北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

憲法違反だらけ、疑問だらけの環境省回答、種の保存法で指定前の標本の流通規制について

2016-06-11 19:22:03 | イシダシジミ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村



★種の保存法の指定前の標本の流通規制について

憲法違反だらけ、疑問だらけの 環境省回答に対する当方らのコメント・議論




(f-1) 一般に昆虫類は多産多死の生物であり、哺乳類や鳥類のような少産少死の生物と は異なり、個体をフィールドで得ることが容易なため、標本数が桁違いに多くなる必 然性がある。

(f-2) 前回指定のヒョウモンモドキも同様であるが、今回の追加指定種3種はかつて個 体数が非常に多い種であった結果、民間で所有されている標本数は膨大な数に上る。

(f-3) 種の違いによるきめ細やかな対応や蝶の標本数の実態把握が「作業が煩雑になる からできない」というのは役所の論理であり、到底容認できない。そのような姿勢で の指定はきわめて杜撰である。

(f-4) 種の保存法第 12 条による「譲渡し等の禁止」措置は、国民の最も重要な財産権 のひとつである所有権のほとんど(自ら保持すること、捨てること、相続することを 除く)をいきなり奪うことを意味するが、かような規制を一律にかけることと、追加 指定種の「種の保存」の必要性との間に合理的なバランスが取れていないのではない か。



(f-5) かつて多くの棲息地があり、個体数も多かったこれらの指定種は、開発や自然環 境の変化でその棲息地が極めて限局された場所しか遺されていない種であり、今や国 が予算措置を講じてでも保存しなければ絶滅してしまいかねない希少種であることは 共通認識である。



(f-6) 他方、膨大な数の標本数が民間で所有されているこれらの指定種の標本(特にゴ マシジミ中部亜種は数万頭に達するものとの推定が成り立つ)が存在している(した がって、標本価値もそれほどない)のに、指定前の標本の流通を自由にしたからとい ってわざわざ厳重に保護されている棲息地に犯罪者になるリスクを侵して採集(密漁) に出向き、それを販売(密売)する者がはたしてどれだけ出てくるのか、その因果関 係を肯定する根拠に乏しいのではないか。


(f-7) よしんば指定前の標本の流通に一定の規制をかけることを認めるにしても、より 制限的でない手段(たとえば、相当期間を設けて民間の手持ち標本のデジタル登録を させて、登録標本については ID 番号を与えるなどして識別可能としたうえで自由な譲 渡し等を認めるなど)をどうして採れないのか、甚だ疑問である。


(f-8)大学や博物館などの公的機関にしても、指定種の標本ばかり膨大な数が寄贈され ても収蔵数に限界があるためにすべてを受け入れることはできず、結局、貴重な標本 を廃棄せざるをえない状況も将来的に出てくるであろう。実際に寄贈依頼が来ても断 らざるを得ないケースが多く出始めている。ただし、もし現在の公的機関に収蔵庫拡 充が可能な資金源を補填してもらえるなら、あるいは、収納できるだけの新たな公的 機関を新設できるのであれば、本問題は解決できる事案である。



(f-9) 指定動植物の個性に応じて、指定前の標本についてはもっときめ細やかで国民の 昆虫趣味の自由(憲法第 13 条)、法の下の平等(憲法第 14 条)、学問の自由(憲法第 23 条)、財産権の不可侵(憲法第 29 条)に対する配慮を行き届かせることが種の保存 法第 3 条の趣旨からも必要があるのではないか。





(f-10) もともと適法な所有権の対象である蝶の標本をこのようないわば「後出しじゃん けん」のような追加指定により(指定後に種の保存法に違反して採集された標本と同 視して)所有権を実質的に奪うのは、「事後法の禁止」を定めた憲法第 39 条の趣旨に 適合しないのではないか。



(f-11) 日本は世界唯一といってよいほど昆虫採集・昆虫趣味が非常に盛んな国であり、 民間のアマチュア愛好家・収集家が作成し保管していた標本が昆虫研究の場で大きな 寄与をしてきたという、世界でも類を見ない歴史的な背景があるが、今般のような国 内希少種の追加指定は、かような日本が世界に誇れる文化的基盤の一つを構成してき た昆虫趣味の絶滅を招くのではないかと強く危惧する。


