今日も猛暑でしたね。この暑さでは人間はぐったりですが、水さえやれば植物は元気です。
今うちで咲いている花を紹介します。
サッコウフジ (マメ科 ナツフジ属) 沖縄、台湾、中国南部原産の常緑低木
つる性ではあるが、通常の フジ ほどにはつるをのばさない。 寒さに弱いが暖地では冬越しできる。
樹皮は淡褐色で平滑である。
奇数羽状複葉が互生し、 小葉は長さ3~9センチのとがった楕円形で、 やや厚く、全縁である。
枝先に横のびする総状花序に、紅紫~暗紫色の蝶形花が咲く。 花総は垂れ下がらない。
2015年に買った株です。ずいぶん大きくなりました。
鉢が小さいので鉢まししてやらないといけません。
タカサゴユリ テッポウユリ亜科の多年草 台湾原産
黄色味を帯びたゆり根状の鱗茎から1,5mほどの直立茎を伸ばし、線形の葉を密に付ける。茎の上部に長さ15㎝、直径13㎝ほどのラッパ状の花を咲かせる。花弁は6枚、花の内側は白色、外側には紫褐色の筋がある。テッポウユリと交雑して、新テッポウユリを形成する。多数の種を散布する。日本では宮城、福島以南の地域に生育する。
2015年に近所で初めて見て、翌年にはうちにも生えて来ました。今では前庭に10本ほど咲いています。
あまりに増えるので、小さいのは抜いています。
蕾のうちは下を向いていますが、開くと横か斜め上を向きます。
この株は1m80㎝ほどあります。咲き終わったらもう増えないように種の入った実を取ります。
ユリなので綺麗ですが、どこにでも生えて来るので困ります。
ヤブラン (キジカクシ科 ヤブラン属) 東アジアに分布する常緑多年草
耐暑性も耐寒性も強く、日向でも日陰でも育つ。園芸ではグランドカバーや木の根元に植えられる。花後には黒い実が生る、
野生のものは、落ち葉の積もった木陰の傾斜地に生えていることが多い。
手がかからない丈夫な良い子です。
ヒマヒマノキさんが載せられた花は赤紫色の筋がありませんでしたね。
それで背が高くて葉が細いので、まさにシンテッポウユリです。
沢山咲いていて驚きました。
私はタカサゴユリしか見たことが無いのです。
どちらも凄く繁殖力が強いようです。
普通のテッポウユリはちっとも見かけません。
の違いは、一番は花に赤紫色の筋
があるかどうかなんですね。
近くに結構咲いていたので、タカ
サゴユリはないかと目を凝らして
見ましたが、純白の花ばかりです。
シンテッポウユリは随分と繁殖力
が旺盛なんですね。
私は幅を800pxに指定した覚えは無いのです。
どうしてそういうことになったのか分かりません。
唯一いつも違った所は、大きく囲った文章の部分です、
枠を消そうとしても消えないのでそのまま載せました。
枠が消えれば、自分で書き直そうと思ったのですが。
事務局のメルアドを教えて下さったので、直して貰えるか聞いてみます。
お世話をおかけして申し訳ありませんでした。
暫くお待ち下さいませ。
goo事務局さん メアドは 以下のとおりです
goo事務局
E-mail: info@goo.ne.jp
goo事務局さんよりお返事ありましたので
ここに転載させていただいてよろしいでしょうか
-------------------------------------------------
■回答内容 - 2020/08/14 03:27 PM
goo事務局の坂本と申します。
日頃よりgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、ご申告の記事を確認いたしましたところ、
記事中のtableタグに、幅800pxを指定していることが原因となり、
事象が発生していることを確認いたしました。
つきましては、ブログ開設者様にて該当記事の幅を固定で指定せず%で指定するか、
640pxほどで指定していただけると、事象が改善するかと存じます。
今後ともgooをご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------
以上ですが、もしご自分で直すのが難しかったら 今回だけ事務局さんにお願いしてみるのも 一方かと思います。
ではでは (^^)/
先程お訪ねしたのに気付きませんでした。
もう一度お訪ねすると、あらまあ、私のヒマワリが!
私が気付かないのですから、いわんや他の人においておや、ですね。
色々器用なことがお出来になるのですね。
使って頂けば私も嬉しいです。
拙い写真ですが、お気に召すのがあったら又お使いください。
これからは挿絵にも気を配って拝見します。(^^♪
お言葉に甘えて、早速本日の挿絵に使わせていただきました。
背景を切り取り、左右反転して利用させて使わせて頂きました。感謝!
