日々つれづれ

今日思った事をつづります。

じゃが芋の収穫

2014-06-29 16:40:43 | 日記

         じゃが芋を少し収穫しました。 大きいのも小さいのもあります。

         

          もう何日か後に掘ったほうが良さそうです。

    孫が来ていたので、一緒に収穫しました。ジイジに見てもらいながら、ハサミで野菜を

    チョキチョキと切り取っていました。

        

    新鮮です。孫へのお土産になります。水撒きも楽しそうに手伝ってくれました。

                      

    最初は真面目に、そのうちいたずら心でチョット上の方に向けて遊んでいます。スイカの玉も見つけました。

    とても暑かったので早々に引き揚げました。 また涼しい時間帯にゆっくり手入れをします。


映画 ゼロからの風を見ました。

2014-06-28 08:48:55 | 日記

       この映画は、最愛の息子の命を飲酒運転の車によって奪われた母親の物語です。

                

      タイトルは「ゼロからの風」 主演は田中好子です。加害者は飲酒運転、無免許、再犯だったにも関わらず

      たった数年の懲役というあまりにも軽い刑罰、母親は自分と同じ悲しみを背負う人を一人でも増やさない

      為に厳しい現実と戦い、37万人もの署名を集め法律の厳罰化を成し遂げました。

 

      

     息子の人生を代わりに生きたいと、息子の通っていた早稲田大学を猛勉強の末受験し見事に合格します。

     最愛の息子の為に、泣いてばかりもいられないと、深い悲しみから立ち上がった母、法律を変え、大学受験

     にも合格したけれど、二度と息子ゼロの命はかえってはこない、、どうしようもない虚無感は決して消えない!

      なにげない日常の大切さを思い、決して事故をおこしてはならないと自分に言い聞かせた私です。    

    

   

     

 

   


友と倉敷美観地区散策

2014-06-27 17:20:44 | 日記

      梅雨の今日、日射しは弱く、日傘も帽子も必要なく散歩する事ができました。久し振りです

      やはり美観地区はしっとりと趣きのある街です。

               

       倉敷川の土手に咲くガクアジサイ              梅雨にこれほどふさわしい花は他にありませんね。

 

                      

                             大切な私たちの心の街です。

 

               

          鯉も泳いでいます。  水もきれいです。                    白くて立派な鯉です。

 

                     

         川にハビコリすぎた藻を掬いとって船に上げている人がいました。こう言う人々によって倉敷川

         は守られているのだと、その作業の大切さをあらためて痛感しました。本当にお疲れさまです。

 

                   

 

                  

 

 

 

    

 


鉢植えのミニトマト

2014-06-25 10:49:58 | 日記

         鉢植えのミニトマトが色づき始めています。

                         

     庭で楽しむにはミニトマトが最適ですね。  最初に咲いた花にホームセンターで買ったトマトーンをスプレー

     しました。実が付くのを良くする為です。スプレーするのはこの一回だけ!順次実がついていきます。

     後は時々油粕を施します。 赤く色づいていくと可愛くて楽しいです。

 

                      

      この鉢にはペチュニア、日日草、トマトが共存しています。いずれも昨年の種が落ちて自然に生えてきた様です。

      どうしましょう、、、日日そうは別の鉢に移植したほうが良さそうですね、ウーン、ペチュニアはしばらく様子を

      見る事にします。     今年の目標はトマトを沢山育てること!    先輩の意見に耳傾けます


ラッキョウを漬けました。

2014-06-22 03:54:46 | 日記

   畑で収穫したラッキョウを漬けました。 今年のは玉がとても大きいです(一年物)。

   一年物は大きく、二年物、三年物とだんだん小さくなるそうです。

  今年のラッキョウを掘らないで、そのまま畑に植えておくと来年はより小さい物が収穫できるそうです。

  来年は二年物も食べたいので、まだ掘ってないラッキョウは畑にそのままで置いておきます。

  大きいもの、小さいもの、食べ比べてみたいです。

                                   

    ラッキョウの漬け方  

       根の部分と芽の部分を切り取って、水を流しながら洗いついでに皮もむきました。次に熱湯にくぐらせました。

       熱湯にくぐらせると残った皮が自然に取れてきます。

      後は冷ましてから,ラッキョウ酢のなかに入れるだけ、簡単です。毎年漬けてます。

      鷹の爪がなかったので、明日買ってきて入れます。ちなみに昨年のラッキョウ漬けを

       今も美味しくいただいて「います。後残り僅かです。

             

      そして、これは自分で漬けたナスとキュウリの糠味噌漬け。        梅も美味しく漬かりました。

                                   ラッキョウをつけたり、梅をつけたり、、、、、楽しいです。