(f-12) 環境省の種の保存法第 12 条の解釈適用は、今般の追加指定に見られるような短 兵急な国内希少種の指定と相まって、「アマチュアの同好者が国内希少種の標本の譲渡 し等を受けて研究したり、図鑑を出版したり、展示会を開いたりすること、年長者の 同好者が年少者の同好者に標本を譲渡し等してコレクションの世代間保存を行うとい う行為」がすべからく違法行為と化してしまう結果を導く。このことは、日本の国内 希少種の保存という目的が過度に重視される反面、日本に住み、その存立を支えてい る国民の権利が不当に軽視される、いわば本末転倒を招くものであって、全く納得できない。(朝日がイシダシジミの項の一部の執筆を担当した、本年2月発行の「珠玉の 標本箱 12(アサマシジミ・ミヤマシジミ・ヒメシジミ)」を担当官に示し、「この標本 プレートに図示されているアサマシジミ北海道亜種(イシダシジミ)の標本は、アマ チュア執筆者が自ら所有しているもののみならず、他の同好者から買ったり、もらっ たり、借りたりしたものが含まれているが、こうした出版に至る過程も指定後は「違 法」となるわけですね?」という質問を投げかけたところ、担当官は「まあ、そうい うことになります」と答えたが、この問答がこの問題の本質の一端を如実に表してい る)


★ゴマシジミ本州中部亜種の指定について

(f-13) ゴマシジミ中部亜種 ssp.kazamoto がどのような外観的な特徴を備えた変異集団 であるかということに明確に答えられる者は学者にもアマチュアにも皆無であろう。

(f-14)「亜種」という概念自体が主観的な認識・判断を含むものであり、そもそも一つ の棲息地内でも極めて変異に富むゴマシジミに「亜種」が認められるかという議論さ え存在し得る。

(f-15) 仮に ssp. kazamoto という変異集団を認めるとしても、その分布境界はどこに引 かれるのか、「関東地方」の集団は「中部亜種」に入るのか、中部地方に隣接する山形 県などの集団の扱い、高山に棲む別亜種(ssp. hosonoiなど)と認識される集団との境 界などの明確な切り分けが困難な問題が内包されており、かような括りで追加指定し て罰則の対象にすることは罪刑法定主義(=ある行為を犯罪として処罰するためには、 立法府が制定する法令において、犯罪とされる行為の内容、及びそれに対して科され る刑罰を予め、明確に規定しておかなければならないとする原則のことをいう。憲法第 31 条)に反するのではないか。





★その他

(f-16) 一般に我々蝶類の愛好家は、種の保存法が目指している絶滅危惧種の実効性ある 保全の必要性を理解している。これまでの文化財保護法や地方公共団体の条例による 「天然記念物」指定のように、「指定したら終わり」ではなく、蝶の場合においても、きちんと国がお金も人 も出してモニタリングはもとより環境保全に関しても力を尽くし、公共事業などで環境破壊のおそれのあるときは手遅れになる前に適切に対処するなど、効果的に希少種の絶滅を防ぐことにはまったく賛同しており、できるだけの協力もし たいと考えている。

(f-17)しかし、指定前の標本の流通に対して、現在の環境省による種の保存法第 12 条 の解釈適用による規制をかけることは、少なくとも蝶類の標本に限っては、過剰な規 制であり、何ら種の保存に寄与しない反面、いたずらに法律違反者を出すことにもな る。これは種の保存法第 3 条に適合した法律解釈とはいえず、憲法の諸条項にも違反 する疑いがあるのではないかと思われる。この標本の取り扱いに関する問題点が大き いため、その他の希少種保全に関する優れた内容が理解されない要因にさえもなりう る。

(f-18) 幸い、国内希少種の指定については3年ごとの見直しも図られる制度設計になっているので、その際の見直しを要請すると共に、昆虫標本の流通に対しては「野生生 物をお金に替えるのはいかがなものか」といった一方的な感情論ではなく、希少動植物の実効 性ある保護と国民の権利・利益の正当な保護をどう合理的にバランスさせるべきかと いう冷静な議論を経て、合理的な着地点に到達することを強く望む。



