goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

250,000アクセス多謝!

2007-07-31 10:45:15 | 模型

2004年11月9日に始めて以来2年と7ヶ月と20日目、ちょうど880件目の日記となる本日でございますが、記念すべき250,000アクセスを達成いたしました。 キリ番のたびに申し上げておりますが、物心ついてから日記なんぞ3日と続いたためしがない私めが今日までブログを続けて来られたのも、毎日ご来訪くださる皆さま方のおかげ・・・ただただ感謝でございます。m(_ _)m

さてさてこれも毎回ご報告させて頂いておりますが、ちなみにフォトアルバムの総アクセス数が10:15現在で321,000・・・記事へのアクセス数と合わせますと何と570,000アクセス! いやはや、始めた当初は思いもよらなかったようなアクセス数でございまして何とも有難い勿体無い・・・。

・・・と言うことで、明日からまた心機一転、皆さまに飽きられない・呆れられない様、精進する所存でございますので何卒末永くご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げまする!!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


STARSHIP MODELER

2007-07-30 09:47:29 | 模型

少し前の話ですが、アクセス解析をしていたところ見慣れぬアクセス元から1日に100件近くもアクセスが!!・・・ってことで早速たどって行ってみたところ・・・

STARSHIP MODELERっていう、その名のとおりスタートレックやらスターウォーズなんかのSFモデラーさん達が集う海外のサイト(簡単に言うとミシリンのSF版ですな)のフォーラムでこのブログを紹介してくれておりました。で、よく内容も解らぬまま、とりあえずメンバー登録してお礼を書き込んで参りましたが、後日じっくりサイト見物をしてみると、これがまたけっこう面白いんですな!

私は手は出しませんが他のジャンルにも興味がある方だと自負(?)しておりますけど、ヒマがあっても他のジャンルのサイトをググるところまでは行きませんから、まさかSFのジャンルでミシリンのようなサイトが存在することすら想像したこともなかったのですが、作品はAFV調のリアル汚しからカーモデルばりのピカピカ仕上げまで千差万別で見ていて面白いですし、紹介されてるモデリング・テクニックも私には新鮮で楽しめました。 

静岡ホビーショーは別として、普段見慣れぬ他のジャンルの作品を数多くまとめて見るって、何かきっかけがないとできないもの・・・もし宜しかったら一度覗いてみてください。何か得るものがあるかも・・・ですよ!(サイトへはこちら↓から・・・)

http://www.starshipmodeler.com/

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


地味~な作業終了!

2007-07-29 16:23:35 | Panzer Werfer 42

さて今週は先に書きましたとおり、仕事は新たな展開に入るは、家内の体調はすぐれないはと公私ともども超多忙でブログの更新もままなりませんでしたが、週末までにはようやく“私”の方の家内の体調はやや持ち直し、公の方は明日に持ち越しということで比較的穏やかな週末を過ごしております。で、昨日はストックが底をつきかけてた弓ノコの刃と真鍮パイプ各種を補充に心斎橋の東急ハンズとホビーランドに出かけましたが、それ以外は粛々と地味~な作業をば・・・・w。

・・・で、進捗でございますが・・・

8976 いきなりピンボケでスミマセン!まだ新しい方のカメラに慣れず、沢山途中写真を撮ったのにほとんどピンボケ・・・上位機種っていうのは技術が伴わないとインスタントカメラより性質が悪いですな。(苦笑) で、何を作っているかと申しますとスプリング受けの円盤であります。2mmと2.5mmの真鍮パイプを組み合わせてハンダ付けし、弓ノコ適当な厚みに切り出します。ご覧の通り厚みが不揃いですが次の工程で・・・

8980_1 先日ご紹介したツブツブのパーツと切り出した円盤を1mm真鍮パイプで串刺しにしてハンダ付けし、リューターに噛ませて円盤の厚みを調整します。厚みが0.5mmになったら、今度はそのままキサゲ刷毛を当てて全体をお掃除を・・・最後に真鍮パイプから鏡餅状のパーツを切り出してスプリング受けの出来上がりなんですが・・・w。

8983 一個のパーツなら大して時間のかかる工程じゃないんですが、真鍮パイプが勿体無いので一個切り出しては次って具合に1パーツづつ仕上げてまして、何しろ12回同じ作業の繰り返しですから・・・時間は嫌になるほど掛かりますし、何より飽きちゃいますね!最後に切り出したパーツには0.6mmの芯を通しておきます・・・昨日はここまでで時間切れでした。 

8987_1 で、今日はまず衆院選挙に行って国民の義務を果たした後、長さを現物あわせしながらスプリングを切り出し、昨日作ったパーツと組み合わせて仕上げをば・・・w。ピントさえ合えばご覧の通りバッチリの写真が撮れるんですが・・・爆。 スプリングをボギーパーツに組み込んでハンダ付けし、シャーシの軸受けに取り付けるためのパーツ(残り3本)を作ってとりあえず地味~な作業は全て終了であります。時間は掛かりましたがちょいと一安心・・・これで転輪パーツが何時届いてもOKですね!

