
昨日も今日も暑いですね。真夏のようです。この暑さの後に梅雨に入るのでしょうか。
今は街中でアジサイが盛りなので、アジサイの写真を集めてみました。
凄く数が多いので動画にしようかとも思いましたが、横長のサイズのもあるのでやめて、ただただ順番に載せてみました。
飽きてしまわれるかもしれませんが、こんなアジサイもあるんだ、と軽い気持ちでご覧下さい。
品種名は殆どわかりませんので、ご容赦下さい。
アジサイはアジサイ科 アジサイ属の落葉低木。花弁のように見えるのは萼で、花は萼の中心にあるがすぐに散ってしまう。
ダンスパーティー
アナベル 北アメリカ原産
ここまでは知り合いのお宅のアジサイです。庭に入って見せて頂きました。
カシワバアジサイ これも北アメリカ原産
素晴らしい景観ですね。こんなふうに育ててみたかったです。
オタフク(ウズアジサイ) 萼片が内側にまるまって渦を巻くように見える。 ウイルスに侵されたものが園芸品種として定着した。
スミダノハナビ
ガクアジサイ
「中心部にある紫色の小さなものが両性花で、 この部分が花であり、その周辺部にある小花のように見えるものが装飾花、 つまり萼片です。 ちなみに、この構造が額縁のようだということで、ガクアジサイと呼ばれています。」
ある病院の外側の植え込みです。看護婦さんが花を切りに来ました。
こんな綺麗な花を見たら、患者さんも喜ぶことでしょう。
支離滅裂な順番で載せてすみません。ただ楽しんでいただければ幸いです。
アジサイは一体何種類存在するのか、数えきれないほどの品種がありますね。
おそらく毎年のように新しい品種が誕生していることでしょう。
品種名も、誰がどのようにつけるのか知りませんが、
日本的なものから洋風なものまであって、とても覚えきれるものではありません。
道路にはみ出すほどの見事な育て方をされたものから、鮮やかな色彩のものまで
この季節にふさわしい賑わいのようです。オタフクのようにウイルスに侵されたものが
園芸品種として定着したというものまであるのですね。
イヤイヤ~
種類が沢山有りますね、今が旬
6月生まれなので好きなのよ
花束を頂いた気分、国産かと思っていたら
世界的になっていますね、以前クミコと
名前が付いたあじさいの鉢を記念に
買ったことありましたよ(笑)
ガクアジサイでした。
さざんか さん、こんばんは。
凄いです。こんなに沢山咲いてるなんて。
丸で、アジサイ園。見たく成ります。
家では、元気なのが、アナベル だけ。
他の花は、植え替えや、水不足で
育っていません。
|
そんな6月ですが、アジサイは、梅雨を
知らせるように、満開になっていますね^^
この時期、どこを散策してもアジサイを見られます。
そして、さざんかさんが見られたように、
色とりどりだったり、ガクアジサイだったり、カシワバアジサイ、アナベルと
桜とはまた違うアジサイに囲まれた季節を
楽しませてくれていますね。
本当にアジサイは品種が多いですね。
殆ど名前の分からないものばかりです。
撮りためていた写真と、昨日車で街を走っては止めて、急いで撮ったものなどです。
ウズアジサイ、号してオタフクというのでしょうね。
オタフクに似ているかしら?
どんな品種でもこんもり咲くと、綺麗ですね。
うちも初めから地植えにすれば良かったと思いますが、後の祭りです。
こうしてウロウロして楽しむことにしています。
本当に暑いですね~
毎日30℃越えで、汗だくです。
そんな中、アジサイはいいですね!
青、紫、ピンクのグラデーションがとても素敵です。
中には緑が混じっているのもあるのですね。
大きな株に沢山の花が咲いているのは壮観ですね。
カシワバアジサイも結構沢山花が付きますね。
近所にあっていつも感心しています。
今年はまだ見ていないので、こちらで最初のアジサイお花見をさせていただきました!!
アジサイを見たら、写真を撮らずにいられないのです。
鳥みたいに動かないから楽ちんです。
クミコさんは6月生まれ?
お誕生日がまだだったら、その日に投稿して教えて下さいね。
お花のプレゼントをあげたいけど、写真になっちゃうけど我慢してね。
せっせとアジサイを撮りましたよ。
アジサイ園みたいだなんて嬉しいです。
あれ、おたくで元気なのはアナベルだけですか?
どんなお花でも咲き誇っていると思ったのに。
アナベルも緑色から白になって綺麗ですよね。
水は沢山やらないといけませんね。
うちなんか鉢植えですから、すぐに乾いて大変です。
すぐ乾くと言えば、エンゼルトランペットがもう咲きましたよ。
こんばんは。
綺麗なアジサイですね!
このアジサイたち、一雨ほしいと思っているでしょうね。
しばらく雨が降らない予報ですからね。
次の一雨は土曜日?
晴れが続くのは嬉しいですが、花たちはね?!