北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

日本からフタスジチョウが消えてゆく

2015-09-17 21:29:37 | フタスジチョウ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村日本からフタスジチョウが消えてゆく

フタスジチョウ 北海道亜種 Neptis riivularis insularum Fruhstorfer

北海道のフタスジチョウは北見界隈では 例年6月中旬から下旬が最盛期。変異があり日本では4亜種が知られている。北海道亜種は白帯が発達して美しい。 

この蝶が 福島県 新潟県 岩手県 秋田県 岐阜県 群馬県 埼玉県 栃木県などでは 近年激減して まさかの絶滅危惧種 レッドデータに記載されているとは、今日まで寡聞にしてまったく知らなかった。

これまでずっと、ごく普通種と認識していて、皆さん、この蝶を見ても走ってネットすることなどあり得ない蝶であった。

モンゴルでもとりわけ多い蝶であった。 

昔、奥只見産 黒いフタスジ幼虫を大量に送っていただいて 居間にビンざししたユキヤナギで大量飼育したことがある。

そのとき以来フタスジチョウにはまったく興味を示さないでいたが、北海道昆虫同好会ブログを担当するようになって、少し撮影しようかなという気になった。

2015-6-28。確かに、昔と比べるとフタスジチョウは、北見市近郊でも明らかにかなり減っていた。

それでもこの時期、北見市近郊の大抵の湿地周辺でシモツケがあるところには飛んでいた。 

この日は気温が高かったせいか、撮影しようとすると、さあシャッターという寸前に例外なく飛び立つ。けっこう苦労して撮影した。 





















近年、ただ蝶が写っているというだけではつまらない写真としか評価されない時代だが、なかなか芸術的な写真などは撮れない。

この時、フタスジチョウを追いかけながら私は長いこと コミスジを見たり採集したことがまったくないのに気づいた。

考えてみれば、かっては超普通種で展翅標本もあまり無い。

今回、コミスジか?と思って近づくとどれもこれもフタスジチョウで、まさにコミスジはうそみたいにいなくなっていた。ちなみにモンゴルではコミスジは超稀種である。

あるとき、知らないうちに身近にごく普通であった蝶が消えていることは近年日本国内において実に多く経験する。

ごく普通種と思っていたフタスジチョウが本州各県のようにある日 うそみたいにパッタリといなくなる可能性は、まったくないわけではなかろうと思う。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

2014-8-1、北見市近郊のミヤマカラスアゲハ吸水集団

2015-09-16 00:20:22 | ミヤマカラスアゲハ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村2014-8-1、北見市近郊のミヤマカラスアゲハ吸水集団

2014-8-1 (金) 晴れ 暑い

この日、北見市近郊の渓流に夏ヤマベ釣りに入ったとき、午後1時頃、林道の二股分岐部の広場で、地面で吸水中のミヤマカラスアゲハ大集団を発見し、撮影した。













実はこれの倍ほどの蝶が吸水していたのだが撮影しようと近づいた際、少しずつ飛び去ってしまった。

撮影中にも一頭、また一頭と飛び去り最後は何もいなくなった。 

一斉に飛び立ち撮影にならないよりはましか。

この日 釣ったヤマベ20匹は、唐揚げにするというお隣さんにあげた。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

初夏のカバイロシジミ撮影は苦戦

2015-09-14 22:10:30 | カバイロシジミ
2015-7-20 晴れ  30℃ 暑い

初夏のカバイロシジミ撮影は苦戦

今年2回目のカラフトセセリ調査に出かけた。

まず最初に留辺蘂の金華浄水場付近と無加川にかかる橋の付近を調査。おびただしい数のカラフトセセリが発生していた。

他にコキマダラセセリ1♂ カバイロシジミ2♂♂1♀ ゴマシジミ1♂を採集。

多数のカラフトセセリに対し、コキマダラセセリが発生初期のせいか、とても少ないのが印象的であった。

農道に沿ってクサフジの群落が続いており、そこにカバイロシジミが多かった。

なんとか撮影しようとしたが、クサフジによく吸蜜にとまるが5秒もしないうちに次の花へうつるので、まったく撮影できない。

カバイロシジミを追いかけてなんとか撮影しようと試みたがうまく行かなかった。

ネットならいとも簡単に採集できるのに、気温も高く活性最高の蝶を撮影するのは至難であった。 

かろうじて一枚のみ撮影できたが不本意写真。





羽化直後、産卵中、交尾中など撮影しやすいタイミングに出会えることはそう多くない。

もっと気温が低くできれば曇天無風の日、朝方か夕方にトライすると良い写真がとれるかも知れない。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

