。
コムラサキ、きれいな色ですね。
これは北海道にはない木です^^
したっけ。
そうですか、コムラサキは北海道には無いんですか。
それは残念です。
今調べたら、宮城県以南で育つんだそうです。
北海道、青森県以外、という記述もありました。
せめて写真をご覧下さい。
この木は実付きも良く、色もきれいです。
ご丁寧にわたしのブログへコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
例の緊急事態宣言で、仕事上或いはどうしても出掛けなければ成らない場合を除いて、
都内から出ず、近所でお茶を濁しておりました・・・
そんな中、三陽メディアフラワーミュージアムは「千葉市花の美術館」と名前が変わっていたのですね!
勿論この連載4回分、お写真どれも素敵で綺麗ですし、
数多くの植物をご紹介頂き重ねてお礼申し上げます。
たまたま先日護国寺に近い小石川植物園に行ってきたのですが、
こちらはどちらかと言うと東大の施設なので、樹木や薬草等の栽培と研究がメインで、
広大な敷地を使った自然公園の様な植物園です。
因みにこちらではマテバシイも有るのでしょうが、
私が巡った場所には見かけませんでした。
有ったとしてもこちらで採集は禁止です(^_^;)
宣言も解除された事ですし、折を見てさざんかさんに教えて頂いたこちらへも、
足を伸ばそうかと思っております(^o^)
「千葉市花の美術館」、久しぶりに行って来ました。
いつも入口に季節の花の鉢がハンギングされていたのに、今回はそれがカラのものが多くて驚きました。
山陽メディアの命名権が切れて、予算が少ないのかな、なんて思いました。
でも中は色んな花があって楽しめました。
小石川植物園も行ってみたかった場所です。
お時間があるとき、その記事を見せて下さいね。
(採集禁止って、落ちているドングリなども拾ってはいけないのですか?)
まずはいいねにポッチン。
大きなお屋敷のお庭に咲く花たちの、
その多さと美しさにうれしくなります。
こんなにもいろんな花があると、
お手入れも大変でしょうけれども楽しくなることでしょう。
そう思って拝見したところでした・・。
あのー、ここに載せたのは自宅の花ではなく、「千葉市花の美術館」の庭に咲く花です。
うちは今あまり花が咲いていません。
皆さんが見飽きているエンゼルトランペットの黄色が満開ですが、台風が来るので駄目でしょう。
写真だけは撮りました。
鉢物が多いので、倒れないように括り付けたりしています。
明日、あまり被害が起きないように祈っています。