さて、夕食まであと少し時間がありますから・・・ステアリングパーツの作り直しにでも着手しましょうかねえ!!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


心からお悔やみ申し上げます

2007-07-26 08:22:28 | 模型

昨晩、アーマーモデリング編集部より訃報が届きました。編集部員であり、タイヤ物や中東戦争物等で素晴しい作品を数多く作られ、Wheel Nutsの会長もつとめておられた尾崎正登氏が取材先の英国で急逝されたとのこと・・・。

氏と初めてお会いしたのは私が静岡ホビーショーに初参加した5年前、当時私は氏の作例の影響でシルカを作りかけておったのでありますが現用車輌ゆえ解らんことだらけ・・・お忙しい中、無理やり捕まえて色々とお尋ねしたのですが非常に丁寧に質問にお答えくださった姿を今でも鮮明に覚えております。

その後お時間を取らせたシルカは作りかけのまま・・・、つい先日はPanzerWerferの記事を担当して頂き、SHS直前にはコマ不足になってしまったカステンの履帯を無償で手配して頂くなど御世話になりっぱなしだったのですが・・・何もお返しできないままに帰らぬ人となってしまわれて心残りでなりません。

御葬儀のご案内も頂いたのですが、ここ数日ブログの更新もままならぬほど公私共に取り込み中で参列させていただく事もできませんが、氏の作品を振りかえりつつ生前のお元気な姿を偲び心から御冥福をお祈りしたいと思います・・・・合掌


地味~な作業②

2007-07-22 20:49:55 | Panzer Werfer 42

本日はブルーな月曜を控えた安息日・・・心安らかに気分転換なぞ致しつつと思っておりましたら早朝より家内の体調が悪くヴァタヴァタと幕開け、予約してましたので後ろ髪を引かれつつ伸び放題だった髪を切りに出かけたり、家内の調子を見つつ娘と買出しに出かけたり・・・と、てんやわんやの一日でしたが、おかげで明日の事を思い煩うことなく合間を見て製作を進めることができました。(←コラコラ!!)

8975_2 ということで、折角ですから先週の地味な作業の結果から。“三日も掛けて、たかだかこの程度???”と言うなかれ、写真下に写ってる小さなツブツブ一個に対して7工程づつ(ハンダ付けは含まず・・・です)かかっておるのでございますよ。旋盤があったらなあ~こんな無駄な時間を掛けずに済むのに・・・爆。

8964_1 で、本日の工作でございますが・・・。この際ですから一番面倒なボギーに付くスプリング受けを製作いたしました。0.2mmの真鍮板を6枚ハンダで重ねておいて切り出し&削りだします。 おっと、今まで銀色だったバイスが賢明な読者の皆さまには黒染めされてるのに気付かれましたか!!(爆) 先週のご報告とおり梅雨で真っ赤に錆びてたんで先週錆を落として黒染めしたのでございますよ。

8965 削り出してからハンダ小手でバラバラにして、折り曲げ線を入れた状態。先に作ったボギーパーツに形状を合わせることを考えると・・・・やっぱり一度に全部仕上げた方が良かったような・・・・泣。 いやいや!泣き言を言うよりとにかく作業を進めなくっちゃ!!

8968 折り曲げ線に沿って曲げたパーツとボギー本体パーツです。ここまで作るのに軽く3時間・・・家内の様子を見つつとは言え・・・時間を掛けすぎ! この段階で既に夕方5時、急がないと晩飯の用意が・・・爆。(ちなみに今日は先日の北海道旅行で買ってきたタレを試そうと、ラムのショルダーを100gばかり買って来ました!こいつの報告は、また後日ね!!!)

8974 はい、これで今日の作業はお終い!とりあえず転輪ボギーの一番面倒な作業は終わりましたので、来週末には転輪ボギーに関しては全ての工程を終われそうです。 ・・・って言いつつ・・・この時間になっても家内の容態がなかなか良くなりません。心配やなあ~、明日は直るやろか????

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199