2015-9-10 北海道南部八雲町でアサギマダラ撮影

2015-09-13 08:47:03 | アサギマダラ
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村



2015-9-10 北海道南部八雲町でアサギマダラ撮影。


稗田です。ご無沙汰しております。

さて、先ほど、台風の風に乗って?、我が家の庭にアサギマダラが迷い込んできました。

2015年9月10日10:19に撮影しました。








すぐに強い風に煽られて、裏の遊楽部川の方向へと飛ばされ、旅だって行きました。

翅には書き込みはありませんでした。

私は北海道では初めて見ました。
 
風が強く、木がぶるぶると揺すられ、カメラで狙っている間に風で飛ばされて、上空に舞い上がり、遊楽部川方向へ流されていきましたので、この写真を撮るのがやっ
とでした。

文字は無かったので、函館の同好会?が放蝶したものではないと思います。




それから、八雲町ではオオモンシロが増えたように思います。

また、ミンミンゼミも分布を広げているようです。八雲町では鳴き声を聞くことがなかったのですが、家の庭木や裏の遊楽部川でうるさく鳴いておりました。

同じ八雲町内ですが、日本海側の相沼川沿いはミンミンゼミだらけでした。


稗田一俊さんは 淡水魚や野生動物の研究、生態写真家としてご高名です。ダムがいかに河川環境を破壊しているかについてもひろく啓蒙されてきました。

このたび道南八雲町のアサギマダラはじめ オオモンシロチョウが勢力を拡大していることや、やミンミンゼミ分布拡大など貴重な情報をいただきました。

アサギマダラも、そのうち北海道での発生が見られる時代がくるかもしれません。実際、最近北海道でイケマ、オオカモメズルを食べている幼虫が確認されたといいます。

稗田さんのお話でもわかるように、生態系とは人智を超えた種々の影響で常に変化し続けるもので、自然環境そのものも常に変化し続けます。

昆虫ばかりではなく、年中オショロコマをみていると 貴重な生態系を守ろう などといった言葉が陳腐に聞こえるほど生態系は、大きく変化し続けています。

やはり目につくのは温暖化の影響でしょうか。



ちなみに本ブログでも北海道滝上町のアサギマダラの記録があります。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村


オオイチモンジの怪しい幻光

2015-09-08 20:54:12 | オオイチモンジ

88_31.gifにほんブログ村

  オオイチモンジの怪しい幻光 

朝てっかり。その後は 晴れたり曇ったり 曇ると寒い。晴れると暑い。


さらに少し林道をすすむとヒグマの糞に別の2頭のオオイチモンジがきていた。



1 頭は新鮮個体だがもう1 頭は、かなり前に羽化したと思われる古い小型個体。色があせ羽根も破損している。



この林道でのオオイチモンジの羽化に相当なばらつきがあることを示している。

汚損個体はパワフルで新鮮個体を押しのけて吸汁している。体がぶつかると新鮮個体が引いている。 


















やがて汚損♂は飛び去って、新鮮1♂のみとなった。


陽がかげるとオオイチモンジが羽根を大きく広げる。






生きているオオイチモンジ特有の青い幻光がギラリぎらりと輝いて美しい。







不思議なことにこの怪しい幻光は展翅乾燥標本では、やがて消えてしまう。




この時期、オオイチモンジと一緒に林道を滑空するミスジチョウ♀の手のひら写真。撮影後リリース。




この項、終わり。

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナーのいずれかを をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村