goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

秋の色

2008-11-10 07:03:18 | まち歩き

Photo 模型ネタがございませんので、とりあえず秋らしい写真など・・・・(^_^;) さて先日書きましたとおり、土曜日の仕事の予定はけっこうユルユルでございまして、大野町で柿を購入したあとは超久し振りに岐阜公園へと行ってまいりました。私が岐阜公園へ最後に訪れたのが今を去ること25年前・・・昔は動物園(ったって、ペンギンと猿しかいなかったような・・・w)やら水族館(ったって、鯰や鯉や鮒や金魚しかいなかったような・・・爆)も併設されており、季節を楽しむというより単なる岐阜城に上る金華山ロープウェイの麓の駅の暇つぶし(失礼!)みたいなものだったのですが・・・・今は大人も楽しめる公園として美しく整備され、自然を愛でつつゆっくりと散策するには絶好のスポットとなっておりました。 で、大阪ではまだ市街で紅葉っていうにはまだ早いのですが、こちらでは既に木々がしっかりと色付いておりまして、あまりの美しさに思わずパチリ!

2_2

3

Photo_3 Photo_4

この歳になってようやく気付きましたが・・・・同じ紅葉でも木によって色目が全く異なり、同じ赤でも樹種によって趣が全然違う・・・・自然と言うのは誠に不思議で、いつまで見ていても見飽きない魅力がございますねえ。

さて、しっかり目の保養をしてまいりまして、仕事で行ったとはいえ十二分に気分転換もできました。今日からまた新しい週が始まりますが、いっちょ気合いれて仕事に励みますか!?

(明日は水のある風景の魅力に迫るのココロだあ~!←オイオイ!仕事は・・・・爆)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


京都散策記~錦市場編~

2008-11-08 06:00:00 | まち歩き

Photo 京都散策記最終日は錦市場編・・・といっても売ってる商品をあまり大っぴらに写すのは流石に気が引けまして、大した写真は無いのでありますが・・・まま、雰囲気だけ・・・・ね!

Photo_2 午後からエジプト展をみて今出川まで移動し、何でまた錦市場まで・・・と疑問にお思いでしょうが、実はこれがお目当て。錦市場の烏丸通り側の入り口から入ってすぐの焼き牡蠣(と言っても牡蠣だけじゃなくホタテや干物も焼いてくれ、一杯飲めるようになってます)のお店“だいやす”さんであります。もちろんお目当てったって私のじゃあござんせん、家内のお目当てなんでございますが・・・・(^_^;)  で、お店に着いたのは3時ごろ、オヤツの時間でございまして何か炙ってもらって一杯引っかけるには丁度よい按配・・・・の筈だったんですが、大変美味しく頂いた西櫻亭さんのオムライスがまだ消化しきれておらず、わたしゃお腹一杯。家内だけ店内(といっても扉も何もなくってカウンターがあるだけですけど・・・w)に入り私と娘は外で待つことに相成りました。で、家内とて小腹が空いた状態では無かったと思うんでありますが、見てたら3セット(牡蠣6個分!ですよ)も注文して美味そうにぺロリ!! でもって出てきた御本人さま曰く5皿頼んだら良かったとは・・・・まあ牡蠣好きはわかってますけど、ちょいと食いすぎとちゃうやろか?(爆)

Photo_3 お次に向かったのは娘のお目当ての雑貨やさん。オッサンが手持ち無沙汰にブラブラ店内を散策するようなお店じゃございませんので、こちらも店の外で時間つぶしをしておりましたが・・・・雑貨屋さんのお隣は玉子焼き屋さんなのね。 最近はショッピングモールに慣れちゃって大体毛色が似通ったお店が並んでるのが普通っていう感覚になっちゃってましたけど、そういや市場って八百屋の隣がオモチャ屋だったり、洋品店の隣が干物屋だったりするわけでしたな!すっかり忘れておりましたです。(^_^;) 

