斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

富山以東に足を伸ばすようになった521系

2015年02月04日 22時24分01秒 | 鉄道
 2006年の北陸本線長浜~敦賀間の直流電化に合わせて米原~福井間で運用を開始した
 521系
 ですが、521系の増備により、2010年3月改正で福井~金沢~津幡間に拡大し、更に2012年3月改正で津幡~富山間にも拡大されました。そんな中で2014年10月に475系の運用を置き換える形で富山~泊間にも拡大し、更に12月には413系の運用を置き換える形で糸魚川にも足を伸ばすようになりました。そんな中で、富山以東に乗り入れる521系にスポットを当ててみましょう。



 こちらは
 黒部行き
 です。2014年10月に泊まで行くようになったときに設定されたもので、昼間に2本が設定されています。富山発14時41分の549Mと16時11分発の1555Mです。


 車内案内表示です。黒部という文字が出てきたことに違和感を感じたものです・・・。



 上が魚津駅標と521系のコラボ、下が黒部駅標と521系のコラボです。2012年3月ダイヤ改正で金沢~富山間の多くの列車が521系化されて以来、富山以東は国鉄型車両の宝庫という感じでしたが、北陸新幹線開業を前に521系がやってくるようになりました。魚津と黒部に521系がやってくるなんて想像もしなかったので、違和感に感じたものです。何せ、最初は第3セクター化までに521系を投入しないだろうと思ったのだから・・・。



 こちらは
 泊行き
 です。2014年10月に設定されたもので、2本が設定されています。富山発11時23分の541Mと18時11分発の467Mです。いずれも泊兆着後に富山行きとして折り返します。泊は北陸本線で唯一の1文字の駅ですが、それが前面に出てくるとはずいぶん違和感に感じたものです・・・・。



 こちらは
 糸魚川行き
 です。12月に設定されたもので、富山発20時00分発の1563Mの1本のみです。糸魚川到着後に富山行き578Mとして折り返します。521系が糸魚川行きに充当されるようになったということは521系が新潟県へ乗り入れるようになったということになります。521系が営業運転を開始した時は新潟県へ行くとは思いもしなかったので、驚きです。


 糸魚川駅を出発する521系です。北陸新幹線開業までこの状態が続くようなので、521系にとっての最東端は糸魚川ということになりますね・・・。

 521系が富山以東へ乗り入れるようになったのは第3セクターのあいの風とやま鉄道による運行をにらんでの事でしょう。あいの風とやま鉄道に521系を譲渡し、更に朝夕の2往復に限って糸魚川へ直通する予定なので、521系の糸魚川乗り入れはこれをにらんでのことでしょう・・・。しかし、JR西日本の521系としての乗り入れは数ヶ月のみという貴重なシーンであることは変わりありませんね・・・。
 以上です。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (はせっち)
2015-02-05 02:51:43
泊駅できっぷを購入すると
鳥取県の泊と混同しない様
泊(海)と表示されます

JR東海みたいですが
返信する
“521系”から、思う事が。 (Masaya)
2015-02-05 22:30:51
521系の運用が拡大――確かに、“今後走る区間”だから、運用に入るのは必然ですよね。
ただ、419系が譲渡されるよりは良かったかも――ヘタしたら、そうなってたかも知れません。

さて、譲渡される分ですが――どうやら、“後期形”も入るみたいで。
その辺も、面白そうですね。

それにしても、この521系と言い、広島で運行予定の227系と言い、思うのは。
「“227系と521系とを掛け合わせた車両”を、JR九州と共同設計して、関門トンネルを挟む区間で走らせるのかな?」
……と思うのです。

227系ですが、3両編成が主体のようですが、これは、JR九州の813系と同じ両数ですよね。

関門トンネルを走れるのは415系だけですが、それとて、車齢30年を迎えた車両が殆どだし、いよいよ、“置き換え”が迫っているのは想像が付きます。

でも、色々“憶測”も呼ぶようで、中には「関門トンネルを、交流化すべし」と言う人も居ます。

確かに、“交流化”は可能でしょう。
仙山線みたく、トンネル区間は剛体架線に付け替えれば、“絶縁空間”は確保できます。

でも、“難題”は下関駅です。
あそこは、もうJR西日本の駅だし、他社の車両のために、黒磯駅みたいな架線構造にするのは抵抗が大きいはずです。

一方で、“九州乗り入れのスジ”は残っているようで、117系などがそれで走っている――と聞いています。

更には、山口県と福岡県は繋がりも深く、その証拠に、テレビのアンテナを、福岡県側に向ける家庭も多いそうです。

……それらの事情に、227系の編成の両数、そしてこの521系の存在――そこから、“時期”が巡ってくれば、“共同開発”で交直両用車両が誕生するのかな?――と、思うのです。

無論、どうなるかは解りません。
でも、“415系の寿命”は迫りつつあることから、果たして――とも思うのです。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2015-02-06 01:19:32
 はせっち様
 コメントありがとうございます。

 泊、山陰本線にもありましたね~
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2015-02-06 01:24:09
 Masaya様
 コメントありがとうございます。

 第3セクターへ行くの521系は2次車で、後期形は新製分だそうで・・・。
 関門トンネルの415系の後継車、そろそろ登場してもおかしくないのですが、比較的長く使う場所だけに1500番台のみ残して、しばらくの後になるのでしょうか・・・。
返信する
JR九州の判断やいかに (ももいわそう)
2015-02-06 13:16:13
交直流電車もカネがかかる車両なんですよね。関門トンネルがJR九州所有である以上、521系の下関ないし幡生車両センターの転属も簡単には出来ないし。415系のステンレスタイプにするか?あるいはウルトラCでDC車両で関門トンネルを越えるか?しかないかな。おそらく227系や521系の車体部分は共通設計のはずだから、イチから作るよりは安くなるはずなんですが…。ちなみに羽越線の村上~鶴岡間のほとんどの普通列車はDC車両にて運用されています…。
返信する
521系の疑問 (おとすけ)
2015-02-06 21:05:09
北陸線の敦賀開業に伴い5編成が初登場した521系、当初は滋賀県と福井県の出資による車両製造で福井駅以南と小浜線の限定運行したね。

その後、金沢車両区にも521系が増備されましたが、こっちはJR西日本が100%費用を負担した車両です。何故敦賀駅延伸時はJR西が全て負担せず、地元出資での製造だったのか未だに理解できず少し?が残る車両です。(滋賀県の前知事もその件で苦言した事がありますが・・・)

3月の改正でどの様に521系を移管するのか興味深いし、地元名古屋でもしらさぎの681系化やキハ75形の高山線デビューなど楽しみです。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2015-02-07 05:06:37
 ももいわそう様
 コメントありがとうございます。

 JR西日本は521系という前例ができたのはいいのですが、関門トンネル区間はJR九州なので、JR九州がどんな対応をとるのか注目ですね・・・。私はステンレス車を回すことが最有力と見ています。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2015-02-07 05:09:06
 おとすけ様
 コメントありがとうございます。

 JR西日本はケチな部分があり、ある部分に対して負担を求めるケースがありますからね・・・。521系の初期車もそういう流れだったかと・・・。でも、521系がそこまで多数投入するとは思いもしませんでした。
返信する

コメントを投稿