                     この項、続く。





にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

国内希少種の追加指定 -指定前の標本の「譲渡し等の禁止」-の問題点

2016-06-11 18:21:44 | イシダシジミ

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

国内希少種の追加指定 -指定前の標本の「譲渡し等の禁止」-の問題点(指定前の 標本の処遇について、適切な配慮がなされるべきことが検討されたか


○環境省への質問



(d-1) 種の保存法第3条に「この法律の適用に当たっては、関係者の所有権その他の財 産権を尊重(しなければならない)」という規定が置かれているが、今回の追加指定(前 回の指定におけるヒョウモンモドキも同様の問題を孕んでいた)により、この規定と の関係で、指定前に民間(一般私人・アマチュア)の蝶類愛好家・収集家の手許で適 法に所有されている指定種の標本の「譲渡し等」については、どのような取扱いにな るのか。


(d-2) それら国内希少種の指定前の標本の「譲渡し等」を禁止する趣旨・目的は何か。


(d-3) 哺乳類などと蝶を一緒にして 41 種を一括して指定するのはあまりにも乱暴であ る。もっときめ細かな対応が必要で、棲息地における現状だけではなく、標本がどの くらいあるのかとういう現状把握も必要ではないか。今回の追加指定3種の民間で所 有されている標本数がどの程度であるか把握しているのか。


(d-4) アマチュアの同好者が国内希少種の標本の譲渡し等を受けて研究したり、図鑑を 出版したり、展示会を開いたりすること、年長者の同好者が年少者の同好者に標本を 譲渡し等してコレクションの世代間保存を行うという行為への影響はどう考えている のか。

(d-5)「ゴマシジミ中部亜種」という指定種の括りは、かような罰則を伴った規制法に 要請される「明確性」の要件を欠いているのではないか。ちなみに矢後氏はパブコメ 公開時に、環境省には「関東・中部低地亜種」の名称および亜種名の学名表記(ssp. kazamoto)を推奨していたが。


○環境省の回答

(e-1) 種の保存法第 12 条第 1 項により、指定前の標本についても、有償の所有権又は 占有権の譲渡・移転(売る・買う・賃貸し・賃借り・預ける・預かる)はもちろん、 無償での所有権又は占有権の譲渡・移転(あげる・もらう・ただで貸す・ただで借り る・ただで預ける・ただで預かる)は全て原則禁止される。


(e-2) 国内希少種については、国外希少種のような事前登録による規制解除の措置は用 意されていない。


(e-3) 国内希少種の学術・研究目的での譲渡・貸借・陳列はその旨の申請があれば適切 に許可する。


(e-4)公的研究機関(大学や博物館など)は届出を出せば自由に国内希少種の寄贈を受 けられる。


(e-5) 販売・頒布目的でない展示は法文上も自由である。


(e-6)国内希少種の標本の所有者による廃棄・破壊行為と相続による移転は規制対象外 である。


(e-7) かような規制を行わないと、国内希少種の標本を得るための採集行為を誘発して 希少種の絶滅を助長することにつながるので、希少種の保存のために必要な措置であ る(種の保存法第 12 条と第 3 条は矛盾しない)と考えている。


(e-8)種の違いに応じて指定の内容を変えることや、蝶の標本数の実態把握は作業が煩 雑になるからできない。今回の追加指定3種の民間での所有標本数は、実態は調べて いないが、「非常に多くの標本数がある」とは認識している。ただ、公的機関の受入等 で対処は可能なのではないか。


(e-9) 標本譲渡の自由については、そもそも「野生生物をお金に替える」という行為は いかがなものかという考え方もある。

(e-10)「ゴマシジミ中部亜種」は ssp. kazamoto を指すものとして明確な認識ができるも のと考えている。



この項、続く。




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

環境省(担当職員)の回答には到底納得いかない。

2016-06-11 16:04:20 | イシダシジミ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村


○環境省の回答


(b-1) 事前に追加指定の情報が流れると、(特に南西諸島等における他の指定種の実情 に鑑み)駆け込み採集を誘発する恐れが高いので、短い事前告知期間と短いパブコメ 期間の設定に合理性がある(やむを得ない理由がある)と考えた。


(b-2)蝶の指定に関する有識者の意見としては、チョウ類保全協会の2氏のほか、本日 臨席している日本昆虫学会・日本鱗翅学会の矢後氏の意見も聞いている。会費を払え ば誰でも会員になれる団体の意見は、情報の管理上問題があるので意見聴取の対象と はしなかった。


(b-3) パブコメの提出意見は期間終盤に投じられたものを含めて全部熟読・検討してい る。環境省として「想定される意見」については事前に時間をかけて検討しており、 今回の提出意見は全て想定の範囲内のものであったので、十分に考慮したものと考え ている。