Photo_4 たっぷりと時間をかけて雑貨屋さんを堪能したあとは、一路阪急四条河原町駅を目指す・・・・筈だったんですけど、やはりそうやすやすと通過させてはもらえませんな。(^_^;) 家内と娘は道々色々と物色しながら、夕餉の買出しで益々混みあってきた市場のなかをゆっくりと進んで行くのでございます。で、次に立ち止まったのが京都名物“湯葉”のお店・・・湯葉なんてものはどれもこれも同じと思っておりましたがさにあらず、鍋の上の方と下の方とじゃ出来が違って向く料理も違うんだそうで・・・・お店の人に色々訊ねながら特売のコーナー(?)から一袋購入。(笑)

Photo_5 で、日も暮れかけ始めた頃、ようやく出口が見えてまいりました。一日で結構歩いたよなあ~などと思いつつ、さあ帰ろ!と道を急ぎはじめたところで娘からストップが・・・・PCの壁紙にしたいから↓のお店を撮ってくれというご依頼でございます。(^_^;) 

Photo_7 写真の一枚ぐらいお安い御用と引き受けはしたものの 人の往来が途絶えませんでカメラを構えたまま待つことしばし・・・・5分ほど待ってようやく撮影を終えまして家に帰って壁紙にしてみたら・・・・

335 わお!おっちゃんに思いっきり睨まれてるがな!!(爆) いやはや、写真を悪用するつもりは毛頭ございませんのでご安心を・・・。(^_^;) 

さてさて、珍しくネタに困らずに済みました一週間でございましたが、来週はどうなりますことやら・・・・・っと、先の心配する前に頑張って製作の方を進めないといけませんね!

引き続きブログランキングにエントリー中です!


京都散策記~母校探訪編その2~

2008-11-07 06:00:00 | まち歩き

Photo_6 昨日に引き続き本日も母校探訪編・・・少々退屈かも知れませんが最後にちょいと小ネタも用意しておりますので、どうぞお付き合い下さいヤシ・・・ってことでまずはハリス理化学館から・・・。(^_^;) この建物、いつからなのかは解かりませんが理化学館っていう名前なのに、私が在学中には既に文学部事務室が入っておりまして、建物前の掲示板も文学部が使用・・・玄関に燦然と輝く“Science”の看板は一体どう感じておりますやら・・・・。(^_^;) 

2_3 Photo_7 で、重文の最後は中学の彰栄館。塔の時計は私が在学中に新しく付け替えられたもの・・・苦学生が落雷で落ちてきた時計の針に刺さって亡くなったとか何だとか怪談めいたお話も確かあったように思いますけど、新しくなって(と言っても25年以上前ですが・・・w)そんな雰囲気は微塵もございませんね。(^_^;)

Photo_8 2_4

で、校舎の最後は明徳館・・・・在学時代はまだ新しい建物だと思ってましたけど、1951年って事は私が生まれる10年前の建物・・・・既に築30年近かったんですな!で、現在も当時と同じく地下に学食と生協があるんですが、当日は休業日・・・・今はどんなメニューがあるのか興味津々だったんですけど・・・・残念!!  しかしこの建物のデザイン、同志社以外でも良く目にするような・・・・早稲田にも同じような塔のついた建物、無かったでしたっけ?きっと建てられたのが同じような時期で当時の大学の建物の流行だったのかも知れませんね!(笑) で、キャンパス周辺で懐かしいといえば・・・・

Photo_9 卒業生で“わびすけ”を知らないって言ったらそいつはモグリかテンプラか・・・・って言うぐらい関わりの深い喫茶店でございます。(^_^;) とにかく先を急いでおりましたので、烏丸通りを挟んで門の前から望遠でパチリ!でお終いでございましたが、次回来る時にはせめて“いもねぎ”位は食って帰りたいもの・・・でございます。 で、最後は本日の小ネタ・・・・・

Photo_11 なんと今出川キャンパスは、篤姫ゆかりの薩摩藩邸跡に建てられておったのでございますよ!そういやスッカリ忘れておりましたが、学生時代にも見ていた記憶が・・・・w。

さてさて、キッチリ一週間引っ張らせて頂きました京都散策記もいよいよ明日が最終回、錦市場編でございますが・・・はてさて、どんな風にリポートしたものやら悩ましいところでございまする・・・・。(笑)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


