3月19日に京都市バスで
ダイヤ改正
が行われました。2014年以来の大規模なダイヤ改正で、全体的な増発や梅小路公園へのアクセス強化や観光系統の充実化や岩倉・修学院地区の均一運賃化などが行われています。そして、一部系統の系統番号付番も行われています。そんなダイヤ改正の様子を見てみましょう。
京都駅~梅小路公園・京都鉄道博物館前を直行で結んでいた水族館シャトルが
急行103系統
. . . 本文を読む
2016年2月より京都市交通局の
2015年度新車
の投入が開始され、3月中旬までに投入が完了しました。2015年度新車は大型ノンステのみ43台で、全てディーゼル車での投入となりましたが、今回は2つに分けて入札にかけた関係でいすゞと三菱ふそうが投入されています。
そんな2015年度新車を見てみましょう。
こちらはいすゞの
新型エルガ
です。今回の新車から2015年8月に発売され . . . 本文を読む
2月21日に
京都マラソン
が開催され、例年通り交通規制に伴う迂回運行などが行われました。今年はまだ見た事のなかった東部を中心に見てきました。尚、早朝の京都駅→西京極競技場の直行バスは撮影していません。
まず、
加茂中学校前
です。堀川通を通って西賀茂方面などへ向かう系統は交通規制に伴い、加茂中学校前折り返しで運行されました。そこで、加茂中学校前での折り返しは道路上をUターン . . . 本文を読む
毎年秋の行楽輸送にあたって京都市交通局では各種系統で増発を行うなど混雑対応していますが、2015年の様子をレポートします。最近は観光客の増加対応として観光地を通る路線について増発などを行ってきている事もあり、以前と比べて臨時が減ったような気がします。
急行100号系統
です。梅津を中心に直営の各営業所から応援が来ていました。とはいえ、どうやら、梅津と西賀茂が中心のようでしたが . . . 本文を読む
京都市交通局の
75系統
は梅津JRが担当していますが、2004年11月から2007年3月まで横大路京阪が担当していました。元々75系統は山越操車で梅津が受け持っていたのですが、民営委託拡大に伴って三哲操車へ変更した上で横大路京阪に移管されました。その後、回送区間が長いなど問題がいろいろ出ていたようで、2007年3月に九条京阪へ移管されました。横大路京阪担当時代は2年半と短かったのですが、そ . . . 本文を読む
京都市交通局では2013年度より
バスの駅
を設置する事業を進めています。これはバス停の環境改善を図るためバス停周辺の土地を無償で提供いただき、ベンチの設置などを行うというものです。2013年度よりバスの駅の設置を進め、2015年に入った九条車庫前にもバスの駅が設置されました。そのバスの駅九条車庫前を見てみましょう。
九条車庫前
は施設の老朽化に伴う建て替えと同時にバスの駅の設置が行 . . . 本文を読む
京都市バスでは1月より2014年度新車が投入されましたが、その代替で多数の車両が
廃車
されました。その廃車車両を取り上げてみます。
まず、3台が残存していた1994年式が全て廃車されました。このうちの6036について、2月8日に
ラストラン
が行われました。当日は特13号系統に充当されていましたが、惜別6036と書かれたボードを掲げて運行されました。その最後の1往復について乗 . . . 本文を読む
京都市バスでは1月末に
2014年度新車
の納車が始まりましたが、まずブルーリボンシティハイブリッド10台が入り、2月よりエルガが順次投入されました。それ以降、短尺ノンステ、標準尺ノンステ、ワンステの順で納車していき、3月中旬に全車が揃いました。
2月初旬から中旬にかけて投入された
短尺ノンステ
です。西賀茂に5台、横大路に2台が投入されました。両方とも幅広い系統で活躍して . . . 本文を読む
2月15日に
京都マラソン
が開催され、例年通り交通規制に伴う迂回運行などが行われました。今年は583系配給と掛け持ちで撮影したため、やや少なめです。
早朝に運行される
選手輸送
です。西賀茂、烏丸、九条、洛西、梅津JR、梅津の順番で6時15分前から7時過ぎにかけて運行されました。写真は上から
2995(西賀茂)
1495(烏丸)
703(烏丸)
. . . 本文を読む
京都市交通局の
2014年度新車
が1月末に登場し、順次投入が進んでいます。今年度はハイブリが10台、大型ノンステが25台、大型ワンステが5台が投入される予定ですが、ハイブリは日野、ディーゼルはいすゞと昨年度と同じ構成となっています。そんな2014年度新車を見てみましょう。
こちらは梅津JRに投入された
ブルーリボンシティハイブリッド
です。基本的に昨年度と変わりありません。2 . . . 本文を読む
毎年秋の行楽輸送にあたって京都市交通局では各種系統で増発を行うなど混雑対応していますが、今年の様子をレポートします。今年は新幕となってからの最初の行楽輸送です。
急行100号系統
です。梅津を中心に直営の各営業所から応援が来ていました。とはいえ、どうやら、梅津と西賀茂が中心のようです。
急行102号系統
です。錦林が委託化されてからは臨時便が全て錦林担当とな . . . 本文を読む
京都市交通局では3月にダイヤ改正が行われ、幕が一新されました。そこで、幕変更後の
大学輸送
を見てきましたので、レポートします。
こちらは
快速202号系統立命館大学行き
です。経由地表示が白梅町から北野白梅町になっていますね・・・。
こちらは
快速205号系統立命館大学行き
です。経由地表示が白梅町から北野白梅町になっていました。九条を主体に梅津、梅津JR . . . 本文を読む
京都市交通局の
GWの行楽輸送
を見てきましたのでレポートします。今年は新幕になってからの初めてのGWですが、基本的に昨年とほぼ同じでした。しかし、ダイヤ改正により観光系統の充実化及び担当営業所の変更などが行われたため、さまざまな点において変化が生じています。
急行100号系統
です。今回も多数の車両が応援に投入されましたが、錦林が委託化されたため、担当 . . . 本文を読む
毎年4月終わりには
鳥羽水環境保全センター
の一般公開が行われ、これに合わせて臨時バスが運行されています。今年は新幕に変わってからの初運行で、更に初めて竹田駅西口発着便も設定されました。というわけで、その様子を見てきました。
場内シャトルバス充当車両の送りこみを含む京都駅八条口~会場間の輸送に充当された車両たちです。今年から
ノンステ
が充当されるようにな . . . 本文を読む
3月22日に京都市バスでダイヤ改正が行われましたが、これと前後して
洛バス
のリニューアルが行われました。系統自体の変更はありませんが、ラッピングのデザインが変わり、専用車も変更されました。というわけで、洛バスのリニューアル前後の様子をUPします。
洛バスのリニューアルに合わせて専用車の変更が行われましたが、ツーステは全て専用車から外れてそのまま廃車され、ノンステに統一されました。しかし、 . . . 本文を読む