○環境省への回答に対する当方らのコメント・議論


(c-1) 短い事前告知期間と短いパブコメ期間の設定の合理性についての説明は、少なく とも蝶3種については全く当てはまらないのではないか。今回種々の希少生物41 種を一括指定しているが、 種によって生態や実情は様々であり、それに応じたきめ細かい配慮の姿勢が欠落して いるのではないか。かような指定により国民の権利・自由が著しく制限される結果が 惹起されることに対する感覚が希薄なのではないか。


(c-2) 少なくともチョウ類保全協会の2氏は極端な保全運動の推進者として認識され ており、各地の専門家や学会・同好会会員の間ではかなり浮いた存在になっている。 彼ら2人から意見を聴取したからといって「有識者から意見を聞いた」ということに は到底ならない。


(c-3) 蝶に関していえば、(まだ発生期までは時間があったのであるから)日本蝶類科 学学会、日本蝶類学会には何らかの形で意見を聞くべきであった。因みに、矢後氏は、 今回の指定種3種の中の一部の種の指定には最優先と考えておらず、指定候補種とし て明らかに保全の急務を要する別の数種を最優先として推薦していたが、今回は保留 とされた。結果としてはチョウ類保全協会の2氏の(偏頗な)意見が取り入れられた 結果となっている。これは2氏が推進しようとしている多くの問題点を含んだ「保護 策」にお上のお墨付きを与え、2氏の活動に予算を取る(=税金を使わせる)ための 画策に利用されたという評価さえ招きかねないのではないか。


(c-4) パブコメとしての意見を「十分に考慮」するとは、パブコメを虚心坦懐に受け止 め、そのような意見が提出されたバックグラウンドにどのような問題点が存在しているのか、ある程度時間をかけて吟味し、判断することを意味するはずであるのに、「想 定された範囲内」の意見だから締切の翌日には閣議に送り、3日後には閣議決定とい うのは、少なくともパブコメ期間終盤に出された提出意見を無視しているに等しいと 取られても仕方ないのではないか。


(c-5) 今回、指定種にこの3種を選定することの問題点に加えて、指定種の標本の「譲 渡し等」について重大な問題点が出されていると承知しているが、それを「十分に考 慮」したとは到底言えないのではないか。

(c-6)このような行政手続法の履践について重大な疑義がある過程を経て成立する今 般の命令改正により事実上突然国民の(後に述べるような)権利・自由を奪われるこ とに対し、素朴な憤りを禁じ得ない。



■行政手続法(抜粋)(目的など)


第1条 この法律は、処分、行政指導及び届出に関する手続並びに命令等を定める手 続に関し、共通する事項を定めることによって、行政運営における公正の確保と透明性(行政上の意思決定について、その内容及び過程が国民にとって明らかであることをいう。


第四十六条において同じ。)の向上を図り、もって国民の権利利益の保護に資することを目的とする。

処分行政指導及び届出に関する手続並びに命令等を定める手続に関しこの法律 に規定する事項について、他の法律に特別の定めがある場合は、その定めるところに よる。
(意見公募手続の特例)
第 40 条 命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合において、30日以上の 意見提出期間を定めることができないやむを得ない理由があるときは、前条第三項の規定にかかわらず、30日を下回る意見提出期間を定めることができる。この場合に おいては、当該命令等の案の公示の際その理由を明らかにしなければならない。


命令等制定機関は、委員会等の議を経て命令等を定めようとする場合(前条第四 項第四号に該当する場合を除く。)において、当該委員会等が意見公募手続に準じた手 続を実施したときは、同条第一項の規定にかかわらず、自ら意見公募手続を実施する ことを要しない。


(意見公募手続の周知等)第 41 条 命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めるに当たっては、 必要に応じ、当該意見公募手続の実施について周知するよう努めるとともに、当該意見公募手続の実施に関連する情報の提供に努めるものとする。


(提出意見の考慮)第 42 条 命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定める場合には、意見提出期間内に当該命令等制定機関に対し提出された当該命令等の案についての意見 (以下「提出意見」という。)を十分に考慮しなければならない。