京都散策記~母校探訪編その1~

2008-11-06 05:37:04 | まち歩き

Photo_3 さてエジプト展を見終わったところで、今度は地下鉄に乗って母校の今出川キャンパスへ・・・今回なんでまた突然母校を探訪しようと思い立ったかと申しますと、写真のクラーク記念館が大改修されて建設当時の姿に復元されたとHPで知りまして、あのオンボロ校舎がどないなったんかいな?と興味を引かれたからなんでございますが・・・・緑青ふいた鐘楼の銅の屋根が建設当時の鉄屋根に葺き替えられたのは良いとして、何か取って付けた感は拭いきれません・・・・な!(^_^;)

3 4

で、外見だけじゃなく、中身もご覧のとおり完全にリニューアルされておりまして、磨り減りまくって、在学中、雨の日なんか上り下りが怖かった階段も新品に!!時間が無いので中までは入りませんでしたが、教室に改装されていた礼拝堂なんかも復元されておる様でございますよ。まあ、田辺にあらかたの施設を移したからこそ成し得た快挙・・・ではありますね!

Photo_5  で、当日は土曜日で、しかも大学の入試説明会も開催されておりましたので、ご覧の通り、一般の学生さんの姿はほとんど無く、これ幸いと色々写真を撮ってまいりました。 で、まずは今出川キャンパスといえば中学校が普段使っておりますこちら・・・・重要文化財のチャペルでございます。

1

6 何とも奇遇というか、写真を撮ろうと近寄ってまいりましたら中からカレッジソングの男声合唱が・・・・こんな所で今頃練習でもしてるのかいな?と不思議に思いましたが・・・・グリークラブのゆかりの方の追悼集会があった様で、相当ご年配の先輩諸氏がお集まりで昔を懐かしんで唄って居られたようでございます。(^_^;) で、私、娘の中学の行事には一切参加しておりませんし、在学中は“中学生以外立ち入り禁止!”になっていた(と思う)ので実は今までチャペルの内部に入った事がなかったのでございますが、娘に促されるままに中まで入ってみました・・・

2_2 3_3

4_3  思った通りというか何と言うか・・・・狭まっ!(笑) ここに中学の在校生全員押し込むとなると、夏の暑さは相当なものになるであろうと容易に想像がつくのでございますね。(^_^;) でもまあ、卒業後25年以上も経ってようやくというか、良い体験をさせて頂きました。これだけでもわざわざ京都まで出てきた甲斐があると言うもの・・・でございます。

さてさて、まだまだご紹介したい写真はございますのですが、少々長くなりすぎましたので本日の所はこれで中締め・・・・母校探訪編は明日に続くのココロだあ~

引き続きブログランキングにエントリー中です!


京都散策記~エジプト展編~

2008-11-05 05:40:15 | まち歩き

Photo 京都散策記はまだまだ続くのでございますが・・・・本日は今回京都を訪れるきっかけとなりましたエジプト展について一言申し上げておかねばなりますまい。

さて今回の展示の目玉は早大の吉村教授が発掘してこられた本邦初公開の彩色されたミイラの木棺・・・・なんでも夫婦が同じ場所に埋葬されてたり、子供のミイラが一緒に埋葬されていたのを発掘したのは初の快挙だそうでございまして、現地の状況を示す模型(ジオラマ?とは言わないよね(^_^;))なども展示され、金や宝石をちりばめた、いわゆるお宝系はほとんど展示されておりませんでしたが、今まであまり馴染みのないミイラを作る際に使用された当時の医療器具やらミイラを作ったとされる木の台(何だか染みが・・・・残ってるんですよん!)なども展示されておりまして、今まで訪れた事のある古代エジプト関係の展示会とは一味違う趣向で妙に不気味(?)で面白かったです。

で、会期中は何度か吉村先生のトークショーなんかも開催される様でございますが、当日はそのようなイベントは無し・・・って事で、意外とアッサリ見終わりまして、展示会ではお決まりのお土産コーナーを冷やかしてから出口へと向かったのでございますが、出口を出たところで思わぬものを発見!!

Photo_2 う~みゅ、今回の展示会も実は家内に誘われて見に行ってきたんですが、コレは・・・・間違いなく絶対に付きあわされそうでございますな!!お決まりのお土産コーナーも冷やかしだけでは済みそうにない予感が・・・・爆。

引き続きブログランキングにエントリー中です!