バーベキューはやっぱり暑いな~。
うちの息子達は東京住まい、一応県境を越えることになるので来ませんでした。
一旦は来たいと言ってたけど、一番大きい孫が「じぃじとばぁばに何かあったら困るから我慢する」と気を遣ってくれました。
盆灯篭を出して仏壇にお供え物を飾って、
静かなお盆です。
夕方ざっと夕立があったけどほんの少しで、やはり追加の水やりをしました。
暑いからお互い気を付けましょうね。
サッコウフジ、キレイに咲きましたね。
高砂ユリもう咲いてる‼️
家の子は消えたかな?
今日は慌ただしく、二人の息子達家族がちょこっとずつだけ顔見せてくれました。
ヤッパリ田舎、回りの目が有るので。ゆっくりできませんでした。
近くに居るのでいつでも会えるけど、みんなが揃うとなお楽しいのに。
仕方ないですね。
あまりにも暑い日だったのである意味、バーベキュー中止になって良かったかもと、
自分に言い聞かせてます。
暑くてもお花はちゃんと咲いてくれますね。
水やりも、お互い大変(^^;
熱中症にも気を付けて乗りきりましょうね♪
とても嬉しいです。
本当に梅雨が明けたら突然の猛暑、私達はうんざりですが、植物はめげずに夏の花を咲かせてくれています。
サッコウフジはあまり見かけませんね。
私もこの辺りで見たことがありません。
タカサゴユリは近所に沢山咲いています。
年々増えて行く感じです。
背が高いし、一株に沢山の花を付けるので賑やかです。
先程夕立が降りましたが、少なすぎて水やりもしました。(^^;)
近所でサッコウフジを見ることがないのでアップして頂き喜んでいます。タカサゴユリの純白は清々しいですね。たわわに花を付けて華やぎますね。短いコメントにて失礼します。
サッコウフジは暖かい所の植物なので、鉢植えで軒下に置いています。
今ぼうぼうに伸びていますが、花が咲いているので切れません。
いずれ剪定しなくちゃなりません。
どちらも台湾から来ていますから、青森県には無いでしょうね。
タカサゴユリも宮城県が境のようです。
沢山咲くのはいいのですが、繁殖力が凄いです。
テッポウユリと交配して、新テッポウユリが出来るそうですが、純粋のテッポウユリを最近見たことがありません。(^^;)
サッコウフジは台湾や沖縄の植物ですから、仰るとおり南方の植物という雰囲気ですかね。
常緑だそうですが、こちらでは冬は落葉します。
戸外で越冬して、春に枯れたかな?と思っているうちに葉が出てきます。
タカサゴユリは一つの花の実に何千という種が入っていますから、凄い繁殖力だと思います。
西日本からだんだん北へ精力を伸ばしているのでしょうか。
うちでは裏庭にはまだ生えて来ませんが、表側は完全に占領された感じです。(^^;)
今自分の書いた返事を見たら、fukurouさんへのご挨拶に、こんばんは、とおはよう…が両方入っていました。
あまりに変なので、今書き直しました。
順番が狂ってしまい、申し訳ありません。
すずさんへの返信の次に書いてあったのです。<(_ _)>
サッコウフジ きれいな色ですね。
鉢で育てることが出来るのですか。いいですね。
タカサゴユリって一本に沢山咲くのですね。すばらしい。
すごくきれいです。
仏花にタカサゴユリも入っていましたね。
私もどんどん切れば良かった。
まだ蕾があるか見て来ますね。
サッコウフジは買って5年目ですが、毎年咲いてくれます。
珍しいですか?
今日も投稿されている方がおられます。
サッコウフジは投稿も少ないようですね。
暖かい地方のナツフジのようです。
タカサゴユリ、お好きですか?
増えて困る、なんて言っては可哀想でしょうか。
高速道路脇に沢山生えているのを見ますね。
うちの庭には。5年前に突然やって来ました。
だんだん勢力を拡大し、表庭を占領しつつあります。(大袈裟!)