               この項、続く。


 陰の声: もう決まったのだから、あなたがたが何をいってもごまめの歯ぎしりにすぎないよといった勝ち誇りがみえかくれする。まさにかっては優等生であったとおもわれるお役人独特の あとずけじゃんけん そのものを思わせる笑止きわまりない簡潔明瞭の優等生回答。 あたかもかっての東大優等生桝添さんの答弁にきわめてよく似ている。ただ採集禁止のみでイシダシジミ等の危機を救うことなど到底不可能であることは彼らも十分知っているとおもう。もしこれまでのように指定しっぱなし、放置するのが保護といった勘違いで愚かな状況をつくるのではなく、人も金も出してこれら蝶の絶滅を少しでも先送りできるよう努力するなら、尊敬に値し、こちらの非礼をわびなければならない。 ただ今回の経過をみれば担当職員はあまりにも超多忙とおみうけされる。そんな能力があるのかどうか疑問。 しかし、このようにごく一部の人間たちが権力にものを言わせて、有無をいわさずに次々にものごとを決めてゆく状況は、正直恐ろしくもある。 






にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

短兵急、公正の確保と透明性の向上の概念が完全欠落している環境省担当職員

2016-06-11 14:42:13 | イシダシジミ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村


環境省自然環境局野生生物課訪問(平成 28 年 3 月 4 日(金))の結果について

平成28年3月14日
杠 隆史・朝日純一・矢後勝也

訪問日時:平成28年3月4日(金)午前 11 時 10 分~午後 0 時 35 分



訪問者:

杠 隆史 (NRC 代表・「季刊ゆずりは」主幹・日本蝶類科学学会理事・NPO 日本ア ンリファーブル会理事・大阪昆虫同好会代表幹事)

朝日純一 (弁護士・日本蝶類科学学会 副会長)

矢後勝也 (東京大学総合研究博物館助教・日本昆虫学会自然保護委員長・日本鱗 翅学会自然保護委員長)





環境省応対者: 自然環境局野生生物課稀少種保全推進室室長補佐  徳田裕之

        希少種保全 推進室指定検討係長  田邊依里子


 

あまりに早急な決定に関する疑問

1. パブコメから閣議決定までの短兵急なスケジュールの問題点(公正で透明性のあ る手続きであったといえるか)



(今回の省令改正手続きにおけるパブコメから閣議決定までの事実経過の時系列)


平成28年2月9日 省令改正(国内希少種の追加指定)パブコメ募集開始   2月10日マスコミ報道   
パブコメ締め切り2月16日
あまりにも短期間で現実的に多くの人はパブコメをしようとしても不可能。


鳩山邦夫事務所に、こんなことでよいのかと 環境省の担当室長の安田直人氏が呼ばれる:「既に閣議決 定の議案として送っているので変更は困難」との答弁  ・・・・・・・答えになっていない。  

2月19日 省令改正の閣議決定




○環境省( というより担当した職員 )への質問


(a-1) 今回の省令改正における国内希少種に蝶類3種(アサマシジミ北海道亜種・ゴマ シジミ中部亜種・ウスイロヒョウモンモドキ)を含む41種(我々は蝶しか知識がな いので、以後は蝶に絞って話題とする)が追加指定された手続きは、行政手続法に基 づく手続きであると承知しているが、上記のようないわば「短兵急」ともいえる進め 方は、行政手続法第1条が規定する「公正の確保と透明性の向上」を図ったものとは いえないのではないか。


(a-2) 今回の1週間というパブコメ期間は第40条の原則30日間を大幅に下回っている が、そうすべき「やむを得ない理由」は何か。

(a-3) 第 41 条にいうパブコメ実施について周知させる努力を怠ったのではないか。


(a-4) 指定種の現状に精通している有識者の意見をどの程度聞いたのか。


(a-5) 今回のパブコメから閣議決定までの事実経過の時系列を見ると、「提出意見を十 分に考慮」すべき義務に違反しているのではないか。


                        この項、続く。



道昆会員各位

 今朝 2016-6-10 の道新朝刊に会員の澄川大輔さんの記事が載りましたのでお知らせします。
 栗山の近くへ採集でお寄りの際には是非ファーブルへ寄って激励して上げて下さい。
 宜しくお願いします。







にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

種の保存法に基づく国内希少種に蝶3種が新たに指定されたことに関して

2016-06-09 18:04:46 | イシダシジミ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村



種の保存法に基づく国内希少種に蝶3種が新たに指定されたことに関して

    組織/ 法規委員長    朝日純一


皆さんご承知と思いますが、今般の種の保存法に基づ く国内希少種に蝶3種(アサマシジミ北海道亜種・ゴマ シ ジ ミ 本 州 中 部 亜 種 ・ ウ ス イ ロ ヒョ ウ モ ン モ ド キ ) が 追 加指定された件について、去る平成 28 年 3 月 4 日、杠 隆史さん(当会理事・季刊「ゆずりは」主幹)・矢後勝 也さん(当会会員・日本鱗翅学会自然保護委員長・東 京大学総合研究博物館助教)に私を加えた3名で環境 省を訪問し、担当官2名と面談してきました。

