斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

やまとじライナー&はんわライナー

2011年02月27日 12時46分47秒 | 鉄道
 アーバンネットワークで活躍しているやまとじライナーとはんわライナーが来る3月のダイヤ改正で
 廃止
 となります。これらの2列車は日根野電車区の381系が使用され、更にJR西日本最後のライナー列車でもあります。つまり、今回の廃止でJR西日本からライナー列車が消える事になります。
 私の方では2009年3月改正で土曜日の設定が無くなる前に両方とも乗車していますが、今回は加茂行きのやまとじライナーに乗ってきましたのでレポートします。



 やまとじライナー
 は朝に木津→JR難波、夜間に大阪→加茂間で運行されています。往復で運行区間が異なる珍しい列車です。1989年の運行開始時から運行形態はあまり変わっていません。
 また、やまとじライナーは特急列車の設定が無い奈良県に特急車両が乗り入れる数少ない機会で、奈良県に住む方々にとっては特急列車レベルで乗車出来る貴重な列車でした。やまとじライナーの廃止でこれらの機会は全て無くなってしまう事になります。



 大阪で見られるやまとじライナーの
 ツール
 です。大阪では環状線ホームから発車する関係で、入線後にすぐ出発する形態を取ります。環状線の内回りホームには381系専用の停車目標が設置されており、やまとじライナーはこの停車目標に従って停車することになります。
 大阪に割り当てられたのは5・6号車ですが、5・6号車が停車する位置には乗車位置のシールが貼られています。ライナー券の発売はホーム上の乗車位置に駅員が立って販売する形を取っています。つまり、乗車するには乗車位置に並び、駅員からライナー券を買う形になります。
 確か、やまとじライナーは特急車両が環状線ホームに停車する唯一の機会でしたね・・・。
 ※一部の写真は乗車日とは別の日に撮影しています。


 やまとじライナーは大阪出発時点で座席が約80~90%埋まるほど盛況でしたが、最初の停車駅である王寺で半数が降車して行き、以後停車すたびにどんどん降車して行き、終点の
 加茂
 には数人しか残っていないというありさまでした。加茂に到着した381系は回送として折り返しますが、これと同時に車内掃除も行われます。因みに掃除員は回送列車が出発しても車内に残って作業を続けていました・・・。


 やまとじライナーとキハ120系の並びです。写真のやまとじライナー1号は伊賀上野行きと接続しており、やまとじライナーの乗客の一部が乗り換えていました。この光景から、やまとじライナーは大和路線の一員として役目を果たしている事が伺えます。
 因みにやまとじライナー2号で加茂に到着した後、折り返しまでに約50分待ちぼうけを食らいました・・・。しかし、折り返し列車は貴重な列車でしたので価値はありますね・・・。


 これは天王寺の17番ホームに停車する381系です。これはやまとじライナー関連の回送列車です。やまとじライナー2号で加茂に着いた列車は回送で来た道を引き返し、やまとじライナー4号になります。回送ながら大阪駅の外回りホームも通過している事になります。



 こちらは阪和線の
 はんわライナー
 です。はんわライナーは天王寺~和歌山間を結ぶ列車で、1984年にホームライナー大宮、ホームライナー津田沼に次いで3番目のホームライナーとして誕生しました。この時は天王寺~日根野間のホームライナーいずみでした。現在は天王寺行きが2本、和歌山行きが4本運行されています。これだけ本数が多いのも珍しいです。車両はやまとじライナーと同じ381系が使用されています。2009年に土休日の運行が無くなりましたが、やまとじライナーと異なり、遅くまで休日の運行が残っていたという事は、通勤だけでなく買い物客も狙っていた事が伺えます。
 やまとじライナーと同じく、結構な客が乗車しており、需要は大きかった記憶があります。

 JR西日本のライナー列車が全て消えてしまうのは残念ですが、JR西日本の新型車両はグレードの高い転換クロスシートの車両が中心でゆったりと座れるようになった事や、ホームライナーの特急列車化が引き金になったと考えられます。まあ、施策の変化が大きかったのだと思います。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (南栗橋車両管理区荒川支所)
2011-02-27 19:25:34
こんばんわ

え゛ー
381使用の『はんわ・やまとじ』ライナー廃止ですか?

JRE
能登廃止時に489系使用のライナーが無くなるかと思ったら
どっこい生きてます…

すいません
内容とちょっとだけずれますが
キハ120と381の画像

たぶんご存じだと思いますが
『股尾前科・流転』のワンシーンにそっくりですね
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2011-02-28 23:16:56
 南栗橋車両管理区荒川支所様
 コメントありがとうございます。

 首都圏は一般列車がロングシート主体ですから、ライナー列車を運行する価値があるのかもしれません。特急列車化を進めたのは常磐線だけですし、その辺り考え方の違いなのかもしれませんね。
 股尾前科・流転は見ていないのですが、西日本編に収めているワンシーンなのでしょうか・・・。
返信する

コメントを投稿