1年目は葉が2枚出るくらいの小さな株で、いっぱい生えているので、かなり抜きました。
ユリだから綺麗なんですけど、大きくなりますからね。
お好きなら送ってあげたいくらいです。
おはよう御座います~
サッコウフジは初めてです~
タカサゴユリ、先日御岳山に行ったとき
高速に沢山見ましたが蕾が多かったです
開花しているんですね~
美しいタカサゴユリ、
大好きです。
フジにはナツフジ属があって、これはその仲間です。
長い房が垂れ下がって咲くフジ農法がずーっと綺麗ですし、香りもいいですね。
8時からリモートレッスンですか。
ご苦労様です。
私も15日の夜、リモートで高校の同窓会があるんですよ。
初めての試みなので、楽しみにしています。
サッコウフジが大きくなってぼさぼさです。
冬は葉を落とすので、切り戻さないといけません。
テッポウユリ、私も最近見ていません。
近所で見るのはタカサゴユリばかりです。
テッポウユリの方が少し早く咲くでしょうか?
(そんな気がするだけです。)
昨日夕立がふりましたか!
こちらでも午後少しゴロゴロ聞こえましたが音だけで、雨は降りませんでした。
ざーっと降って欲しいです。
少しは涼しくなるでしょうし、植物も喜ぶでしょう。
白山に行っておられるのですね。
こちらは昨日の午後から少し曇りましたが、今はカンカン照りです。
そちらも晴れるといいですね。
タカサゴユリ、確かに受粉を媒介するのは虫ですね。
「信玄餅を子供が食べた後」とは上手いことを仰る。
最初に書いた文は「国立環境研究所 侵入生物DB」から抜粋したものですが、風媒花と言うのは間違いですね。
風で種が拡散はしますが。
失礼しました。
私も今朝、幾つかの萎んだ花を摘んで来ました。
おはようございます。
サッコウフジ、南の地方の植物と言った雰囲気を持っていますね。
タカサゴユリは高速道路ののり面でよく見ています。
繁殖力が強そうですね。
サッコウフジ、覚えていて下さいましたか。
葉が生い茂って、しいちゃんなら剪定することでしょう。
枝先にしか咲かないのであまり目立ちませんが、よく見ると綺麗です。
タカサゴユリ、株が若いうちは花も一つですが、年々花数が多くなって行きます。
今年はもう増えないように、花後に摘んでしまうつもりです。
ヤブランは丈夫で、放っておけば花が咲きますね。
下葉は枯れて来るので取っています。
サッコウフジ、初めて見ました。
フジと聞くと、どうしても春に咲く藤棚をイメージしてしまうのは、私が植物について、もう絶望的なほど何も知らないからなのでしょうけれど、こちらを訪問すると勉強になります。
何よりこの暑さの中、元気に咲いている花たちに元気を貰い、一日のスタート☆彡
今から、(8時なのですぐ!)リモートレッスンをするので、頑張ってきます。
生徒達も元気かなぁ??
濃い紫に黄色、印象的~
タカサゴユリ、テッポウユリもなんですが、
今、咲くんですよね。
何か、記憶の勘違いか、少し前に、
今年テッポウユリを見なかったって思っていたんです。
勘違いってありますね。
昨日、雷と土砂降りが2回、市内で停電もありました。
でも、少し雨が降ったほうが、熱気がとれます。
毎日、少し夕立が降って欲しいです(^^ゞ
梅雨明け後、晴れが続いていましたが、どうやらこれも昨日まで。
今朝の白山麓は雨です。
昨日、家を出る前に、たっぷり水をやってきましたが、そちらのお天気はどうでしょう?
さて、タカサゴユリです。
自分でも書きましたが、この花は風媒花とありましたね。
ユリは代表的な虫媒花だと思います。
実際に虫が来ていて、朝早く撮らないと、信玄餅を子供が食べた後のような様です。
種子は風で運ばれるようです。
私はお花が終わったら摘むようにしています。
サッコウフジ、色が濃くて綺麗ですね!
少し葛の花の色に似てますが、それよりクリアなお色♪♪
去年も見せていただきましたよね。
毎年ちゃんと咲いてくれて、嬉しいですね〜
高砂百合、地元でも咲き始めました。
さざんかさんの高砂百合は花付きが違いますね。
一本でもすごく豪華です。
ヤブランだけは、我が家にもあります。
いかに丈夫で育てやすいかですね(笑)
野生の花も今が見頃です😊
タカサゴユリは何故か野生的に感じます。
増えるせいかしら
サッコウフジはつる性ではありません。
枝先に花が咲きます。
濃い赤紫で、よく見ると綺麗ですが派手な花ではありません。
切り戻すか鉢増ししないと、かなり大きくなっています。
暖かい所の花ですから、常緑と書いてありますが冬は落葉します。
タカサゴユリのように鉄砲百合もこのように増えてくれるといいなと何時も思うのです。
サッコウフジ初めて見ました。
蔓性ではないのですか。とても綺麗ですね。