続・弓道の極意

私が一生をかけて極めようとしている弓道について、日々の気づきを積み重ねていくブログ

受ける手の内

2009年06月30日 | 極意探求
手の内に関してよく聞かれる質問がある。それは「どこに力を入れればいいのか?」というものだ。

これに対し、いつも同じように応える。「どこかに力を入れる必要はない」と。

手の内は、弓手の詰合いの延長である。したがって、弓手同様、大三以降、「押す」とか、「伸ばす」とか、そういう作用を必要としない。

むしろ大事なことは、大三において、肩根、肘、手首、手の内を全て”最大限に深く”詰め合うことであり、それ以降、この深い詰合いを崩さないように、背中と肩根、腕の下筋のみで、会にまで至ることである。

その間、当然、弓から受ける圧は大きくなっていく。しかし、それに対し、手の内の力で何とかしようとすれば、当然意識はそこに集中し、他の主要な詰合いが必ず緩む。

それを防ぐには、手の内を大三で固めたら、それ以降、それを崩さないように意識するということである。

イメージとしては、手の内に力を込めていくのではなく、固めた手の内で弓の力を受け止めていく感じに近い。(これを「受ける手の内」と呼ぶ)

無論、ここでいう弓の力とは「弓力の圧」だけでなく「ねじれの圧」も含む。つまり、大三で詰めあった手の内と弓とが一体となり、そこから深く引き分けてくる間、弓力の圧もねじれの圧も全て手の内で受けることになる。

技術的には、次のことが肝要である。

 ①大三において、手首を返しすぎないこと
 ②弓力を角見だけで受けないこと

①については、前回説明した中押しが重要だということである。大三で、中押し以上に手首を外側に返してしまうと、それ以降、ねじれの圧が生まれにくい。したがって、会では弓を押すことになってしまう。(次回詳説)

②についても同様に、角見だけで弓力を受けようとすると圧が集中し、どうしても力を入れざるを得なくなる(=押してしまう)。したがって、角見(親指)だけでなく、親指と小指両方の締めによってねじれの圧を生み出すことが重要となる(※)。


※このことを一般的には「天文筋に外竹を合わせる」ということで説明することが多い。ただ、そこにばかり目がいくと、形式的になるばかりか、上押しになったり、手首を返しすぎたりと、弊害もあることに注意したい。本質は、親指(角見)だけでなく、手のひら(ベタ押し)でもなく、親指と小指の付け根(朝顔の手=手の内の詰合い)によって、弓を巻き込むということである。