今回の追加指定には、大きく2つの問題点を指摘でき ると思います。すなわち、


1 今回の突然1週間(2 月 8 日~ 15 日)という極めて 短いパブコメ期間での指定をいきなり発表し、その締切 の4日後(2 月 19 日)には閣議決定、そして1か月後の 3 月 15 日には追加指定の施行というやり方は、行政手続 きの公正さと透明性を求める行政手続法に違反している のではないか、という手続面での問題、そして、

2 種の保存法に基づく国内希少種への指定は、指定 種の採集禁止はもちろん、同法 12 条1項により、指定 後 に 採 集 さ れ た 標 本 に とど ま ら ず 、 指 定 前 の 標 本 も 一 切 の譲渡し等(売買、贈与、貸借、預入)が原則禁止され るというのが環境省の解釈ですが、そのような同法の解 釈適用は国民の財産権(標本の所有権)をいきなり奪う に等しい国家権力の行使であり、財産権の尊重を定めた 同法第 3 条の趣旨に悖るだけでなく、国民の基本的人権 を保障した憲法の諸規定(第 13 条、第 14 条、第 23 条、 第 29 条、第 31 条、第 39 条)に違反するのではないか、 という内容面での問題です。


環境省は、日本が加盟している生物多様性条約に基づ いて絶滅危惧動植物を国内希少種に指定して規制する国 際公約をしており(環境省は平成 32 年までに 300 種を 追加指定するとしています)、蝶も 24 種を指定するとし ています。

今回の追加指定で合計 6 種(ゴイシツバメシ ジミ、オガサワラシジミ、ヒョウモンモドキ、アサマシジ ミ北海道亜種、ゴマシジミ本州中部亜種、ウスイロヒョ ウモンモドキ)が指定されましたが、後数年の間にさら に 18 種が国内希少種に指定される可能性があります。

今後も今回のような安直な方法での指定が続けられれば、4年後には蝶に関して日本の土着種の実に1割が採 集はおろか標本の移動・流通も全面的に禁止されること になり、蝶の趣味の存立が足元から揺らぎかねない深刻 な事態を招く懸念を禁じえません。

種の保存法に基づく国内希少種の指定により、環境省 が(天然記念物の指定だけして何ら実効性ある対処をし てこなかった文科省と異なり)金も人も出して責任を持っ て希少種の保全を行うという点については高く評価でき ますが、桁違いの標本数が民間で所有・保存されている 蝶など昆虫の標本に対する処遇については、その特性に 応じた柔軟で現実的な対処が必要ではないかと思われる ところです。


環境省は、指定種の標本は博物館等の公的機関への 寄贈(種の保存法で認められている)で対処できるとし ていますが、膨大な数の標本が持ち込まれた場合には、 収蔵スペースと人的リソースが限られている公的機関で も収めきれなくなる事態となることは容易に想像されま す。


今 後 、 こ の よう な 流 れ に 何 と か 歯 止 め を か け 、 少 な く とも指定前の標本の移動・流通に対する規制を認める解 釈(「指定前の昆虫標本には譲渡し等の禁止は適用され ない」という解釈を打ち出させる)や措置(たとえば、 環境大臣が過去に個体数が多く民間所蔵の標本数が膨 大な数に上る蝶の標本の譲渡し等を規制から外す「特例 措置」をとることは法文上認められている)を実現すべ く、我々も声を上げて努力することが求められると思いま すが、そのためには今回の追加指定の問題点を正しく認 識・理解することが必要であると思われます。


この問題は多岐にわたる論点を含んでおり、先の環境 省訪問時のやりとりも全ての論点を網羅し尽くしているわ けではないと思われますが、訪問の際の問答の概要は 上記3名連名での報告書の形で取りまとめてあります。


                           この項 続く。

 この記事は Butterfly Science Newsletter No. 6 2016 April に掲載されたものを 本人の御了解をもとに 本ブログでも紹介させていただいたものです。当同好会会員で弁護士でもある朝日さんの告発は正に説得力に満ちており
次回では さらに核心へとせまってゆきます。




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村