goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

少しづつ・・・

2007-01-31 12:38:24 | 雑記

締め切りギリギリの原稿を書いておりまして昨日は更新をサボってしまいましたが・・・(^_^;)  何とか先ほど書き終えて(←仕事中やろ!)メールで送りようやくホッと一息というところです。

さてさて本日で1月も終わり・・・寒さの方は一進一退、明日からまた冷え込むようですが、少しづつ少しづつ春に近づいているようで、今週に入って急に夜明けが早くなったような気がしますねえ。先週までは6時45分頃でも真っ暗に近かったのに今週は6時30分頃には既にほんのり明るくなってきました。 私自身も年明け早々から思いっきりヴァタヴァタしましたがようやく仕事も一段落。先週は長年の懸案事項にあっけなく解決の糸口が見つかるなど、色んな面で、長かったトンネルの出口に近づいて先行きに仄かな光明が見えてきたような気がします。季節と同じで少しづつ少しづつですが春に近づきつつある、そんな予感がする1月最後の冬の朝でありました。

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


フォトアルバムを更新しました

2007-01-29 17:17:48 | Panzer Werfer 42

フレームの完成以後の写真が放ったらかしになってましたので、とりあえずフォトアルバムを更新しました。コメントはまだですが宜しかったらご覧下さい。

フォトアルバムはこちら↓(画面左のアイコンからもご覧いただけます)

http://y-a-nabe.blog.ocn.ne.jp/photos/panzerwerfer42chasis2/

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


タベットカバー?

2007-01-28 19:40:07 | Panzer Werfer 42

気分転換にフィギュアでも・・・なんて甘いことを考えておりましたが、以前フギュアを弄っていた頃よりも思いのほか視力が低下しており、ヘッドルーペ無しには何も出来ないことが判明・・・余計なストレスが溜りそうなので結局エンジンの続きをば進めておりました・・・w。

4383 まずは素通しだった前後のパネルを製作して装着。側面と底面の内側にはめ込むように取り付けるためキッチリ納めようとすると形状の微調整が結構たいへん!・・・なんですが前方はファンベルトやらの補器に、後部はミッションギアボックスに完全に隠れてしまいますので、ややこしい部分は適当に合わせて隙間はハンダで埋めています。・・・・なんかギリシャやローマの石棺みたいな感じになってきましたね~これでエエんやろか?(爆)

4386 本体側面が仕上がった所で、お次はエンジンのカバーの製作です。(エンジンヘッドとかシリンダーカバーとかって言う名前と思ってましたが、これってタベットカバーって言うみたい・・・ホンマかなあ?) 4.5mm×3mm×20mmのサイズなので毎度の如く1.5mm厚の真鍮材を積層して基になるブロックを作ります。

4390 ああでもないこうでもない・・・と実車写真を眺めつつヤスリで削りだして全体形を整えます。トップはもう少しかまぼこ型にした方が良かったかな?積層した境目のハンダが黒っぽく見えますが・・・へへへ、これがこの後の工程で役に立つんですよ。

4392 このエンジン、マイバッハ製なんかのエンジンと違って補強リブが付いてるんですね~。0.3mm真鍮線で再現しますが断面を均等に、半円に加工するのが大変そうですし、ハンダ付けの際に位置をずらしてしまいそうですから、目立てヤスリを使って本体にガイド代わりの溝を掘っておきます。これで真鍮線は半分沈んで半円だけが表に出ますし、固定の際にずれる心配も無くスラスラとハンダ付けできるってわけ・・・。リブはダブルで写真から採寸したところ芯ー芯の幅が約1mmですから積層したハンダの跡がちょうど良いガイドになるってわけですね!

4396 手順ですが、まず前後方向の長い部分を先にハンダ付けし、横方向のリブが重なる部分を目立てヤスリでカット。その後横方向のリブを本体にまきつけて一気に固定します。加熱すると積層した本体がずれる可能性がありますのでキッチリ巻きつけて一気に固定っていうのが良さそうです。

4398 補強リブの加工が終了した状態。あとリブの交点にキャップを再現すればバッチリですかね?イタレリのキットではリブが無視されてますし、バーリンデンのディティールアップセットのものもリブは再現されてますがイタレリのキットに合わせた一回り小さいサイズなので実感に乏しかったのですがこれなら何とかそれっぽく見えそうです。

4408 4409

0.2mmの真鍮板をベースとして取り付け本体に組み込んで本日の作業は終了。フロアパンまでやっつけたかったんですが・・・はじめにカバー本体の採寸を間違って作り直したのでタイムアップとなりました。来週はフロアパンから初めてミッションギアボックスの芯までは進めたいところですが、はたしてどうなりますやら・・・?!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


ホッと一息

2007-01-27 09:14:43 | 雑記

今週は、先週の出張の後始末やら急な高松日帰り出張やら新製品の試験やら何やらかんやらで大忙しの上に、プライベートで急ぎの用事があったりでホント息つくヒマもない一週間でしたが、今日からは久し振りの2連休!まさにホッと一息といった所ですね。

とりあえずこれからエンジンに手を入れるつもりですが、気分転換に全く別の模型に手を付けるっていうのも良さそう・・・Sdkfz4/1に絡ませるフィギュアでもちょっと弄ってみましょうか?それともGen2フィギュアに手を出してみようかなあ?いずれにせよ午前中は山の神が用事でおりませんので思いっきり羽を伸ばさせていただきましょう!本日の戦果はまた明日にでも報告いたします。では皆さまもよい週末を!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


またまたバッティング?!

2007-01-25 06:26:33 | 模型

先ほどplanetArmorを見てみたら、なんとトライスターからマーダーⅢ(H)がリリースされるっていう情報がアップされてました↓

http://www.planetarmor.com/forums/showthread.php?t=3143

マーダーⅢ(H)と言えばつい先日ドラゴンからも発売予告がされたばかり・・・人気が無いとは言いませんが決してメジャーとは言えないアイテムをまたまたバッティングさせるとは・・・思わず絶句してしまいました。(笑) しかしPMMSの製品紹介を見る限りスマートキット以前のメタルパーツてんこ盛りのドラゴン路線を踏襲しているようで、なかなかに作り応えのありそうな好キットのようですね!38t系マーダーはタミヤの2種が在庫で眠ってますし、どちらかと言うとH型は好みじゃないですが店頭で見たら思わず買ってしまいそうですよ。(爆)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199